カテゴリー
精神分析

行為

今日はいろんな鳴き声が聞こえるな。秋だな。色とりどり鳥とりどり。

酒井泰斗さんの読書会ツイートが面白い。読書会といってもいろんな活動の中からそれを取り上げて分析してみよう、ということなので彼のメソッドを使用できれば行為分析とは言わないのかな、振る舞い分析は私たちの用語か、なんていうんだろう、さまざまな実践を成立させている論理がわかるという感じかな。

そのためにはまずその行為(としておこう)はなにかというところを分析したい。「あなたの感想でしょ」って言葉は流行ってるの?なんかTLで流れてるのを見たけど。文脈知らないけど、話し合いのときに「質問というより感想です」とかいったりするでしょ。自分でいっててもこれ別に何か応答求めてないや、対立点が特にない、と喋りながら思って「感想です」といったりする。

私もそのうち、訓練が終わったらエスノメソドロジー研究会とか出て勉強したいし読書会も出たいけど時間がない。教え子(子ではないけど)たちにもおすすめしたけど多分まだこういうことの重要性がわかっていないからそんなに必要と思わないだろうなあ。

私はこの技法は有効だと思っているのでツイートを追いつつ準備。ツイート自体に一貫性があるというか内容の繰り返しがあるから少しずつ「あ、こういうことか」と読書という行為に関する知識が増えていく。教え子たちにおすすめするときは酒井さんのWebサイトとかそのまま紹介してしまうとそれだけではだめなんだよね。「一緒に参加しよう」とかならいくと思うのだけど。見通しの立たないことってとっつきにくいのかもしれないけどまずはとっついてみないと見通しを立てる行為を始めることもできないのでそこはなんでも最初の一歩が必要ね。

何かこねくり回して考えるよりも与えられたものに素直に取り組んでみる、あれ、と思ったらチェックして、また戻る。いちいち止まらない、引っかからない。そのまま聞きながら患者の言葉の動きを読んでいく感じが初回面接っぽい。自分の気持ちを動かしたり相手の気持ちを想像したりするのはあと、まずはそのまま聞く、もちろん臨床場面では巻き込みが生じるから読書とは異なる行為だけど行為を分析する仕方は対象はなんであれ変わらないと思う。まあ、私もきちんと勉強してないからこういうのも印象に過ぎないけどね。今後教える立場が増えていってしまうのだろうからいずれしっかりやりましょう。

今日は寒くなるみたいって昨日聞いたから服装気をつけて風邪ひかないようにしましょ。

カテゴリー
精神分析

ふり

どうして「自分は別」と思えるのだろう。それはそう思える環境を作っているから。そういう自分を守ってくれない相手は突き放せばいいだけ。簡単簡単。

簡単?マニックに乗り切れるうちは。その小さな王国の内側で戯れているうちは。

裸だよ、あの人。そんなこといっちゃだめ。ほんとのこというと嫌われるよ。

でもそれって「本質は」とかいうやつでしょ。その人を見てたわけじゃないから気づいたんでしょ。なんでも口にしちゃうのはそれが何であるかなんて気にしていないからっていうのもあるでしょ。ってことはその人が誰だか知っていたらそうは見えなかったかもしれない。わかったふりってよくないことみたいにいわれるけど世界ってそんな確実じゃない。曖昧だもの。わかったふりから始めるしかないんじゃない?

覚えてる。あなたがはじめてお城の絵を書いたときのこと。囚われたとはいわないけどそう見えたお姫様のこと。家も定まらない、親も定まらない、この世界のどこに定点を見つければ?どこからスタートすれば?あなたの書いたお城には大きな門があった。「囚われたほうが幸せじゃないの?」あなたは言った。

自分はあんな人たちとは違う。そうかもね。そしてそうじゃないかもね。自分は特別ではないけどそういう奴らとは別?そうかもね。そしてそうじゃないかもね。正直どっちでもいい。どうして比べる必要が?堂々と誰かを好きになって堂々と誰かを突き放せば?そういう奴らと違うのならきっと大丈夫だよ。その罪悪感に耐えられずなにやら曖昧なものをまとってしまうのも私たちだし。

あなたが私に向けた敵意。「お前に何がわかる」。わからない。あなたが私を他の大人とは違うと認識した途端あなたの怒りは強まった。「あの人、裸だ」そういえなくなった。無邪気さは特定の対象として見ていなかったから。環境は自分で作れると思っていたから。

空想。現実。夢。現実。現実がいつも少しだけ優勢。今夜はどんな夢をみるのかな。今日を消すことも明日を消すこともできないけれど。

カテゴリー
精神分析

三日月

夜遅くまで「心を無にしてがんばるんだ」と書類を作っていた。「心を無に」は全くできなかったけれどある人のデータ整理の仕方を真似したいなと思っていたら全く別の形式なのになんとなくうまくいっていつもの半分くらいの時間でできた。帰り道、坂道の向こう、西の空に大きな三日月が出ていた。「三日月なのに大きいなあ」と思ってから「三日月でも大きいか」と前の晩と同じことを思った。

今朝は秋川渓谷のおみやげのおやきを食べている。トースターで温めてカリカリ。つぶあんとカボチャ餡を半分ずつ。秋だねえ。秋川渓谷だけに。私は学生時代、檜原村の施設で重度の自閉症の人たちと週末を過ごしていたのであの辺は懐かしい。彼らは私と同年代の人が多く、当時は20代。女性はひとりだけだった。彼らとドライブして温泉のお土産さんに入ったことはあるけど温泉にはいったことがない、そういえば。温泉は難しかっただろうなあ。彼女との入浴は私が担当していたのであれこれ思い出す。大パニックも彼女の鼻歌を真似してなんとなく穏やかな時間を過ごしたのも懐かしい。山の中をよく散歩した。迷ったときも地元の人が助けてくれた。地元の人はここの施設の人たちだと知っていてくれたので彼らがパニックを起こすこともなかった。食べ物が導く記憶はなんとなくいい感じだな。一方、重度の障害者に注目が集まるのはよくないニュースの時が多く、そこにどんな人たちがいて何がされているかは知られていない領域だ。毎日ひっそりと暮らす彼らや彼らと過ごす職員さんたちへのサポートに関する研究と実践が積み重ねられていくことを強く願う。

今晩も三日月が沈むまでには帰れるだろう。週末は英語を話さなければならなくてこんなのでマジでどうするのと思っていたけれど同じグループに仲間が振り分けられていてとっても安心した。彼らが通訳してくれるわけではないけれどいてくれるだけで嬉しい。

今日もいろんな思い出や気持ちを支えにがんばりましょうかね。東京は爽やかないいお天気ですよー。遠くのみんなも元気でね。あ、遠くの人にお返事するのを忘れていた。今思い出しました。こういうこともあるけどなんとかやりましょ。

カテゴリー
精神分析

いくつになっても

ふぞろいみかん、ちょっと味がうすい。この時期のみかんはみんな早生みかんっていうのかな。保育園の早生まれの子たちは今日も元気かな。きみたちが大人になる頃には私はもうおばあちゃん、というかすでに保育士の母、きみたちの祖母みたいな感じで保育園にいるけど、今日もみんなのこと考えますね、みんなで。

先生たちは誰が泣いているか遠くからでもわかる。「○○ちゃんだ」私もあゝあの子か、と小さくてパワフルなあの子を思い出す。「この時間は一度電池切れになっちゃうんですよね」そうかそうか。3月生まれだしね、と思う。その子のお兄ちゃんのことも思い出す。あの頃はまだあなたは生まれてなかったね。話しながらその子のいる部屋へいくと保育士に抱っこされて指しゃぶりをはじめてた。眠いね。

みんなこんな小さいのに自分がしたいこといっぱい止められたりできない時もあるだろうけどそれはまだみんながこんな小さいからでもあるんだ。でもまだわけわからないよね、泣いたり怒ったりしちゃうよね、ごめんね。こっちも大人のやってることが本当にきみたちに必要かどうか考えるからとりあえずトライしてみてね、なんでも。大人になっても泣いたり怒ったりすると負担がられたりするからわかる気がするよ、みんなの気持ち。嫌だよね。負担だろうけどなんでそうなっているのか考えてほしいよね。私もこの歳になっても愛情というものがよくわからないけれど突き放されず特別に大切にしてもらえる体験ってこの世知辛く理不尽な世界でもうダメかもしれないと思ったときにきっと助けてくれる。私たち大人ががんばることだよね。

あれは2010年、震災前。あの子のお兄ちゃんもまだ生まれていなかった。震災はいつからかこうしてその前その後の目安となったがあれからずいぶん時間が過ぎた。

愛情のようなものをめぐってどう考えていいかわからなくてでもそれに囚われている場合ではなくてでもどうにもできずにいたとき、その頃のことを思い出した。思いが通じたようなあの日のこと。今はとても穏やかに笑いあう私たちだけの時間。どんなにもやもやしても相手は変わらないだろう、変えていくならお互いに。でも本人が困っていない限り変わる必要はないのだから、とぐるぐる考えながらいずれくるなんらかの諦めに向かう。当時すでに若くはなかったが私は人というものをよくわかっていなかった。今もわからないけど当時よりはずっとよくわかる。いろんな人に教えてもらってきた。今だったらできると思うことを本当にできるかどうかといったら相当怪しいけど。まあそんなもんだ、くらいには思うようになった。

あの漫画はなんだっけ。題名が思い出せないけど密やかで静かなやりとりをすることももうないけれど幻滅し傷つけあった日々もこえた。大切に想い想われることの積み重ねのなかにあなたもいた。変われる私たちでよかった。

でもまた同じこと繰り返してるよ、と苦笑いする。森を抜けて高速を見上げ地下道へ。私たちだけの時間。言葉にすればよかった。でもできなかった。でもありがとう、出てきてくれて。こういうのは記憶力じゃないんだね。

「先生は無意識が助けてくれるってよくいうけどなんか今日少しわかった気がしました」と言われた。文脈ないと怪しい言葉だけど分析コミュニティでの会話。うん。こんな感じの想起もそう。分析受けはじめてからしばらくは「無意識怖い」だったんだけどね。今はあるかないかわからないけどなにかがんばるより無理ないし委ねたほうが安全って思う。自分が一番信用できないってことあるもの。こうして変に色々考えたり自分に向かないこといっぱいしちゃうんだけどね、いまだに。「まあそんなもんだよ」とあなたはいうに違いなくて私もそう思う。どうなることやらなんだよ。悲しくて苦しくて辛いんだ。でもこれもあなたと経験してきたこと。いろんな人と経験してきたこと。なんとかなるよね、なんとかなってきたから。

はああ。大人になっても泣いたり怒ったりするんだよ。でももう大人だから自分で考えないといけないことも多くてさ。結構大変だけどお互いがんばろう。できるだけみんなが無理をせずほしいものをほしい、得られないとしても願うこと、諦めること、でも別の何かが得られたりすること、そういう体験を積み重ねていけることを願うしできることをするね、みんなで。

カテゴリー
精神分析

いろんな一日

思いがけず伝わってしまった。「えーわかってくれるの!?」と思ってしまった。もちろん嬉しかったが、なぜということを考えてしまうのがこの仕事、多分。

私の描写のどの文脈が共有されたんだ、と振り返ってみる。今回はいつもは生じにくい少し離れた人が自然にやりとりに参加する場面もみられた。たしかにいくつかの準備的な要素が思い当たる。

精神分析的心理療法において転移の文脈が動き出す前、多少は動いてるとしてもそれが優勢になる前になされる初回面接をエスノメソドロジーを用いて検討することは初心者を教えるときに有効なのではないかとお世話になっている先生に話した。先生は「ありかもね」といった。私は酒井泰斗さんがいろんなところで紹介しているものを読んでいるだけなので時間ができたら勉強したいと思うがなかなか難しい。

でも多分説明に有効だ。私の理解する限り、エスノメソドロジーは現象を部分や個人のものとしない。普通に考えれば当たり前じゃないかという話なのだがこちらとあちらを相互独立的ではないものとして記述するのはなかなか難しいのだ(なかなか難しいことばかりだな)。

しかしちょっと考える。どうして人間ってこうやって情報処理したくなってしまうのかしら。なんでわかりたくなっちゃうのかな。そうしようとすれば必ず自分ルールを持ち込むことになるからきちんと勉強してからのほうがいいのに。言い換えをするってそういうことだと思うし。でもまあそういうわかっていないくせにという前提のもとに書こう。

ちょうど今日話していたのだけど「それってこういうこと?」というのだって文脈からなにかとりだしたつもりで埋め込まれにいってる側面があるわけでなにかを明確にするためだけの作業ではない。次への準備的な作業でもある。そういう構造を知っておくことは初回面接に役立つのではと考えている。臨床の場合は症状や病理を伴う相手との相互作用だからその見立てと並行したフォーミュレーションになる。するとかなりパターン化された作業とそうでない作業の両方ということになるか。こうやってあれこれ文脈とか構造とか意識すると「あー、そこだとそうなるかも」とかいう一言に含まれるものが次を作ったりもする。終わりなき作業をどこで区切るかという話も出てくるわけだ。面接の場合だと時間ですかね。

今書いたのはどちらもアクションを起こしている場合の相互作用だけどそうでないものもある。

横断歩道の向こうで怒鳴り声があがってみんながそっちを振り向いた。私も。そこに一台の自転車が猛スピードでやってきた。私のほうへ。動けずにいる私に自転車の人は「どけよ!」とどなり私にぶつかるようにして電話を手にし「もしもし!!」と怒鳴り声をあげながら走り去っていった。あっという間の出来事で私は顔色を変える余裕もなかったのか落ち着いたような変な気持ちでいた。そばの男性が気にした様子で私をみていた。

こういうときはもう文脈とか構造とか考えられるって余裕があるってことだよね、男の人はいいな、とか思ってしまったりする。一気に気持ちがちぢこまってしまう。女性の被害という問題を記述するときってどんなだろう、というさっきまでの感じで考えられたらいいのだろうけどそんな力はどこかへいってしまう。とりあえず仕事だけはしよう、とりあえず家事だけはしよう、とこれ以上できることが狭まらないようにとなってしまう。「わかってもらえてうれしい」という気持ちもどこかへいってしまう。今はこうして思い出せたけど。

勉強、仕事、遊び、食事、睡眠、一日の間にはいろんなことがあったりなかったりして感じ方も一気に変わったり変わらなかったりして何も意識せず過ぎている日もあれば眠れずに忘れることもできず引きずり続ける出来事もあったりする。人間って難しい。生きてくって難しい。みんな今日はどうだったんだろう。このあともまだまだ長いという人もいいことあったからこのまま寝てしまいたいという人もまた明日かどうかはわからないけどまたね、という気持ち。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ウィニコットの言葉

あくびばかりしている。外は明るい。麦茶が減らなくなってきた。水分を意識してとらないといけない季節。

昨日は日本精神分析協会の定例のミーティングがあった。世界中の精神分析協会がそういうことをやっている。

定期的に会うというのは大切なことでそれで足りなければ臨時で会を開催することになる。

たまたま手元にあったジョージ・マカーリ『心の革命』(みすず書房)をぼんやり読んでいた。

多くを破壊され追放され失いながらも死ななかった精神分析の戦後についてこの本は詳しい。

戦争による大量の亡命は精神分析の地政学に変化をもたらした。

英国精神分析協会ではウィーンとロンドン、つまりフロイト(アンナ・フロイト)とクラインをめぐる大論争へと発展した。

その結果、英国精神分析協会における訓練は3つのグループによってなされることになった。

精神分析のコミュニティとは、科学的自由とは、という問題は日本で精神分析的な臨床を試みる人たちの間でもアクチュアルだろう。

さて、この論争の詳細はThe New Library of Psychoanalysisシリーズの一冊”The Freud-Klein Controversies 1941-45” Edited By Pearl King, Riccardo Steiner(1991)に全て書いてある。大著。

『心の革命』にも引用されているこの大論争におけるウィニコットの発言は印象的だ。

1942年3月11日、The Second Extraordinary Business Meeting(第2回臨時総会)においてウィニコットは単にフロイトを信奉するのではなく科学的であることの重要性を

Freud would not have wished us to limit our search for truth,

フロイト教授は「真実の探究の幅を狭く」したかったわけではない、(652頁)という言葉で示した。

この日の議長はDr.アーネスト・ジョーンズ、出席者は以下の25名である。

Dr Glover, Mrs Klein, Dr Rickman, Mrs Riviere, Mrs Isaacs, Dr M. Schmideberg, Dr Wilson, Dr Friedlander, Dr W.Hoffer, Dr Weiss, Dr Herford, Miss Freud, Mrs Burlingham, Miss Low, Mrs H. Hoffer, Dr Lantos, Mrs Ruben, Dr Franklin, Mr W.Schmideberg, Dr Winnicott, Miss Sharpe, Dr Gillespie, Dr Thorner, Dr Heimann

錚々たるメンバーがどんな立ち位置から何をいったのかを追うのは興味深い。歴史は重要だ。記録も大切だ。

ウィニコットはこの発言の冒頭、I implied that the present chaotic state would be healthier than order resulting from any agency other than pursuing a scientifc aim. といっている。

そして科学的な目的とは何か、についてこう説明する。

What is this scientific aim? The scientific aim is to find out more and more of the truth, I was going to say, to seek fearlessly, but the question of fear and fearlessness must be left out of the definition. We as analysts should know better than most that some fear of truth is inevitable. Playing the scientist can be quite a good game, but being a scientist is hard,.

クラインはこの発言に賛同した。ウィニコットはクラインに師事したからそれを擁護するのは当然と思われるかもしれないがウィニコットはインディぺンデントであり誰かを信奉するよりも自らの臨床体験から精神分析を科学的に探求した人だった。だからフロイト信奉者よりもクラインを支持すると同時に二つに分裂しそうな協会にカオスであることの重要性、真実に対する恐れは避けがたいが探究を続けなくてはならないと語りかけ第三の立場として機能した。ウィニコットの発言を受け、クラインもフロイトを引用してこういった、と続けて書いていきたいがまた今度。

今日もカオスかもしれないがそれぞれの場所でどうぞご無事に。こっちはカラスが大きな声でなきながら通り過ぎましたよ。飛べない私たちは地道にいきましょ。良い日曜日を。

カテゴリー
精神分析

めんどくさい

久しぶりに顔をみて変な一時停止をしてしまった。「あれ?髪伸びた?」「みんなにいわれる」髪は伸びるものなので変な会話だがこういう会話をした。近況報告といってもお互いほぼずっと仕事をしているだけだから「特に変わらないね」「そうだよね」。日本やばくないかなどといいながら、そもそも自分たちの年代でこれってやばくないか、という話をいくつもした。主に男女関係の。「それは私たち的にはひくよね」「うわー、熱い、若い」「自分から拗らせにいってるね、それは」とかいうところの基準が同じで安心した。

私たちの会話は若い頃と比べて「うわ、めんどくさ」という言葉が増えたと思う。私たちの優先順位と私たちが「めんどくさ」と感じるものや人の優先順位は異なる。そのめんどくさい相手や事態にどのくらいエネルギーをさくかという類の話をよくしている気がする。「我が子ならともかく大人の甘えは時々すごくめんどくさいよね、余裕があるときはいいけど」など。

短時間だったけど話せてよかった。「やっぱり直接話さないとね」とたくさん笑ってたくさん手を振って別れた。慌ただしくて美味しいお茶を残してきてしまったけど楽しかった。それにしても直接あっているときの情報量はすごい、と実感する。またすぐに会いたいけどまたしばらく会えない。大人になると一年に一回会えれば会っているほうとなったりするけどどんな頻度でも実際に会って話す機会がこの先もずっとあるといいな。いつ何が起きて会えなくなってしまうかわからないけど。というか同年代の私たちはもう老後を意識した語りをするようになっていた、そういえば。お互い一人だけで営んでいるこの仕事をいつまで続けることができるんだろう、という不安もあるがそれを共有する相手がいるのは幸せなことだろう。

10月は発表が多い。準備は常に不足している。以前だったらもっと焦ったであろうことに「これぞ身の丈いつものこと」と落ち着いてはいるがやばいかもしれん。今日から明日からがんばろう。でも発表が多いということは会う人も多いということ。それは楽しみ。久々にオンラインではない句会はちょっと変わったメンバーで別のアルゴリズムができそう。

しょっちゅう書いてるけど何があっても回復しよう。時間をかけよう。めんどくさいけど落ちても落ちても少しずつ少しずつ。

カテゴリー
精神分析

戦い方

玄関を出ると金木犀の香りに包まれる。駅に着くまでにも何度も。行く先々でふわっとかぶさってくるその香りを見上げ小さなオレンジを探す。不思議とそばにはいない。あちこちを見上げながらふらりふらりと歩く。いない。かと思えば太陽の光にオレンジが薄くなっただけですぐそばにいたりする。毎年「金木犀」とつぶやく友人がいるのだけど今年はすごく早かった。同じ都内に住んでいるはずなのに、と私もその香りを探した。でも出会えたのはここ数日。待ち望んでいる人の感覚は鋭い。

