カテゴリー
仕事

隙間勉強(こども)

今年も平均週3時間程度、保育園を巡回して相談をうける仕事に割く。もう10年以上続けてる。園数は徐々に減らしてもらっているけど。0歳から2歳までか、0歳から就学前までの園。こどもをとりまく状況や見立てのための視点は常にアップデートが必要、ということで隙間勉強。Gesell Instituteの研究で子どもの発達自体は以前と大きく変わっていないことがわかったというしエリクソン、ピアジェ、コールバーグの理論もいまだに有効。特に新しく勉強すべきは脳の発達と民族的アイデンティに関することとテクノロジーの影響。ジェンダーの恒常性は6歳で確立するとされているけどそれまでの性の発達が安全な環境でなされているかには特に目配りが必要。大人は子どもよりも明らかに力があることを忘れがちだから。そんなつもりはなかった、悪いこととは思わなかったという人の外側にいるみなかったことなかったことにする大人たちにもなってはいけない。その子の親でなかろうと保育士でなかろうと自分に子供がいなかろうと自分の体験がどんなにつらかろうとやってはいけないことは普通にやってはいけない、それが支持され、当たり前とされる集団を目指すような援助って実はとても難しい。まずは知識の伝達、ということで勉強。

河津桜の実
カテゴリー
精神分析

言葉。現場。

人たらしという言葉を聞いて笑ってしまった。またかと。まるで褒め言葉のように使っているのも面白いなと思った。思いやりもなくコミュニケーションしたい人にだけ開かれている人、身体的な搾取をする人に対してもその言葉は使えるらしい。部分的で個人的な「よさ」を全体に広げてみたいものだけみたいときに起きる言葉のずれや歪み。そういうもんだ、ですまさないために言葉はあると思うが実際はすましていることの方が多い。立ち向かうエネルギーを奪われる言葉に立ち向かうなんて傷が増えるばかりだから。それを防ぐために言い聞かせる。そういうもんだ。そういうもんだ。

かっこ付き「ビジネスパートナーシップ」とホモソ依存が目立つ「ファミリー」のようなグループを抜けて高橋ユキさんのニュースレターのサポートメンバーになった。先日のジャニーズ性加害問題に関する記事のスピードも内容もすごかった。個人でこういう仕事ができる人はそういう依存ではない繋がりをもっているだろうけどお金儲けが上手なのは大抵前者だし実際に現場に出向く人が私は好きらしい。昨晩配信された「いにしえの傍聴記録」を読みながら「ファミリー」とは・・・となった。

かきながら寝ていた。出かけた場所で起きたことについて書こうと思っていたのだけど。眠い。がやることやらねば。今日も現場へ。良い一週間を。

カテゴリー
精神分析

池袋、今井俊介「スカートと風景 Skirt and Scene」@東京オペラシティアートギャラリー

雨の音。久しぶりに夜の埼京線に乗った。新宿から一駅の我慢と思いながら。以前よく使っていた頃のことを考えたらこれくらいの混雑はたいしたことないはずだ。あの頃は自分で立とうとしなくても全方位から押されることで立っていた。身体が部分的に触れ合うくらいの混雑を自分の足で立ちながらあれはあれで変だったのかもと思った。駅の中もすごい人で待ち合わせにみんなが遅れた。私はここが拠点だった頃からパルコ、西武、東武の違いしかわかっていなかったが混雑とわかりにくさの予測はできていたので時間通りに着いた。すぐそばで久しぶりの再会を喜ぶ二人をみて私も楽しくなった。今すごく悲しくて嫌だったことを思い出してしまった。すごく忙しい中、とても貴重でとても大切にしてきた時間に不機嫌に現れるようになった人のこと。ある日はたくさん言葉を呑み込まれて無視されて怖かったしとても寂しかった。コミュニケーションを断ち切られた記憶に突然刺されるようなことはこれからも続くのだろう。それはともかく人が街に戻ってきた。海外からの人も増えている。活気がある。楽しかった。

昨日から東京オペラシティアートギャラリーで今井俊介「スカートと風景 Skirt and Scene」が始まった。ふらりと立ち寄ったらちょうどアーティストトークというのがあると聞いて参加してみた。今井俊介さんご本人が一緒に展示室を周りながら昨日の成り立ちや意図について説明してくれる時間だった。今回の展示の担当キュレーターの瀧上華さんと昨年この展覧会を開催した丸亀市猪熊弦一郎現代美術館のキュレーターの竹崎瑞季さんも案内役として丸亀と東京それぞれの箱の特徴を生かした工夫やそれに伴って今井さんが作った仕掛けなどのお話もしてくださってとても興味深かった。主にストライプで表現される色と形、部分と全体、平面と奥行きを行き来できる発見の多いとてもおしゃれで楽しい展覧会だった。こういうスカートが欲しいと作品をさらに部分的に切り取って写真をたくさん撮った。作品に囲まれさらにそこに飛び込むように楽しんだ。触って揺らしたり潜ったりできる布を境界としても通路としても透かし窓としても体験してみた。離れて置かれているのにその間を色が溢れ出すように埋めてくれるのを感じたりした。竹崎瑞季さんには個人的にも色々教えていただき発見や楽しみを一緒に作品をみながら共有していただけた。とっても特別な時間だった。丸亀でもみたかったな。両方の展示をみたという方もいらして羨ましかった。

さてさて準備準備。ぬかるみや水たまりに気をつけて過ごしましょう。気温は上がるみたいです。重ね着対応かしらね。ふー。ため息も出ちゃうけど動きますよ。またね。

カテゴリー

雨。熊本。

東京は雨。結構降ってるみたい。タイヤが水を巻き込んで走るのが聞こえる。カラスの声はいつも通りよく響く。小さい鳥たちの声はまだ聞こえない。

2016年4月14日と16日、熊本県で大きな地震が起きた。最も被害が大きかった益城町の読み方を知ったのもこのときだった。友人は当時熊本の病院で働いていたという。熊本へ旅したのはいつだっただろう。県民百貨店が閉店したのが2015年だからその少し前だ。どこかへ寄ってから熊本駅に向かったのだろう。完全に夜ではなかった気がするが少し疲れて市電にのってホテルへ向かった。独特の街並みをゆっくり走っている間に元気がでたらしく市電を降りてからそんな遠くないホテルに向かうまでのことを覚えている。バスターミナルを何かと勘違いしたせいでこの旅を思い出すときまずそれを思い出す。今も変わらずあるのだろうか。今確認したらこのときは福岡から佐賀の吉野ヶ里へいき、そこから熊本へいっていた。そうか、だから新鳥栖と鳥栖を熊本だと勘違いしてしまうのだ、いつも。あれは夏だった。吉野ヶ里遺跡で緊急地震速報の大きな音が鳴った。そこで働く人たちとなんだなんだと空を見上げたりした。何分経っても揺れを感じなかった。みんなで笑いあった。緊張が解けると人は笑う。その約2年後、熊本の人たちは大きな地震を体験し、その二日後にも再び大きな揺れを体験した。私たちが見上げた美しい熊本城は特に石垣に大きな被害を受けた。テレビでみて呆然とした。あのとき行った場所は、出会った人たちは無事だったのだろうか。その後も熊本城の復旧の様子は気にかけてきた。その技術の高さに驚かされた。それでも完全復旧の見通しは2052年。私はそれを見ることもないのかもしれない。あの地震で亡くなったのは50人、関連死が218人、豪雨被害関連死が30人、負傷者は2809人だという。避難者数はその何十倍にもなる。県民百貨店の催事場では熊本出身のデザイナーなど作り手の人たちが作品を展示販売していた。作品を間におしゃべりをした。リビングの壁にはそのときに買った作品が飾ってある。東京で演劇の仕事をしていたという人ともおしゃべりをした。共通の知り合いがいることがわかって盛り上がった。彼らも元気だろうか。

雨の音がする。神経痛が痛む。出かけるのが憂鬱だが行かねば。熊本は雨や雷雨か。同じような空の色なのかな。熊本はお買い物も楽しかった。旅先で靴を変えるなんてリスクが高いがもうボロボロだったトレッキングシューズを買って古いのを捨ててもらった。全く問題なく快適に歩けた。素敵な商店街で食事の思い出も色々ある。色々思い出してきたぞ。ありがとう。また行きます。とりあえず今日は仕事行きます。みなさんもどうぞご無事で。ご安全にお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

受け止めきれないものたち

「邪悪」という言葉を使いたがる人が本当に邪悪だなと思う出来事があるとポカンとする。わかっていることにポカンとしてしまうのはどう考えても理解不能だからだろうなあ。

TwitterのDMの問題について聞いた。何かに情報を書き込むって怖いことね、こうやって。SNSは公私混同とかバウンダリーに対する意識をうやむやにしやすいツールだし削除してしまえばもろもろなかったことにできる。とはいえ、たとえやりとりを消すことができなくても立場利用してDM悪用して安全そうな顔して近づいて利用や搾取を繰返している人の実態は分析されることはないだろうし立場の弱い人ばかり傷つくことが繰り返されるだろう。特に女を利用する男という構造はなんとでも言い換えできてしまうから。最近立て続けに読んだノンフィクション本でもそう思った。救いがない。

自分の身体の痛い箇所をどうやって説明したらいいのだろう、と一般向けの解剖図など見てみたがやはりよくわからない。痛みの移動もあるからなおさらよくわからない。痛むたびにマジックで印をつけておくとか、と思えるほどの余裕があるうちは大丈夫か。

いつも通る遊歩道のつつじが満開で、この前まで沈丁花が満開だったのになんだか不思議と思う。まるで沈丁花がつつじに置き換わったみたいに道全体がつつじの雰囲気。沈丁花も結構な面積をしめていると思うのだけど。

最近、明治の作家に触れていたので久しぶりに松浦寿輝『明治の表象空間』を読んでいた。鴎外、漱石の文体と対比される樋口一葉などの日本語への意識、大江健三郎作品への言及あたりを。

実体のなさ、あるいは隠蔽や抹消、空虚で軽薄な言葉たちに振り回される毎日を「そんなもんだ」という絶望とともに生きるのは身体にもよくなさそう。受け止めきれないものたちとどう過ごすかというか過ごさざるをえない。苦しいね。辛いね。悲しいね。普通に優しい言葉と出会って行けたらいいですね。

カテゴリー
精神分析

チョコ、チューリップ、『子規、最後の八年』のこともちょっと。

宇多田ヒカルの「普段から〜♪」で何度目かの目覚め。その前から起きていたけどぬくぬくしてた。暖かくなってもお布団の中は気持ちいい。前はNo Lie-Sense(鈴木慶一+ KERA)Kimimoshussegadekiruだったけどジャーンってうるさく始まるからびっくりしてしまっていた。起きるにはいいけど眠りの世界と断絶なく起きるには宇多田ヒカルの方があっている。今はそのままU2が流れている。懐かしい。

カーテンの向こうが明るい。南側の大きな窓のカーテンを開けたときの光を想像しながら寝返りをうって起きた。

コーヒーを入れたはいいけど食べたいお菓子がない。お菓子はあるのだけどどれも好きなお菓子なのだけどそういう気分じゃない。チョコが多いんだな。うーん。ソフトサラダもあるけどこれは夜食べたい。うーん。チョコはチョコでもこの前もらったこれにしてみるか。GRAND Chocolate Snacks Bites RASPBERRY。細長いパッケージの4個入り。フリーズドライのラズベリーがパラパラとまぶされていてかわいい。いただいてみますね。あ、これ4個入りじゃないんだ。大きいチョコがドンドンドンドンって4個入ってるのかと思ったら「枚」で数えるが適当な薄さ。一つの枠に3枚ずつなのね。ドンって大きいチョコより好き。いいじゃんいいじゃん。チョコはちょっとなあとか思ってごめんなさい。おー。粉々のラズベリーがちょうどよくダークチョコの味と混じり合う。美味しい。もう一枚、もう一枚って食べたくなるけどゆっくりゆっくり。すぐ肌に出ちゃうから。細長い箱にスーッと戻しますよ。またあとでね。原産国オランダだって。オランダ、チューリップ?オランダのチューリップも今の季節かな。日本だと砺波チューリップ公園はいいですよ。富山県砺波市ね。昔GWにとなみリューリップフェアに行ったことがあるの。今年も無事に開催されるらしいです。300品種300万本か。先日のつつじもそんな数字じゃなかったかな。すごいね、お花の種類って。植物園とかいくたびに驚くものね。同じ名前で呼んでたけどこんなに種類あるの?って。

オランダは森鴎外が最初に言ったところだっけ。最初に習った語学か。この前森鴎外記念館で学んだはずがもう曖昧。あ、誤字。「言った」だったらオランダ語、「行った」のはどっち?オランダ?ドイツ?森鴎外記念館に行った日は電車で関川夏央『子規、最後の八年』(講談社)を読んでいたの。私が先日特別展で学んだのは「鴎外の食」についてなんだけどこの本でも鴎外が最初に出てくるのは食のこと。