昨日、元陸上自衛隊員の五ノ井里奈さんの訴えが認められたというニュースを見て一気に涙が出た。まだ20代前半の女性がここまでしなければならないこと(ならなかった、とは書けない)、そして今後も彼女に投げかけられるであろう言葉の数々をたやすく想像できてしまうことがとても悔しく悲しかった。

女性の性が蔑ろにされる事件は彼らが声をあげない限り事件とはならない。目撃者が多数いたとしてもだ。いじめもそうだろう。弱い立場がなぜ弱いか、なぜ弱いままか、といえば声をあげても聞いてもらえないからというのがひとつだろう、というか実際は弱い立場と言われる人たちが全ての面において弱いわけであるはずはなく、ただ、それ以外を考える力をどんどん弱められていった結果、分別できるほどの差異が生じ、それを二分法で言葉にしたい人にとってはこう、ということかもしれない。私もそうしたい人かもしれない。本当はそうしたくないのに。

AさんとBさんというように個人対個人であったとしてもそこにはたくさんのスティグマの芽がすでに撒かれている。たとえば女性と男性、貧しい人と裕福な人、子供がいる人といない人、知識のある人とない人、声をあげやすく、かつ声を聞いてもらえやすいのはどちらだろうか。

どちらだろうか、と聞かれたらパッと答えてしまうだろう。やはり私たちはとても二分法的な世界でその差異を自明のものとして過ごしているように思うがそうでもないだろうか。私はやっぱりそうみたいだ。自分で自分をどちらかの立場にたやすく振り分けてしまうことにも自覚的でありたいのだけどそれもいつも難しい。

五ノ井里奈さんのニュースの続報をみるたび胸が痛む。これは「解決」などではない。最低限これだけはしてもらわねば個人の尊厳が守られないという水準の行為だと思う。その背景に様々な事情が透けてみえたとしても「弱い立場」の人の言葉がそうではないと見なされている人の行動を導いたという事実は大きい。五ノ井さんが実際に何を感じ何を思っておられるかは全くわからないが、彼女がここまでして守ろうとしたものが本来なら当然守られるべきものであったと考えるとまた涙が止まらなくなってしまう。

私も個別に彼らと会う仕事を続けながらずっと思っていつつなんの寄与もしていないのでいつも口だけと言われても仕方ないが書く。

今回に限らずだが、女性の性が蔑ろにされる事件のときに、当事者がTwitterアカウントなどを用いて個人として戦うのではなく「これは女の問題であり男の問題でもある」と当事者を矢面に立たせないための男女関係ないし集団を作り戦うことはできないだろうか。もちろん支援団体や支援者はすでにいるし私もそのひとりだがそれより早くこういうときに素早く集結して当事者をどうにか弱体化させようと躍起になる何をいってもいいと思っている人たちからの注意を分散させることはできないだろうか。そのときに女性だけではやはり難しいと思う。「弱い立場」として勝手にまとめあげられ弱体化を狙われるだろう。経験的にそうだがどうなのだろう。

私はこういう考えなので五ノ井さんご自身のツイートや関連のニュースをRTする気になれない。彼女に何かを任せてしまう感じがするからだ。そこに注意を集めてしまうことに加担したくないからだ。孤独ではなく、でもひとりでゆっくり考えたり何もしないでいられる時間と場所、それこそ金木犀の香りに気づき、ぼんやりその姿を探せるような余裕を大切に思うから当事者がそれを得られる方法を考えていきたい。

それぞれの戦い方があり良い悪いの話ではない。私だったら、ということだけ書いている。私は反射的に動くと失敗するので時間をかけて動きたいのだ。だからまずはこんな感じで考えている。でも誤ったパラフレーズはよくないので日々会う人たちと話し合ってみる。今後も彼女に力をもらい語る人が出てくるだろう。この戦いは終わらない。間違いなく終わらない。だから助けてくれる人がたくさん出てくるといいと思う。異なるパースペクティブから状況を照らしいくつかの形に解体し時間との兼ね合いで効果的に動ける部分を同定していく。そのためには様々な人が必要ではないだろうか。いつも考えてしゃべって心揺さぶられるときだけ思い出すだけみたいになっているのは現状維持に加担しているだけのような気がしたので書いてみた。

カテゴリー
精神分析

言葉を奪われる取り戻す

読書会が終わるともう深夜。オンラインなのでそのまま寝ることもできる。ということでなにもせずスマホをいじりながらゴロゴロしてそのまま寝たり起きたりした。

毎日定期的にやってくる人たちの話を聞きながらいろんな気持ちになる。

精神分析には「癒し」とか「相手を信頼して」という言葉はフィットしないという話をした。彼らは世界に対する猛烈な怒りや不信感を症状に出したり世間とのズレでみせたりしながらどうにかこうにかやってきた人たちだ。治療にきて自分のうまくいかなさの理由でもあるこれらに気づくと治療は緊迫感を増す。治療者は投影先となり追体験をさせられ巻き込まれていく。そうなるようにある程度意識的なコントロールを手放して彼らから発せられる言葉とそこに潜む情緒に自ら侵されにいく。「患者はカウンセラーを信頼しているから話せる」という意味での「信頼」は精神分析とは馴染まないと読書会でいったが、カウチによる頻回な自由連想という設定に対する信頼ならある。そして患者がこの設定を信頼し時間を守りお金を払ってくれることを治療者は信頼している。すべきことは多くない。非論理的で理不尽で曖昧で耐え難い世界を言葉で再現し転移状況として治療者を相手に出来事を反復するために精神分析のシンプルで強固な設定はある。そこに何か「癒し」のような「良い」ものを与えるという発想は生まれにくい。それはある程度距離を保てる関係だから生じるものだろう。手も出さない。ものも渡さない。使うのは言葉のみだ。相手に合わせる言葉ではなくてその人の言葉。といっても言葉はどうしても正しさや人目を気にしてとても不自由。言葉を自由自在に使用しているかのように見える人でも自分のことを語る言葉となればいつもの言葉はなんだったのだろうと自分で思うほど不自由。誰かに奪われたという体験になることだってある。精神分析の場では「治療者に」となり、自分が今の言葉を使う人にならざるをえなかったプロセスが反復される。ほとんど沈黙の中にいることもある。

言葉を奪われる。「気持ちをわかってもらえない」というのはその人の言葉が奪われている状態、少なくとも本人はそう感じているということの表現だと思う。本人がそう感じている。それがどんなに辿々しくても怒りに打ち震えながらでもほとんど叫ぶようにでも表現されるときやっと治療は動き出す。言葉をその人の乗り物として、あるいは言葉がその人を乗り物として治療が動き出しても辛いことばかりだ。でもこのときすでに私たちはこの「動いた」という感覚を信頼できるようになっている。ものすごく時間はかかったとしてもどこか別の場所へいけるかもしれない、それはまるで「癒し」にはならないが希望ではある。

今日も言葉が奪われている状態からはじまる。これから先もきっとずっとそうだ。でもなんとかやっていく。それはきっと変わることはない。どこまでも落ち込んでいくときに思い出される言葉が「ずっと忘れていたけどこんなこともあったな」と少し別の視点を回復させてくれますように、と自分にも願う。奪われては取り戻す。それは意識的に頑張ればできるようなことではないけれど相手とともにいようとするプロセスで何度も生じるはず。それを感じることができますように。辛いけどじっと身を浸すように今日も過ごそう。

カテゴリー
精神分析

プチ色々

鍵垢で一対一のやりとりを見せられている感じってなんだろう。「こっそり〜してもらいました」と言って全然こっそりじゃなくなされている「良いこと」ってなんだろう。プチナルシシズムによる葛藤なき開示。それによるプチ他害。誰に対しても同じ文句で近づきそれに反応する人と良いところだけで付き合っていく?そんなことできるはずないけどオンラインはそれができると錯覚させる力がある。幻想でごはんは食べられないけどごはんを食べる余裕のある人には幻想だけで構わないし、それで恋もできるし憎むことだってできる。私にとって今のところ利他も幻想。プチ他害をしていることに対する防衛。

鈴虫は今日もきれいな声。

精神分析は話されないこと書かれないことに関心を向ける。内輪だったら正論、薄っぺらいいつもの饒舌にプチナルシシズム、プチ意地悪、プチフェミニズム、プチ利他が混ぜこぜにされている背景を探る。そんな面倒なことをしたくない、今の状態が気持ちいい(ナルシシズムだから)人には必要とされないものだけどこれを必要として求めてくる人もいる。

沈黙している部分に注意を向ける。「これって中毒ですよね」と自分の症状への気づきを得る患者は多いがまさに。反復強迫を実感を持って表現するには中毒という言葉はぴったり。診断ではなく。特定の相手のことを考えるのが苦しいからぐるぐるぐるぐる相手を変えて反復される出来事。自分のことはとりあえず誰か相手を決めないと見えないことが多いから治療者をくるくる変えることはしないわけだけど治療でなければ相手を変えることはいくらでもできる。それこそネットの世界では無限に。AIもいるし。

悲しい寂しい苦しい辛い、少ない言葉と一緒に抱きしめていてほしい。そう願うこと、そうしてもらうことが当たり前ではなかったと気づくとき、私たちのこころは危機だ。あるべきところにそれがなかった。加害に関する論考を読みながらそれがもたらす悲劇に沈黙するしかなかった。

鈴虫が遠くなったけどさっきの一匹が分裂したようにあちこちで鳴いている。今日も私たちはプチかいりで自分を守りつつなんとかやっていくのだろうか。壊れないように崩れないように。自分も誰も信頼できないなかただそう願いながら。

カテゴリー
精神分析

今日も少しずつ

やだもうこんな時間。昨晩、まじめに書き出した言葉が誤変換で不真面目な感じになっちゃってひとりで笑ってたのだけどその言葉なんだっけと思い出そうとするのにこんなに時間取られちゃった。しかも思い出せてないじゃん。あー。

2、3日前かな、夜、え、こんな時間に?と鈴虫が一斉に鳴き出した気がした。最初、鳥か、地震でもくるのかと思ったのだけど、これ鳥じゃないや、鈴虫だ、と思った。今思ったけど私は「一斉に」と思ったけどたまたま数匹集まって鳴いていただけかも。一匹でもこれだもの。今多分結構近いところで鳴いてるんだけどね。大きくて澄んだ声。これが数匹集まれば結構な合唱団かも。いいなあ、私なんて中学校の合唱コンクールで地声が大きいって審査員に言われてね、というか審査員っていっても先生たちか。私個人に対してではないのだけど音痴なのに声がでかい私のことに違いないって言われたし私自身そう思った。あれも秋だったのかな。この曲歌えば優勝みたいな確実な選曲だったと思うし、「合唱コン」とかいうんだっけ。なんかやたら練習時間多くてみんな熱くなってるなかそんなで優勝を逃したわけですよ。そんなんで罪悪感持ちたくないよー。かいじゅうたちのいるところみたいな曲で今でも元気に歌えりゃそれでいいじゃん、かいじゅうだぜ?みたいな気分になる。鈴虫に生まれたかった、とかは思わなかったけどこんな年取っても思い出すのだから絶対傷ついたんだと思う。マイペースでのんきなところがあったから当時そう感じてたかは覚えていないけど。むしろそういうところを暗に注意されていたとか?空気読めよ、的な。えー。

空気読めよ、っていう人いるけどお前が読めよと言いたくなるときがある。今ここでその声でその態度でそういうこというのまじでどうかしてるよと思うことがある。カフェとかで電話で相手に怒鳴っている人とか。どうして私の貴重なまったりタイムの邪魔するのー!と電話の相手が感じるであろう怒りとともにぶつけにいこうかと思うけどこんな私では戦えない。女ってこういうときほんと無力。。男性は自分の身体が発する圧力にあまり自覚的じゃない人が多いと思う。舌打ちされたり睨まれたりぶつかってこられたり(ぶつからなくても通れますよねという距離で)ちょっとした動きでこっちをびくつかせているつもりかもしれないけどそれがこちらに感じさせる圧力や恐怖を軽く見積もっていると思う。その場の衝動的な動きが相手のその先の時間にずっと影響する可能性を知らないように思う。もちろんそれをわかっていて守ってくれる人もいるわけだけどそうやって守ってもらわないと危ない身体とそれと連動する感情を持っているということは変わらない。こう書きながら男性がそうなってしまうまでのいろんな苦しさにも思いを馳せるけど私が実感を持って書けるのは自分のことだからとりあえずこっちを書くね。

それぞれが相手を脅かさない形で素直に自分の気持ちを言えてお互いに配慮できればいいのだけどそうはいかないのが人間のコミュニケーション。人二人いれば巻き込みあう。でも気をつけたり減らしたりすることはできるよね。少しずつ少しずつその場しのぎの衝動を行動以外におさめられたらこれから乗る満員電車も平和かしら。多分今日もいろんなことが起きるけど心が痛かったりざわつくときに放っておいて溜めこむのではなく手を当てる場所がわかる範囲に収められるようにその場から離れたり信頼できる人に伝えたり少し眠ったりして回復しつつ過ごせたらいいかもしれない。今日もお天気が良さそうなのは少し助かりますね。お互い無事に過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

手の届く距離で

今朝は飯能のおみやげシリーズ。天覧山珈琲の「ビターブレンド」とお菓子。ティーバッグみたいに浸して引き上げる方式のコーヒーだから私でも失敗なし。ディップスタイルコーヒーというんだって。

地域の子供会の活動に自閉症児親の会の皆さんが加わって障害の有無を問わないお泊まり活動を最初にしたのはいつだったか。小さい頃から地元の仲間とのキャンプ活動に慣れている友人に自閉症の子どもたちに対する配慮を考える担当をお願いされたのがきっかけ。私が大学のときから施設やデイサービスで自閉症の人たちと過ごすのに馴染んでいたから。キャンプ自体は10年以上続けていたのにいまだに設営とか色々できないことだらけだけどそういうのはプロみたいな人たちがいっぱいいて全部助けてもらった。私は自閉症児親の会のお母さん、お父さんたちと一緒に重たい障害を抱える子どもたちが環境の違う場所で楽しめるように試行錯誤した。特にお母さんたちはすごかった。さすがだった。この子たちといってもみんなもう成人しているけど彼らが赤ちゃんの頃からものすごい大変な子育てをしてきたわけでその経験の集積が鮮やかでかっこよかった。一緒におしゃべりするのも楽しかった。

このお泊まり会は私たちがNPO化して毎年の夏のキャンプへと変わっていった。2泊3日。夜は真っ暗になるキャンプ場でテントをはって過ごす。大変だった。人間がいっぱいいるというだけでも大変なのに。ながーくやっているうちにだいぶ慣れたけど若かった私たちもそれぞれに家庭をもち仕事が忙しくなり色々あって解散した。

でもこのNPOがすごかったのはほんとうに地域に開かれた保育園を作ったかと思えばそれが認可化されるほどに整えたり、地域の人が集まれるカフェを作ってこども食堂やフードパントリーを実施したり、組織が解散しても個人がまたそれと関連した別の組織を立ち上げて実績を積んでいるところだ。組織がなくなると活動がなくなる団体も少なくないと思うが個別の力の強い組織だったのだろう。そして離れても協力関係は続く。ふと思ったけどこれだけ人が集まればそれぞれの人生に色々なことが起きるわけで私たちはそれも共有してきた。こういう協力関係の背景に静かに流れている公にいうようなことではないそれぞれのこと。外からはわからないことで私たちはつながっている。

震災後まもなく石巻へ向かったときも阪神・淡路の体験もあるNPOのみんなの行動は心強かった。私はまるで無力で、みんなは千葉で私は東京でなんか心細くなってしまって「何かあったら助けてくれる?」と聞いた覚えがある。当然みんな笑いながら駆けつける約束をしてくれたわけだけどこどもがえりしたような瞬間だった。

NPOになる以前、小学校の校庭を借りて行った一泊行事のときから一緒に活動してきたご自身も重い自閉症のお子さんを育てる西宮敬子さんは現在「家族丸ごとおたすけデイサービス(富山型デイサービスがお手本とのこと)」として高齢者や障害者、子どもたちの居場所としての宅幼老所(共生型ミニデイサービス)のオープンを計画しているそうだ。相変わらず超パワフル。お元気そうで嬉しい。

西宮さんは千葉県市川市で「おもちゃ図書館Cafe Santa(カフェサンタ)」 を運営しているNPO法人みんなのサンタ代表でこども食堂やフードパントリーも実施しておられる。2021年には第11回地域再生大賞の優秀賞もお取りになったとのこと。

今回その宅幼老所(共生型ミニデイサービス)オープンのためにクラウドファウンディングを立ち上げたそうだ。NPO仲間が作った保育園にはいまだにコンサルテーションをしにいっているがカフェサンタの方にはなかなかいく余裕がないのでこういう試みに協力していきたいと思う。

今回の水害も心配だが、地域のつながりの有無は災害など緊急事態のときに明暗を分ける可能性がある。私が自分だけ東京で心細くなったのも実際の距離の問題が絡んでいる。実際に手の届く距離でできることを支援していく政治をのぞむけど実際に行われていることはどうだろう。莫大なお金がかけられる先はどこだろう。今も水害で大変な地域に一刻も早く支援の手が届きますように。そばにいる人を大切にできますように。

カテゴリー
精神分析

パフェ

パフェが食べたい。おいしいパフェが食べたい。デニーズへ。ロイホへ。珈琲館へ。本当はパフェ専門店に行きたいけどあまり知らないしフルーツパーラーとかいくならゆっくり行きたいしインスタとかみだしたら「ここも九州かよっ!」とか残念時間になっちゃうしさくっと立ち寄れる場所からトライ。うーん。ちょっと違うの。コンビニデザートは秋の新作もほとんど試したと思う。うん。これらは半分くらいの量で食べたい。パフェみたいにいろんな味が入ってるわけじゃないから。パフェってそれぞれの分量が大事だと思いませんか。コーンフレークが多いのはどう?私は結構好きだけど下のほうにいるでしょ。長ーいスプーンはそれ用だから途中にカリカリがほしくて下から救い上げるでしょ。そうするとなんかそればかりになってきちゃってほかの部分が崩れちゃうのも嫌なの。こう書くと食べ方の問題か、とも思うけどさ。生クリームが多いのも苦手だなあ。気持ち悪くなっちゃう。生クリーム自体は大好きだけどちょっとがいいの。アイスも小さくていいしソースも少なくていい。ぜんぶちょっとずつでいいの。ゼリーが入ってるのもあるね。私はゼリーは珈琲ゼリー以外はいまいちかな。うーん。あー急がないと食べる時間がなくなっちゃう。
私、フルーツがあればいいのかも。フルーツとあまり甘くないプリンとか買ってきて一緒に食べるのでもいいのかも。こんな注文の多い客はだったらご自分で、という話よね。うんうん。バナナだったらチョコソースちょこっとほしいな。クレープだってバナナチョコばかり食べるしお祭りだってチョコバナナだからこの組み合わせならなんでもいい気がしてきた。でもバナナ一本はトッピングには多いよねえ。おなかいっぱいになっちゃう。でもちょっと光が見えたな。自分にちょうどいいパフェを作ろう。今だったら甘栗のっけてもいいよね。あとはちょっとナッツを砕いたのとか。こういうことを考えて一日のすべての隙間時間が消えていくってどうなの、と思うけどいいよね。多層的であることについて考えていたってことで。

カテゴリー
精神分析

あぁ、カイリね。エゴサといいねは寝ててもできるようになったからよくない?前と比べたらそんな死にたいわけでもないしバイトもいけてるし。あー、あいつにはたまに死ねよとか思うけど思う分には自由じゃん。過食も最近はしてないよ。

もう7年になります?そうかぁ、この子ももう年長だから、そうかぁ。あの状態でよく産みましたよね(笑)この子もよく生きた(笑)落ち着きなくてこの前なんて道路に〜

そー、すごく大変でしたー。ほんと迷惑かけちゃって。でもやっとですよー。ありがとーございましたー。今日こそ寝る。もうそればっか考えてた(笑)子どもは意外と大丈夫みたい。誰と似たんだろ。あっちかなあ。やだなあ(笑)でもほんとよかったです…(涙)。

絶対断ろうと思ったんだすよ。信じてもらえますよね。でも途中からめんどくさくなっちゃって。ま、いいかなって。だって子どもがどうしても〜

繰り返す何度でも。年齢は関係ない。「好きでやってる」「やりたくてやってる」そうでないとしても「決めたのは自分でしょ?」

わかってるわかってるわかってる。何を?わからない。

血だらけになって痩せ細って倒れて自然に笑えてるのが少し気持ち悪くて何人目かのパートナーができて過食して吐いて泣き叫んで取り押さえられてまたやり直し、どうしていつも、なんで私だけ、世界中が憎らしく妬ましくみんな死ねばいいと願う。でもひとりはいやだ。こわい、誰か!と叫ぶ力はもうないけれど。

夜。眠ったら明日がきてしまうから薬は飲まない。もうそういうのやめなよ。っていうかおまえそういってたくせに消えたじゃん。なんで?なんで一緒じゃダメだったの?

わかってるわからないわかりたくもない。何も変わらない。あった、わかってること。何も変わらない。おかげさまで。こんなに時間かかちゃった。大丈夫だよ、そっちのせいじゃない。そうだね、あなたのせいじゃない。そうじゃなくて。そうじゃなくてなに。あなたのせいじゃない。誰のせいとかそんな話じゃなくてあなたの怒り悲しみ寂しさ苦しさ死にたさ死ねなさ、全部の気持ち気持ちの全部。

ぶちまける。しゃくりあげて泣いているうちに過呼吸になる。息を吸って吐く、ただそれだけなのに。ベッドまで行けない。今日はここでいい。寝る。また明日ね。うん。待ってるからね。うん。おやすみなさい。

いろんな夜がある。こんな夜も。あるいは書くことなど到底できない夜も。途中起きてまた泣いて苦しかったとしてもまた眠ろう。それぞれに無事に朝がきますように。

カテゴリー
精神分析

フロイト読書会の記録をツイートしたらちょうど藤岡みなみさんのラジオ情報が流れてきた。URLをクリックしたらまだ始まっていないはずのラジオの音声が流れてきた、のかと思ったらラジオではなくて過去の放送分のポッドキャストのようだった。いつもポットキャストって書いてしまう。今も描き間違えて直した。

亀の話だー、亀(も)大好きと思いながら少し聞き入ってしまった。

20代の頃、学校に行っていない子どもたちの家庭教師をしていた。メンタルフレンドと呼ばれていた。私はそれなりの数のおうちを訪問していた。精神疾患を抱える人もいた。

もう会うことのできない彼女のおうちには亀やら鳥やら犬やらがいていつも楽しかった。途中で亡くなってしまうものもいたけれど。私たちは二人で漫画読んだり眠ったりした。勉強もしたけどおおむねそんな感じだった。

もうこんな時間!と音を止めた。バタバタ帰ってきた。待ったなしタスクがあるが帰ってきてからまたつけては、、あ、つけて、るではないか。あーだめだ。聴き続けてしまう。どのトピックも声もテンションもちょうどよすぎる。あ、止まった。なんで?いいや、辿らない。待ったなしタスクは待ったなしなんだからそっちを開かねば。

とやり始める前に朝が来てしまった・・・がんばろー。

カテゴリー
精神分析

やまない雨

雨の音をずっときいてる。きいている場合ではないのだけどこの音は結構侵入的。まずいのではないか。被害に繋がらなければいいけど。これまでに水害にあった地域にまたその切先が向かいませんように。この言い方は人間視点で対立的。うーん。

なんか気温が下がってきた気がする。この数時間で少しずつ着膨れた。

これはまずいかも、やばいかも、という直観はそのまま従えれば多分相当に正しい。でも無理。ベルクソンとか読んで説明できればいいのだけどそれも無理。フロイトとの関連で本は持ってるしかじってはいるけどチーズをかじるネズミな感じ。

臨床にはどうしても「巻き込まれる」というか「巻き込み合う」という状態が生じるので「思わず」とか「せずにはいられない」とかいう事態にどう持ち堪えるかが自ずと課題になる。臨床ではない親密な関係においてもそれは避けがたいけど、そこでは持ち堪えることはどのくらい必要なのだろう。答えなんかないに違いない。それぞれの事情との兼ね合いだろうから。投げ出すことも捨て去ることもできる関係を維持するために消費する時間もエネルギーは莫大だ、と私は思うし辛くて苦しくてどうしようもないのにそこに価値をおいている自分ってどうかと思うときもある。その分、やるべきことは溜まり、別の大変さも襲ってくるのだから。大体相手がいることなのだからいつまで経っても正解などないのだ。仮の同意のままなんとなく続ける途上で「ああ、あのときのあれ」と出会い直しなんとなくわかったような気持ちになることはあるだろうけど。「夕鶴」でもし与ひょうが玄関を開けた時点で「ああ、あのときの」とかなっていたら物語にならない。異質なものと出会っていくには時間がかかる。対話とかいうけど私はその言葉も苦手。だって大抵対話になってないわけで、でも言葉でどうにかせざるをえなくて、それが難しいからただ黙ってじっと一緒にいるときが一番幸せとか思ったりするのかもしれないし。お互いに優しいってどんなことだろう、というのはここでも何回か書いている気がする。自分の無理や我慢ってどこからが「そんな無理しないで」といわれるべきものなんだろう。症状に対してはもちろん早め早めの対処が必要だけど。

いつもいちいち俎上に上げるのではないやり方で。相手のことを思いつつ自分に配慮する。言葉にしたら失敗ばかりで本当に戸惑うけれど。

雨はまだまだ。よくぞそこまで降らせるものがあることよ。どうぞご安全に。

カテゴリー
精神分析

やはり強くない。

まただ、やっぱりなぁ、ということが増えてきた。欲望と権力という言葉は強いけど実際はとてもマイルドな形でそれらは行使されつづけ搾取は行われつづけている。功利主義はやはり強く、それとは結びつかない自然に求めあう愛情関係は脱価値化される。一方ある目的に向かって境界を曖昧にしながら「協働」する二人がセクシュアルな関係であることを否認したり容認したりしながら排除のシステムとして機能することもある。その場合、その周辺にはそれまでの親密な関係すら鬱陶しがられ混乱し発狂する人もいたりするがその痛みを与えた本人がそれに気づくのは肥大したナルシシズムが何らかの形で傷つくときだ。文学や映画なら「本当の愛」を知って再び愛しあう二人みたいなストーリーにもなっているし、そのまま女の方だけ破滅するようなストーリーにもなっている。大抵の場合、弱い立場の人はさまざまな水準で利用されつづける。

「小4女子のグループ」ときけば大体の人は「うわぁ」となる。大人として彼らに関わるようになったときも最初は「うわぁ」となり実際大変だったが今は自分も通ってきた道としてそれをどうしても必要とする子どもたちがいるとわかる。女の子たちはやはり強くない。

大人になった。なんとなく一緒にいたい人ができた。SEXなんてもっとゆっくりでよかった。なのになんとなく身体的に近寄ってくる男性を拒めなかった。もっと一緒にいれば、もっとコミュニケーションをたくさんとれば、あとからそこに懸命に親密さを見出そうとした。でも「そもそも」だ。求めれば「重い」「もう無理」と言われ孤独は罪悪感で隠された。拒まなかった私が悪いのだ。私は泣いてばかりだった。とても悲しいことにとてもよく聞く話だ。

これは支配ではない、対等だ、そう言い聞かせようとすればするほどそれを「支配だ」「搾取だ」と感じたときに言葉が出てこない。おそらくその直観はかなりの程度正しいはずなのに。

女の子の「〜される空想」について話し合った。現実の出来事として生じれば外傷となりうるその空想は親殺しの空想に対する防衛という側面があるのかもしれないと私は言った。女の子は強くない。ひとりを分裂させ集団のなかに紛れ込ませ守らなければならない。そんなようなことを。

いつも書くがどちらがどうという話だけで出来事を考えることはできない。しかし「女の子は」という言い方は常に必要だろう。マイルドな顔をして近づいてくる欲望と権力に抗うことは本当に難しい。「自分は違う」多くの場合そんなことはない。「自分は違う、自分だけは。」そう言いたくなるときこそ立ち止まれる相手と出会っていきたい、出会ってほしいと願う。

カテゴリー
精神分析

ヒトガタ

狭い街だ。大きな街と思われているだろうけどこの街に来る人の行動範囲なんて限られている。知り合いを見かけることもしばしばだ。声をかけられる状況とそうでない状況があるが。もし鉢合わせたくないときはスッと入れるビルが立ち並んでいるので安心だ。全くの作り話なんだけどこの前、昔の彼が前の彼女とこっちへ向かってきたからスッと横のビルに入った。その彼と付き合っていた頃に通ってた英会話学校があったビルなのだけど今そこは楽器屋になっていた。何か動いた気がして暗がりに目を凝らすとヒトガタみたいのが壁にペタって張り付いてた。「どうしたの?」と聞いてみるとそいつもちょっと気まずい状況から逃れてそこに張り付いたという。正確には張り付いていたわけじゃないけど実際ほぼ張り付いているようなものだった。そういえば「都市伝説なんだけどさ」と彼から聞いたことがある。「このあたりにすごく薄っぺらい人がいてさ、なんか苦労人らしくてそれ語らせるとすっごく面白いんだって。で、客が吹き出すじゃん。そうすると乗り出して喋ってたその人が飛ばされちゃって話も終わっちゃうんだって」「最後まで聞けた人いるの?」「それがさ、いないんだよ」「えー、むしろそれがおもしろい」とか無邪気に笑っていた頃が懐かしい、と顔をあげるとヒトガタ人がじっとこっちを見てた。顔がないから見てるのかわからないのだけど。「なに?」「いえ、ちょっとニヤニヤしてたから」ニヤニヤはしてないよ。なにこのヒトガタ。ていうかどこから声が出てるの?「ねえ」「はい」「あなたってすぐに吹き飛ばされちゃうから地下道に住みはじめたんだよね」ヒトガタが頷く。「どこぞの田舎から出てきたんだけど最初から薄っぺらいのか都会で暮らすうちにこんなになったのか誰も知らないんだよね」コクリ、というかパラリ?「この街はいろんなスピードが早いから」とヒトガタが急にカッコつけたようなことをいったのでパシんとしようと手を上げたらその風でヒトガタがふわっと浮き上がった。片手でキャッチ。フリスビーより薄く軽い。「大丈夫?」「はい」「ごめんね」「はい」「いつからそんな薄っぺらいの?」「自分でもわかりません」「そうなんだ」私は当時と比べると厚みが増した。服のサイズは変わってないけど。ここはお金のかからないデートコースのひとつだった。多分何か意味がある形に積み上げられたレンガに座ってコンビニ弁当やアイスを食べたり噴水が上がるたびにキスしたりした。頭のいい彼は頭の良さそうな話ばかりしていたけれど私にはひどく退屈で噴水の飛沫の数を数えようと目を凝らし積み重なるレンガであみだくじを試みた。そんな二人に同時に芽生えつつあった言葉が「薄っぺらい」だった。一年ほど経ってお互いバイト先にちょっと気になる人が現れそれを報告しあったりしていたのだけどそんなはなししたくも聞きたくもなかったのだろう。「おまえってさ」「なに」「ほんと薄っぺらい男が好きだよな」「そうかな」「だってさ」と彼がまた頭の良さそうな言葉で私の目の前を埋めはじめた。うんざりだ。ホントにもううんざりだ。私は目の前をかき分けるようにして思いっきり立ち上がった。背の高い彼は座高も高く階段の二段下に座っていた私は立ち上がっても彼とそんなに目線が変わらなかった。彼のまんまるい目をみながら彼を圧倒した気分でいた自分の大したことなさに戸惑った。それでも一気にまくしたてた。自分でも支離滅裂なことを言っているなと思いながら。そして「お前が薄っぺらいんだよ」と吐き捨てた。上に行ったらいいのか下に行ったらいいのかわからなかった。とりあえず彼から見えない場所まで走りに走った。しばらく暗がりでハアハアして背中で壁をズリズリ落ちながら膝を抱え込んだ。泣いた。嘘泣きみたいな顔しかできなくなった頃、バッグがないことに気づいた。外は暗がりより暗くなっていた。彼はいなかった。バッグもなかった。コンビニへ行った。「ああ!」とネパールからきた店員さんが持ってきてくれた。彼はなにがあったかなんて全く気にしていない様子でいつものにこやかな笑顔で「バッグなくしちゃだめよ」と送り出してくれた。なんかのフェアのアイスもくれた。あれは秋だったんじゃないか。蝉のかけらが地下道まで運ばれてきていた気がする。「アイス」とヒトガタがつぶやいた。「アイス知ってる?」「そりゃ知ってますよ。何年ここにいると思ってるんですか」「だって覚えてないんでしょ」「このコンビニができた頃にはもういたんですよ。だから私の方がベテランです」なんの競争だよ、と思いながらヒトガタとコンビニへ行った。別の外国人の店員がヒトガタに手を振って私にも笑顔を向けた。ヒトガタが何をしたのかわからないけどすぐにアイスが出てきた。「え?いいんですか?」「いいのいいの」店員さんはあの時の店員さんみたいな笑顔でアイスを手渡し送り出してくれた。「ねえ」「なんですか?」「食べる?」「どうやって?」「そうか」アイスは硬かった。もう涙なんか出てこないけどあの頃の私はほんと薄っぺらで頭でっかちで彼とおんなじだった。一緒に食べたいろんなものが美味しかった。コンビニ弁当もアイスも制覇したと思ってた。

「ねえ」

あれ?いない。ふと空の方を見上げる。地下道には珍しい風が吹いた。「台風が来るんだって」そばのカップルがスマホをみながら話していた。

カテゴリー
精神分析

弔い

雨風の合間を縫うように鳴いていた虫たちが今朝は何事もなかったかのように一定のリズムを奏でている。

疑惑や不信をなだめるのってそんなに難しいことではないと思うのだけどそういう状態を維持したい場合もあるのだろう。人間はめんどくさい生き物だ、と断定しておく。特に親密な関係においては。自分の気持ちよさを邪魔する相手を排除できる準備をいつでもしておく。親密な者の公共圏にはいつも死の欲動が蠢いているとでもいえばいいのか。親密さとはそういうものだとかいっておけばそれは行動化の免罪符になりうるか。弔いの場をみながらこれはなんのための儀式かと考える。せめてその生がその追悼によってたやすく忘れ去られることのないように。今は亡き生のうちにあった暴力的で殺人的な排他空想と共にあった親密さはいつもこうして危うかったはずだ。フロイトのいう去勢不安はそれ以前に殺人空想があるという話をした。自らの暴力性、破壊性、それに伴う罪悪感を親密な他者を弔うことによって他者の棺に投げ込むこと、殺人空想はいつもそうやって弔ってもらう場所を他者に保証させる。それゆえに暴力や殺人、戦争に終わりはないのではないか。精神分析においてはそれをコンテイナーともモーニングワークとも言わないだろう。SEXがいつも誘惑と強要の可能性を帯びることを認識することにさえ防衛的になり、慌てて「同意」という曖昧な判断基準で自分が相手を傷つけた可能性を否認していくあり方も同様と考える。信頼はそんなところに生じない。私が傷つくとしたらそれはあなただけのせいではないのに対話のないまま勝手に処理されることで傷が現実化することもある。 vulnerabilityという性質を共にもつ相手として弔われる以前の日々の方へ。

親密な人のことを、精神分析のことを、フロイトのことを話しながら考えた。

カテゴリー
精神分析

休み明け朝。台風。

すごい音。静かだなと思って台所の小さな窓をあけたら本当に静かだった。その5分後にはこれだ。すごい。時折うねりをあげる風に翻弄されながら大量の雨が窓に壁に屋根に行き先などどうでもいいとばかりに打ちつける。カーテンを少し開けて南側の大きな窓を覗いたら水滴がいっぱい。いつもはベランダを覆う幅広いひさしに守られてこんな風にならないのに。上から下へ落ちるだけの雨だったなら。水滴でその先は見えないが向いの屋根はプールみたいになっているかも。そしてまた虫の声。彼らをこんなに慌ただしく感じることもない。被害が広がらないことを祈るばかり。

昨晩はエリザベス女王の国葬でしたね。私は写真と流れてくる動画だけみた。今朝、会ったこともない人の喪失感は悲しみといえるかという記事を読んだ。まず悲しんでからでよくない?知的な作業にするのはモーニングワークを妨げると思うよ、と思ったけどメディアとはそういうもの。そこに有名人との一方通行の関係をparasocialな関係というとあった。1956年にHorton & Wohlが発表した用語で、テレビなどのマスメディアの普及によって個人と有名人の間にみられるようになった関係のこと。今でいえばSNSでのインフルエンサーと消費者との関係など。まだよくない?という思いが先走ったせいかそんなに興味を持てない記事だった。IPAがツイートしていたから読んだのだけど。

私はSNSを不特定多数の人に気楽に開くような使い方もしないし、自分にフィットするような言葉を反射的にRTしたりもしないのんびり使用なので、いくらそれがごもっともでも目の前で突然それやられたら嫌でしょう、という対立がRTなどで流れてくるとうんざりしてしまう。誰が誰に反応してそういうことするかもわかりやすいからこういうのは本当にパターンだなと思う。自分の言葉で書くより乗っかった方が楽なのかもしれないけど私は書くなら自分の言葉で書くかな。そのほうが不用意に誰かを傷つけることもしないで済むと思うし。まあある程度のインフルエンサーはその辺を割り切ってるからそこそこのインフルエンサーになるのかもしれない。もっとすごいインフルエンサーはもっと気をつけながらあるいはもっと偏った形で発信するからすごくなっていくのだろうし。知らないけど。

そういえばparasocial relationshipをマーケティングの文脈で書いている論文があったけどそれはちょっと面白かった。上手に使える人は使えるのだろうねえ。

私も自分の言葉で書けないことはRTさせてもらうことがある。昨日は國分功一郎さんの「国葬を考える」のシンポジウム、酒井泰斗さんの非専門家としてのふるまい方、立木康介さんが出るラカン関連のセミナー情報、藤岡みなみさんのとってもほっこりする動画とかをRTした。私にはとても言語化できないけどほんとそうだなあと思うことが攻撃的ではない形で書かれているツイートとか大体知っている範囲のみんなに届けたい情報とか関係性を優しく捉えた文章や動画は共有したくなる。普段の関係性ってそんな思いやりに溢れてなくても結構共感的だったりおかしかったりしてそんなに攻撃的じゃないと思うんだけどSNSってなんかそういうところが奇妙。昨日はのんびりできたので平和&素敵ツイート探しができて楽しかった。Likesにもためた。やることはたまったまま。まあ今日から今日から明日から。とならないように雨ニモマケズ風ニモマケズとりあえず仕事に無事にいくところからね。いけるのかな。無理せず台風情報チェックしながら動きましょう。

どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。

カテゴリー
精神分析

友と食事

外が静か。夜中、強い雨の音もしていたけど。今日もその繰り返しだろうか。九州のみなさん、どうかお気をつけて。

誰かとごはんを食べることって特別だと思う。その特別さを示す場面を書き並べることはたやすいけどいちいち書くほどのことでもない。それがさまざまな事情でかなわない人のことを思えば書くまでもない。もしかしたらそこに自分もいるかもしれない。誰かと食事をすることは経済的な事情はもちろん関係性の象徴でもある。

好きな人が別の誰かと食事をしていた。息をのみ涙を堪え引き返す。

NetflixでみていたNYガールズ・ダイアリーでもそんなシーンがあった。おおむね関係性がわかってからは流しているだけみたいな感じだが同性の友達はいい。身体のことから共有できる。恋人に言えないことをぶちまけられる。すでにガールズではなくてもここに描かれる様々な痛みはいまだに経験する。

10代後半、20代の頃からの友達とのLINE。一年に一度会うか会わないかのような、コロナ禍では一度も会っていない彼らと二、三往復のやりとりをして仕事に戻る。「元気?〇〇いく?」「いくの?様子教えて。」「(OKスタンプ)」みたいな感じで。

台風や地震のときも数日後に「この前大丈夫だった?うちの職場停電したよ」「大変だったね。こっちは大丈夫だった。」「よかった。無事に過ごそうね」「うん、お互いに。(ありがとうスタンプ)」とか。

赤ちゃんの頃から知っている子供たちもすでに写真を送るような年齢でもない。お互いの日々のことなんて全く知らない。でもいつも心の中にいる。彼らとも何度一緒にごはんを食べただろう。大学でお互いの家で旅先でお互いの中間地点で。

はあ。友達のことを考えていたら元気が出てきた。彼らにも元気でいてほしい。誰にも言えない。でも彼らになら。一緒にごはんを食べられるのはまだ先だろう。会ったばかりの相手に感じる孤独も彼らがいれば少し別の形になる。違う色に変わる。

誰かと食事をすることについてその特別さとそれゆえに感じる孤独について悲しく苦しく思うところがあったから書き始めたような気がするけど友達のこと考えたら必要なくなったみたい。それだけでいいことって色々あるね。ありがとう、友よ(スタンプ送る気持ち)。

今日もみんなが無事でありますように。色々あっても回復できますように。どうぞご安全にお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

パラドックス

なんか蒸し暑いな。除湿つけたり消したりしてる。梨がとっても瑞々しくておいしかった。夜の間に失われたものは色々あるだろうけどとりあえず少し取り戻した。

精神分析家のウィニコットはパラドックスをどうにかしようと思うな、とは書いてないけど

The paradox must be tolerated.