「陸軍の兵食の現状維持を強く主張したのは鴎外森林太郎第二軍兵站軍医部長であった」

日清戦争の時のこと。

「その鴎外を、子規は金州で訪ね、帰国船へ乗るために柳樹屯に移動する明治二十八年五月十日までの一週間、毎日会って俳句について談じた」

って。戦時中の食と俳句。どんな言葉が交わされたのかな。この一週間後、子規は帰国の船中で喀血。五月十八日馬関(下関)に到着、と書いてある。子規は日清戦争には従軍記者として出向いていて金州には句碑もあるんじゃなかったかな。なんでも曖昧だな。あとで調べてみましょう。

この本、28歳(明治二十八年)の発病から35歳で亡くなるまでの子規のことを詳細に知れる本なんだけど序章の「ベースボールの歌」からとてもいいですよ。さあ、もう準備せんと。昨晩は少し雨が降ったみたいね、オフィスにいて気づかなかった。帰る頃には上がってたし。今日はどうかな。このままいいお天気だといいですね。それではみなさんも良い一日を。

追記:wikiから辿ったらここで句碑の写真とそれに至るエピソードも見られた。

金州博物館と正岡子規の句碑 阪急トラピックス大連・旅順・金州4日間の旅2

http://4travel.jp/travelogue/10610504

カテゴリー
精神分析

つつじ、西参道、鴎外の食

昨晩からずっと風の音がすごい。春の嵐はいつまで?東京はもう桜よりもはなみずきよりもつつじの存在感。

根津神社の文京区つつじまつりへ行った。約100種3000株のつつじがあるというつつじ苑。見事だった。根津神社は谷根千散歩のときは寄っているけどこの時期に行ったことがなかったのだろう。こんな華やかな場所があるとは知らなかった。つつじはどうも野生のイメージが強い。私のオフィスから明治神宮や小田急線参宮橋駅に向かう西参道(首都高速4号線の高架下)の植込みは道路側が銀杏、内側がつつじだったのだがあまり整備もされないまま咲く姿が毎年ワイルドで整備すればいいのにと思う一方で好きにやればいいよねと励まされてもいた。昨年からかもっと前からか明治神宮の方からずっと工事が続いており少しずつ甲州街道の方まで整備がされてきてつつじの植込みは全て取り払われ夜も明るく凸凹のないきれいな道路に変わった。先日、ニュースになっていた藤本壮介デザインの真っ白な公共トイレもその一環で作られたのだろうか。街の景色はどんどん変わる。きれいで安全なのも悪くはないが神宮外苑の再開発の見直しのが方が先にすべきことではないだろうか。これについては柏書房のWebマガジンで連載中の西本千尋「まちは言葉でできている」のこちらの記事も参考になる。

つつじの野生味に注意が向くのは目にするのがさつきつつじが多いせいかもしれない。花びらが大きい。こうやって形を整えられたり小さかったりいろんな色だったりその種類の多さを目にするとワイルドさより華やかさが際立つ。つつじとつつじの間を潜りこむように見たのは初めてかもしれない。ふわふわの真っ赤なつつじが作る影まで少し赤い気がした。

根津神社からは先日時間がなくて寄れなかった和菓子屋さんで3種類の柏餅からよもぎもち+つぶあんのを選んで食べながらまた漱石旧居後の猫を愛で、森鴎外記念館へ向かった。今は特別展「鴎外の食」が開催されている。どこかでもらったハガキのおかげで団体料金480円で入れた。私は森茉莉はたくさん読んできたが鴎外はあまり読んでいない。今回は「食」ということで鴎外の子供たち、於菟、茉莉、杏奴、類みんなの文章が読めてよかった。不律も生きていたら父鴎外のことを書いただろうか。それにしても食の話題はどうしてこんなに楽しいのだろう。時代や歴史、国や地域や家によって異なる文化、生活が生き生きと見えてくるのがいいのかもしれない。若いときは夜ごはんをみんなで食べる時間があったから仕事帰りに同僚の家でみんなで飲みながらごはん作ったりそのまま泊まったりして楽しかった。今でも年に一回とかだけどおうちに行けば美味しいものを作ってくれる友達が数人いる。逗子に住んでいる友人のところへいくと山と海に囲まれた街に育った娘さんが色々と案内してくれる。いくたびに大きくなるが数年前、岩場をぴょんぴょんと飛び回りながらおしゃべりを繰り広げる彼女に野生味を感じた。海に落ちやしないかとヒヤヒヤしながらみんなで見守った。近隣の港から上がってきた新鮮な魚を海が見える小さな店で買う。友人の夫がさばいて美味しいものを作ってくれる。きみはいつからいる猫だっけ、など猫に話しかけたり台風のときに家の屋根を壊した大きな木のことを聞いたりする。自然と繋がっている世界だから楽しいのか、食は。生身の人たちと言葉で密に繋がる仕事をしているとその人その人の欲望を知ることになる。それはあまりにそれぞれだけど共にいるために失うもの共にいることでえるものいろんなことに持ち堪えつつやっていくのだろう。

東京は強風が吹き荒れております。せめて雨が降らないといいね。気をつけて過ごしましょう。

カテゴリー
あれはなんだったんだろう うそもほんとも。 精神分析

「意地悪」とか「ひどい」とか。

まだ薄暗いというか明け方が曇り空なのかこの時間にしては空が黒っぽく感じる。カラスの鳴き声をいつもより大きく感じたせいかもしれない。

坂上から坂下に向かっている途中、二人の間に白いものが落ちた。「鳩?」「カラス?意地悪されたのかな」「意地悪ではないでしょ。移動式トイレだと思われたのでは」どうでもいい話で笑いながら「あ、パン屋さんだ」「このお店いい感じ」と初めての坂道を下った。

トイレットブレストというクライン派の用語がある。精神分析プロセスの描写に使う言葉だ。移動式トイレの発想はその用語を思い起こさせた。

こんな話もある。

「ひどいことしてきたのはみんな女」って言ってた、と中年の男が心配そうに仕事で利害関係のある女に相談された話をした、不倫相手に対して。そういうことを家庭持ち彼氏に愚痴る中年女性に対して大抵の人なら感じそうなことを男も感じたようだったがその女にはそうしたくないようだった。無条件で「サイコー」と言ってくれる女はキープしたかった。男は他人の人生相談に公開でのることがあった。自分の相談は週一で手早く食事をして身体を弄れる相手にした。「誰でもいいわけではない」と言いながら「女にばかりひどいことをされる」という女が自分を心配してくれるLINEを嬉しそうにみせた。週一でその女の満足そうなコメントと共にSNSに映りこむうちに身体だけの女とは別れた。「生活に口出しされたのが嫌だった。意地悪をされているみたいだった」というのが別れた理由だった。

「意地悪」について考える。それぞれがそれぞれの場面でいろんな口調で「意地悪」とか「ひどい」とかいう言葉を使う。排出について。「あの本は誰々と誰々の子どもみたいなものだからね」「どうせ排泄物なんだから好きに言葉にすればいいんだよ」。いろんな水準の排出について。うーん。カラスは意地悪ではない、と思う。人間だって意地悪をしたくてしているのではない、と思いたい。うーん。排出と消化と取り入れ。誰かを都合よく利用するのではないあり方って案外難しいかも?自分だけはそんなことしない、なんてことはないだろうから。まあ、とりあえず今日もはじめましょう。何があってもなくてもとりあえず。

カテゴリー
散歩 読書

新宿中央公園、白州正子、散歩

いいお天気。今日もずっと晴れるかな。週末、オフィスの近くの新宿中央公園はとても混んでいた。ちびっこ広場には何組の親子がいたのだろう。新しい滑り台も子供たちに埋もれていた。大人たちは話しながら遊びながらぼんやりしながら長時間ほとんど立ちっぱなしだろう。子供たちを見守るのも休日の大仕事。大変だ。大混雑のちびっ子広場をパンキッシュな大きな人の後をくっついていくことで無事に抜けフットサルコートを右手に前からくる犬や人を避けながら歩いた。桜色はほとんど見かけなくなりいろんな色のチューリップが咲き誇っていた。チューリップは花びらが大きいから存在感があるけど目線は随分下の方だ。空に伸びる大きな木の新緑の眩しさや都庁の高さに気を取られていたらすぐそばで咲き並ぶチューリップに気がつくのが遅れた。いつもはひとりずつ座れるベンチもカップルや親子とや友達同士か他人同士でいっぱい。春の週末はみんなアクティブで賑やか。子供たちもチューリップみたいだな。新学期だね、クラス替えとかどうだったかな。とりあえず1週間がんばろ。

今日もすこしお散歩する時間がある。最近は読書よりも作家について調べたりゆかりの地を歩くことが多い。暖かくなって身体が動くようになったから。関節の痛みもよくなると嬉しいけど動いているうちはまあいいかとも思う。

私が開院時から長く勤めてきた町田市鶴川のクリニックは4月から大きく耐性が変わった。まだ週2通っていた頃は長いお昼休みにいろんなところを散歩した。駅の両側は川沿いも駅ビル側もすぐに上り坂になるがお花や木々を楽しみながら歩いていると小道に突然小さなカフェが現れたりして楽しい。住宅街に美味しいパン屋さんもある。

鶴川には白洲次郎(1902-1985)と正子(1910ー1998)夫妻が昭和18(1943)年から住んでいた「武相荘」がある。この季節もきっと美しいだろう。駅から遠いのと入場料が高いのが残念だけど丁寧に作られ保存されてきたお庭や陶器や家具に囲まれてしばしそこの住人としてゆったり時の流れを味わう贅沢を時々なするのもいい。

正子は永田町生まれで自伝を読むと自分の足でよく動く人だなという印象を受ける。その足取りについていく散歩をするのもいいかもしれない。正子は裕福な家に生まれ自伝を読んでも「うわあ、とってもお金持ちだなあ」と思うのだが両親が付き合っている人物が財閥の人たちだったりするから本人は貧乏な家に生まれたと思いこんでいたというのだから子供の世界というのは面白い。永田町あたりは今はなんだかあんな感じで人の生活を感じにくいが戦前は美しい桜並木のある屋敷町だったという。誰かがこうして書き残してくれているおかげでその土地が最初からこうではなかったと知ることができる。無機質だったり荒地だったりみえる空間に自然や人々の暮らしを見ることができる。さっき書いたように白州正子の文章は彼女が実際に自分の足を使っている感じがよくわかるのでやっぱりついていってみようかな。それにしてもこの前も何かで書いたけど太田道灌ってどこにでもいる印象がある。江戸城作ってるのだから私の行動範囲からしたら当たり前なのかもしれないけど他の県でもよく見かけるからなんか「あーまた会ったね」みたいな気分になる。なんで正子から道灌を思い出したのか。永田町の日枝神社繋がりですね。

自分に見えるものなんてとてもわずかだけどいろんなふうにいろんな人やものに助けてもらいながらなんとかやっていきましょ。まずは今日のお昼までとかちょっとあそこまでとか区切ったりしながらベイビーステップで。

カテゴリー
精神分析

文京区

東京はいいお天気。昨日は降ったり止んだりだったのですよ。久しぶりに都営三田線と南北線に乗った。新宿区のオフィス以外は主に文京区にいました。

春日駅前の文京シビックセンターの展望室で街を一望してから動きたかったけどワクチン接種会場になっていたのでした。高崎市役所だっけな、どこかの展望室に行ったときも展望レストランが会場になっていたので半分側からしかみられなかったことあったな。都庁の展望室も北側のはワクチン接種会場ですよね。まさか展望室をこういうふうに利用する日がくるとは誰も思っていなかっただろうけど。展望室は屋内だけど広場を開いておくというのは大切なことですよね。新宿ごはんプラス と 認定NPO法人もやいは共催で都庁前でお弁当の提供とか相談会とかしてたりするし。colaboの活動の場も奪われないといい。

文京区は樋口一葉ゆかりの地でもあって、本郷菊坂あたりには少女時代を過ごした法眞寺、旧居跡の井戸、貧しくなって頻繁に利用した旧伊勢谷質店とかがある。東大のそばの道を入っていく本郷菊坂へ向かう菊坂通りは菊富士ホテルというのがあったところで多くの文豪が利用したことで有名。歩きながら街灯の柱に書いてある文豪たちの紹介文を読むのも楽しい。この前調べていた石川啄木が亡くなったのも親友の金田一京助が住んでいたのもこの辺。根津・千駄木エリアにも色々ある。夏目漱石旧居跡は「猫の家」ということで猫が二匹いました。日本医科大学のそばです。森鴎外記念館や根津神社つつじまつりにいきたかったのだけど時間もなく雨にも降られまた今度ということに。行ってみたいお店もたくさん見つかったからまたいこう。大好きな小石川植物園もいつもは茗荷谷からいくのだけど今度は白山からいくのもいいなとか地理も少しわかった。よき散歩だった。