ってよくいう。母と子の間に存在する様々なパラドックスというかその空間をウィニコットは”potential space”とよんだ。正確な引用は時間がないのでしないけど私の言葉で一気に書いてみると、そこは存在しないのだけど存在する仮想領域で(すでになに言ってんだよという感じかしら。二次元とかVRを思い浮かべるのも悪くないと思う)potentialityという言葉がすでにフロイトの『夢解釈』から精神分析に登場しているように自由連想という方法はその潜在性を前提とすることで機能するのだと思う。つまりこの領域はコミュニケーションの領域であって主体は夢の中のあれって誰?というくらい曖昧で無主体といってもいいくらいかも。なのでそこで生じるのは単なる二者関係でもなく、単なる「今ここ」でもなくぼんやりした三者関係あるいは三角空間なんだと思う。

オグデンが2021年12月にはThe New Library of Psychoanalysisシリーズの一冊として出した

Coming to Life in the Consulting Room Toward a New Analytic Sensibilityのことをここで書いたときに触れたけど(なにを書いたか探すぞ。見つけた。こちら↓)

オグデンはウィニコットとビオンに十分に親しむ(ウィニコットの言い方でいえばplayする)なかでontological psychoanalysisをhaving to do with being and becomingと位置付け、「大きくなったらなにになりたい?」という問いを”Who (what kind of person) do you want to be now, at this moment, and what kind of person do you aspire to become?”とbeingとbe comingの問いに記述し直した。

この現在進行形がとても重要で、ウィニコットは特にこれを意識して書いた人だった。これはパラドックスを解消するというすっきりした方向を目指すのではなく、その曖昧さと混沌に混乱し病的になりつつもそこに居続けることで見出される希望みたいなもの、というか居続けること自体に見出されるその人自身の潜在性というものに光を当てているからだと私は理解している。

ということを書こうと思っていたわけでもないけどウィニコットのパラドックスに関する論文

The grammar of paradox: Deciphering Winnicott’s language theory

Ronnie Carmeli

を読んでいるからメモがわりということで。この論文はウィトゲンシュタインの言語ゲームとウィニコットの言葉の使用を絡めて書いているのでウィトゲンシュタインを勉強しながら読まなくてはで私には大変なのだけど言葉の使用についてはもっとも興味のあるところだからがんばれたらいいな。「がんばる!」と言葉だけでも言っておけばいいのにいえない自分なのがもどかしいですね。自分で言った言葉に縛られるなんていやだけどこうやって逃れられないものから逃れつつ。

ちなみにウィトゲンシュタイン『哲学探究』から引用がなされているので鬼界彰夫訳のこちらも参考にしている。あとは古田徹也さんの本とか。

それぞれの週末がご無事でありますように。台風にも気をつけて過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析

知識と配慮

フェデラー引退。Twitterで文字でも声でもお知らせしてくれてた。まだ41歳か。これだけ長い間トップ選手でいたのだからもう年齢とかで何を判断したらいいのかよくわからないけどずっと追ってきたわけでもない私でもしみじみするのだからすごい選手だった。

外がすっかり明るい。最近、いつの間にか眠ってしまうことが多く記憶がないのだがこの早朝の数時間さえ何していたんだっけとなっている。珈琲はいれた。洗濯もした。今のところ太陽が出ているので外に出した。フェデラーの動画に見入っていたというわけでもない。うむ。

昨日、本屋で一冊文庫本を買った。平積みされているのの下の方からとった。レジへ持って行くといつもなら尋ねられるカバーの有無を聞かれずささっとカバーをかけてゴムで止めて渡してくれた。確かにそれにふさわしい本かもしれない。

今井伸『射精道』(光文社新書)。こういう本が書名はともかくせめてシンプルな装丁の小さな本として出版されるのは良いことだと思う。もちろん(というほど知らないけれど)これは新渡戸稲造『武士道』にかけられた書名であるがジェンダー外来でも診療を行っているという著者は「射精道」は「女性のための思想」でもあり「オルガズム道」と言い換えることもできると書いている。

この本は大まかにいえば発達段階(思春期、青年期、妊活編、中高年期)、障害などに対する医学的メンテナンス、性教育の歴史を一男性としての著者の来し方と泌尿器科専門医としての知識と経験をもとにコンパクトに具体的に時にユーモラスに示した誰にでも読みやすい本である。

著者は「第2章 思春期編」で「第2条 セックスは「心・技・体」が伴うまでは行うべからず」といい、その基本が正しい知識に基づいたマスターベーションによる射精であるとしてかなり具体的な解説を行う。この部分は教育相談の現場などでかなり活用できるのではないか。性教育に限らず教育には何度も確認しなおせる媒介があったほうがいい。

セックスが異性間に限らず二人の行為であることは当然だが「第4章 妊活編」ではいまだ「不妊治療において最初のアクションをとるのは女性が多い」という現状が示される。そしてそれがどちらかの孤独な戦いにならないためにも月経周期や妊娠のメカニズムを知ることなどセックスを義務や苦行にしないための「妊活における「射精道」」15条が提示されている。「子どもを持たない選択をされている」人は読みばしていいと書かれているが、妊娠に関しては人間がその機能を通じて生まれてくる以上、経験の有無に関わらず知っておいた方がいいだろう。孤独な戦いを避けるためとしたらなおさら。

専門医による本なので医学的知見もわかりやすく紹介されいて助かる。男性不妊症の原因となる射精障害やED、トルコの報告によると最近増加している40歳未満のED患者のなんと85%が心因性(器質性ED約15%)とわかったそうだ。また、欧米ではデフォルトである「仮性包茎」が日本では恥ずかしいこととされていたり誤った情報は感情を刺激するから残りやすいのだろうかなど難しさを感じた。感情ではなく正しい知識を使用して対処すること、身体については徹底してそうであってほしい。

著者はよく親たちから「いつ性教育について教え始めればよいですか?」という相談を受けるという。そしていつも「子どもさんが自分から聞いてきた時が、教え時です」と伝えるそうだ。もちろんプライベートパーツの意識については、幼少期から入浴時などに親が教える必要があると書いている。著者自身は子どもたちが思春期の頃に中高生用の性教育の本を一冊ずつ渡したそうだ。なぜなら「本であれば、自分で気になった時に、気になる箇所を、誰にも気兼ねせずに確認できるからです」。

本書もそういう一冊である。書店員さんがささっとカバーをかけてくれたおかげで移動の電車の中でもそのまま読み進めることができた。配慮。性については特に、お互いに。

カテゴリー
精神分析

時間をかける

時間をかけて丁寧にコミットし続けることの大切さ、つまり精神分析のような仕事って普通に必要だなあ、と実感することが多くなった。マイナーな治療法として放っておいてもらえればいいのかもしれないが創始者の存在が知られすぎているとそうもゆかぬ。

精神分析を志す女性は巷で言われるほどそれをフェミニズムの敵とは思っていない。かといって顔と名ばかりが有名な政治家たちのように「私は女だけど男性の言っていることわかります」というような安易な迎合とともにフェミニズムに対して非論理的な態度をとるようなこともしない。精神分析における女性性をめぐる論争はフロイトの女性論(多くはペニス羨望の文脈)の読解と共にあった。それはそうである必要がある。これは学問でもあるのだから。

フロイトの女性性に関する論文には女性をわかろうとするたびにわからなさを強めていくフロイトの姿がみえる。一方、フロイト自身が『集団心理学と自我の分析』(1921、『フロイト全集17』、岩波書店)で明らかにしたように彼自身、そして彼の精神分析は殺しの対象となる権威として存在した。しかし、アーネスト・ジョーンズを別とすればフロイトの女性論に対して異議申し立てを行ったのはフロイトが最後まで自信を持って語ることができなかった女性たちだった。

この構図は精神分析内部だけでなく、ちょっと見渡せばどこでも観察できるものだろう。異議申し立てをはじめた女性たちを意識した男性たちの女性に対する様々な態度とその男性たちと共に暮らすほどではないが親密な関係を繋いでいく同性、異性の態度というのは継時的に追っていくと面白いと思う。状況というのは片方からは生まれないし、歴史を追えば私たちはひとりひとり被害者でも加害者でもありうるわけで、ものをいえなくなる自分、いわせなくする自分から逃れるように、「自分はそうではない」と言い続けるために他者を使用したり依存したりしつづけている面もあるだろう。自分に生まれた小さな声を無事に言葉にして大切な人に届けたいだけなのにそれが早い段階であっという間に抑え込まれよくわからない攻撃性の応酬と分断の共謀の場となるいわばSNS的世界にとりこまれてしまうのは私は避けたい。時間をかけて自分の拙い表現を大切にしていくこと、してもらうことで出会う「それは過ちだった」という慟哭は裁きの場では生じない。憎しみは内省を促さない。それはやはり戦いを促す面があるのだろうと思う。

そういえばジュディス・バトラー 『非暴力の力』の「第四章 フロイトにおける政治哲学——戦争、破壊、躁病、批判的能力」(佐藤嘉幸、清水知子訳、青土社)は秀逸だった。フロイトが単なる二元論に陥らず生の欲動と死の欲動の狭間で揺らぎを保ち戦争に抵抗する仕方は個人の小さな努力かもしれないがその努力に価値を見出せる時間と場所が維持されれば私たちはそのような心的次元まで破壊され尽くされることはないような気がした。

反射を得意技にするのではなく「いいね」でたやすく分断に共謀するのでもなく大切な人を大切にできますように、今日も、今日こそ、今日がダメなら明日以降に。時間をかけて細やかに現状においてむやみに自分を正当化することなく過ごせたらと思う。

カテゴリー
精神分析

見えないもの

河口湖のフジヤマクッキーチーズケーキガーデンのお土産、嬉しい。太宰治ゆかりの地でもありますね。大人になってからいった河口湖はとても楽しかった。何度かいったけどまたいきたい。とてもきれいな和菓子をおいているお店もあるの。名前を忘れてしまったけれどはじめてその和菓子を見たときは釘つけになってしまった。すごい技術だ。

私はきれいとか汚いとかいろんなふうにいわれる心とそれこそそんな風にしか表現できない言葉を使用して関わっている。そんな風にしか、というのは私の限界の話でもあるけれど。

群像』2022年10月号(講談社)で連載されている山本貴光「文学のエコロジー」はすでに第8回。第6回が芭蕉の句をひいた回だったか。第7回はいつの間にか過ぎていた。この連載が始まったとき満を持してという感じがしてとても楽しみにしていたのに早々に挫折した。山本さんの文章は情報量が多くて、それについていきたいという欲望を持ってしまうとあっという間にそうなる。多分相当の読書好きでない人でなければみんなそう。でも大丈夫。そのうち本になるだろうから。私は第2回で早くも一度挫折。バルザックの『ゴリオ爺さん』を取りあげると知り読んでから読みたいという欲望をもってしまったのがいけなかった。「哲学の劇場」主宰の山本貴光さんと吉川浩満さんが紹介してくれる本は全部読みたくなってしまうから困る。

そして『ゴリオ爺さん』を読み終える頃には連載は数ヶ月先へと進んでいた。で、芭蕉回で復帰したけどいつの間にかまた1ヶ月あいていた。でもまあ『ゴリオ爺さん』は山本さんのどこへ行ってしまうのだろうという宇宙へ向かう際限のなさと違って、人間社会というちっこい世界での飽くなき欲望(多くは金金金)の話で欲望に負けやすい私には面白かった。バルザックも相当変な人(大雑把すぎ)だったらしいけどさすが生み出される登場人物たちの豊かなこと。ゴリオ爺さんは本当になんていうかめっちゃかわいそうで今の言葉でいえばやばい(これも古いかも?)。私、もしゴリオ爺さんがカウンセリングを受けにきたら相当やばいなあと思いつつとっても愛しく感じると思う。でもどんなアドバイスしてもどうしてもやってしまうものはやってしまうだろうから「あらあ、また」「それは若者言葉だと“やばい”ってやつかもです」とかいって時々一緒に静かに笑ったり娘に対する想いをやば愛しく感じつつ彼に近づく死を想いながら聞き続けると思う。

「自分、やばいですよね」<そうかも>

「めんどくさくて」<自分が?>「そう(笑)」

よくあるやりとりだ。

さて今回、山本さんが取り上げたのはニャンと(こういいたくなる気持ちわかると思う)ホメロスの叙事詩『イリアス』。でもかえってよかった。自分で読めるとは思えないから原作にいかず素直に連載を読みました。今回のテーマは「「心」という見えないものの描き方」。ほんと、これどうしたらいいのかしら。これというのは「心」。どうやって言葉にしたらいいのでしょう。毎日の苦悩。哲劇のお二人の共著『脳がわかれば心がわかるか 脳科学リテラシー養成講座』(太田出版)はこれもこれだけの文献をよくこの分量でしかもこんなに読める形でというすごいマップ&ガイド。その204ページに斎藤環を援用して「なにか大きな事件や犯罪が起こったときに新聞やメディアなどに駆り出されてくるコメンテーターは、昔は多くは小説家でした。小説家こそが人間を描くスペシャリストだと考えられていたからです」とある。1980年代以降はそれが心理学者や精神科医、社会学者が重宝されることになり、その後そこに脳科学者が仲間入りしたそうだ。

今月号の「文学のエコロジー」は言葉のみを使う治療である精神分析を実践する私にとって「ここに戻ってきてくれてよかった!」というものだった。自分では遡れないが考えたい部分。脳科学の分野のみならずどの分野でもその専門家と対話できる知識や考えを持つ山本さんが漱石を読み解く緻密さで、「心」という言葉の意味を一旦できるだけ空っぽな状態にして、そこからそれを再び立ち上げてみようとしているような感じがした。「心」に抱いている「意図」というものをどう考えるかが最初の課題になるような印象を受けたがこのテーマは次の号にも続く。ゆっくり時間をかけてほしいな、私のために(無理)。たった数ページの連載でも自分の課題と結びつけばその質量というのかなんというのかわからないけど私が感じる重みは増す。今日もこの見えないものと一緒にやっていくのか。うむ…。とりあえず寝不足をどこかで解消したい。夢で少しどうにかしたい。

カテゴリー
精神分析

その前に今日を

虫が透き通るような声で鳴いている。月はもう見えなかった。

「随分、子どもっぽいやりとりしてるんだなぁ」と思ったけど言わなかった。親密な関係だからこそ生じる退行というのが難しく、ちょうどよく受け止めてくれる相手でちょうどよく出せる自分を確認して安心している場合もあるだろう。依存は「私は知っている」という形をとりやすくでもそれを承認するのは常に他者なのでその「自分」はとても脆い。私はこれに関しては受け手の態度の方に関心が向く。思い切り依存の形をとらなくても「私とあなたは同じことを感じているはず」という前提のもとに関わってくる相手に「あなたは私の誰ですか?」とか嫌味をいって遠ざけたくなる場合もあれば、同じようなことをいわれて多少めんどうでもちょっと気持ちよかったり「嫌われたくない」が優先される場合もある。自分なんて曖昧で勝手なものだ。

昨年だったと思うが、なぜだったか読み始めた『つげ義春日記』(講談社文芸文庫)がたいそう面白く、日記というのは興味深いな、と思っていろんな人の日記を読んだ。そして最近「交換日記」という文字を見てたいそう懐かしく、夕暮れどき、下北沢の屋外で秋田の地ビールを一杯呑んだあと本屋へ寄った。コロナ禍で始めた店だそうで「大変でしたね」と本当にそう思っていったもののなんとなく後悔した。あった、交換日記。奥の暗がりに。いざ手にとってみたらなんとなく魅力が消え失せてしまいそばの俳句や短歌の棚をぼんやり眺めたり読みたいと思っていた『群像』2022年10月号(講談社)をパラパラしたり何を見るでもなく本棚に沿って歩いたりした。「あ」と知り合いの本を見つけた。少し意識がはっきりした。パラパラした。これは内容はともかく(内容もいいけど)装丁が本当にいいよな、と改めて思った。するとそのそばの本たちがさっきより鮮やかに目に入ってきた。「ああ、対話」と思う本が数冊あった。「交換日記」だって「対話」だろうになぜこちらに惹かれたのだろう、と後から思った。

イ・ラン/いがらしみきお『何卒よろしくお願いいたします』(訳 甘栗舎、タバブックス)を読みはじめた。数冊目に目がとまった本だった。

2019年11月、まだ震災の痕跡も残るいがらしみきおのオフィスに彼を敬愛するイ・ランが訪れたことをきっかけに「コラボ」という「対話」がはじまった。韓国と日本それぞれで刊行された本書は往復書簡の翻訳であり、2020年春から夏、秋、2021年冬、春、2021年7月30日にいがらしがだした手紙で終わった。あとからの刊行となった日本版には今年2022年2月に二人が交わした手紙も収められている。出会った時はそうでなかったのに二人のやりとりはコロナ禍と重なった。

最初のイ・ランの手紙からすごいインパクト。採用面接の話、と書けば思い浮かぶような内容では全くない。各手紙に見出しのような形でその日の手紙の一文が引用されているのだがこの手紙の見出しは「神はなぜ金銀財宝が好きなのでしょうか」である。いがらしからの最初の返事の見出しは「たぶんAIを作るのは神になりたいということでしょう」。どんなやりとりなんだ、と思わないだろうか。

二人は手紙の間にもLINEの翻訳機能を使いながらやりとりをしていたという。言葉の違いもある。昨日取り上げた鶴見済のものの見方もそうだが、彼らは今ここ自体を変化させることに希望など持っていないようにみえる。ただ、別の場所、「今とはちがう世界」があることを願うとかいうレベルではなくそれがあると普通に思っている。死ぬまで生きるだけの場所である現実に対してドライであると同時に怒り、失望、諦めにもじっと身を浸し、相手のそれらにも心を揺らすことができるのはその存在のおかげかもしれない。

様々な話題はどれも興味深く強い印象を残すが後半にデヴィッド・グレーバーの本が軸となっているのも意外な感じがして面白かった。

途中を飛ばして2022年に久しぶりに交わされた手紙を読んでしまったのだが思わず嗚咽した。

自分って何?どうして生きなければならないの?私たちが子どもの頃、あるいは今も問い続けていることかもしれない。答えなどないからいずれ死ぬことだけを見据えて日々に身を委ねざるをえないのかもしれない。でもそれはあまりにも苦しいから誰かを使うのかもしれない。愛するのかもしれない。憎むのかもしれない。ひとりではいられないというどうにもできない現実があるから人との関係に支えられたり死にたくなったりする。それは仕方のないことだ。だからさらに何かを求める。終わりなき渇望と必要性の区別は難しい。

あとでまだ読んでいない途中の季節に戻ろう。その前に今日をいつも通りはじめよう。彼らのやりとりによって動かされた部分をとりあえず淡々と胸におさめつつ。

カテゴリー
精神分析

少し別の場所へ

夜に溢れる言葉。そっと胸に秘めておくはずだったのに、どうしても知ってほしかったこと。夜にしか言えない言葉。ここで言葉にすればそれは昼夜問わず読まれ見知らぬ人にも届き言葉の意味も言葉にした意味も変わり自分の知らない誰かの言葉として私はまたそれと出会い苦しむのかもしれない。

ここ数年「つながり」の本が多いように思う。この言葉には良さ、正しさへの圧を感じなくもない。というか圧を感じるからそれを弱めたりゆるめたりそこから降りたりしてみましょうか、という提案がなされるのだろう。

「恋愛をしろという“圧”は、この社会ではあまりにも強い。強い“圧”の上から何番目かに確実に入る」125頁

鶴見済 『人間関係を半分降りる─気楽なつながりの作り方』(筑摩書房)「第3章 恋人をゆるめる」からの引用だ。

「あ、完全自殺マニュアルの人」とインタビュー記事が目に留まった。1993年出版だったのか、あれは。私は周りであの本がすごく話題になってから少し後に読んだのだけどすごくよく(?)書かれていてびっくりした。淡々と落ち着いて自殺の方法について知る時間が人のある種の衝動について思いを巡らす時間になっていたように記憶しているが違うかもしれない。この仕事についてからも患者さんやそのご家族との間でこの本は話題に上がった。私はこれを本当にマニュアルとして読んでいて著者が誰かなど気にしたことはなかったように思う。今回初めて著者と著書名がつながった。

読んだのは「好書好日」のインタビュー。私が「本当にそう!」と思ったのはSNSについての言葉だ。

「物理的には離れているのに、心の距離が近づき過ぎてしまうという問題もありますね。頭に毎日思い浮かぶ人というのは、嫌な人であっても心の距離が近いんですよ。」

近さは様々な錯覚や「こうすべき」を生み出す。セクシュアリティに「愛」という言葉がくっつくと厄介なのと同じだろう。

このインタビューは鶴見済 『人間関係を半分降りる─気楽なつながりの作り方』(筑摩書房)発刊に合わせた者だったらしく「お、また“つながり”本だ」と思って読んでみた。

先ほどは「恋人」に関する章から引用したが、この本では、学校や会社などでの「友人」、「家族」「恋人」が再考の中心となる「つながり」である。著者の体験と合わせて「世間」で言われがちなこととは全く異なる視点を提示され私たちは戸惑うだろうか。私は戸惑わなかった。「本当にそうだなあ」と思うところが多かった。著者は現在囚われている「つながり」の内側から考えようとしない。囚われている状態が「つながり」として圧を生じさせるとしたらそれが囚われの場にならないようにこう考えてみるのはどうだろう、という視点をたくさんくれる。たくさんあるので読者には選択する余地も考える余地もたくさんある。つまり押し付けがましくない。圧を感じなくて済む。これは『完全自殺マニュアル』に助けられる感覚と通じるのだろうと思う。

それにしても本というのは、特にこれらの本は言葉や体験にまとわりついた情緒をちょうどよく調整してくれるようなところがある。夜に溢れそうになった言葉が朝になって少し別の場所に戻るように、夜暴れ出しそうになってもとりあえず寝てみよう、でも眠れないなら、という感じでこういう本を読むというのもありかもしれない。いつも少し別の場所へ。せめて自分で自分に圧をかけないように今日も。

カテゴリー
精神分析

間違い探しではなく

英国のエリザベス女王が8日、96歳で亡くなったとのこと。20歳の頃ロンドンへ行った。「女王の部屋はここ」と矢印が書いてあるバッキンガム宮殿のポストカードなどが売られていて日本だったらこういうのはタブーなんだろうなぁと思った。Netflixの『ザ・クラウン』にははまった。20代からこんなに長い間、動乱の英国を定位置から見続けた女王はチャーミングな人に見えた。精神分析もナチスから逃れ移住した英国で大きな発展を遂げた。フロイトの孫のルシアン・フロイトは女王の肖像画を描いている。受け入れてくれてありがとう、となんとなく思う。まず居場所を得ないことには精神分析自体が過酷な迫害と喪失を生き残ることができなかっただろう。ひとつの文化としての経験を受け継ぐのも私たちの役割のひとつと思う。私だったら精神分析を実践する立場として。若い頃はタヴィストッククリニックに憧れそこでの訓練を考えたがそうしなかった。私が英国を最も身近に感じるのは英国対象関係論を通じてだ。特にウィニコットに惹かれてこれまでやってきた。今年は学会でウィニコットサイドからビオンとウィニコットの理論のオリジナリティを検討する役割もいただいている。ウィニコットはエリザベス女王からナイトの称号をもらっていると思うがそれって何に対してなのかな。よくわからない。なんにしても受け継がれてきた文化、そして戦争を知る世代の眼差しを丁寧に追うことが大切だな、と改めて思った。そう思うと私はまだ何にも馴染んでいないというか知らないことばかりだな。人間であることには馴染むも知るもなにもそう分類されてるしそれでやってるとしかいいようがないけど。毎日異質なものと出会っては驚いたり戸惑ったりどう付き合ったらいいかわからなくなったりしながらやっているけど間違い探しではない仕事につけたのはよかったんだろうな、多分。

牟田都子『文にあたる』(亜紀書房)は校正のプロである著者がその仕事を通じて出会い、経験してきたことをそれこそ細やかで丁寧な筆致で共有してくれるエッセイ集だ。たくさんの短いエッセイが織り重ねられたこの本はどこからめくってもいい、と著者が書いている。「本を読むことは本来自由な行為です」と。

お言葉に甘えて、というわけではないが一気に最後のエッセイ、「おわりに」の前のエッセイに飛びたい。「天職を探す」と名付けられたこのエッセイは著者が現在この仕事に感じているであろう喜びとそこに至るまでの数えきれない逡巡を想像させるおはなしでじんわりきた。多分、この本を読んだ読者は少しだけ誰かに優しくなっていると思う。丁寧に時間をかけることに価値をおけること、そこで生まれ育まれるこころのこと、それを想像力というような気がした。著者は「いまでもこの仕事が天職だとは思っていません」と書く。このエッセイの冒頭では影山知明の文章が引かれ、天職は英語ではcalling、つまり「呼ばれる」ものなんだということが書かれている。「誰からも必要とされなくなるかもしれない」という可能性も胸に現在進行形で続ける仕事、それが「天職」であるかどうかはこちらが決めることではなさそうだ。これから先のことなんて誰にもわからない。受身的に紡がれる今を織り重ねていく。エリザベス女王の人生もそれに近いものであっただろうか。歴史における「正しさ」は揺らぎやすい。間違い探しではないあり方で間違いや失敗と出会っていけるだろうか。わからない。できたら、と思う。

カテゴリー
精神分析

言葉を失って頭をまっすぐに戻した

昨晩、遅い夕飯を食べて資料作らねばと思いつつウトウトしてはぼんやりを繰り返していた。ぼんやりとPC画面を見るといろんなツイートが目に入ってきた。バスのなかで亡くなった女の子のニュースは私が知っている様々な保育園での様々な場面を一気に想起させると同時にそれについて考えることをやめさせた。水筒を開ける小さな手、何も出てこなくなった水筒を下ろす仕草、まだ言葉にするのは難しいなにかを感じ誰かを思い出し身体の限界がくるまでそれに身を委ねていたのだろうか。言葉をなくす。

重たい障害をもつ子どもを育てる方がリツイートしたものも目に入ってきた。その方とはオンラインでやりとりをしたことがある。赤ちゃんのときから手術を繰り返しながらも着実に成長していくその姿、カメラが捉えるその泣き顔や笑顔、人を信頼する眼差し、できるようになったことを披露しようとする仕草、それをこの状況でするのか!とその逞しさには共に驚いた。

そのかたがRTしていたのはやはり重たい障害を抱える子どもを育てる方のものだった。療育施設に通うまだ小さな子どもの止まらない癇癪。その子が眠っているとき以外はひとときも目を離すことができない様子。壊された部屋で子どもが大暴れする横ですやすや眠り起きても静かに携帯をいじっている父親。私は重度の障害を持つ人たちとはそれなりに馴染みがあるのでどれだけ想像を絶する状態かということは普通よりは想像できていると思う。驚くのはこの方がおそらく子どもといながらしているであろうこれらのツイートの面白さ。そのままの状態や気持ちを書いているだけなのだと思うがその状況でその視点をとれるのかと驚く。怒りも単なる怒りではなくさっきの父親に関するツイートも内容は「うーん、よくある構図」なのだがそんな一般化できる書き方ではなかった。「その人らしさ」というものがあるのならばこういうところにそれは発見されるらしい。

言葉をなくす。なんだか人はすごい。恐ろしいところも逞しいところも面白いところも良い意味だけではなくて本当にすごい。自分もその一人とはとても思えない。

相変わらず頭痛は激しくやるべきことは山積みでしんどさを感じやすくなっていたがそんなのはすっと背景に退いたようだった。ムクっと頭をまっすぐに戻した。そしてやる気が出て何かが進んだとかでは全くないし、みんながんばってるんだから私もがんばらなくては、という気持ちになったとかでも全くない。ただ現実に戻された感じがした。もうしばらくしたら身近な人にああしてくれないこうしてくれないと言い出しそうになっていたかもしれない状態はとりあえず脱した気がした。

私の周りには本が溢れていて毎日なにかしら読んでいる。でもこれらの出来事はこの本たちのどこにも見つけることができないだろう。言葉を失う。その体験は本を読むのとはまた別の仕方で私に影響を与えている。

生まれたら育まれること、生かされること、それが当たり前になされるために、ということを考える。大人もその育ちの延長にあるわけで大人になったから急にそれが義務となるわけではないだろうけどできることは確実に多いはず。突っ伏していた頭をまっすぐに戻す。まずは突き動かされるところからだとしても。

カテゴリー
精神分析

マシなほうへ

やってもやってもしんどい、というほどやっていないからもっとしんどい。あーあ。がんばれるかな。色々割り切って集中できればいいけどそうもいかないのね、私は。すぐにもやあっとした気持ちになってしまうから何も見ず何も聞かず作業に没頭できればいいのだけど今のPCは多機能すぎてダメだね。ワープロ時代の方が作業が早かった気がする。もう忘れてるからそんな気がするだけだろうけど。きっと今のいろんなモヤモヤも時間をかけて別の何かに変わっていくのだろうけどとりあえずそんな場合ではないのにそうなってしまう今、今をどうにかしてください、誰か。他力では無理だけど願うだけならいいよね。誰かー。頼みはAIか?でも「現状ではAIに責任を取らせることなどできません」(『いまを生きるカント倫理学』171頁)。

いろんなこと、誰かが決めてくれたらいいのに。という部分に対して法律や制度ってできたのかもね。でもそれだと窮屈なのよね、となるとそんなのいらないとなる。たぶん、制度がなくても自由を持て余すことはできない、というか自由って何かと何かの間で求められるものだと思うから人に対する態度と自分の思いや態度が常に矛盾しがちな私たちの自由って常に窮屈を伴うと思う。そしてその窮屈さが人間を愚かな(主観です)暴走から守っているのだとも思う。

うーん、これは昨日あげたアリス・ロバーツ『飼いならす』や秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』の内容を思い起こすけどあまり余裕ないからカントの「法の普遍的原理」のところだけとりあえずメモしておこう。

「誰のどのような行為でも、その行為が、あるいは、その行為の格率から見て、その人の選択意志の自由が、誰の自由とも普遍的法則に従って両立できるならば、その行為は正しい。」(『人倫の形而上学』)177頁

「カント倫理学(「徳論」)における「自由」とは、自己の感性的欲求から完全に自由であることを意味するのですが、ここでは法律論(「法論」)について説かれており、そのため「自由」の意味合いが異なっています。私たちの日常的な使用法に近く、「自分の好き勝手に振る舞うこと」と理解してください。」178頁

だから法律は大事。でも「誰もが相互に納得できるようなもの」となると、うーん・・・。仮象に騙されるな!」には「気をつけます」と答えたいが「徹頭徹尾、自分の理性を用いて、批判的な吟味を加えること」となるとまたもやうーん・・・。自分がもっとも信用ならない。とはいえこういうモヤモヤをすぐに言葉にして公開してしまうのではなく、この人だったら、あの人だったら、あの時の自分だったら、昔お父さんが、などいろんな視点から考えることでなんとなく自分にも相手にもそれなりに負担のない見方を得られたりもするからあれこれあーだこーだは大事かもね。精神分析の自由連想ってそんな感じでそれを数年間やってきて本当に辛い時期もあったけど今は気楽。あーだこーだに付き合ってくれる相手って大事ね。

秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』は自己開示的というわけではないのだけどまさに現代を生きる私たちが考えるべき問題が生活から離れない形で取り上げられた対話的な本だった。あーだこーだに付き合ってくれる。

私は千葉雅也さんがいうマイルドヤンキー的な環境にいるのも好きなんだけどこうやってダラダラ書いたり本読んだりしているうちに別の世界と出会うのも好き。能力ってそんなに高くなくてもなんとかなる部分が多くて、と思うのは私は結局ひとりで仕事をしていないしどんなに辛くても苦しくても実際に一緒にいる人間とのことだから空想をふくまらせてもお互いの現実がそれを有限化してくれるからかも。歳をとってきて治らない頭痛とか身体の限界とか否認したところで何か変わるわけではないと思うような体験もそれなりにしてきた。今も毎日しんどい局面は色々あれど記憶力がないせいか老化のためかその合間合間で「あ、洗濯物」など現実がちょこちょこ顔を出してくれて答えなき終わりなき疑惑や問いに区切りを入れてくれるのを感じる。だから、というわけでもないけど今日もとりあえずいつもの感じではじめましょうか。しんどくても緩やかにそれよりはマシな場所へ。「さっきより少し楽」。そんな感触を大切に。

カテゴリー
精神分析

飼いならす

深夜にカラスが一声鳴いた。変な声だった。大丈夫だったかな。カラスはどこにいてもかっこいい。ゴミ捨て場を二羽で漁る(鳥だけど)姿も迫力がある。ぴょんぴょん歩くのはちょっと間が抜けててかわいい。ずっと前のことだけど、隣駅の商店街を散歩していてふと見上げたら家の屋上でゴルフクラブを振り回してカラスとやり合っている(?)人がいた。まるでいつもの喧嘩のように。道具の利用って難しいね、人間。

アリス・ロバーツ『飼いならす 世界を変えた10種類の動植物』(明石書店)という本がある。人間は動物を飼ったり、植物を栽培したり野生に手を加えてきた、と書けば一方的だが、それによって人間もまた飼いならされてきた、ということ。取り上げられるのはイヌ 、コムギ 、ウシ 、トウモロコシ 、ジャガイモ 、ニワトリ、イネ 、ウマ 、リンゴ 、そしてヒトの10種。とりあえず全部知っているが、中を読むと全然知らなかったな、となる。先史時代へ。「そこは今とは似ても似つかない世界だ。都市はなく、集落もなく、農地もない。まだ氷河期の凍てつく魔の手に捕らえられていた。そこでわれわれは、最初の協力者に出会う。」

この本の「はじめに」で著者はダーウィンが使用した「人為artificial」と言う言葉は「種を飼育栽培するプロセスにおいて、恣意的な意図の役割を誇張しすぎている」という。そして別の表現を模索する。Tamed 飼いならすはそのプロセスで生まれた言葉なのだろう。

最後の「ヒト」の章のエピグラフがこの本の要約となるかもしれない。

「歴史にまつわる多くの問題は、人間と植物の相互作用によってしか理解できない。」

ーニコライ・ヴァヴィロフ

出版社の紹介ページを見てもわかると思うが、これだけ学際的な本となるとその多様さゆえにシンプルな説明しかできない気がする。つまり「興味があれば読んでみて」となる。

精神分析では「欲動を飼いならす」ということがいわれるのだが、ということはまだ蝉がジージー賑やかな時期に書いた。

どちらも自分の力が直接的には及ばないところに向けて使われている「飼いならす」という言葉。興味深い。飼いならしているつもりが飼いならされている。とりあえずの均衡、破壊や絶滅が起きていない状態をいうのだろう、と私は理解している。

毎日、様々なこころの状態と出会い続けているとその対立はその場でなかったらその時間でなかったらそのタイミングでなかったらその言語を使う人でなかったら「対立」ではなくなってたかもしれない、と思うことも多い。

今日も身体的に触れることなく、しかしかなり直接的な言葉で対面で人と会っていく。保育園では触れるけど。言葉が作る距離は彼らの移動距離とずれがありすぎる。まだまだそばにいて少しずつ。そんななかでも私たちはお互いを変えていく。世界を変えていく。少しずつ少しずつ。

カテゴリー
精神分析

Web学会、朔太郎

誕生日祝いに故郷では有名なケーキ屋さんの焼き菓子が届いた。「朔太郎の詩」と名付けられたフィナンシェ。素敵でしょ。萩原朔太郎もこの地で生まれた。

この週末、日本心理臨床学会のWeb大会というのがはじまった。1ヶ月間様々な講演やシンポジウムをWeb上で視聴できる。

今年6月末、日本臨床心理士資格認定協会に対して教育研修制度に関する要望とコロナ禍に伴う制度の変更に関する議事録開示のお願いを書面で提出した。

全国の臨床心理士のみなさんから署名や助言、激励の形でご協力いただいたが1ヶ月を過ぎても受理のお返事がなく心配した。紙になったからといって個人情報の重要性が薄まるわけはなく、私たちはそれらの扱いを気にしていた。自分がどこの誰であるかを明確にしながら明らかに非対称の関係にある相手に向けてこういう活動をするのはなかなかエネルギーのいることで根拠はないが経験からくる不安がその都度顔を出した。戦いたいわけではない。ただ普通に、自分たちの仕事、ひいては生活に関わることなので知りたいしできることはやっていきたい、こう書けば極めて当たり前のことなのだが組織というのはなかなか難しく、反射的にパターン的にされがちな反応というのも推測してしまい不安になったりもした。人のこころって本当にこうやって動くんだな、と実感した。とにもかくにも内容に対する返答以前にまずはそれが無事に届いたかどうか知りたかった。ラブレターでも面接場面でもこういう運動においても想いを届けたい相手にアクションを起こしたらまずはそれが受け取ってもらえたかどうか捨てられたり破られたりしていないかどうか(こういう空想をしてしまうのが人のこころの厄介さ)気になるのは同じだろう。

2ヶ月が過ぎる前に書面でお返事がきた。安心した。ひとまず受け取っていただけた。今の時代、できたらメールでやりとりがしたかったのでそれも叶うようでホッとした。

内容についてはその話し合いの形式から検討をお願いしているところだが一歩一歩だ。

今回のWeb学会で私がまず注目したのは職能委員会企画のシンポジウムだった。会員動向調査の報告とそれに関する討論が組まれていた。データは大切だ。心理職としてどうあるべきかを話し合ったり技法を学んだりということはもちろん大切だが、それを可能にする基盤にもはや潜在的にではなく可視化された問題があるのを見て見ぬ振りすることはやってはいけないような気がした。

萩原朔太郎は『虚妄の正義』(講談社文芸文庫)というアフォリズム集の中で女性について様々な観点から様々なことを書いている。それはその後変わっていったりもするのだが結構面白い。

たとえば「女性教育の新発見」は「如何にして女共から、その野獣の爪を切り取ろうか?」という文章から始まる。興味深い。「職業婦人」についての記述はややうんざりするがアクチュアル。

現実的であることは大事だ。たとえば『絶望の逃走』には別れた妻が教えてくれた唯一の教訓を書いている。私が何よりもまず会員動向調査の報告に関心を向けたことと関係していそうで可笑しかった。

「観念(イデア)で物を食はうとしないで、胃袋で消化せよ」

「妻はいつも食事の時に、もっと生々した(いきいきした)言葉でこれを言った。「ぼんやりしてないで、さっさと食べてしまひなさい。」

ー「妻の教訓1(恐ろしき蒙昧)」『絶望の逃走』所収

かくして私たちの運動は女性としてのそれでもあるらしい。確かに代表者は皆女性だ。

対立したいわけではない。ただ明らかな非対称がある場合、それを少しでも均した状態からでないと対話も何も成立しないと考える。私がもし朔太郎の身近な読者だったなら彼に「女共」というのは「女と共にってことだよね」と言ってしまうな、きっと。

カテゴリー
精神分析

受け身

書き出そうとしたら見えない。老眼鏡を忘れていた。

寂しさと頭痛を抱えたまま朝になった。気持ちだけでは動き出すことはできないみたい。

下北沢へ行った。時折雨がパラつくなか駅前の地べたにいくつかのグループが座り込んで何かしていた。夜の動作だと思った。あのまま朝を迎えた人もいるだろうか。

「1日」なんて区切りがなければ待ちぼうけをくらうような気持ちにならないですむのかな。

和辻哲郎随筆集』を開くと文楽の人形使いの話からだった。旅先でそれらの人形を見たことがある。佐渡でみたそれが強く印象に残っている。ジェンキンスさんと会ったのはその館のお土産屋さんだっただろうか。

「女の人形ではその足さえもないのが通例である」

「従って足を見せる必要のない女の人形にあっては肢体の半身には何もない。あるのは衣裳だけである」

「人形使い的形成」をしたそれは何がなくとも「人形使いの運動においてのみ」形を形成する、というのでそれはなくても構わないし、この随筆自体が女男のどうこうをいっているわけではまるでない。ただ人形に命を吹き込む人間と人形の動作が相互浸透していく描写は私を人形の側におき、見えないけどあると感じられる手足、吹き込まれるのを待つ命というものを思わせた。

受け身のまま朝を迎える。毎日それ以外にない。朝が来て夜が来てまた朝が来て、このリズムがなければこんな気持ちにはならないのだろうか。「こんな気持ち」という「形」があるからそれを変形させようと試みたり、捨て去るまでのシミュレーションを繰り返してみたりするのだろうか。

突然どこが痛くなるかわからない頭痛ももうどうしようもない。時折痛みに顔をしかめながら痛みの波が押し寄せたりひいたりするのに任せている。

受け身の維持。意識せずともそんなふうに過ごしていることを意識した。そうでしかいられない人生を想像した。空虚であることの重たさを感じた。

カテゴリー
精神分析

しんどい精読

フロイトが神経学者から精神分析家という臨床家へ変化を遂げた初期の論文を読んだ。1894年「防衛ー神経精神症」の2年後に出された「防衛ー神経精神症再論」。パリでシャルコーのもとヒステリー患者を目の当たりにしたフロイトはブロイアーと彼らとの臨床に取り組み1893年「ヒステリー現象の心的機制について」を「暫定報告」とした後、これらの論文を挟んで1895年「ヒステリー研究」を出した。岩波書店から出ている『フロイト全集』1、2、3にこれらは入っている。初期だってこと。

患者とのやりとりから自由連想という設定の潜在性に気づき「防衛(抑圧)」を発見しヒステリー症状、恐怖症、強迫神経症の由来となる機制を明らかにした「防衛ー神経精神症」と「再論」は1915年に一気に書かれた『メタサイコロジー論』(十川幸司訳、講談社学術文庫)で一旦の仕上がりをみる。一旦というのは今回読んだ「再論」も1924年まで加筆修正が加えられるなどフロイトの考えは、特に初期は臨床によって常に揺らぎ行きつ戻りつを繰り返しているからである。初期に用語としてはすでに出揃ったような精神分析の主要概念も揺らぎ続ける。昨晩読んだ論文においてフロイトは性的外傷体験を軸に一旦神経症の性的病因論を確立したかのようにみえたがその2年後には「僕は自分の神経症学を信じていません」とフリースに書き送っている。幼児性欲と心的現実が問題系として視野に入ってきたのだ。このあたりから現在に至るまで精神分析における性の扱いには様々な目が向けられてきたがフロイト自身も患者との臨床において迷い続けた。私たちのように精神分析を実践する、あるいは志している者はこの初期に生じた概念の変遷において何が変わり何が引き継がれたのかを正確に追う必要がある。性は外的な現実であれ心的な現実であれ外傷体験とともにあると捉え、それがどのように抑圧されその人固有の体験を形作ってきたのかを患者の自由連想における言葉とそれを誤読させる転移関係によって細やかに読みとっていくこと、それには理論を正確に理解することが必要なのだ。だからフロイトを精読する。

精神分析は学ぶのも体験するのもしんどい。しかしその人固有の言葉(リズムやペースを含む)を守ることが最大限重要であることを否定する人はいないだろう。私たちは日々それを守る闘いを続けているのではないだろうか、今だとSNSで。言葉のみを使用し、患者自身がそれを使うことを最優先とする精神分析は心理療法のような解決志向ではないが、他者に流されるまま自分を少しずつ失い、声をあげても自分の声ではないような気がする、という事態において固有の声を聞き直す方法として大切な役割を果たせると思う。こう書くとそんなの当たり前じゃん、身近な人とやればいいではないかという声も聞こえてきそうだが、それができている人にとってはもちろんそうだと思う。でもそうでない人が多いからこんな風にSNSが使われる時代になっているのではないだろうか。目の前の個人を信用して一緒にいることの困難は誰かに特別なものではなく誰だってそうだろうと私は思うがどうだろう。

とりあえず時間。それぞれにそれぞれできることをしながらまた考えよう。そうこうしているうちに考えも変わるかもしれないし。慌てて言葉にすることで自分の考えを外側からしばったり固めたりしないようにしよう、私はすぐ慌てるから、と意識しても失敗するかもだけどそのときはそのとき。何度でも少しずつやり直しの機会がほしいです。。。

カテゴリー
精神分析

この時間は虫も鳴かないのか、とさらに耳をすました。やっぱり何も聞こえない。キッチンに立つ裸足が汗ばんでいる気がした。この時間に麦茶を作ったら朝までに冷めるだろう。もう冷蔵庫に入れなくてもいいのかもしれないけれど。

外で渦巻くような風の音がした。窓を少し開ける。やはり少し蒸し暑いか。冷房除湿をかける。寒い。消す。暑い。またつける。

吉川浩満『哲学の門前』がその反応のなかでいつの間にか「門前の哲学」になっていると思った。生活環境における受動性が「いつのまにか」を引き起こす可能性。「門前」という言葉に多孔性を感じた。この本でもドゥルーズが何箇所かで引かれているが、リゾームは多数の入口を持つという言葉を思い出した。出口も?