カテゴリー

フクロウ、焼き鳥

ベランダ側の大きな窓を少し開けた。まだ少し寒い。ベランダ用のサンダルが隅っこの方に吹き飛ばされていた。昨日の嵐に備えるのを忘れていたよ。すまんね。

Instagramで絶対に欲しいフクロウを見つけた。でも売り物ではないみたい。悲しい。旅先でもフクロウには必ず目が止まり吟味するけど絶対に欲しいとまで思うものにはなかなか出会えない。実際にみたら少しイメージ違うかもしれないかもしれないけどこれは欲しいなあ。金沢か。金沢はこの週末手作りのお店や飲食店が集まってとても素敵なイベントをやるみたい。金沢大好き。はじめて行ったとき和菓子の充実ぶりに天国かと思った。これまでの旅で一番歩き回ったのは金沢かも。一番美味しかったのも金沢かも。絶対もう一度食べたい焼き鳥屋の親子丼も金沢だし。どこも混んでて偶然入った小さな小さなお店だったけどびっくりするくらい美味しかった。今度は夜に呑みにいこう。旅に出ると焼き鳥さんにいくことも多い。そうそう、愛媛の今治市はタオルだけではなくて「今治焼き鳥」というのがあって焼き鳥といっても串に刺して炭火で焼くのではなくて鉄板で焼いてくれるの。そのときは「五味鳥」という有名な店に行った。台風がすぐそばにきていたのだけど街はまだ静かで、店は空いていて翌日の飛行機飛ぶかなと心配しながら美味しくいただいた。その後、一度閉店したらしいのだけどまた場所を変えて開店したみたい。夜の街に雰囲気たっぷりの赤い看板が印象的だったけどそれも同じかしら。

朝から呑み屋のことを書いている。外では鳥たちが元気。朝日もきれい。昨晩は壊れた傘で濡れながら歩いている人も多かったけどすごい風でしたね。大丈夫でしたか?やっと週末ですね。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
読書

春の嵐、土地

昨晩から風が強い。今日は春の嵐とのこと。暖かいだけいいが雨も降るかもなのかな。レインコートを持っていこうかな。でもどこにあるんだっけ。

先日、代官山蔦屋書店で行われた「原爆、原発、風船爆弾――ハンフォードから福島へ/『スティーブ&ボニー』刊行記念 安東量子×竹内公太×山本貴光」というイベントの中で安東量子さんがハンフォードは最初から荒地だったわけではない。先住民などかつては人が住む土地だったのだ、というようなことを話していた。私が高橋ゆきさんのノンフィクションを好きなのも扱われる事件がその土地と大きく関係しているからだが、その土地の歴史を知ることはそこで生じた出来事の見方を変えるように思う。昨日のブログでも土地の名前を並べ立てた。

ウィキペディアでは「ハンフォード・サイト」はこう説明されている。

‘‘ハンフォード・サイト(the Hanford Site)はアメリカ合衆国ワシントン州東南部にある核施設群で、原子爆弾を開発するマンハッタン計画においてプルトニウムの精製が行われた場所である。その後の冷戦期間にも精製作業は続けられた。現在は稼働していないが、一部の原子力専門家から「アメリカで最も有毒な場所」「(事故が)起きるのを待っている、地下のチェルノブイリ」と言われるほど、米国で最大級の放射性廃棄物問題を抱えており、除染作業が続けられている 。””

また「これまでの歴史」として

““ここはコロンビア川、スネーク川、ヤキマ川の合流点に当たり、伝統的にインディアンの諸種族が出会う地点であった。1860年代に、ヨーロッパ人・アメリカ人が入植を始め、リッチランドなどの町が作られた。””

と書かれている。そうなんだね。ここで作られた「ファットマン」がもたらした被害は数字にできる範囲では「死者約7万3,900人、負傷者約7万4,900人、被害面積6.7 km2、全焼全壊計約1万2,900棟」だという。これもウィキペディアから。

色々なことが思い浮かび繋がっていき暗澹たる気持ちになる。想像するとはそういうことなのだろうと思うし、この暗澹たる気持ちがどこからきているのか自分に問うことでせめてそれに持ち堪えるということが大切なように思う。

昨日読んでいた『RiCE』という雑誌でイタリアンのシェフが引用していたネイティブアメリカンが大事にしているという言葉を思い出す。

““土地のことは七世代先のことを考えよ””

その土地やそこで生きた人々や起きた出来事に対してどのくらいの過去や未来を想像できるだろうか。そうするなかで問い直される現在を自分はどう過ごしていくべきか、べきというのはないとしてしてもどうしていきたいか。すぐに忘れたり忘れられたりすることに「まただ」と感じながら想起される事柄を今度こそ大切にできるだろうか。自分のことも疑わしいが意識的に疑ったところで起きることは起きるだろう。疑うよりも立ち止まること。情報ばかりスピードが速い世界で自分なりに立ち止まること。今日も一日。春の嵐に足元とか傘とか取られてしまわないように気をつけて過ごしましょうね。

カテゴリー
読書

八戸、福島、神保町、渋谷など

今朝は「八戸港のお茶時間」を。日比谷OKUROJIにある青森県八戸圏域のアンテナショップ8base(エイトベース)で素敵なイカの絵に惹かれて書いました。オンラインショップで見ると黒っぽいイカの絵だけど今のパッケージの方が薄茶色で良い気がする。最近はお菓子はみんなバラで買えるから色々試すことができていいですよね。中身はイカの形をしたパイ。「イカスミ入りのクレームダマンドをパイ生地で包んで焼き上げました」とのこと。クレームダマンドってアーモンドクリーム。うん、たしかに。イカスミの味はよくわからなかったけど、そもそもイカスミの味って「黒い、しょっぱい」とか拙い説明しかできない気がする。そんなことないですね。わたくしの語彙力の問題でござるな、きっと。

「わたくし」と書いて今、東京都現代美術館で行われている志賀理江子×竹内公太「さばかれえぬ私(わたくし)へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023受賞記念展」に行かないとなと思いました。竹内さんの作品はこれまでもどこかでみているのですが、先日、代官山蔦屋書店で行われた安東量子さんのご著書『スティーブ&ボニー 砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』(晶文社)刊行記念イベントでお名前を目にして改めてチェックしてみました。ちなみにその日のイベントのテーマは「原爆、原発、風船爆弾――ハンフォードから福島へ」、ゲストは安東さんと同じ福島県いわき市に住む(移住されたそうです)アーティスト竹内公太さん、司会進行は『スティーブ&ボニー』に帯文を寄せられた山本貴光さんでした。短い感想はツイートした通り。たくさん思うことがあったけど安東さんがご著書に書かれた体験や竹内さんが実際の大きさで再現しようと試みた「風船爆弾」のことを立体的にイメージすることができました。竹内さんの作品は風船爆弾と実寸大のインスタレーションということなので体感もできそう。「地面のためいき」という作品だそうです。

昨晩はクラウドファンディングに参加していた堀切克洋さん編集の『神保町に銀漢亭があったころ』(北辰社)も届きました。俳人の伊藤伊那男さん(銀漢俳句会主宰)が脱サラして開店した神保町の居酒屋「銀漢亭」、私も一度だけ行ったことがあります。穏やかで楽しい時間を過ごすことができました。吉田類とも鉢合わせたかったな。コロナ禍で休業したまま閉店したこの店で出会い、語らい、句会をするなどしてきたみなさん130名による寄稿を銀漢同人の堀切克洋さんが編みあげ、味のあるカバーイラストも素敵な一冊となりました。とても早いお仕事でこの本自体がまだあったかい(だけではないかもしれないけど)思い出の数々を語らうきっかけとなりそうな賑やかな一冊です。

渋谷センター街入口の大盛堂書店にも寄ることができました。『つけびの村』『逃げるが勝ち 脱走犯たちの告白』(どちらも小学館新書)どちらもとても面白かった高橋ユキさんのノンフィクション本選書フェアに行きたいなと思っていたのです。選書リストをみたら桶川ストーカー殺人事件とか佐世保小六女児同級生殺害事件の本は読んだことがあったけどどれもこれも読みたくなるものばかり。時間がないから慌ててパラパラしたけど迷ってしまって結局、小野一光『冷酷 座間9人殺害事件』(幻冬舎アウトロー文庫)、永瀬隼介『19歳 一家四人惨殺犯の告白』(角川文庫)を購入。まずは『冷酷』の方を読んでいますがこういう取材って本当にエネルギーがいるというかすり減るというか大変そうです。著者の小野一光さんと高橋ユキさんの対談も載っていてこういう取材はこういうところに留意するのかなど勉強にもなりました。人間って、私って、私たちって、とぼんやりしてきてしまいますね、こういう事件のノンフィクション本を読むと。うーん。

今日は木曜日。なんとかやっていきましょう。

カテゴリー
俳句

石川啄木って

はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢっと手を見る

石川啄木

ひとしごとして石川啄木のことを書いていたら寝てしまった。寝よう。

起きた。コーヒー&羊羹。昨日は八つ橋をいただいたのでそっちにしようかと思ったけど可愛いオレンジ色っぽい羊羹にした。羊羹って自分では買わないけどいろんな羊羹があるんだね。美味しい。

句会で毎回お題を出すのだけどこの前私が出すことになってなんとなく「啄木忌」にしたの。学生の頃、友達の函館のご実家に遊びに行ったときに友人の父親がドライブに連れて行ってくれてその時に立待岬にある啄木のお墓を教えてくれた。函館を満喫した旅だった。イカもさばいたし。イカ釣り船はすごく酔うからやめときなと言われてやめた。多分そのときのことがどこかで心に残っていたんだと思う。でも実際俳句を作ろうとしたら私啄木のことそれ以外何も知らないのでは、と気づき色々調べてみたわけです。そしてあーこの人は結構ダメな人だなあと思ってしまった。色々あったのはわかる。でも全ての人に色々はある。なぜこうなっちゃうの、ということが多すぎないか、啄木。そして父。女たちのことは彼らの行動を受けてどう行動したかという描写の方が多いのでよくわからないが、啄木に関してはもうちょっと考えて行動しようよ、というエピソードにあんぐりした。樋口一葉と同じで20代で亡くなっていることを思うと若さのせいもあるだろうし才能があり過ぎたからからというのもあるかもしれない。そうかもしれないが、若くても若くなくても才能があってもなくてもそれはそうなるという予測は大抵の人はつくからやらないんだと思うよ、ということをやり過ぎているように思うよ、啄木。でも友達や周りの人に恵まれたみたい。若山牧水が啄木の臨終間際の様子を書いている文章を読んで泣いてしまった。金田一京助もその間際までそばにいたのだものね。看取ってくれる人がいるのはせめてよかったと思うけどそこには父もいたんだよね。そして妻(啄木の母)をなくしたばかりなのに子まで失うとは、という和歌を読んだという。これも若山牧水の文章に書いてあったのかな。調べたばかりなのにどこに何が書いてあったか忘れてしまったけどそういうエピソードを学びました。

だから俳句の歳時記とかで「啄木忌」の例句はこういう感じなんだなあと納得した。

便所より青空見えて啄木忌 寺山修司

うつうつと夜汽車にありぬ啄木忌 藤田湘子

など。

啄木忌は4月13日。その日は盛岡にある啄木記念館は無料だそうです。盛岡を旅したときに行けばよかった。盛岡駅からバスで15分って書いてあったかな。その前に俳句を作りながら啄木をしのぶことにします。

今日は水曜日。なんとなく疲れを自覚しはじめる曜日ですね。みなさんもどうぞご無事で。ご安全に。

写真はこの本より引用。

『情報の歴史21–象形文字から仮想現実まで』

監修:松岡正剛監修

編著:編集工学研究所&イシス編集学校

発行者:編集工学研究所

カテゴリー
コミュニケーション 散歩

カフェとかで

早朝、海外から届いたメールにほっこり。普通の目で見たら昨日は何も進まなかったけどveryスモールステップの目で見たら「そういえばこれをやった」ということをひとつ思い出した。ほっこり効果。暖房をつけると白桃烏龍を飲む前に暖まった。白桃烏龍を飲んだらあっつくなった。朝の気温が上がってきたんだね。

午前中、時間があった日にのんびり散歩をした。道端のかわいい看板に惹かれて入ったカフェがとても素敵だった。隣のカップルはバスで砧公園にいくと言っていた。砧公園は世田谷美術館があるところだけどとても広いし大きな桜の木も何本もあって本当に素敵。この前行ったけど藤原新也の展覧会がもうとっくに終わっていたことに驚いた。私が行ったのは一月はじめだったか、忘れてしまったけどもうあれからこんなに時間が過ぎたのか。

そうそう、砧公園を出て高級住宅街をしばらく歩くとひっそりと社会福祉法人が運営しているカフェがある。私が行ったときはダウン症の方が配膳をしてくれた。「彼の練習のためにお時間いいですか」ととても優しい声の女性に聞かれた。素朴でのんびりした時間を過ごしたけど他のテーブルにコーヒーをおこうとした彼がソーサーを持つ手がどうしても斜めになってしまい「危ない危ない」と言われながらお客さんたちに手伝ってもらっているのをみながら彼が運びやすいカップはどんなのかなあなど考えていた。そういえばお散歩途中に寄ったかわいいカフェのカップとソーサーはとってもおしゃれだったけど色が違うこともあって「これセットなんだよね」と思わず確認してしまった。不器用な私にはよくあることなんだけどこの日もカップの持ち手に指を入れるときに大きくユラってなっておー危なかったーとなった。私に持ちやすいカップ&ソーサーってどんなのだろう。