千葉雅也note、8月31日“「意味」について(1)”を読みながら私も蝉のことを考えていたなと思った。毎朝、思いつくままに書いているここで昨日も蝉が粉々になっている姿をその硬い機械のような身体と共に思い浮かべて書いた。千葉さんはドゥルーズの『意味の倫理学』における「意味」と少しずらしたところでそれについて書いているようだった。それ以外言いようがないシンプルな感動。言葉と意味が繋がりをもった瞬間の1、2歳児へとなだらかにつながっている気がした。

ドゥルーズの入門書を何冊も持っている。というかなんでこんなに入門書が多いのだ。どれかは「門前書」だったりするのか。國分功一郎さんの講義で紹介された本が多いような気がする。千葉雅也さんが何かの選書フェアで紹介されていた『ドゥルーズキーワード89』はリブロ池袋店で買ったはず。今は新版も出ていたはず。なんでも曖昧。リブロ池袋店が閉店してからももう数年が経ち、ドゥルーズにせめて入門しようとがんばっていた痕跡として本は積まれているが内容はあまり覚えていない。ただ、こうして書いているとなんとなく思い出してくるものもある。先日聞いたベルクソン研究者たちの講義も思い浮かんだ。「持続」「差異」そういう単語もぼんやりとついてきた。

岩波書店『思想』で十川幸司先生の連載「「心的生の誕生――ネガティヴ・ハンド(リズムの精神分析(1))」が始まった。そこではドゥルーズは引用されていないがどの部分に対してだったか「あ、これドゥルーズだ」と思う箇所があった。なにかしら私の中に教わった痕跡はあるらしい。痕跡といえば十川先生が新連載の中で引用している「ネガティブ・ハンド」という壁画は興味深い。赤ちゃんのときに手形を取るような身体と対象に隙間のない状態ではなく、投射のような形式で直接触れることなく輪郭を描きそれが形として浮かび上がる様子を想像した。これは精神分析作業そのものであると同時に、言葉の発生を去勢と共に語るのではない、つまり単なる切断ではない新たな繋がりの描写の仕方のような気がした。そういえば十川先生はアダム・フィリップスの言葉を引用するのをやめたらしい。今手元になく正確に引用できないので書かないでおくがなるほどと思った。

今号の特集はG.E.M.アンスコムで巻頭の「思想の言葉」がとてもよかったのでそのページのリンクを貼っておく。

こんなあんなをダラダラと考えているうちに外では虫の声が増えてきた。早朝の救急車は止まることなく急げているらしい。

千葉雅也さんがnoteで書いていたことは印象的でドゥルーズ『意味の倫理学』もパラパラしたが「これアリスの話じゃん」とまたアリスに出会った。多孔性。ここでも感じる。少しずつ読めたらいいけど今日からまたフロイト読書会が始まる。いつだってフロイト最優先。だってフロイトの論文を全て精読することは一生かけてもできないだろうから。まあ、長年連れ添っても相手のすべてを知ることなどできないのだからせめてこんなまとまらないことがボワンと浮かんだままの頭をどうにかするために少し読むか。

異質なもの、不快なもの、受け入れ難いものと出会ったときにこんな自分でも傷つけずに生かそうと防衛的に、反射的にがんばるのではなく、とりあえず身を委ねるようにそっち側にいってみる。最近はそんなことをずっと考えている。

カテゴリー
精神分析

人ひとりひとり

秋の蝶黄色が白にさめけらし

高濱虚子句集 『遠山』

虚子居らぬ世や風鈴を見て欠伸

秋風に見るうどんのううなぎのう

岸本尚毅句集 『雲は友』

文化を大切にすること。その文化に生きる人がいること。その意義や価値をあえていう必要のない世界はまだ存在している。とても安心した。

自分の領域への侵入には達者な言葉で謝罪を要求し続けるのにたいして知りもしない他者への領域への侵入はあっけらかんとおこなう。自ら対話の場を失い、同じような刃を持つ人か刃を権力として従うか利用する人ばかりが当面の話し相手になっている可能性は否認されているのだろうか。そうでないとそんなことできないか。撒き散らすようにかかれるものばかりが業績になり、それに素早く迎合できる人が作るものがこの国の「文化」になっていくのだろうか。

毎日、目に見えない差異に怯え、苦しみ、時折素直に反応しては素早い攻撃にあい、言葉にする体験を奪われ続けている人のことを知らないわけではないだろう。自らもそんな経験をし傷つきと戦い続けたプロセスが今なのかもしれない。でもそのやり方は反復を生じさせているだけだ。いつの間にかおそろしくマジョリティの立場から振りかざしているそれを指摘してくれる友はいないものだろうか。おそらくいるのだろう。でもできない。そういうものだというのはなんとなく知っている。力を持つものが弱さを持たないはずなどない。知性とは何か。やはり「連帯」という言葉が良きもののように利用されないことを願わざるをえない。

頭で考えることと気持ちを感じることの乖離が甚だしいこの世界に対する違和感を意識することもままならず、言語とスピード優位の周囲にただただ振り回されるように生活している人たちと私は仕事をしている。時間をかけてしっくりくる言葉を探す仕事をしている。これまでの傷つきをさらなる、あるいは別の傷つきとして重ねていかないこと、彼らに対するケアは彼ら自身にだけでなく、そこにいない周りの人たち、ひいては私たち全員に通じていることだ。それは特別なことではない。自分も関わりがある、と引き伸ばされた時間の先を想像できない人がそういうひっそりした場にぞんざいな言葉を投げ込んでくるのだろうか。だとしたら反射的にそれに応答するのではなく、何が生じているのか考え、静かに抵抗をつづけ、患者たちが自分のペースで言葉にできる場を守っていくのも私たちの仕事だろう。

昨日、紀伊國屋の階段を踏み外して派手に転んだ。そばを通り過ぎる人の足が見えた。顔だけよけるようにした。しばらくして通りがかった店員さんが心配して傘を杖にして歩く私と一階分一緒に降りてくれた。心優しい人もきちんといた。足腰が健康でないと不便な世界はたくさんあることを不注意で怪我をしがちな私は多分普通よりは知っている。人ひとりの力の大きさもたくさん経験してきたように思う。

昔、足の指の骨にひびがはいったときも一歩一歩片足を引きずるようにしか歩けなかった。前から人が向かってくるスピードが普段の何倍にも感じた。東京は前にも後ろにも真横にも人がいる。怖かった。でもあまり庇うと腰もやられる。人が来るたびに止まりながらやっと電車に乗った。疲れた。ドアの隅に立っていても続々乗ってくる人が怖かったけど足を安全な隙間に隠せて安心した。そのとき優先席にいた私よりずっと年上の方が「座りなさい」と声をかけてくれた。足の指など誰も気づかない。たとえ包帯を巻き大きなサンダルをはいていても。見かけは単に歩くのがやたらゆっくりな人だ。その人はどこからみていたのだろう。動かなければそんなに問題なかったので戸惑ったが座らせてもらった。とても疲れた。こんなに安心できていなかったのか。ありがたかった。

昨日もしばらくは人を避けて端っこをゆっくりゆっくり歩いた。怖かった。どうしても端っこを歩きたい人というのはどこにでもいてぶつかっていく人もいた。これは私がこの見かけでなくてもされることなのだろうか。よく思うことをまた思った。

自分が知らない世界がある。起きない方がいいけどどうしても起きてしまうことがある。細々とでも着実に受け継がれてきた学びや文化がある。

見知らぬ人の頭のそばを靴で通り抜ける。びっこをひいて隅っこを歩く背の低い女に邪魔だとぶつかる。誰かがそれで生計を立てている仕事をいらないものとする。こう書けばおかしなことのように思うかもしれないがこんなことは日々平然となされている。私たちがそれぞれに感じる不自由や理不尽に終わりがくることはないだろう。それでもできるだけ防衛的にならず、何かを排除する言葉を使うことに少し躊躇することを忘れない。それはひとりではなかなか難しいから私は今日も仕事をする。

何がなくとも何もないという必要などない。誰かにそう言われたとしてもそんなはずはないのだから。無理に言葉にしないで黙っている権利だって誰にでもある。黙っていることを何もないという人がいるとしたらそれはその人に圧倒的に何かが欠けていると思っても間違いではないだろう。時間をかけることで見えてくるものでゆっくり繋がっていくこと。その厚みと豊かさを静かに守るにはとても痛みが伴う世の中だけど今日もなんとかやっていこう。人ひとりひとりの力は小さくない。言葉にできない、言葉にならない、言葉にするプロセスにそんな戸惑いがたくさんあること、そこに注意を向けること、向けてもらうことはひとりではできないけど相手がいればできなくはない。

さあ、今日も一日。何がなくともどうぞご安全に。

カテゴリー
精神分析

連帯と孤独、居直り

夜通し、近所で工事をしていて時折家が揺れた気がして寝ては起きてを繰り返した。今「夜中中」と書いて中が続くのは強調表現として間違ってはいないのか、と思いつつやっぱりなんか変だなと思って「夜通し」に書き直した。工事は今も続いている。多くの人が起きだす時間には終わるのだろう。作業している人は完全に昼夜逆転か。大変だな。寝られるといいけど。

玄関に向かう門をあけると間近で虫が鳴きはじめた。すごく大きな声でびっくりして「人感センサーかよ」など思いながら本当に人感センサーのオレンジ色のライトの下を歩いて玄関の鍵を差し込んだ。虫の声が止まった。思わず振り返った。ドアを開けて入ると背後でまた鳴きはじめた。リズム。雑な詩のような私たちの関係。

私は「連帯」という言葉が好きではない。正確には良さそうな意味で使われる場合の。

先日もここで書いたエミリー・ディキンソン(Emily Dickinson 1830-1886)の詩をおもう。

I’m Nobody! Who are you?

I’m Nobody! Who are you?
Are you – Nobody – too?
Then there’s a pair of us!
Don’t tell! they’d advertise – you know!

How dreary – to be – Somebody!
How public – like a Frog –
To tell one’s name – the livelong June –
To an admiring Bog!

これは「連帯」の詩のように思う。nobodyであれば。声を出さなければ。詩人の孤独はいかばかりか。

人間として扱われないのにnobodyには決してなれない事態もある。

そこにあるものは

そこにそうして

あるものだ

ー石原吉郎「事実」より抜粋

石原吉郎に「ある<共生>の経験から」という文章がある。シベリアのラーゲリ(強制収容所)での体験である。収容所での<共生>はただ自分ひとりの生命を維持するためのものだった。

「それは、人間を憎みながら、なおこれと強引にかかわって行こうとする意志の定着化の過程である」

「例の食事の分配を通じて、私たちをさいごまで支配したのは、人間に対する(自分自身を含めて)つよい不信感であって、ここでは、人間はすべて自分の生命に対する直接の脅威として立ちあらわれる。しかもこの不信感こそが、人間を共存させる強い紐帯である(イタリックは本文では傍点)ことを、私たちは実に長い期間を経てまなびとったのである」

そしてこの認識の末に発見される孤独は現在私たちが使用しがちな「連帯」との関係で記述さえる孤独とは異なり

「孤独は、逃れがたく連帯のなかにはらまれている。」

私たちは石原吉郎が体験したほどの過酷な状況に身を置くことはこれからも恐らくないと思うが、実は石原の書いたことを身をもって感じとれるとも思う。私の苦手な「連帯」という言葉はnobodyでいられない、ここにいるものはいるものとしての人間の孤独を否認しているように感じる。これも数日前にここで書いたが「シスターフッド」という言葉を苦手と感じるのもこのことと関係があるのだろう。

石原吉郎の詩やノートには引用したいものが多すぎる。でも詩というものを抜粋するのも野暮な気がするし(さっきしたけど)、実際どのくらい引用していいものかわからない。

でも「居直りりんご」という詩を書いておきたい。教科書で読んだことがある人もいるかもしれない。今日もこんな感じで過ごせたらとちょっと思った。

居直りりんご

ひとつだけあとへ

とりのこされ

りんごは ちいさく

居直ってみた

りんごが一個で

居直っても

どうなるものかと

かんがえたが

それほどりんごは

気がよわくて

それほどこころ細かったから

やっぱり居直ることにして

あたりをぐるっと

見まわしてから

たたみのへりまで

ころげて行って

これでもかとちいさく

居直ってやった

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ハーバート・ローゼンフェルド『精神病状態 精神分析的アプローチ』をいただいた。

昨晩遅くにコーヒーを飲んでしまった。昨日はそんなにカフェインをとっていないような気がするが朝は紅茶にしておこう、とティーバッグをだした。カフェインであることに変わりないけど気分の問題。あっつい紅茶が美味しい朝になりました。今年も無事に夏が過ぎていく様子。私たちも無事に朝を迎えた様子。

昨晩、帰宅したらポストに厚みのある封筒が入っていた。あれ?なにか本の注文してたっけ、とポストから取り出す。早く見たかったが他の郵便物や重たい荷物のせいで確認できない。部屋に入るまですぐなのにこの短時間が待ちきれない。本が届くのは本当に嬉しい。荷物をドンと置いてチラシを紙袋に仕分けて厚みのある重たい封筒を手に取る。うわあ!と嬉しくなった。

ハーバート・ローゼンフェルド『精神病状態 精神分析的アプローチ』(松木邦裕、小波蔵かおる監訳、岩崎学術出版社)をご恵投いただいた。重たいけど意外とコンパクト?と思ったけど他の本と変わらなかった。なんでコンパクトと思ったのだろう。ギュッと詰まった論文集だから?

そういえば最近本屋さんで精神分析の本が置いてある棚の方へいっていなかった。自分で買うつもりでチェックしてあったが大変ありがたい。この本は8月に出たばかりの新刊だが古典だ。

1965年にイギリスで出版された。すでに訳出されている1987年出版の『治療の行き詰まりと解釈』(誠信書房)はローゼンフェルドの後期の思索を解説したものであるが、今回訳出された『精神病状態』は初期の論文を集めたものである。原書はpsychotic states a psycho-analytic approachで、精神病に対する精神分析の貢献の可能性を示した1947年の彼の最初の論文から1964年の論文が収められている。精神分析を専門的に勉強している人はここに収められた論文をすでに英語で読んでいる人が多いのではないだろうか。監訳者のおひとり、精神分析家の小波蔵かおるさんがその訓練中に「なぜこれが翻訳されていないのだろう」と不思議に思い翻訳を申し出たということを「解題」の最初に書かれているが、訓練に入っている人はおそらくみんなそう思っていたと思う。だからこの翻訳は大変ありがたく、これから精神分析を学ぶ人たちがこれまた学ぶことが必須であるメラニー・クラインに始まるクライン派精神分析の初期の成果を追うためにも助けになってくれるに違いない。英語で、しかも精神分析で、しかも理解が非常に困難な精神病の世界のことが書かれた論文たちは読みとおすだけで精一杯みたいなところがあると思う。私はそうだった。多分私だけではないと思うから助けてもらおう。

ローゼンフェルドは1909年7月生まれの精神分析家だ。ドイツで生まれたユダヤ人である、と書くだけで彼が経験した苦労を想像できるだろう。1935年、ナチスの迫害を逃れイギリスへ向かうがそこでも敵国の外国人であるために居場所を得られなかった。しかしなぜか精神療法家としてなら滞在できるということで彼はタビストック・クリニックでの訓練をはじめ、そこでメラニー・クラインの分析を受けた。彼の人生史や人となりは本書の解題にも『行き詰まりと解釈』にも触れられているが、今回の監訳者のもうひとりである精神分析家の松木邦裕先生が昨年2021年に出された『体系講義 対象関係論(下)ー現代クライン派・独立学派とビオンの飛翔ー』(岩崎学術出版社)にはパーソナルな描写もあり、これを読むと論文にも近づきやすくなると思う。どういう時代を生きたどういう人がこれを書いたのかということはどの論文を読む場合にもとても重要だろう。

また、ローゼンフェルドの最も重要な貢献の一つである精神病に苦しむ人への精神分析的アプローチについては『行き詰まりと解釈』の第一章「精神病治療への精神分析的アプローチ」が詳しい。

毎日勉強だなあ、と思いつつ、フロイト以外の精神分析の本をあまり読んでいなかった。古典を読むのは楽しい。目次をみてパラパラとするだけでここに収められた論文のいくつかはぼんやり思い出すことができた。勉強会でも話したいことが増えた。正確に紹介できるようにきちんと読もう。訳者にはフロイトをしっかり読んでいる知り合いの名前もある。頼もしい。翻訳作業でも世代を繋ぎながら精神分析を受け継いでいる監訳者の先生方からこの本をいただけたことがとても嬉しい。もうちょっとしっかりしなさい、というメッセージとして受け取ろう。どうもありがとうございました。

今日は金曜日。週末ですね。無理をしなくてはいけない人もほどほどのところでお茶を濁す練習も大事かも。自分のこころを守ることを優先するってなぜか本当に難しいけど長い目でみれば今そんなに無理しなくてもどうにかなることもあるかもしれない。少しずつ、力抜きつつ、ぐったりするだけではない夜を迎えられますように。お大事にお過ごしくださいね。

カテゴリー
精神分析

模索は続く、与作は木をきる、ってなんか似てる、と思った、今。北島三郎が歌った「与作」。多分今生まれてはじめて書いた、北島三郎も与作も。ヘイヘイホー。

サンフランシスコでプライベート・プラクティスを営む精神分析家のトーマス・オグデン(T.H.Ogden,1946〜)が2021年12月にThe New Library of PsychoanalysisのシリーズからComing to Life in the Consulting Roomという本を出した。副題はToward a New Analytic Sensibility。

オグデンはここでフロイトとクラインに代表されるる”epistemological psychoanalysis” (having to do with knowing and understanding) からビオンとウィニコットに代表される”ontological psychoanalysis” (having to do with being and becoming)への移行とその間を描写する試みをしているようだ、と以前に書いた。

オグデンはウィニコットをはじめとした精神分析家の重要論文の再読、詩人ロバート・フロストの読解など”creative readings”を試みてきた。詩を読むことは一種の「耳の訓練」であり「言語の使用されかたによって創造される効果に気づき、それに対して生き生きしているという能力を洗練する」。精神分析における患者の言葉を「意識的無意識的な情緒体験の構造や動きが、無自覚にその文章を構成する道筋をかたちづくった」と捉え、それを「書き、読む体験のなかで初めて生起する何かを創造する」ために「分析家は、耳を傾けている自分自身に耳を傾けなければならない」とオグデンはビオンを引いていう。

引用はT.H.オグデン『精神分析の再発見 ー考えることと夢見ること 学ぶことと忘れること』(藤山直樹監訳、木立の文庫)「一種の「耳の訓練」として詩やフィクションを読むこと(p94)」からである。

オグデンは最新刊でこれまで中心的に取り上げてきたロバート・フロストに加えエミリー・ディキンソンの詩、There’s a certain Slant of lightを取り上げている。

8:Experiencing the Poetry of Robert Frost and Emily Dickinson

短い章だが死を想うオグデンを感じることができる。オグデンはもう70代後半だ。

I’m Nobody! Who are you?
Are you — Nobody — Too?
Then there’s a pair of us?
Don’t tell! they’d advertise — you know!

ディキンソンのI’m Nobody!Who are you?の冒頭だ。対象と出会う乳児のこころを描写したウィニコットの言葉のようだ。

この詩はWilliam BlakeのInfant Joy(赤ん坊のよろこび)Infant Sorrow(赤ん坊のかなしみ)の後に読むとさらにグッとくる。

魂の声 英詩を楽しむ』(亀井俊介、南雲堂)でその体験ができる。この本は私が思春期に詩をたくさん読み書いていた理由を体感的に思い出させてくれた。誰もが知る(私は詩人たちの名前しか知らなかったが)有名な詩の数々を対訳で読むことができる。亀井俊介の序文の言葉は「詩ってなんだっけ」とぼんやり考えていた私にしっくりきた。亀井は序文で詩に対する考え方が自分とは異なる研究者として二人をあげ、その一人は阿部公彦なのだが翻訳家の柴田元幸と共に帯文を書いているのも阿部だ。もう一人、亀井が序文で批判を向けた研究者がいたが名前を忘れてしまった。今手元に本がない。

音声ファイルをダウンロードし美しい英語で美しいリズムで読まれる名詩たちをきく。どれだけ多くの人がこの調べに支えられたりものおもったりしてきたのだろう。

誕生のよろこび、すぐにやってくるかなしみ、私は誰、あなたは?という問い。

「赤ん坊は生まれたとき、みんな泣くんだ」

生後二日で事故にあった宇宙船で育てられてきた(誰にかは読めばわかる)9歳の少女がはじめて宇宙船の外に出る。「初めての」だらけの「外」へ。泣き出す少女。

新井素子編『ショートショートドロップス』に収められた萩尾望都「子供の時間」の一場面だ。一緒に泣きたくなった。

喜びも悲しみも言葉にすれば分かれているようだが体験としては分けられないだろう。詩の言葉が持つ多義性を曖昧にせず、「曖昧」という言葉で7つの型に分類した『曖昧の七つの型《記号学的実践叢書》』 ウィリアム・エンプソン(著) 岩崎宗治(訳)にも似たようなことが書いてあった。亀井の本にも。

なんだか止まらなくなってきてしまったけどもう準備しなくては。ダニエル・ヘラー=ローゼン『エコラリアス 言語の忘却について』(みすず書房)に詩を全部忘れたら詩を書ける、とビオンのno memory,no desireのような話がある。そのことも、というよりむしろそのことを書きたかった、ということを今思い出した。こういう忘却はどうなんだ。

まあ、今日も色々あるに違いない。私たちは頭だけでできているわけではないから子供のこころと身体で人間以外の世界にも助けてもらおう。昔読んだ詩とか思い出したりするかもしれない。そうだったらちょっと素敵だ。私が最初に思い出したのはヘイヘイホーだったけど。

カテゴリー
精神分析

沈黙のため

沈黙する。止まらなくなってしまわないように。一見まともそうな理由をつけて誰かを巻き込まないように。自分の不安をその対象からずらすことがその相手の不安を刺激することでもあるけど自分のことは自分で考えねば。だから見せない。その人はそういうこころのメカニズムがわからないからなんとも思わないだろう。本音を伝えたところでそんなつもりはない、これこれこういう理由がある、と苛立っていうだけだろう。頭でならわかるだけに嫌な思いをするだろう。悲しみや寂しさは感じるほうが悪いのだ。気持ちの共有はいつもむずかしい。もっと悲しくもっと寂しくならないために我慢する。こんな気持ちになる自分がおかしいのだと。受け入れることだけしてほしい相手に自分の寂しさや我慢することの負担を伝えることの負担はずっと経験してきた。それにこれ以上直面したくないから黙る。優しい人なのだ。でもその優しさを私に向けられるのは直接会っている間だけなのだ。会わない時間は時折思い出してもらえるだけマシなのだ。受け入れてあげることで嫌われないですむのならその人のあり方に合わせた私になるべきなのだ。自分の気持ちは自分で引き受け続けるべきなのだ。苦しんで苦しんで少し慣れてきたけれどノルマ的なスタンプと変わらない悪気のない言葉によって引き起こされる気持ちを抑えこむのは時間がかかる。でも暴発しないためにひたすら時間をかけるやり方を学んだ。外向けの饒舌と優しさも嘘ではない。それとは全く異なるあり方に心底悲しくなったけど何かを言ってはいけない。だから言葉にしない。沈黙の方法を模索する。言ってもまたスタンプ的な、あるいは本当にスタンプしかかえってこないのだから。悪気なんてないのだから。余裕がないだけなんだ。特別にしてあげてるくらいに思っているかもしれないのだ。気持ちを言ってもこちらの陰謀論だくらいに言われるかもしれない。陰謀論という言葉は相手を抑えこむために使うためのものではないけど。それにもしそうだとしても気持ちを考えてもらえなければそうなってもおかしくないのではないか、とも思うけど。でもそれも言わない。相手の振る舞いも自分の気持ちも飲み込むための沈黙の方法はどこ?どこまで続けるのだろうこんな見て見ぬふりを。

自分で理由をつけて苦しみを終わらせようとしない。身体もこころも壊れていくのを感じるけど壊れるまで続けてしまうのが私たちだ。そうなっても伝わらないものは伝わらないのに。

今日もいろんな人のこころが壊れていく。相手のことは諦めるざるをえなくともどんな言葉で思うこともどんなことを考えるのも自由であることを忘れませんように。一瞬一瞬の回復によってなんとか持ち堪えることができますように。

昨日も何冊かの本を買ってどれも途中まで読んだ。どれも詩に関する本だった。すごく大雑把に言えばだけど。沈黙するためにこころを大切にしようとする言葉を求める。そうだとしたらと思うと悲しくて可笑しかった。

カテゴリー
精神分析

「いいね」の応酬

泣いては眠り、泣いては眠り、何度目かに起きてやっぱりSNSにしかいないと確認して急に冷める。なーんだ。話されていないことのほうが重要、なんてこと、いつもそうと知っていたはずなのに。話していたあのことは話されていないこのことに向かっていてそんな日はいつもこうなる。なーんだ。もう泣きすぎて疲れて涙になるような気持ちにもならないし身体もどう動かしたらいいかわからない。なーんだが空虚にこだまするだけの身体。なーんだ蝉、だな。蝉は短命でいいな。もう夏は終わった。暦上は。

眠れない、生きてたくない、という投稿が増える時間。わかるー、と思って知らない人にいいねを押し続ける。我先に。そうしている間は多分大丈夫だから。向こうはまだ昼間だという。まだ?もう?先に進んでいるのかこれから追いついてくるのかなんてどっちでもいい。闇ではない。それだけで羨ましいようなこっちでよかったような気もする。

何年も何年も毎日毎日男女問わず年齢問わず数えきれない人の話を聞いてきた。仕事だけではなく。

私は「シスターフッド」という言葉をよくわかっていない。調べればわかる程度にはわかっているがそれが具体的にどう可能なのかがわからない。性別問わずたくさんの人に支えられてきたが私の周りは圧倒的に女性だった。彼女たちは私に理不尽で過酷なことが起きたときもそれを中立的な態度で聞いてくれてどう行動を起こすのか起こさないのかを私が自分自身で考えられるように一緒に考えてくれる人たちだ。子供の頃なら身内や友人が、社会に出てからはやはり身内や友人や職場の人が支えてきてくれた。これはシスターフッド?あえてそういう必要ないよね、と思う。私が戦うべきかどうするか考える対象は男性とは限らなかったし。私の理解ではあくまでフェミニズムの運動の歴史と文脈において外部へ働きかる際、男性に対して必要となる連帯がシスターフッドで当時はあえてそう呼ぶ必要があったと思うが現在の日本でその用語を使用することはあまり適切ではないのではなど考える。この用語に限らず男女の分断が言葉の吟味がされないせいで生じてはいないだろうかなど考える。知性溢れる明快さで強い語調で女の傷つきが語られているのをみるとなんだか傷ついてしまう。それは誰の痛みの発露だろうか。それとも愛とか欠如とか不在とかなんとか、など考えてしまう。

わからない。人は恐ろしく自己中だ、簡単にいえば。私も含め。そしてそれは悪いことではないはずだ。ただ時折死にたくなるほどに苦しくなるからいい悪いの話にした方が楽なときもある。傷つけるより傷つかないこと。不安は別のものに置き換えること。「いいね」を微妙にずらした相手へ向けること。持ちつ持たれつの「いいね」の応酬に終わりはない。今日も見ないふりをする。

カテゴリー
精神分析

つもり

冷蔵庫から麦茶を出した。そろそろ作り置きしなくてもいい時期かな。カフェでもフローズンドリンクに惹かれなくなってきた。まだまだ暑いのに身体はもう冷やされることを望んでいないみたい。真夏でも冷やしてはいけないのだろうけど美味しいフローズンドリンクを飲むと確実に喜んでるよね、身体。

昨日は仕事の合間にずっと専門書と睨めっこして疲れた。勉強すると賢くなると錯覚できるのはそれをテストにできる場合だと思う。私馬鹿なんじゃないかというか馬鹿なんだな、と自分の知的能力を否認できなくなることはあれど賢くなったと感じることはない。でもこの「私馬鹿なんじゃないかというか馬鹿なんだな」ってこれまでも何度も思っていることだから現実って本当にすぐ忘れ去られ否認による錯覚の世界を生きやすいってことだね、人間は、というか私。

否認も精神分析では重要な防衛機制と考えるが、精神分析には「否定」という重要な概念もあり、『否定Nagation』というそのまんまの名前の短いが重要な一本の論文にもなっている(フロイト(1925),『フロイト全集19』岩波書店)。この論文の冒頭は患者の言葉だ。精神分析の方法である自由連想、つまり思い浮かんだことをそのまま言葉にする、という方法において患者がする語り口、たとえば「そんなつもりはないのです」という否定、ある表象内容に対して無意識的な抑圧が働いていたことはこの否定によって明らかになる、という理解を精神分析はする。「そんなつもりはなかった」、よく聞くし、よく使う言葉だ。精神分析は無意識を想定するため、そんなつもりはなかったが現に今こういう出来事が生じているということに対して二者で思考するプロセスといえる。

昨日、睨めっこしていたのは精神分析の専門書で『アンドレ・グリーン・レクチャー ウィニコットと遊ぶ』(金剛出版)とラプランシュ&ポンタリスの『精神分析用語辞典 vocaburaire de la psychanalyse』(みすず書房)。「表象」について考えはじめたらドツボにハマってしまった。先述した「否定」はフロイトが「思考」に不可欠と捉えた機能であり、事物表象と語表象の区別にも関わるため同時に考える必要があった。

それにしても難儀。精神分析が使う「表象」は哲学で使うそれとは異なるのはわかる。でも何度学んでも自分で説明できるほどにならない。フロイトの初期の著作からずっと登場する概念にもかかわらずスッキリしない。大体フロイトの概念の使用は年代によって変わっていくのでスッキリしてしまったらどこかでついていくのをやめているということなのかもしれないが私の理解はそれ以前の話だ。難しく考えすぎなのかもしれないが難しい。

精神分析でいう表象は対象の痕跡からきたものであり記憶系である。フロイトが否定という機能に重きをおいたことで患者との関わりを思考するための複数、あるいは反転可能なパースペクティブを意識することができるようになった。それによって内部と外部、良いと悪い、存在ー非・存在といった二元性の判断についての探求はもちろん、患者が破壊欲動によって思考すること自体を攻撃し、こころを動かし続けることをやめてしまうこと、それは変形とそのプロセスにおける破滅に対する恐怖からかもしれないなどの仮説もたてられるようになった。

ということがあるので概念の理解とそれによる思考は重要であり、捉え難くともそこに身を置き続ける必要がある。だが難儀だ。今日もまたちょこちょこやるしかないが。精神分析は現実の二者のものなので私が作業をやめるわけにはいかない。ただ無意識的にはありうる。それを「そんなつもりなかったんだけど」と済ませることなくそういう事態が生じたら生じたで何がどうなってしまっているんだ、と二人のこととして考え直す、今日もその繰り返し。

また月曜日。嫌になっちゃうことも多いかもしれないけど毎日が続いていること自体になんとか希望を見出せますように。

カテゴリー
精神分析

不気味世代

舌が痛い。朝からしょっぱいものを食べたからか。

PCに向かうと自動でアップデートされていたようで立ち上がるのに時間がかかった。しかもこれはアップデート時は毎回なのだが立ち上がってアセクスビリティに関する選択の画面が出ると凍ってしまう。「今はしない」だっけな。選択肢が出るけどクリックがきかない。で、毎回再起動する。するともうその画面はでず「問題が発生したため」どうこうという画面が出てその部分へのクリックもきかず「〜秒後」に再起動します、というのを待つことになる。そしてようやく起動。このプロセスってもう何度も経験してるのだけどどうにかなっちゃうから問題にしたことがない。数年前の年末年始、高野山へ旅したときは確か原稿締切が近いのに全然進んでいなくて仕方なくPC持ち歩いていたらフリーズ。外は雪。この子(PC)はフリーズ。私だってフリーズしかけたがもうこの歳になるといろんなことに驚かなくなる。歳のせいではないかもしれないがとにもかくにも自分にはどうにもできないことはどうにもできないのだ。何かできる状態に持っていくしかない。宿坊での早朝の朝勤行の床の冷たさに比べたらなんでもないわ、と思いつつ雪のなかを散歩した。今だったら気楽に旅できていただけラッキーだったわ、っていうことになるね。1月2日に一番早く予約が取れた銀座のアップルストアに持っていき理由わからず回収。数日後、中身が新しくなって戻ってきた。原稿は間に合った。

鳥が賑やかになってきた。SNSにも鳥の声をあげている人がいる。画面に鳥はいないけど高く響くかわいい鳴き声がそこから聞こえる。私も今窓の外に鳥を感じるだけでその姿は見えていない。生まれつき目が見えない人は鳥の姿をどんな風に想像するのだろう。私は私が見えているのと近い形に想像しているのではないかと想像する。彼らが音から空間をつかむ姿を見ているとそんな気がするけど違うかもしれない。どの程度を「近い」というかという話でもあるがそういう意味でも私はやっぱり近いような気がする。今度聞いてみたい。

昨日、千葉雅也さんのnoteを読んでいてホテルというのは出来事の宝庫だなと思った。現実にあることもないことも起きる。殺人、密会、乱交、ドラッグなどなどの現場になったり別の時代への入口になったりする。映画や精神分析状況を思い出している。

ビジネスホテルはコンパクトで過剰も余剰もないが千葉さんの記事に出てくるようなホテルにはある。さらに鏡、固定電話、湯沸かし器、エレベーターといったホテルに必ずある物たちも別の時空を現実的、想像的に体験するには十分な力を持っている。同じ姿をしたドアがずらっと並び中では何が起きているかわからない。その羅列は反復でもあり三面鏡の前に立たされたような感覚にもなる。少し時空が歪んだかのように過去と今が錯綜する。インターネット以前も以降も知る千葉さんや私の世代はある程度歴史を持つホテルがもつような空間とネット上、つまり平面が持つ奥行きという空間の両方に引き裂かされながら生きてきた世代だ。

疎外によって「私」が発生する鏡像段階、去勢による言語の発生の段階(精神分析の用語を使用する場合)、私たちの世代は身体で関わり合う対人状況と記号から立ち上がる触れえぬイメージの時代の比重が変化する移行期を生きてきた。「戦争を知らない子供たち」という歌を思い出す。私は千葉さんのnoteを読みながら、私が今以上に歳をとってある程度ラグジュアリーなホテルでくつろぎながらその時代にはすでに気持ち悪がられているかもしれない身体に悪そうなソースがかかったステーキとかを食べているのをこれからの世代が見たら不気味だろうなと思った。想像上のホテルの鏡的な場所に映った老いた自分を見たような気がした。フロイは『不気味なもの』のなかで不気味なものを「慣れ親しんだ–内密なものが抑圧をこうむったのちに回帰したものである」としながらそれだけではないという含みをもたせた。そこには触れえぬもの、疎外状況があるのだろうと私は思う。

千葉さんのような語り部が必要なのはそういうわけだろう。アイデンティティなんて言葉はいずれ使われなくなる気がする。自分を語る見知らぬ他者が連続しない場所に複数存在するような時代に誰の声でどうやって自分の輪郭を確かめていくのだろう。触れられ抱えられ声や身体感覚を頼りにそうしてきたこの身体が断片化したり流出し拡散していく状態はもはやエリクソンのいう「危機」でもなくなるだろう。

本当はnoteの内容を具体的に書きながら共有したいが有料記事なのでぼんやりしたことを書いた。千葉さんのしていることも私が考えていることも結構重たいと思う。でもこの世代としてやれるならやっておくべきことというのはあると思うのでとりあえず続けよう。

今日は土曜日。いいこともありますように。

カテゴリー
精神分析

新しいダム

昨晩のおかずの匂いがまだ残っている。台所の窓を開けた。今日も虫の声がした。もう蝉の声に戻ることはないだろう、来年の夏までは。来年の夏なんて本当にくるのだろうか。くるにはくるだろうけれど。不安がよぎった。

待ちくたびれた返事に返事をした。一瞬胸が疼いた。こういう時なんだな、不安になるのって、と少し笑った。おかしいからではなくてそうなるってわかっているのにまたそうなっていることに対して。

フロイトは、とまたフロイトが私の元へやってきた。昨日、私なんだかんだほぼ毎日ここでなんらかの本を取り上げている気がすると思った。メモがわりにツイートしておこうと思ったけど昨日分だけして面倒になってしまった。

フロイトは『フロイト全集 21』「終わりのある分析と終わりのない分析」(岩波書店)のなかで「分析を受けた人間と分析を受けていない人間とのあいだに本質的な相違をつくり出す」ものがあるのではないかという。フロイトはそこで分析によって作り上げられるのは「新しいダム」であり、それは「以前のものと較べ、まったく異なった堅牢さを有する。つまりわたしたちは、新しいダムに対して、それらはそんなにたやすく欲動の高まりの洪水にやられてしまわないだろう、という信頼を寄せることができる」と書いた。この論文は精神分析とは何かということを考えるための必読論文だ。そうか、私は、彼彼女は、あなたは「新しいダム」を作っているのか。大変なわけだ。

白川郷、飛騨高山へ向かう途中、ダム建設によって水没した村、元荘川村、現在は御母衣ダムのそばで高速バスが止まった。バスガイドさんが巧みな話術でそこから移転した桜の話をした。荘川桜の話だ。母も泣いていた気がする。

以前通っていた墨田区鐘淵に都営白髭東アパートという大きな防災団地がある。最初に見たときには思考が停止した。団地それ自体が防火壁になっており非常時にはシャッターが降りる大きな門がある。え?人が住んでるよね、と。もちろんこの構造は人を守るためでもある。でも人住んでるよね….。どうにも理解が追いつかなかった。

自分を新しいダムとして再建する。そのイメージを使えばその構造はそんなに矛盾を孕んだことではないのだろう。しかしリスクは大きい。まさに、だ。

フロイトはこの論文の最後では治療の終わりに突き当たる「岩盤」として去勢不安に基づく心的両性性の受け入れ困難の話もする。フロイトのダム建設過程において両性性は当然のものとされながらフロイト自身によって拒絶されたといえるだろう。そこはまだ「新しい」ダムではなかったのかもしれない。ダムや防災団地の建設過程にはマゾヒズムの問題を見出すこともできるだろうか。どんな建造物ができればそれは「新しい」といえるだろうか。それはどこまでいってもまだ途中のとりあえずの形なのかもしれない。

何はともあれもうこんな時間。地道にやることやりましょうか。まだまだ暑いですからお大事になさってくださいね。

cf.終わりのある分析と終わりのない分析」(1937) は岩崎学術出版社の『フロイト技法論集』にも入っています。

カテゴリー
精神分析

中井久夫の本

3時過ぎ、揺れを感じて起きた。地震ではなかったらしい。

昨日、店が開くのを待ちながらTwitterを見たら友人が中井久夫死去のニュースを流していた。そうか、ついにと思った。

揺れを感じて目が覚めるなり中井先生のことを思った。大地震が来るような気がして少し怖かった。先生というほど直接的な関係はない。講演は聞いたことがある。本はずっと読んできた。引用もした。中井先生の下で働くために神戸へ越していった知り合いは数年前に亡くなった。東日本大震災の時、阪神・淡路大震災以降に先生が書かれたものを読み直した。土居健郎先生との交流が心に残り彼らと付き合いの長い分析家の先生と話した。

私が自分の書いた論考で引用したのは『徴候・記憶・外傷」(みすず書房)の主に外傷性記憶についての文章だった。この本は1995年阪神淡路大震災以降に執筆された論文を集めたもので、エピグラフのあるものとないものがある。

私が繰り返し読んだ「外傷性記憶とその治療ー一つの方針」のエピグラフは中井久夫が愛し、訳したポール・ヴァレリー『カイエ』からの引用である。

“体の傷はほどなく癒えるのに心の傷はなぜ長く癒えないのだろう。五〇年前の失恋の記憶が昨日のことのように疼く。”

中井久夫が翻訳について書いた文章もまさにまさにだ。先日、「言葉の可能性を探る」〜心理士(師)が地域でひらかれるために〜というテーマでイベントをしたときに参考文献を写真でツイートしたが、その中の一冊『私の日本語雑記』(岩波書店)は今年最初に文庫化した。