さあ、今日も長い。みんなはどうかな。それぞれのペースを模索しながら無理せずやれるといいですね。鳥たちは今日もマイペースだなあ。実はそうでもないのかなあ。ではまた。

カテゴリー
精神分析

樋口一葉の記念館へ行った

月曜日。朝イチで速達を出しにいくこと。ひとつ苦手な仕事を終えた。眠い。

台東区立一葉記念館へ行った。場所は『たけくらべ』の舞台となった龍泉寺町、現在の地名は台東区竜泉。日比谷線入谷駅から歩いたがウェブサイトにはお隣の三ノ輪駅の方が最寄りとある。日比谷、入谷は韻が同じなので何度か聞き返した。樋口一葉を取り巻く人々の中でも韻が同じ人がいてそれも何度か聞き返した。一葉には歌塾「萩の舎」で出会った伊藤夏子という友達がいた。一葉の本名は「奈津」だが和歌の筆名は「夏子」だったようで周りには「伊なっちゃん」「樋なっちゃん」と呼び分けられていたというエピソードもよかった。「萩の舎」に入った頃の二人はまだ15歳くらい。一葉は24歳でなくなったのでそれから10年ほどしか生きられなかったがその間に書かれた作品の多さにも驚くし、一葉が体験した苦労にも驚いた。これについては昨年、中央公論新社から伊藤氏貴『樋口一葉赤貧日記』という面白い本がでた。装画は丹下京子さん。句友でもある京子さんのイラストはユーモラスでほのぼのしててとても好き。

今一葉記念館では企画展「樋口一葉と和歌 ―かなの美―」が開催されており「萩の舎」で一葉が交流した人たちの和歌も見ることができる。私には自力で読みとることができないくずし字だがとってもきれいな字でどの短冊も美しく文字も絵画と同じように楽しめるものだなあと思った。一葉の記念碑もある記念館の前の公園はソメイヨシノがチラチラと散っていてご老人が犬に盛んに話しかけているのを耳にしながら写真をとった。iphoneだからなのかもしれないが写真が光で白っぽくなることが増えた。季節が進んでいるなあと思った。素敵な時期に行けてよかった。

その後の小さな句会では司会をしてくださった方がなぜか突然告知タイムをもうけてくれたことでその方もびっくりのお知らせをふたつも聞くことができた。句友のみなさんは賞をとったりしてもあまり自分から発信されないけどこうしてみんなで驚いたり喜びあう機会があってよかった。

いろんなことがあるけれど素敵なこともありますように。新しい1週間もなんとかやっていきましょう。

カテゴリー
精神分析

地獄、花曇

熱田の宮まんじゅうは何にでも合う。今日は大好きな白桃烏龍と。

なんでまた自分だけ子供になって散々嘘ついてる相手にいい子いい子してもらってるわけ、本当に毎回毎回よくそういうことできるよねといえばそういう人だからああいうことが起きたんでしょと嗜められる。

いろんなことは矛盾しているようで矛盾してないんだよ。こっちの矛盾はあっちでは矛盾ではない。投げやりな謝罪はいつのまにか「あんなに謝ったのにいつまでいってるの?自分だけが傷ついたと思ってんの?馬鹿じゃないの?」くらいに変わってるもんだよ。何が起きても「お互い様」ってやつ。人がたくさんいるってそういうことじゃん・・・。

そうなの?だから毎日「地獄だな」と思っちゃうのか。地獄知らないのにしっくりくるのはあれは人間の世界をかなり正確に切り取ってるからか。本当の裁きの場に持ち込む負担はものすごいから避けたいとしてもどうしても仮の裁きの場がほしくなるだろうしね。でも地獄ではなぜか裁かれるのはそこに出向いちゃった方だからずーっと煮たり焼いたりされながら死なずに生きることを求められて「でも大丈夫、神様がいるよ」みたいなノリに半笑いしながら疲れた心身を委ねることもありうるよね。自分の罪も抱えながらずっと絶望してればそうなるか・・・。半分死んでるような状態がこれからもずっと続くのか。本当に辛い。

ということを素直に言える相手がいるとしたらそれはやっぱり人がたくさんいるってそういうことなんだなと思えるかもしれない。でもいえない人はどうだろう。人を壊すのは孤立だという人は多い。人間誰しもひとりとはいえ「本当にひとりだ」と感じる出来事が起きない限りそれは日々の色々に紛れてそんな際立ってこない。じわじわと忍び寄るその感覚を自分でかき消し誰かの心身を傷つけてでも「そんなはずはない」と思い込もうとする機制も人は持ってる。自分で自分を欺く。本当に矛盾だ。そしてそれは矛盾ではない。地獄でケアを語ることだって可能だ。殺した相手のうめき声を聞きながら次なる相手の相談にのっていた事件もあった。「そんなことする人に見えなかった」と聞くとき「だったらどんな人だったら」と思う。戦争をしているのも同じ人間だ。なんだって自分とは無関係ではない。無関係だと思えるとしたらたまたまそう思える環境にいたということではないだろうか。そこには被害と加害という単純な言葉では捉えられない犠牲も献身も愛も憎しみもある。今日もぐちゃぐちゃの気持ちを抱えながら「日曜日なのに」と文句を言いながら(あるいは言われながら)自分ではどうにもならない「これ」をどうやり過ごそうか。自分ではどうにもならないのだから願うのみか。祈るのみか。

昨年、九品仏でみた紅葉が見事だった。総門を入ってすぐの閻魔堂にはそれなりに人がいた。あの辺は桜もきれいかもしれない。閻魔堂、地獄を安全に外在化させている場所といえるだろうか。あるかどうかわからないものを外在化というのは変だけどこころだってそういうものだろう。私はあの日門に近づくにつれ見えてきた紅葉に一瞬強い苦痛を忘れた。人がたくさんいる世界にはたくさんの人工物も自然もある。どうにかこうにかやっていこうとする人ができるだけ安全にそれらに守ってもらえたらいいなと思う。

今日は花曇。良い一日を。

カテゴリー
散歩 読書

「あー」

4月1日になってしまった。昨日終わるはずのことが何も進んでいない、ということは・・あー。もう毎日「あー」だよ。いってるだけでなにも進まないじゃんね。人には原稿催促とかしてるのに。いけない。

昨日、夕方オフィスのそばを歩いていたら途中の駐車場でお財布(たぶん)をポーンっと空高く投げた人がいた。「たかっ!」と思って横目で見ながら通り過ぎるとその人はそれを上手に受け取って何事もなかったかのように車へ入っていった。大人になってもやるんだねえ。そんな気分になったんだねえ。どんな気分だったんだろ。駐車場でお金払ったあとについやってしまう癖とかなのかな。私は長らく何かを空高く投げてないな。子供たちと遊ぶときはやるけど。小学校からの帰り道、給食袋とか投げながらみんなで帰った気がする。あれ投げやすいもんね。その人を見ながら小学生のときたまたま目に入った手頃なサイズの石をそれがドブ川とかに落ちちゃうまで蹴りながら帰ったことも思い出した。

今朝は東海道土産の「宮まんじゅう」をいただきます。これスタバのナッツのクッキーと味が似てるの(と私は思うの)。熱田は古称が「宮」で熱田神宮の門前町、東海道五十三次の宿場町。東海道をずーっと歩き続けている人からのお土産。箱に書いてあるのは廣重の浮世絵。夜の馬追い神事なんだけど最初見たとき、何かの戦いかと思っちゃった。美味しいですよ、コーヒーとも合います。スタバでも和菓子出せばいいのにね。おー、熱田にスタバある!「ミュープラット神宮前店」。私なら店舗限定でコラボするな。あとひつまぶしの何かとかと。昔、熱田に行ったときに蓬莱軒というひつまぶしのお店へいって待ち時間に熱田神宮を散歩した。そのあとも学会で名古屋に行ったときに行ったなあ。そのときは名古屋に住んでる友人ご家族にも美味しいものご馳走してもらったんだ、そういえば。いろんな土地の食べ物をその土地でいただくって贅沢ね。冬は南へ、夏は北へ、春は真ん中らへんと日本全国旅してきたけどまだまだ全然知らない食べ物がたくさん、ということはわかってる。お仕事がんばって備えなくては。胃腸も丈夫にしなくては。これは無理だな。でも大丈夫。昔からだから不調の時の対処に慣れているのですね。合う薬を持ち歩くとか。あとはどのくらいそれが対処すべき不調かもわかるようになってるかな。わからないときもあるけど。

3月は高橋ユキさんの『つけびの村 山口連続殺人放火事件を追う 』(小学館)の文庫版が出てすぐ買って読んだけど(特製しおりも素敵ですよ)、そこで取材中の高橋さんがおなか痛くなっちゃう場面があるのですよ。あそことても共感した。私も以前はいろんな現場を回ってたからはじめての場所でそうなるとほんと困りますよね。緊張とかもあるのかしらね、と思うけど。この本は本当に面白いですよ。高橋さんもいっていたけど誰にも共感できない。理解しようとすればするほど謎が増えていく。人間をきちんと捉えようとしてその単体ではなく出来事を含めながら追っていくとこういう感じになるんだなあと臨床家としての実感とも相俟って何度もパラパラしてしまう一冊になりました。おすすめ。

しまった。熱田神宮の門前、ということでベルクソンの門前にたったぞ、ということを書こうと昨年たくさんでたベルクソンの本とかイベントのあれこれに思い巡らしていたのに全然ベルクソンのこと書いていないじゃないか。いつものこととはいえここまで一言も触れてないとは(見返した)。あー。毎日「あー」ではじまる朝なのです。4月もきっと色々ありますね。あーとかうーとか言いながらなんとかやれますように。どうぞお身体は優先的にお大事に。

カテゴリー
あれはなんだったんだろう 散歩

絡まる空回る、でも。

31日になってしまった。どうしようどうしよう。あー。と言っていてもやるしかないのだけど。あー。

今日は暖いですね。バタバタ動いたからかしら。暖かいといいな。今年も北沢川緑道をお散歩しながらお花見をしました。シモキタはどんどん変わっていくけどここはあまり変わらない。整備はされたけど自然っていうのは変えようがないというか人間が作るものとは変わるスピードも違うし人間の勝手で変えようとしてもなかなか難しいからバッサリ伐ってしまおうみたいな発想になるんじゃないかしらね。本当にひどいと思うけど。何様、と同じ人間なのに思う。同じ人間だから何かできたらいいのだけど。むー。なぜにこんなに無力。

人間に対しても何もできないのが基本だなとは思う。相手を変えることはできない。どんなに苦しくても相手を消してしまうことはできない。相手はこちらを意識から消してしまったりできるみたいだけど、と思うときほど苦しい。事件化されていない多くの事例で何が人を傷つけるって知らないふりなかったふりされることですよね。というかこの人は自分がしたことに対して問題意識を持つことにどうしても耐えられないし、相手の気持ちを想像する負担に耐えられないらしいということに気づいてしまうと絶望しかない。何事もなかったように自分の存在を認めてもらうことに専念しほしいものは手に入れる、そういう努力は惜しまない姿を見るのは苦しい。一方なかったことにするにはそのくらいしないとというのもあるのかもしれない。美味しい想いをしつづけながら誰かから搾取したことをまるでされた側の妄想みたいにいったり人の身体を傷つけたのに被害を受けたのは自分だといったり。そしてこういうことは第三者からは「よくあること」と言われたり。悲しいことに本当に変わらない、こういう世界。うんざりで悲しくて救いがなくてでも支えはあって。でもその支えだって色々で。絡まりつづけ空回りしつづけでもなんだか続いていく毎日。耐えられないのに進んでいってしまうから耐えてるような感じになってる毎日。こうやってなんとか引き伸ばされているような時間とか命とかを「だったらいいじゃん」で済ませてしまわないように今日も目の前の相手との責任や色々を忘れてしまうことがありませんように、と自分に言い聞かせる。責任と尊厳。意識していけたらと思う。

カテゴリー
精神分析

けん玉、布マスク、ポストコロナ?

紅茶の抽出時間中、ごちゃっとしたテーブルのオレンジの陶器の入れ物にさしてあったけん玉をなんとなくやってみた。一回で真ん中に入れるのに成功。私、これだけ得意。この真ん中にさすのって名前があるのかな、昔なんか言ってた気がすると思って検索したらありました、玉をけん先にさす技=とめけん。そういえばけん玉って剣を玉にさす遊びなんだよね。これが剣であることを忘れとった。お、そうか、最初からwikiを見ればよかったのか。日本けん玉協会のサイトが先に目にはいったからそっちをみたのだけど面白いよ、いろんな技がある。「とめけん」はこうやって膝曲げないと合格にならないのかな。私は小手先だから不合格かも?こんな朝に一発で入れたのに?もしそうだったらガーン。

さて、wikipediaの「けん玉」には

けん玉(けんだま)は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」で構成される玩具。日本をはじめ、世界各国で遊ばれている。なお表記には剣玉、拳玉、剣球、拳球などがあるが、21世紀初頭では「けん玉」が一般的。

とあります。へえ(読んでる)。

けん玉、オフィスに置いておいて練習しようかなと思ったけど注意力ないくせにそれだけ集中しそうだからダメ、と思って元の場所ではなくごちゃっとしたテーブルの上に置いたら昔小さい子がビーズで作ってくれたヘアゴムがあった。布マスクはもういらないかな。短期間だけど大変お世話になりました。不織布不織布ってなってからはオンラインでも売り切れ続出だった布マスクの受容もあっという間になくなっちゃったね。誰もがはじめて体験する事態では何が正しいか間違っているかなんてわからないからいろんなことが起きた3年近くでしたね。布マスクをオンラインでみているうちにそれまで何度か利用していた着物のはぎれでスカートを作ってくれる個人のサイトが閉じていたのに気づきました。とても残念。どのスカートもいつも周りの人に褒めてもらっていました。ありがとうございました。お互いの住所と名前を知っている関係だけど一度もお会いしたことはないしこれからもお会いしないのでしょうね。不思議。私は旅好きだから旅先ですれ違ったりするでしょうか。そのスカートはいてたら気づくかな。いつもバックパッカー旅だからスカートはかないけどその土地へいく機会があったらはいてもいいかもしれません。

昨日も渋谷の混雑について話しながらこの3年近く、この街にいかに人が少なかったかを実感した。慌てて行かなくてはいけない場所にもスイスイいけた。今は歩くスピードも混雑に委ねるしかない。でもコロナ前だってそうだった。コロナで仕事も家も失った人たちにもお会いした、しばらくして会えなくなったりもした。突然の転校や転居を強いられた子どもたちもいるし、突然会えなくなった人たちもいた。今はみんなどうしているだろう。また会えるのだろうか。多分会えない。生きていれば?元の生活に戻っていれば?どうだろう。悲しいけどそれは本当には「元」ではないから難しいかもしれない。でもどこかですれ違うかもしれない。そう思うのはこれまでも偶然びっくりするような場所で友達や知り合いとすれ違うことがあったからかもしれない。地元に帰ると幼稚園のときからの友達に声をかけられたり、名前とか全然思い出せないけど知っている人に呼び止められたりもする。これは小さいときからそうか。田舎はそういうものか。新宿や渋谷も偶然見かけたりすれ違ったりすることが割と多い気がする。とても笑えない状況を作った人が楽しそうにしているのを渋谷で偶然見かけたことがある。向こうにしてみたら楽しく笑うためにいいっぱなしやりっぱなしにしたわけだろうけど人はあっという間にさっぱりしちゃうんだなともっと辛くなった。事実をなかったことにしないという想いを強くした。コロナ禍で見えたものも見えなくなったものもある。失ったものや得たものとどう関わるかはそれまでのプロセスと現実の状況が大きく影響するだろう。なかったことにして「前を向く」?そうする人もいるだろうけどそれはその人のひとつの選択であってそうすべきことかどうかそれがよきことかどうかは他人が決めることではない。どの気持ちも状態もその人がどう感じどう捉えているかでしかないし判断をするならそれはある特定の事柄に対してでありその人全体をジャッジすることなどできない。特定の出来事もある人は忘れ、ある人はとどまり続け分断も乖離も進むかもしれない。それでもせめてひとりにならないように。これまでのなにかが支えてくれますように。それでもなんとか、と日々繰り返し呟きながらなんとかやっていきましょうね、わたしたち。

カテゴリー
読書

白桃烏龍、國分功一郎『スピノザー読む人の肖像』を読んだ。

白桃烏龍が今朝も美味しい。今我が家にあるお菓子でこれに合うお菓子がない。白桃烏龍と一緒にもらった小さなかわいいドライフルーツは合いそうだけどもったいないからまだ開けたくないし。でも何かちょっとお菓子をと思って小さい葉っぱ型のチョコを食べた。小さくても味はチョコだからなぁ。別々に美味しい。

國分功一郎『スピノザー読む人の肖像』(岩波新書)をようやく読み終えた。政治家であり哲学者であるライプニッツに対するスピノザの政治的嗅覚が描写される冒頭はワクワクする。スピノザという人間がどういう人だったか直接的に書かれているところはどこもワクワク読める、といっても本をオフィスにおいてきてしまったので引用とかしたいけどできない。でも問題はその人となりを形成しているであろう彼の哲学的思考だ。この本は2011年1月に出された國分さんの博士論文を元にした本『スピノザの方法』と繋がっている。私はその頃から國分さんの講義を何度か受けているのでなんとなく聞いたことがある言葉もたくさん出てきた。もしその経験がなかったら多分読み終われなかった。そのくらい難解。特に『デカルトの哲学原理』に関する部分は頭がだいぶおかしくなった。國分さんはこういう思考に持ち堪えながら実践も続けている哲学者なんだな。若者たちを惹きこむアニキ的魅力に溢れているし、地域の声を驚きと共感を持って聞く聴力もすごい。これらは私が理事をしていたNPOにきていただいたことがあってその時に思ったことなんだけど國分さんの聞く力は聴覚から違うのではと思うくらいすごいですよ。哲学者としての激しさも人間らしくて怒りを具体的な実践に生かしていく様もすごいのはみなさんご存知の通り。その人の頭の中はこんな複雑なあれこれを何年も何年も巡らしているわけでしょ、すごすぎる。國分さんもライプニッツやスピノザと同じく政治家でもある哲学者なのね。実践って本当に大変なことだと思う。読むだけならもっと楽しかったり面白かったりする哲学に関する本はたくさんあるけれど、言ってることとやってることがあまりに違うと「誰にだって事情はある」と思うしかないし、やってることがあまりに心ないと「語るだけなら心などね」と思う、しかない。もちろんそれが自分に関わることだったらそんな悠長なことは言ってられない。そういうときに國分さんみたいに実践する哲学者のあり方と思考は勇気をくれる。國分さんは『スピノザの方法』のあとがきで

「誰かと一緒に読む」あるいは「誰かと一緒に考える」とはどういうことなのか考えねばならないと思っている。

と書いた。それを実践しているのがこの“読む人スピノザ”を読む國分さんと一緒に読んで、考えることをさせてくれる『スピノザー読む人の肖像』(岩波新書)なんだと思う。とても大変な本だけど新書で持ち歩きやすいしとりあえず読み進めて読み終えてまた読んでを繰り返していると馴染んでくる。私はこの本は立ち止まってしまうことが多くて苦労したけど頭がおかしくなる感じは「誰かと一緒にいる」ってこういうことが起きるってことだよなと日々の仕事における感触と同じで読み進める動機になった。現実は厳しい。「誰かと一緒」に心が伴ってしまうことに耐えきれないと本の部分的な引用ばかりして上手になかったこと、みなかったことにしてしまう場合もあるけどそういう都合のいい使い方はできないこの本は実践に必要な思考の練習の場を提供してくれているという意味でも貴重。私は苦労したけどみなさんはどんな体験をなさるでしょう。興味のある方は読んでみて。一緒に考えていきましょ。

カテゴリー
精神分析

膝痛

またここで寝てしまった。寝ようと思って立ち上がる予定が座ったままそこで眠ってしまった。膝が痛い。大失敗だ。こんなに関節が痛くなることが自分に起きると思っていただろうか?ここまでとは思っていなかったと思う。加齢でも怪我でも病気でもなんでもありうるだろうけど専門家に聞くのが一番ということで病院にいこうと思う。が、時間がない。どうしましょう。作る以外にない。仕事をする時間が減るということはそのまま収入を得る時間が減るということであり、開業設定で臨床をするというのは本当は身体の予防もきちんとしないといけないわけですね。まぁでもこういうことの積み重ねが何度もないと学ばないのも自分ということで病院へいきましょう。旅に出られなくなるとか嫌だもの。この前、いくつかの県の物産館へ行ったら行きたい場所が増えちゃったし。

私がいく整形外科はとっても混むのだよなあ。とってもいい先生なんだけれども、というかいい先生だから混むのだろうけど。小さな町のお医者さんという感じなんだけど、もう何年前かわからないけどこのブログにも登場してもらったと思う。声が大きくて明るい先生で、診断の手順が細やかで質問が的確で触り方も丁寧。私には専門的なことはよくわからないけど診察を受けている間に自分の骨のこととか自然に理解できて仕組みを自然にみせてくれるお医者さんは信頼できるなあと私は思う。あれだけの数をみていればパターン的になる先生もいると思うが患者が症状を説明できるように質問をして訴えをよく聞いて除外診断のための画像診断とかあれこれとかもしっかり説明つきでしてくれて他機関へのリファーに関するあれこれも信頼できる。だからそこへ行きたい。が、ものすごく混む。待ち時間に外へ出ていることは可能なのでPCを忘れてはならない。ああ、でもできたら行かないですむのが一番。そのためにも行かねば。ああ。

どの世界でも数を見るというのは大事、と素朴に思う。本などで診断基準を学んでも実際をみないとそれがどういうものかは自分のイメージでしかない。それはまずい。思い込みの診断は当然してはいけないけどある程度数をみて全体を掴んでおかないと個別の違いもわからない。だからセカンドオピニオンがあったりするし、心理職の場合、スーパーヴィジョンやコンサルテーションの利用は当然だし、医者と仕事している場合も適切な連携が大切だろう。

私はこの仕事に関しては多様な領域で相当の数の人と経験を積んできているが臨床心理士だからどうこうみたいな厳しい意見を見かけたりすると100年後もそれは正しいのかなと考えたりする。もちろん自分の考えに対してもそう思っている。一方、一点だけ100年後とかではなくて今を常に見直すべきと思っているのは性的搾取に関わる事柄だ。女がなぜ今こうか、男がなぜ今こうか、これについてはたくさんの文献も体験も臨床経験も合わせて丁寧に書かねばならないことなのでこういうスピードでは書けないが「しかたない」「そういうものだ」と無意識的にこれまでのあり方を変化することを嫌う力には違和感を感じ続ける身体と心でありたいと思う。

それにしてもこの痛み困った困った。3月もあと3日?困った困った。今日もバタバタと過ぎていくのだろうけどとりあえず準備しましょうか。みなさんも自分の状態をモニタリングしつつ必要なケアを受けつつお過ごしになれますように。どうぞお大事に。

カテゴリー
精神分析

月曜日

朝日で起きたつもりだったのにぼーっとしている間に部屋が暗くなってる。PC使う分には問題ないけど暗いなー(電気つければいいじゃん)。もうこんな時間。ぼーっとしているときが一番時間の流れが早い気がする。ぼーっとすることができない人たちともたくさん会ってきた。したことがないからその感覚がわからない。やってみようとしてできるものでもない。ぼーっとするってこんな感じ?とやってみても課題をこなしてるみたいで全然ぼーっとしていない。まあ、どれもこれも主観なので「ぼーっとしてた」と本人が感じればそれがそうってことかもね。

はあ。眠いし身体は痛いし何もしたくないけど月曜日がきましたよ。白桃烏龍のお茶をいれてようやくPCの前に座れた。もらったの。これ大好き。美味しい。昨日はとても寒かったですよね。結構な雨だったし。東京は地下道が多くて本当に助かるなあと思った一日でした。雨を避けて歩いていたらこんなところにこんな道が、こんなお店が、という出会いもあって楽しかったです。

夜は資料を突き合わせながらやっぱり何かを強く感じたときはそれを正確に残しておく努力をした方がいいなと感じました。残すといってもSNSに垂れ流すとかではなくて。権利や尊厳を損なうような行為に関しては特に。いろんなことがなかったことにされていくなかいつまでもそんなこといってる自分がおかしいのではないか、と思わされることがしばしばだったとしても残しておくとその時に生じた事実に立ち戻れるのであとから「残しておいてよかった」と思うと思います。それがなかったことにされるプロセスなんてあっさりしたもので「人って取っ替え引っ替えできるんだ」という絶望に落とし込まれることもありますし、その感覚がvividなうちに残そうとすることは辛くて苦しくて死にたくてしかたないかもしれないけれど。

今週もなんとかやっていきましょう。

カテゴリー
精神分析

ペアいろいろ

昨年、下北沢の「日記祭」へ行った。書き手とおしゃべりしながら買えるスタイルなのだがペンネームとはいえ不倫相手とのことも綴られた日記を書いた人とお話しするのは不思議な気分だった。その人もそれを夫に読ませたい気持ちがなくはないようだったし不倫相手に妻なり恋人なりメインのパートナーがいるわけではなさそうだったのでそれがもし広まったとしてもその人的にはあまり問題ないのだろう。その後の経過もネットに公開されていたし編集者など別の視点を通さない売り方をあえて選ぶとしたらやはり読まれたい気持ちが強いのかもしれない。わからないけれど。また、編集者さんや校正者さんも自分の日記を手売りしていて、ある編集者さんの日記には私が好きな本がたくさんあがっておりその人が編集した本だと知った。それまで編集者と作家って密着しながら関係や利害をうやむやにしているというイメージがあったけど(そういう方が身近だったから)そうではない人もいると知って安心した。その人が担当するのは心理職が読むべき専門書以外の本が多く、今年に入ってからもすでに数冊出しておられる。4月以降も次々に出すらしい本たちも要チェック。