中井先生は描画の天才でもあるがその言語感覚にはこれからもずっと刺激され続けるだろう。言葉がいかに人間を作り、動かしていくか、中井先生の言語での描写には静かな危機感が滲むようで私のような一読者の言語使用をとどまらせ再考を促す一面を持つ。

3時過ぎに起きて二度寝してしまったせいか少し疲れた。さっき調べたらその時間に実際に地震があったらしい。あの震災の体験を生き続け書き続け伝え続けた中井先生の言葉がこうして残っていることに気付かされる体験だった。

カテゴリー
短詩 精神分析 読書

Z世代のうたい手たち

空が赤みがかって水色とピンクが混じり合う時間。今朝もまだ風が強い。昨日、新宿の上空に次々現れる飛行機を見上げながら見送った。いつの間にか月が大きく出ていた。近くの森でアブラゼミが鳴いている。ミンミンゼミが鳴き始める頃には出かけよう。

キャロル・キングの優しい歌声を流しながら先日読んだ『ユリイカ』2022年8月号

<今様のうたい手>
何万回でも光る遠吠え! 初谷むい
川柳のように 暮田真名

を思い出していた。オフィスに置いてきてしまったので見直せないが同世代の二人の文章にはしみじみ思うところがあった。1990年代後半、2000年手前に生まれた子供たちだった彼らは短歌と川柳の世界で早くも輝き始めている、と書きたいところだが彼らにそんな陳腐な言葉は似合わない。

彼らはその時代のその年齢らしい悩みを抱えながら生活する中で偶然出会ったものに素直に反応し自分の好きなことをやっていたら早くもその才能を見出されただけという感じで自然体であると同時に短歌にできること、川柳にできることをしっかり発信している職人であるようにみえる。愛想もあまりない感じなのになんだかかわいい。自分のあり方を模索し苦しそうな様子も見せるのに今回のような散文で見せるバランス感覚はこの世代独自のものと感じる。AI時代の彼らは人間そのものと塗れなくても寂しさや苦しさを癒す方法を知っているからだろうか。若い患者たちの世界にもそれを感じる。もちろん私の主観に過ぎないが、彼らの作品や文章はエネルギーはあるのにこちらを巻き込んでくる感じがない。私は見かけがいくらカッコよかったり素敵であったとしても人目を気にしすぎではと感じてしまうと冷めてしまう。自分がそういうのをめんどくさいと思っているから上手に受け取ることができないのだろう。器が小さい。一方、Z世代と呼ばれるらしい彼らは自分がどう見られるかよりも自分がいる世界のことを気にしていて、そことどう折り合いをつけたらいいのかナルシシズムと格闘するのではなく小さな無理を重ねては解消し少しずつ進む形で自分を大切にしているように感じる。今回掲載された散文は文体も雰囲気もだいぶ異なるが、壊しては出会う、生きてるってその繰り返しだ、ということを二人とも書いているように思った。その循環によって過剰な表現(=死に急ぐ可能性)は遠ざけられているのだと感じた。

イギリスの小児科医であり精神分析家であるウィニコットは主体が空想できるようになり、生き残った対象を「使用」できるようになるプロセスをこんな風に表現した。

‘Hullo object!’ ‘I destroyed you.’ ‘I love you.’ ‘You have value for me because of your survival of my destruction of you.’ ‘While I am loving you I am all the time destroying you in (unconscious) fantasy.’ 

ーWinnicott, D. W. (1971)

6. The Use of an Object and Relating through Identifications. Playing and Reality 17:86-94

邦訳は『改訳 遊ぶことと現実』(岩崎学術出版社)「第6章 対象の使用と同一化を通して関係すること」である。

「こんにちは、対象!」「私はあなたを破壊した。」「私はあなたを愛している。」「あなたは私の破壊を生き残ったから、私にとって価値があるんだ。」「私はあなたを愛しているあいだ、ずっとあなたを(無意識的)空想のなかで破壊している」と。

若い世代に自分たちの世代が負わせてしまったものを感じる。でもそれを生き抜く彼らのバランス感覚を頼もしくカッコいいとも感じる。あなたたちのために、なんて今更いうことはできない。ただ彼らの世代が「自分自分」とがんばらなくても大丈夫なようにできるだけ広く注意をはらいたい。早くもトップランナーになりつつある彼らはきっとそれに協力してくれるだろう。

「また会ったね」としぶとい自分に笑ってしまいながら卑屈にならずにいこう。といっても難しいから卑屈になっても壊れても回復しながらいこう。そういう力は強度の差はあるかもしれないが誰にでも備わっているはずだから。いいお天気。とりあえずカーテンを少しだけ開けるところから。

カテゴリー
精神分析

ラッパ、小径、猫

ラッパみたいに白くて大きな花を首を垂れるようにして咲かせているお花がその小径の目印になる。毎朝遊歩道を彩る花々を愛で時々写真に撮りながら歩いているが名前を言えるのはほんの少し。私がいろんなことを覚えられないのはお花のことだけではないのでもう仕方ないとして、お笑いでも作家でもなにかとなんでも詳しい俳句仲間たちが割と私と似たような感じでお花の名前を知らないのは興味深い。すごい数の俳句を空で言えたりするのに。あれ「空」でいいんだっけ。誦?まあいいか。「空で言う」なんてなんか素敵だものね。

そうそう、早朝から脱線している場合ではない、というほど今日はバタバタしていない、というかなんとなく毎朝こうするのがリズムになっているだけでノルマでもなんでもないし、これを書くぞ、と決めているわけでもないのだから脱線とかないよね。線路がないよ、元々。

お花の名前って調べるのに覚えられない。さっきも「ラッパ 白い大きな花」で検索した。「エンジェルストランペット」だって。え?そのまんま?いや、エンジェルの、とは思わなかった。確かに天使ってああいうラッパ吹いてる。トランペットね、なるほど。熱帯花木ですって。「天使のラッパ」で調べたら「黙示録のラッパ吹き」のウィキペディアがトップに。クリックしないでも見える範囲に

“黙示録のラッパ吹きは、『ヨハネの黙示録』に登場する災害の前触れとなる7つのラッパを吹く7人の天使達。”

って書いてあった。まあ・・・。やめてよね、そういう合図鳴らすの。でも「きみたちがラッパ鳴らしたせいでこんなことが起きたんだからね!」と怒るのは多分違うな。見かけからして彼らのアイデンティティって奪われてるものね。神様、やめて、ってことになるかしら。

昨日は「心理師(士)×言葉」イベント第一弾で公認心理師でアーティストの松岡宮さんの「小屋」へ行ったのだ。松岡さんはこの一軒家で障害のある方々のピアサポートをされていて、そうだ、この小屋のことを「公認心理師のいる白い小屋」と書いていた。そうだ、と思ったのは、とまたどうでもいいことを書こうとしてしまったけど戻ろう。この「小屋」が下の写真にある小径にあって、その入り口にこのラッパ花(こう言い換えるから覚えないのか)があったの。道に迷ってしまってもこれが目印になるかしらと思って写真に撮ってTwitterに載せた。松岡さんは「毎日来てるのに全然気づかなかった。やっぱり感性が」とか言ってくれたけどそのあと行ってみたらオレンジ色の車が停まってて見えなくなっていた。そっか、駐車場だもんね。松岡さん、感性とかではなくて視覚的に見えていなかっただけかもしれません…。しかも毎日きている松岡さんが気づいていないなら目印にはならなかったな、多分。

イベントのことを報告がてら書こうと思っていた気がするのだけど迂回に次ぐ迂回。寄り道しかしてこなかったからかな、幼稚園の頃から。田舎だからサイロ近くの小径を牛に塞がれて(牛にしてみたら座ってただけなんだけど)しばらく牛と見つめ合いながら立ち尽くしたあとトボトボ引き返してそこから走って学校へ行ったこともある。

昨日は少人数でそれぞれの現場での話をちょうどよく具体的にしながら言葉で表現することについていろんな話ができた。いつもならこう書き始めればサラサラ書けてしまうのだけど昨日のは多分書きたくないんだろね、私。荒井裕樹『まとまらない言葉を生きる』をなんとなく参考文献のような感じでツイートしたけどまさにそんな感じ。とても言葉にはできない曖昧でギリギリのところでなんとかやっているような仕事なんだな、この仕事。改めてその部分を自覚できてよかった。

そうだ、「地域」という言葉の使い方についてややピキッとしたね、私は、昨日。はっきりとは言わなかったけど。元々曖昧な区分でしかないこの言葉を「閉じる」方向で使用することに対しては今後もピリッとしていきたい。ピキッとするよりは。

良い時間、良い小径でした。猫と見つめあったり見送ったりしていたら松岡さんがちょうど玄関から出てきて「猫ちゃんいました?」と。いつもいる猫さんなのね。「今写真撮ってました」と答えたその中の一枚がこちら。

今週も始まりますね。またとっても暑くなるみたい。どうぞお大事に。

カテゴリー
精神分析

慣れない

これは本当に私が求めていることなのだろうか。求めれば求めすぎだといわれ我慢していずれ慣れれば関係が安定する。それは私が求めていることなのだろうか。「でも彼が」「でも母が」「でも子供が」と「でも」を使いたくなるとき、私の気持ちは何をしたがっているのだろうか。

言葉にしないことに慣れつつある。私とあの人とでは「普通」が違う。これがあの人の「普通」なんだから「普通はさ」と私が言ったところで「だったら」とまた突き放されるか謝ることで責められたと感じていることを示されるだけだ。できるだけ受身的に合わせていればそのうち慣れる。今はまだこんなに長く眠れもせずただぐったりと何も手につかない時間が続いてしまうけれど。

共に生活をする仲でもなければ言わない、見せないことはいくらでもできる。普通は会わないからこそ細やかに想像しあい思いやりあう部分もあるのだろうけど。また「普通」って使ってしまった。相手にとっては普通ではないのだから仕方ない。でもそんな風にできないことを「わかってくれたか」と言わんばかりにあるいは何か言いたげな私と「一緒にいてやっている」と言わんばかりに自分の都合ばかり。私にも都合があるんだよ、と小さい声でいうことも憚れる。

それでも私はこの関係を絶対に間違っているとはいえない。私が本音をいうことで相手が傷つくなら私も私がされたことをその人にしているということにならないか、と躊躇する。明らかに感じている理不尽さを「わかってもらう」ように伝える仕方がわからない自分がおかしいのではないか。

もし気持ちがもっと元気ならこういう状況になっていること自体を「間違っている」として自分の自由を模索できるのだろうけど。

簡単ではない。だからアドバイスはしない。一般論はいうが「普通」とかよくわからないものを探したりもしない。いい悪いの話もしない。あってる間違ってるの話でもない。ただあなたが辛くて悲しくて寂しくてそういう気持ちを隠したくてでもこれ以上嘘をつきたくなくて変わらないであろうその人との関係をどうにかしたくて眠れない日々を送っている、そしてそれを私に正直に話したら何かしらの評価や判断をくだされるのではないかと恐れ、そう私に理解されているにも関わらず上滑りする言葉ばかり使ってしまう。

私は人ってそういうものだと思いつつ「今、こういう感じみたいだ」ということを伝えていく。その時間は相手と私だけのものだ。そこで相手に向けられる眼差しは親が子供に向けるそれと似ている。が、日常は仕事ではない。

古来「川」は境界として機能してきた、という。

“そのほか、水辺、崎、みなと、山の端、道、関、戸、門、垣根、軒など、境界の表象は和歌にふんだんに登場する。空間の境界だけではない。季節や一日の時間の中でも、変わり目となる境界的な時間がしばしば選ばれる”

ー渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか」

今は時空をたやすく越えた気になれる時代だ。先月天の川を見上げた?私は18歳の七夕の日のことをここに書いた。今年の空のことは覚えていない。

今は自分の都合や気持ちを優先するためのツールがある時代ともいえる。だが、それが誰かの気持ちも動かしている限り不安や後ろめたさやそれをかき消そうとする衝動や攻撃性から逃れられることはないだろう。

「本当に」なんて言葉も相手がいる限り無理をしている証拠にしかならないかもしれない。なんとなく自然に委ねるように相手のことも自分のことも信頼できたらよいのだけど、と思う。

今日は日曜日。眠れなかった人がまだゴロゴロしていられますように。そうできない人がとりあえず動くというところまでできますように。願うばかり。祈るばかり。

カテゴリー
精神分析

前髪と雷

また前髪を切りすぎた。思ったよりひどいな、と鏡をみて思う。

「すいません、自分で切っちゃって」というと「あちゃあ」という顔できれいに切り揃えてくれるその人はもう随分前から軽く頷くだけになった。お互いにいつものことだけど私はいつまでも少し恥ずかしい。その人と出会ってから一度も美容室を変えていない。出産でお休みをされたときは私の街でやはり小さな美容室を一人で開いている友人を紹介してくれた。その人にも前髪を揃えてもらった。私はずっと開業を見据え部屋借りをしながらいくつかの仕事を並行してやってきた。今は自分のオフィスでのプライベートプラクティスがメインだ。美容師と心理療法家の仕事はよく似ている。その人は私の開業を心待ちにしてくれてとっても喜んでくれた。一年に数回しか会わないけれど会えばずっと話をしている。お互いのプライベートもそれなりに知るようになった。その人が隣町で女性一人で小さな美容室を開き、たまたまそれを知って通い始めてから10年以上が過ぎた。本当にいろんなことがあった。

昨晩は眠りに落ちてまもなく雷の音で目が覚めたようだった。カーテンを真っ白くして入り込んできた光のせいだったかもしれない。うめき声のようないびきのような音が一気に高まってバリバリと空を切り裂く。白い光を浴び、大きな音を聞きながらぼんやりしていたが眠れなくなってしまった。バリバリ音を録音してみようとiphoneを手にとったがこっちがそのつもりになると鳴ってくれない。寝る前に出したメッセージにマークが灯った。まだ起きているのか、あるいはこの雷で起きてしまったのか。もう遠くにいっちゃったのかな、まだこんな光ってるけど、とiphoneを枕元に置くとまた地響き。くるぞ、バリバリ、と思ったけど結局録音せずただ聞いていた。

しばらくしたらリンリンと雨が手すりを叩く音が聞こえてきた。まだ降っていなかったんだ。この音が消えたら雨が手すりを全部濡らしたってこと。雨はどんどん激しくなる。

「ちょうど雨と雷が。すいません。」と申し訳なさそうにしながらワクチン接種会場の出口のドアを開けてくれた。「すいません」だってと思いつつ笑ってお礼をいうとその人も笑って見送ってくれた。回数を重ねるごとに動線がはっきりし、案内がスムーズになるワクチン接種。初めての会場だったが知っている街なのに思ったよりずっと近くて早く着いてしまった。「大丈夫ですよ」と熱を測ってすぐに待機場所へ。スムーズ。医療従事者として高齢者の方々に囲まれて待っていたのだが携帯電話の使い方やご夫婦の連携などみなさんの行動がひとつひとつ興味深く面白く「元気でいましょうね」と呟くように思った。

動かすと腕が痛重たいがこれまでと同じように大きな副反応は出なそうだ。これからということもあるのだろうけど。ワクチン接種会場を出て雷の大きな音に怯えながら駅に急いだ。ポツリポツリと大粒の雨が落ち始めすぐに傘を傾けても防げない雨に変わりジーンズが濡れた。たまたま晴雨兼用の大きな傘を持っていたのはよかったがジーンズは失敗。目的地に着くまでは不快だったが何事もなかったかのように戻ってきた強い陽射しですぐに乾いた。空、すごい。

講談社学術文庫から『風と雲のことば辞典』というのが出ている。ウィトゲンシュタイン研究者の古田徹也さんがブックフェアか何かで紹介していた。開いてみる。「浮雲」「浮き世の風」「動かぬ雲」「丑寅風」「丑の風」ふむふむ。昨日の風は何?昨晩の風は何?

「白雲糸を引けば暴風雨」

「ハチの巣が低いと風の強い日が多い」

などなどもある。そうなのか。地方によっていろんな観察から生まれた言葉があるのね。私は無知すぎるな。まあ、そういう人のために辞典というのはあるのだろうから助けていただくことにしましょう。

そういえばともう一度鏡を覗く。おでこが狭い上にこの前髪、風に揺れる長さもないな。

警報の出ている地域の方々もどうぞご安全に。皆様、ご無事でありますように。

カテゴリー
精神分析

また言葉

何かを捕まえにいくような聞き方をするときもあれば囚われて巻き込まれているなかでなにか聞こえてくるのを待つときもあるけどどちらにしてもそれが臨床である以上どっちかの言葉ということはないから難しい。

なんだかわからないことばかりで暴走したくなるときもあるけど暑いのでやめよう。まあ相手にも世界にも色々あるのだろう、と思うことにしよう。

暑いのでやめよう、となるエネルギーの乏しさ。老化とも成長とも。気持ちまで沸き立つのいやだからね、と私が私の感情を拒否する。上手くなったものだ、と自分の心身の連動に笑う。正直そんな暇ではないという思いもある。そっちにエネルギーを使うならこっちだろうと冷静な自分に静かに言われたような気もする。

言葉のことばかり書いている気がするが仕事がそうだし言葉には苦しめられもするけど面白い。トークも下手だし、好きな人を怒らせるし、文章もこの程度だけどだからこそ言葉への興味は尽きない。自分の態度も言葉の使用を辿り直すことで振り返る。人間の身体の水分量と同じくらい言葉が私を占めていると推測する。だからかな。なんだか離れられない。

私の知っている言葉の才能が豊かな人たちはお互いを収集しあうのが好きでその人自身のことなどどうでもいいようなのだけどそんなもんなんだなぁ、と思う。葛藤のない気持ちの良いところだけ受け取ればいい関係が必要らしい。私はこの表面だけ触り合うような言葉だけの関係をやらしいなと思って眺めている。そこから恋が始まることもあればハラスメントが始まることもあるだろう。冗談で今書いたようなことをいって怒る場合なんてなおさら。

大体のことは言葉から始まっている。誰かを気持ち良くしながら誰かを傷つけることを巧みにやってのけるのも言葉だ。どの言葉も反応もその人だけに真っ直ぐ向けられているわけではない。こういう複雑さを知りつつそれを利用する人と反応を控える人がいるわけで、それを人によって使い分けている人もいたりする。もちろん「そんなつもりはない」と思う。

精神分析臨床で二人の間でキーワードになるような言葉が生まれることがある。生まれるといっても既存の言葉ではあるが二人にとってはそれがターニングポイントになったり支えになったりするような言葉だ。週一回の面接ではこの言葉の力を非常に感じる。これまで自分が囚われ苦しめられてきたと感じてきた出来事や関係を治療者を通じてある程度やり直すなかで言葉と感情と行動がバラバラとしたものからまとまりをえていくと患者は自分がどうしていきたいのか、それがいかに無理か、あるいはこういう方向でなら可能か、とやや未来志向になってくる。変化をあまり恐れなくなってくる。精神分析の理論は「原初の」という言葉をよく使うがそういうものを想定はするが、私は週一回の面接ではそれを想定しなくても日常言語でこういう変化は見込めると考えている。

IPA基準の「精神分析」は週4日以上のセッションを継続していくことが条件だがそれを体験してから言葉がいかに役に立たないかということを実感するようになった。それでも言葉しか使えるものがない。そういう状況を乗り越えていくのも言葉だ。言葉に対して不信感を持っている場合でもないが信頼して使うこともできない。しかし希望を持つしかない。「原初の」というときそれは主に不安に対して用いられるだろう。何がどうなっているのかまるでわからない状態と言ってもいい。意味と言葉の繋がりをゆるくすることでなんとか生きてきた人たちの言葉の使用を精神分析は一度解体する。何を言っているかわからないという状態が始まる。週一回ではとても抱えきれなかったものたちと私たちは遭遇する。言葉巧みな人たちがみせるような言葉の使い方が可能なのは初期だけだ。沈黙が増える。体験したこともない恐れや苦痛を表現する言葉がまるで見つからない。戸惑い、泣き、激しく怒り表現が退行していく。それでもこれまでの言葉を使用し上滑りを繰り返しながらやっていくしかない。

週一回でも普通の人間関係よりはかなり親密になる頻度だとは思うが精神分析の設定は夫婦関係や親子関係のあり方と近い。そこで生じる言葉にならなさ、どうにも抑えきれない感情、外からは見えない暴走、誰でもいくらかは思い起こせるだろう。周りにはわからない。言葉を何かの操作のために使うことはできない。言葉では通じない、と絶望したところでそれを伝えるのも言葉であるという絶望だけはかなりの程度共有されているはずでこれは支えになる。通じるより通じないことの共有がまずされること。言葉の使用の不自由さに戻ること、ナルシシズムと共に言葉が肥大し、自傷他害へと利用されないためにそれは必要なプロセスとなる。防衛パターンばかり身につけてやり過ごしてきた人生をどうにかしようとしているのだからそれは致し方ない。始まりに戻ることは誰もができることではないし別に望ましいことでもない。目的のためのプロセスとしてどうしても生じるし、これが生じないと別の動きが始まらないというものでもある。

あー時間切れ。暑いから仕事いくのもやめておこう、とはならないからいきましょう。みなさんもお大事に。