さて、ペアでやる仕事は非対称の二者に引きこもり第三者性を失うことも多い。搾取したり排除したりする自分をその敵意の対象ごとなかったことにする代わりに別の対象に「素敵です」「最高です」とかお互い言いあいながらする諸々を「なんでも仕事」としているペアもいる。彼らはお互いの依存でナルシシズムを維持し、互いのわかりやすくエモい自分語りに対する共感と賞賛を示し、自分が受け入れられないもの(まさにその人そのものにも関わらず)へは偉そうに傍観者的な態度で評価を平然と行う。恐ろしいなと思う。colaboに抗議するSNS上の人たちと何が違うのだろう、ということをnoteにも書いた。第三者性を失い、バウンダリーのないナルシシズム的二者(=私たちだけが正しいの世界)がいう「第三者としては」という態度の尊大なこと。とても嫌な気持ちになるが彼らの幼稚で尊大なあり方はcolaboに中止要請がなされるような世界では主流だと思われるので観察と記録は大切だろう。一方、主流ではなくても地道に、ごく自然な思いやりでお互いの仕事や立場を守りながら着実にいい作品を作り上げていくペアの仕事が大切にされる世界も一方ではあるのだからそれらが支えてくれるだろう。

カテゴリー
精神分析

外は雨

友人からLINEがきた。前日には間接的にしか触れられなかったものが目の前にきた感じがした。大学時代の悲しい別れを思い出した。いろんなことがバラバラと思い浮かぶのを感じながらノロノロと動いた。電車で隅っこに立ってぼんやりしていると急に込み上げてくるものがあったがそのままにしておいた。

元気にしているだろうか。亡くなった人に対して思うことがある。お墓参りから帰ってきた家族と「お父さん(お母さん)、元気だった?」「うん」と言葉を交わすことがある。心の中に住み着いているその人たちは割といつも元気な気がする。

お花を買いにいきたい。でも外は雨。大量の写真を買ったばかりの外付けHDDにダウンロードしながらすでにこの春たくさん撮ったお花の写真を眺めた。お花を買いにいく代わりに何枚かをSNSにあげた。

外は雨。雨音に時々鳥の声がまじる。さまざまに耐えがたい気持ちをただじっと感じながら穏やかな想い出に助けられる瞬間もありますように、と願う。

カテゴリー
精神分析

再読中

早朝から『ホロコースト最年少生存者たち 100人の物語からたどるその後の生活』(柏書房)を再読。冒頭の写真から重たい気持ちになるが本書は精神分析が陥りがちな問題について考えるにも必読の一冊だろう。なかでも心的外傷(トラウマ)の語りを聞くことにまつわる困難は本書で多く引用されるアンナ・フロイトやジュディス・ケステンバーグのエピソードから学ぶことができる。

先日、この本の書評を書かれた甲南大学の森茂起先生の最終講義があったそうだ。気づいたときには登録期限が終わっていた。タイトルは「フェレンツィとの出会い―臨床・科学・アートの狭間を歩む」。森先生とフェレンツィをつなぐのはトラウマ理論だと思うがどんなお話だったのだろう。聞きたかった。

フェレンツィは1873年ハンガリーに生まれた精神分析家でユング(1875年生)と同世代だ。二人ともフロイトとの人間関係から語られることが多いが、その臨床とそこから導かれた理論はオリジナリティに溢れておりフロイトの理論にも影響を与え(「とりいれ」という用語はフェレンツィから、など)どちらも精神分析の限界を考えるときに特別な視点を提示している。日本で精神分析を学ぶ人が一番読んでいるフェレンツィの論文は「大人と子どもの間の言葉の混乱──やさしさの言葉と情熱の言葉」(1933)だろうか。これは森先生たちが訳されたフェレンツィ『精神分析への最後の貢献ーフェレンツィ後期著作集』に収められている。この本はそれまで断片でしか紹介されてこなかったフェレンツィの後期の思索を追える一冊で、フェレンツィが死の前年まで書いていた『臨床日記【新装版】』と一緒に読まれるとよいかもしれない。こちらも森先生の翻訳だ。フェレンツィは当時の精神分析の世界では受け入れがたかった心的外傷についての理解を広めた。この頃の精神分析については『心の革命 精神分析の創造』(REVOLUTION IN MIND) ジョージ・マカーリ著、遠藤不比人訳(2020.みすず書房)も参考になる。

あ、時間がなくなってしまった。再読を続けよう。

カテゴリー
あれはなんだったんだろう 仕事

「あれはなんだったんだろう」を問い続ける。

WBC決勝は仕事中にちょこちょこと経過と結果だけ聞いて夜テレビで後半だけみたけどやっぱり最初から見ないと盛り上がらないね。準決勝は見てたから一日中「いい試合だったねー」といい続けていた。

今日は木曜日か。土曜日からもう5日目か、とあえて数えたくなるのは土曜に自分が作ることになった文書があってそれを今日までにやらねばだから。毎日なにかしら資料作ってるけど種類によって負担がまるで違う。今日のは書き始めてしまえば時間はかからない気がするが気持ちの負担が大きい。ただどうにかなると思えるのは差出人が二人でもう一人にチェックしてもらえるから。信頼する人が控えていてくれる安心感は大きい。週末も様々な負担にともに静かに持ち堪えてくれる人たちと昨日届いた文書に関する話し合いのための話し合い。すでに結果が出ているものは結果に対しては無力でもそのプロセスに対しては無力ではない、ということで地道に活動してきた。大体の仕事は「あれはなんだったんだろう」を少しずつ明るみに出していくことだ。今起きていることが結果だとしたらそれはもう仕方ない。でも「人生は続く」。これからのためにやっておけることはやっておく。「人生は続く」。昨日はなぜか数人のTLや他の場所でこの言葉をみかけた。戦いの中でたとえ無力でも、ということだった。傷つきを避けることはできない。心ない人はどこまでも心ないし、なにが相手を傷つけたのかまるでわかっていない場合も多い。「ごめん」「なにに謝ってるの?」「・・・・」というやつだ。傷つくというのも色々で自分の欲望が少し邪魔されたと感じるだけで不快さを募らせて勝手に被害的になっていく場合もある。ほとんど空想の世界で膨張したそれを合理化&知性化し押し付けてくる言動は本当にひどいもので押し付けられたほうが精神や生活に支障を来すことも多い。実際に病院に行ったり時間をとられることも多いなか相手は平然と楽しそうな姿をSNSにあげていたりするのもよくある現実だ。わかっていない、あるいは分かりたくないのだからこういう地獄のような出来事が生じるのも必然か。この場合も相手を変えることはできないという意味では無力だ。わかっていても傷は痛み続けるしとても辛いだろう。その中でなにがなくともできることがあるとしたらなかったことにしないで人生を続けていくことだろう。「あれはなんだったんだろう」を問い続けることだ。昨日目にした彼らの言葉は多くの失望と絶望を今も体験しつつ書かれたものだった。痛みや傷つきに終わりがないのであればそうする以外ないというだけのことだがそうつぶやきながら実際に地道な戦いを続ける彼らを尊敬する。私は戦うまではいかないし戦ってもいないのに戦いに巻き込まれるのもうんざりだしそうされることで随分消耗してきたので回復しながら交渉とそのための準備をする感じ。支えは多い。どうにもならなくてもどうにかなるという感じもする。

というわけで文書を作りましょう。みなさんはどんな感じですか。自分の気持ちも身体も大切にすることに価値を見いだせますうに。搾取には抵抗していけますように。今日も一日。どうぞご無事で。

カテゴリー
あれはなんだったんだろう コミュニケーション 俳句

俺俺倫理に抵抗す

鳥が鳴いてる。句友が増えていく。年齢も職業も知らないで俳句を巡ってやりとりしているだけの人も多いがむしろその言葉選びにその人らしさはでているようにも思う。句会はクローズドだけど俳句は誰にでもできるし私がいる句会はどれもとてもオープン。楽しいし勉強になる。

noteで「あれはなんだったんだろう」解明のため俺が倫理みたいな人を取り巻く家族やそこそこ歳をとった永遠少女や飼い犬のことをネタとして書きつけるときはとても嫌な気持ちになる。気持ち悪いパターンが一切変わらないから。一方で言葉豊かな句友たちと話しているといろんなことに気づく。普段使いの言葉で身も蓋もなく景色を描写する。読み方も自由なので自分では気づけなかったであろうことにもたくさん気づく。こんな豊かさを背景に搾取と依存によって退行を維持する人たちのことを考え続ける。考えるのが嫌でというかそのキャパが少なすぎて不快なものはすぐに外に押し付けてしまうのだろうから大人がやるべきことをやりましょう、という感じ。西村賢太みたいに書きたいけど全く無理なので逆に身も蓋もないことを書いて俺俺倫理に身の回りの人が騙されないように注意しないと。しないとってこともないけどこれからを生きる世代がせめて人の身体を弄ぶようなことをしないように、そうされないように、とかすごく最低限のことを考えてしまう。そういうことが普通に起きているから。どんなに知識が豊富で口がうまくても言葉がパターン的で深みがなくなんか自分のことばかりと感じる人と関係が近くなったとき、違和感さえ否認しなければ悲しい思いをしなくてもすむかもしれない。いろんな要因で自分で自分を騙すことをする私たちだから事態は変わりにくいけどまずは知ることで抵抗、対抗。退行するなら専門家のいる安全な場所で。何がなくともやっていきましょう。今日もどうぞご無事で。

カテゴリー
未分類

人のこころ

袴田さんの再審開始確定はよかった。でもよくない。こんなに長い間、心身を拘束して、身の回りの人の生活だって変えて、もう想像を絶する。姉の袴田ひで子さんももう90歳。お二人が生きておられたのは本当によかったと思う。人が人を裁きコミュニケーションの場を奪い尊厳を奪う。簡単にできてしまう。本当に恐ろしいことだと思う。世田谷事件の遺族である入江杏さんは未解決殺人事件の遺族として時効撤廃とともに冤罪防止を願っていたのでほっとしたとツイートしていらした。この事件のことも忘れることができない。あの辺は土地勘があるからなおさらだった。高橋ユキ『つけびの村 山口連続殺人放火事件を追う』をまた手に取りそうだ。人の心なさ、恐ろしさ。尊厳ってなんだろう。尊厳を傷つけられたときに生じる仄暗かったりドロドロした重たい闇のような感情、理不尽に晒され消耗しながら冷たく残酷な鬼と化していくこころ、知らない人はいないだろう。そんなものは自分にはないとしれっと軽薄に過ごしている人もたくさんいるだろうけれど。それが心なさ、恐ろしさというものだよ、とそれらを投影された人が感じ、支えのなかでこなしていければいいが。

毎日毎日本当にひどいことがたくさん起きている。でもそれだけではない。袴田さんを支え続けた人たちの涙、笑顔。どれだけの想いを抱えてきたのだろうか。全く想像がつかない。この複雑で残酷な毎日を生き続けていくことの困難を否認しなければ訪れるかもしれない希望を身をもって教えてくれる人たちに少しでも早く穏やかな日々が訪れますように。こう書くだけで本当にそれを穏やかといっていいのか、あまりにひどくないか、という気持ちに再び覆われるが、彼らがそう感じられるならそうなんだから何も知らない他人が再びそこに侵入するようなことはあってはいけないのだろう。

今日の東京は曇りみたい。明日は早くも花散らしの雨らしい。毎年そうだ。日々が過ぎる。季節が巡る。さまざまな人とさまざまなことに思いをめぐらせながら今日も一日。みなさんもどうぞご無事で。

カテゴリー
あれはなんだったんだろう コミュニケーション

お喋り、バッティングセンター、月曜日

よく話しよく笑った週末だった。大切な話もたくさんできてやっぱりこういう場が大切だね、と頷きあった。話している内容というより話すこと自体の大切さ。「普通」に言いたいことが言えるって当たり前ではないんだ、という感覚はポストコロナという感じもした。コロナ禍における「あれはなんだったんだろう」を相対化できる時期がきたのだろうか。まあしたくもないか。まるでなかったことにして進んでいく世界を前に置いてけぼりの感覚を維持している「あれはなんだったんだろう」状態のまま「人間って・・・」と考え続けるのは私の仕事でもあるし心身を守るすべでもある。「きっと今日もまた」と予想していたくせに傷ついたり衝撃を受けたりする体験に慣れることはないが慣れないことで維持されている自由や倫理だってあるだろう。違和感や不快感を対象まるごとなかったことにして平然と口にされる自由や倫理なんてそれこそ不快だけどそういうのに蝕まれながらもなかったことにだけはしないということも大切だろう。

久しぶりにバッティングセンターへいった。ゲーセン兼バッティングセンターだけどゲームをやりにここにくる人もいるのだろうか。バッティングの合間とか待ち時間にやる人の方が多そうというかゲーム台の前の椅子に人はいてもゲームをしている人はあまりいなかった。バッティングは二打席目はそこそこ当たったがなんかもう姿勢とかもろもろどんなだっけという感じだし腕がすぐに疲れてしまってそのあとやったストラックアウトなんてバウンドした球で2枚抜けただけだった。球技全般得意だったのなんてもう遠い昔のこと。身体がバキバキだ。そうでなくても加齢による身体の悩みは増えるばかり、と同時に同年代のみんなの共感と持ち寄られる情報の質は高まるばかり。不注意による怪我の多さとかはほとんど共感を得られなかったけど。バッティングセンターは自打球にさえ気をつければいい狭くてやることがシンプルな安全空間だから私には向いてる。常に運動不足だからまた行こう。東京は水曜から雨だって。雨の日でもバッティングセンターなら行けるね。時々こうしてバッティングセンター熱が高まると歴史とかも気になってきて「バッティングセンター 歴史」で検索してみた。やっぱり調べてる人っているんだねえ、何事も。『日本バッティングセンター考』(カルロス矢吹/双葉社)という本が見つかりましたよ。本紹介を読んで全国のバッティングセンターにいってみたくなった。今度旅に出るときは必ずその土地のバッティングセンターやそれっぽい娯楽施設をチェックしよう。これまでの旅を思い返しても田舎の3,4,5階くらいの総合スーパー的な施設のぽかーんとしたスペースに卓球台があったりしたもんな、そういえば。もちろん見つければやる。卓球もバッティングと同じで娯楽とトレーニングの境界が薄い気がする。たまにめちゃくちゃ上手い人が打ち合ってたりするもの、そういうスーパーの一角で。温泉卓球とかもそうね。

とか書いてるうちに月曜日、という言い方も変だけど休みはおしまい。「きっと今日もまた」という失望や絶望に沈んだとしてもいずれ回復できるようにこころの隙間を残しておけるといいですね、お互い。とりあえず今日をご無事に。

カテゴリー
精神分析

ひとりとみんな

いいお天気。朝からきちんと食べてしまった。おなかいっぱい。

10年以上仕事をともにしている人たちと集まった。仕事ではバタバタと準備をしながら必要な確認事項を交わすくらいの余裕しかないがこの関係になるとそのほんの数分の中のさらに短い時間でも普通にお茶しながら話すのと同じくらいの濃さがあるしこういう時間に支えられている。それでも実際にゆっくり会えるとなるとそれはまた全く別の楽しさがあって「嬉しい!!」と連発したくなる気持ちもみんな同じだ。

ひとりでオフィスを構えて仕事をしていると当たり前だがなんでもひとりでやるわけだがこうしてたまに会ういろんな人との繋がりが緩やかに豊かにあってくれることでひとりでやれているんだなと実感する。社会人になってはじめて勤めた職場の同僚もいまだに支えてくれる。

人のこころの恐ろしい部分、ずっと苦しめられ続けるであろうことは今後も変わらないだろうけどそこだけで生きているわけでもない。いろんなシビアな局面にも自分で対応しなくてはいけないがどんな行動にもこれまでの私のあり方が出るだけだからいろんなふうにやってみる。そして何かまずいことが起きたらまた助けてもらいながらやり直す。その繰り返しかな。ひとりでやることとみんなでやることの豊かな連動を、孤独になればなるほどそうではないと静かに支えてくれる力を今日も忘れないでいられますように。

カテゴリー
精神分析

嫌だった。怖かった。

雨か。昨日は雨予報だったわりに夜遅い帰り道もそんなに降られなくてよかった。天気予報知っていたのに水に弱いスニーカーで出ちゃって「やだなぁ」と思っていたから。帰り道に濡れる分にはまあいっかとなるけど。どうして天気予報を気にするわりにすぐ忘れてうちを出るときのお天気に靴を合わせちゃうのかしらね。なんでも「あーあ」で済ませられるからかしらね、放っておいても乾くとわかってるからだよね。

そうそう、この前、とても暖くなるという予報だった日、中は薄着にして薄手のダウンを羽織った。毎日夜遅くまで仕事してるから帰り道の寒さをいつも警戒してる。ただでさえいつも人より厚着してるけどこの日もそうだった。ホームへの階段をあがってパラパラと並んでいる人の前を黄色い線に気をつけながら歩いていたら背の高い初老の方が私が通り過ぎる瞬間にすごく大きな声で「あつそう!!」と言った。すごく嫌な感じに聞こえたけど反応せず通り過ぎてあとから振り返ったらこっちを見ててすぐに背中を向けた。「暑そう」って言ったよね。「あ、そう」とかじゃないよね。しかも怒鳴りました?さすがに私に対してですよね?背の高い人が低い私の頭上から野太い声で。その勢いでホームに落ちそうでしたなんてことはなくてよかったけどああいう場合無視する余裕があったわけではなく単に無反応になることで危険を回避しているだけなので怖いのですよ、ものすごく、本当は。知識としてでいいから知っておいていただきたいのだけど。それに私は私のために厚着しててしかも全く暑いとか思っておらずむしろちょうどいいじゃんと思っていたのです。私の感じ方など興味がないと思いますがそういう人もいると知っておいていただきたいのです。知識で反応を遅らせることはそこそこできるので。とにかくもし私が厚着することで不快さを感じたとしてもそれは自由なのですが、反射的に大きな声でそれをぶつけてくるのはやめてください。これがご自身と同じような見かけの方にでも同じことなさいましたか、というのもよくある質問なのだけど私くらいの厚着の方、そばにおられましたよね。もちろん私だからだろうと思って私は言っています。背の低い女の私はしょっちゅうこういう嫌な目に遭うのでほとんどパターンでこういうこと書けてしまうのだけどそんなことはできなくていいことですししたくもありません。でも書いておきます。気持ちの負担で時間を奪うにも程度があります。どうかお気をつけて。何歳になってもできることってあると思いますよ、機械的にで構わないのです、本当に。

と思ったことがあったの。嫌だったー。怖かったー。もう!!今日はまずは足元から気をつけましょうね。安全に気持ちよく過ごせますように。

カテゴリー
精神分析

シモーヌ・ド・ボーヴォワール『決定版 第二の性 Ⅰ 事実と神話』(河出文庫)を読んだり。

カラスが遠くで鳴いている。スズメはすぐそばで。薄暗い朝。雨が降るのかな。昨晩、いつもの帰り道で桜が咲いていた。もうすぐもうすぐと蕾が膨らむのを見上げながら通り過ぎていたけど今年も変わらず咲いた。何事もなかったかのように。

「多分本当にわからないんだろうなあ、そんなことありうるのか、あるんだろうなあ」と私の理解を超えたわからなさにどうにか耐えながらこれも仕方ないあれも仕方ないと何も言わずにいた。一番嫌なことだけは伝えた。それが一番嫌だったんだろうだなあ。それが氷山の一角であれ、その下に広がるものと繋がっていることくらい本人の無意識は掴んでいるのだろうから。ただ人は健康を守るために良い部分、悪い部分を別々の人に投影して悪い部分を押し付けて切り離すという病的なことができてしまうのでチャンチャンと。病院に通う必要がない病気で健康を保つってことをしているのが私たち。あえて病気と書いているけどこれを病的な防衛機制とよんでいるのが精神分析。精神分析は異常と正常をスペクトラムと捉える、ということを学びはじめから何度も何度も教わった。

シモーヌ・ド・ボーヴォワール『決定版 第二の性 Ⅰ 事実と神話』(河出文庫)をため息をつきながら読んでいた。これは長く復刊が待たれながらなぜか実現してこなかった本。今回は新潮文庫版に改訂を加え河出書房新社から出版。翻訳チーム『第二の性』を原文で読み直す会の井上たか子によるあとがきから読むのもいいと思う。なんにしても早めに買うべき一冊ではなかろうか。4月にはⅡも出るそう。冒頭のエピグラフはピタゴラスとプーラン・ド・ラ・バール。プーラン・ド・ラ・バールという人は『両性平等論 』(叢書・ウニベルシタス)という本を書いているのか。これも読んでみよう。それにしても「ド」が「怒」に変換されるのを見ると女たちは怒ってきたんだなと改めて思ったりする。

「私は長いあいだ女性についての本を書くことをためらってきた。この主題はいらだたしい、とくに女にとっては。それに新しくもない。」

書き出しから魅力的な本書は訳文の読みやすさはもちろん内容の面白さに最初から惹き込まれるがため息もたくさん出てしまう。はあ。

そして、ボーヴォワールの精神分析に対する評価を私はとても正当だと思うし、それを取り上げて書く仕方も好きだ。

ここでは冒頭に引用されたピタゴラスを引用させてもらおう。

秩序と光と男を創った善の原理と、混沌と闇と女を創った悪の原理がある。

ーピタゴラス

どこにもかしこにも存在するスプリット。それをどう曖昧にこなしていこうか。いくつものスプリットに引き裂かれたこころをどうかき集めていこうか。いびつでもそれなりに正気を保って生きていく力なら大体の人に備わっているはず。善とか悪とかうるさい、と思いながら言いながら今日も何とか。

カテゴリー
精神分析

「気のせい」「おまえのせい」

また作業しながら眠ってしまった。というか何も進まないままただここで眠ってしまった。身体が痛い。歯が痛い。歯は関係ないけど歯軋りのせいかも。マウスピース作ってもらったけど全然使ってない。歯って治療を始めるとなぜかほかの歯も痛くなりませんか。私がお世話になっている歯医者さんはすごく優しくて説明も丁寧なのだけど痛いものは痛いというのが現実の辛いところですね。でも優しいのはありがたいですね。痛い、辛いということをわかってもらえるありがたみってすごい。

痛みというか不快さに耐えるというか傷というものに関わり続けていくことが精神分析の基本的な作業なのだと思うけど耐え難いものは耐え難い。自分の身体のことなら自分で引き受けるしかないが、と一瞬思ったがそんなことないね。むしろそれこそ「どうして自分が」となるかもしれない。相手あることであればそこで生じた不快さは関係という観点から考えることができるかもしれないけど身体は痛いとか辛いとか八つ当たりするとか理不尽を叫ぶとかいうことはできてもその痛みは常に自分で抱えこまなくてはいけないものとして内側に存在しつづける。ものすごいナルシシズムに巻き込まれたとき、心もそんな状態になるけれど。だから辛いのだろう。いないものとして扱われる、いらないものとして扱われる、何事もなかったかのように平然と生きている相手に蝕まれ続ける世界。それでも物理的な距離をとることができたり時間が過ぎていくことにじっと身を委ねることができるという点では身体に対するなすすべなさと比較したらマシかもしれない。でもなあ、余命宣告されその期間を生きながらえもういつどうなるかはわからないと余命も測れない宣告(?)を受けながら生きておられる(た)人たちを知っているがそれはそれで本人も家族も拍子抜けしたと笑い、それで痛みが減るわけでは全くないのに死に対する態度が変わっていくような例もある。人ってわからない。自分のことも全然わからない。やはりたとえ具体的なことはできなくても痛みや苦痛を「気のせい」とか「おまえのせい」とかにしないことされないことの力の大きさたるや、ということになるだろうか。

今日もあれこれ。みなさんはどんな感じ?ずーっと辛いとかいうことのありませんように。世界を呪いたくなるような瞬間からも部分的に回復できますように。きっと「気のせい」でも「おまえのせい」でもないよ。東京はいいお天気。今はこの部屋は陽射しでいっぱい。でもここで「えー今日は雨なのー」みたいなこと書いて玄関を出たらピッカピカの晴れということもあるからこのあとはどうかな。いろんなことわからないけどなんとか今日も一日過ごしましょ。またね。

カテゴリー
精神分析

西村賢太「疒の歌」、深瀬昌久展など。

二度寝してしまった。いつも途中一度は起きるけど今日はきちんと2回寝たという感じがする。今朝の地震、またかと思いながらいずれくるであろう大地震のことを少し思った。映画「日本沈没」は私が生まれた年の映画で小さい頃に再放送?ビデオ?かなにかでみたがいまだ思い浮かべるのは特定の一場面だ。誰かと離れるということ、小さな私にはそれが一番怖いことだったのだろう。

西村賢太「疒の歌」を読んでいる、とnoteにも書いた。やまいだれって自動変換ででないからウィキからコピペ。「疒」。私にはもっとも馴染みのある部首ですね。臨床、という言葉はそれと共にある言葉だから。

本当にあったことを嘘のこととして細部を積み重ねながら書いていきたいなと思って読んでいるが、西村賢太はすごいな。というか貫多、十九歳、すごい。面白い、というのもなんだかだが「駄々っ子気質の完璧主義者」、めんどくせーと思いつつこういう人いるいる、自分にもあるある、となる。共感したくないがせざるをえないというのは精神分析で防衛解釈をされたときの感じだ。直接言われないだけマイルドだから面白がっていられるが。

あ、深瀬昌久展のことを書こうと思っていたのに。場所は恵比寿の東京都写真美術館。写真は本当に面白いな。うつすものがなければ始まらないが時代と土地の力に圧倒されるのは文学より写真だ。写真家がカメラに憑依し一体化してしまうまでのプロセスを決して多くない数の写真なのに細かく見せられたような気がした。過剰さはないがインパクトのあるとてもいい展示だった。そこから色々と考えさせられたことを書こうと思ったが時間切れ。やることが多い。あれだけ嫌だった確定申告がはじめてみたら意外とあっさり終わったことに何か間違っているのではないかと不安を感じるがまあとりあえず出そう。何かあれば後から言ってくるだろう。何もありませんように。

それにしても今朝は地震が続く。どうかみなさんもご無事で。ご安全に。

カテゴリー
俳句 言葉

滑らかに。

領収書全部やっつけたぞ、と思ったけどamazonで買った本が未入力だった。あーあ。どこかでわかっていたはずだぞ。あーあ。私の支出はとてもわかりやすく家賃、書籍、訓練費、その他という感じ。ほかにほしいものも必要なものもないから問題ないけど。あ、甘いものにお金使いすぎなのは問題かも。オフィスのある西新宿は新宿の雑踏は越えるけど歩けばコンビニ、セブン、ファミマ、ローソン全部にあたる。ミニストップも遠くない。こんな環境で我慢とか無理、とか環境のせいにしたくもなるけど変わらない自分なりに少し工夫をしましょうね、と思うのですけどね。春は、夏は、秋は、冬は、と全部の季節を言い訳にできちゃうからなあ。加齢が最も現実的なストッパーかも。

今日は3月14日火曜日。日めくりは「花種を蒔きて呪文を掛けておく 太田土男」つちおさんって読むのかしら。お名前とピッタリの一句。花種は春に蒔く種のことで夏か秋に咲く花の種ですって。どんな呪文を掛けましょうか。すごく先のことより少し先の季節に向けて欲張らずに。うーん。呪文というとなんか怖い花が咲きそうだけど種を蒔く人が掛ける呪文なんだから花に何かを託すわけだよね。何を託しましょうか。適当に呪文めいた何かを唱えながら種蒔きすること自体楽しそうでいいことありそうだからそれだけでもいいか。でも「無事に咲いて」と願うのだって小さくない願いかもしれない。だからどうかそれまで無事にいられますように、呪文が守ってくれますように、って考えるとどんなのがよいかしら。とかいっている間にきっと季節はどんどん先へ。どうにもならないこともたくさんあるけどとりあえずとりあえずでどうにかこうにか生きていけるように願う言葉をそのまま呪文に。大江健三郎さんが光さんと一緒にうちの大学にいらしたのはいつだったか。仙川あたりによくいるけれど見かけても声をかけないでください、と上品におっしゃっていたっけ。なんだかいろんな人が引き伸ばしてくれた時代が終わりに向かっているようでとても寂しいけれど亡くなったことではじめてその言葉を知る世代もあるでしょう。少しずつ少しずつ。断絶よりは滑らかに。

カテゴリー
散歩 読書

日記

先日、編集者の天野潤平さんのツイートを見て聞いてみた小沼理さんのポッドキャストがとてもよかった。一緒に少し涙ぐんでしまった。

ハッシュタグの「いちなが」とは小沼さんの2020-2022年の日記を本にした『1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』(タバブックス)のこと。

https://twitter.com/onumaosamu/status/1577859428883521536?s=20

「わたしは思い出す」とは「大地震後の11年を生きた、ひとりの女性の育児日記」。さっきツイートしておいた。

私は毎日書いているという点では日記っぽいここでの文章を読み返す作業はしていないがいずれするかもしれない。少なくともバラバラと創作や画像を置きっぱなしにしているnoteよりは読み返す可能性は高い。毎日書いていれば私なりのその日その日が現れているだろうし少なからず生き延びるために書くという側面があるから。生き延びるというとなんだか大仰だとすれば今日もとりあえずこうしているなあ、という観察を記録する感じかな。たしかに生き延びることを意識的に課題としながらなんとかやっている日々はあれど。

先に挙げた二つの日記はまさに「日記」だ。何が起きたとしてもそれぞれの日常というものはある。「奪われた日常」という表現が持つベクトルとはまるで異なる、何がなくとも失われたり何かが生じたりするその日その日を綴った結果、自分がそこで生きていたことを意識した、そんな感じか。

昨日、コキアと菜の花がたくさん咲いている場所の無人直売所でみかんを買った。そばに「みかん」と書いてあったからみかんだと書いているが、これはネーブルだな。皮が剥きにくいし。同じ場所に「ネーブル」「八朔」とも書いてあった。「八朔」はドンドンドンと3つ網におさまっていたのがそうだと思う。別の直売所では売っている方もそれがなんなのかすでに曖昧なのか柑橘というものは桜と同じようにしっかりそれが何という名前を持っているものとそうでないものがあるのか「みかん?」とクエスチョンマークつきの看板を出していた。道にもところどころオレンジのみかん的なものが落ちていて、カラスがその断片を加えてバッサバッサと飛んでいく姿もみた。黒にオレンジが映えていた。いろんな種類の桜もみた。遅咲きの梅もまだまだ咲いていた。菜の花は完璧に主役だった。Twitterにも載せたが桜の花びらが菜の花に落ちてまるで蜜を吸っている虫や蝶々みたいでとても素敵だった。小さい子たちに混じってローラーコースターにも載った。お尻が痛かった。もう色々軽やかには動けない。ということでこんな時間までダラダラしてしまった。動かねば。

カテゴリー
精神分析

「みんな」、use、伊万里

何歳になっても誕生日をお祝いしてほしい人だったな、とある人を思い浮かべた。私もいろんな記念日は忘れてても誕生日くらいは覚えているけど自分からお祝いしてほしいとか思わないから不思議だった。しかもその人は「みんな」にそうしてほしいみたいだった。そういえば親たちの誕生日を親から仄めかされ(なくても日付ちょっと怪しいながら覚えているけど)たことってないと思う。自分が誰かを生み出していると自分の誕生についての認識が変わるのかしらね。そんなはずないか、とも思うけど誰かが心の中にいるって自分自分ってなる暇をなくす(悪い意味ではなく)のかも、ここにもbeingとdoingの違いがあるんだろうな。今日は別のある人の誕生日。本人も忘れている可能性が高いし私もいざ会ったら伝えるの忘れそうだから書いておこう。おめでとう。

ウィニコットのuseの概念を精神分析を受けることで実感したわけだけど自分の心の中に人がbeingしていないと安心して人をuseできない。搾取という意味でのuseでもなく、クレーンとしてのuseでもなく。

秋にウィニコットの書き物について話す予定があるんだった。この辺の論文を取り上げようかな。ああ。今積んでいることをどうにかせねば。

さっきNHK俳句で佐賀県伊万里市の方の俳句が入選していた。伊万里市は行ったばかり。あの居酒屋知ってるかな。2月で閉店するといっていた親子でやっている細長いカウンターだけのとっても味のあるお店。いつもはご夫婦だけでやっておられるみたいだけどあの日はとても混んでいてお子さんが大活躍だった。もう80いくつだから、と父である店長は笑っていた。常連さんにすごく惜しまれながら。すごいことだ。たまたまだったけどちょうど空いた席に入れてもらえてよかった。そういえば隣の新婚カップルとのやりとりも可笑しかったな。みなさんお元気でありますように。

河津桜はもう葉桜に変わりましたね。いよいよソメイヨシノも開花かな。花粉で辛い方も多いと思うけど今日もご無事によき春を。

カテゴリー
読書

3月11日(土)朝

3、11を意識するなかでの早朝の地震。みなさん、大丈夫でしたでしょうか。それまでの出来事の体験の仕方によって同じ出来事をどう体験するかは異なると思いますができるだけ安心できる状況にありますように。

俳人の池田澄子さんのこととか写真家のトモコスガさんのこととか何冊かの本のことが頭にあるのですが早朝から次から次へと注意が移り変わってこうして椅子に落ち着いてもすぐに別のことでぼんやりしてしまいオハナシニナリマセン。いよいよ手首の痛みが強くなってきたのも困り物です。友人から良い理学療法士さんを紹介してもらったので伺ってみようと思います。

今年の冬も少ない数の洋服を着回している間に春になってしまい昔からあるのに一度も着なかった服が大部分でした。少ない数のそれらをおしゃれ着洗いで洗濯してしまったのでようやくそれらからどれか選ぼうかなと思っていますがしばらく暖かい日が続きそうだから花冷えのときまでそれもお預けとなりそうです。

森茉莉が『記憶の繪』の中で「関東大震災」「震災風景」という短文を書いているのをご存じでしょうか。森茉莉は「例によって私は地震でも平然として、」と書き始めたしかにそれは特別なものとしては扱われません。森茉莉の書く出来事はうとうとしながらみるやけにリアルな夢のようでもあり現実に対して頑固に距離をとっているようにも私には感じられます。書き物にするというのはそういうことなのかもしれませんが大きなことを大したことないとするわけでもなく、情緒的でありながらもいつもどこか少し別のところへ気が逸れている様子を私は好ましく感じているのだと思います。

最初に思い浮かべていた何冊かの本とは別の本のことを書いてしまいました。誰に頼まれて書いているわけでもないのでそれは全くの自由なのですがなんだか不思議な感じもします。

先のことはわからないことだらけで見えないこと知れないことは不安を生じさせるかもしれませんが私たち自身が有限の存在であることを考えれば、などと考えているうちにこんな時間。急がねば。急げる余裕があるのは良きことなのでしょう。それぞれの土曜日を安心してお過ごしになれますように。

カテゴリー
あれはなんだったんだろう

3月10日(金)

今月も発表か。その機会があるのはありがたいが・・・と思ったが今日ではなかった。しかも今日までのことをやっていないことに今気づいた。色々気づくのが遅いのもいつものことすぎて、え?雨?窓を開けた。風もすごい。なぜ?いや特に不思議はないか。そんな日もあろう。アイフォんで天気予報をみたらちょうど私が出る時間は雨だそうです。ということは東京の多くの人にとってそうかもしれませんぞ。気をつけてまいりましょう。

山梨県北杜市でケーキ屋さん(配送のみ)をしている友人のケーキが届いた。花豆のパウンドケーキがシンプルで美味しく3つの花豆が散らばった断片もかわいい。花豆が地元で有名なことを自閉症の人たちと週末過ごしていた場所で教えてもらった。その美味しさもそこで知った。

川内倫子さんの写真集『やまなみ』はやまなみ工房という福祉事業所の方々を撮ったものであの光は私が彼らと過ごした場所でも体験したものだった。もちろんこういう雨風も。

耐え難いことがますます耐え難いことになる仕組みといえばいいのだろうか。あれはなんだったんだろう、と一年近くブログを書き続け、公開しない場所でも書き続け少しわかってきたことがある。痛みの最中にSNSとかで発散するのではなくある程度長文でその状態を書くことをしている人は多いと思うが、複数の形式で書きつけておくのもいいと思う。私が忘れない。それがすごく大事なんだと確認するような日々は今も続いている。いずれさらに別の形にしたい。

明日は3月11日。また石巻へいこう。南三陸、相双地区、塩釜へ行こう。震災直後、一年後、数年後に行った地域だ。たくさん労ってもらった場所だ。どうしてあなたの方が、と思うかもしれないがこっちもあっちもごっちゃになって一緒にいればそんなことが自然に起きてお互いに涙声になったりするものなんだ、ということも知った。

少しずつ。癒えない傷も少しずつ。

カテゴリー
読書

高橋ユキ『つけびの村 山口連続殺人放火事件を追う』文庫版を買った。

高橋ユキ『つけびの村 山口連続殺人放火事件を追う』(小学館文庫)を購入。渋谷駅を出てすぐの大盛堂書店でサンバイザー広告を出していると呟かれていたので頻繁に前を通るのに最近寄っていなかった大盛堂へ。半蔵門線を出てこの階段でいいのかなといくつもある地上への階段を適当に登ったら地上に出るなり大盛堂。「おお!これがサンバイザー広告!」と結構感動した。小さいのに写真でみるよりずっといい感じにヴィヴィッドだった。本自体は文庫の中でもかわいらしいサイズ。レジ前に積んでくれていたのですぐに手に取れた。店員さんがサイン本かどうかも確認してくれた。「しおりも入っていますか」とおずおず聞いてしまった。入っていると知っているから大盛堂にきたのになんだか不安になってしまった。


noteにも書いたけどノンフィクションは伏線回収とか不可能なので好き。現実の複雑さ、解決しなさがそのまま描写される。特にこの著者の書き方が好き。変な興奮も強い主張もなくごく普通の感覚とスピードで真相を追う(という表現はしっくりこないのだけど)感じがすごいと思う。私はニュースレター「高橋ユキの事件簿」も購読しているが、noteでも本書が書籍化するまでの流れも読めるし、弁護士ドットコムの連載とかいろんなところで著者の記事は読めるので本書とあわせてぜひ。主に裁判の傍聴席から、そして本書のように現場から、裁く目とは異なる視点で事件を丹念に追う著者の作業はSNSとかでサクッと記事や写真を拾って上から目線でなにかいう作業とも呼べないようなお手軽作業とは全く異なりとても貴重だと思う。そこでは実際の人がきちんと生きている。この本の現場は山口県周南市。小さな小さな村で起きた殺人放火事件。私は今回文庫化にあたり著者が再び現場を訪れ加筆した新章から読み始めた。現場へ行きたいと思った。事件の現場としてではなく。当たり前だがどんな土地の生活にも歴史がある。小さな村で多くの人が殺害されたあとも生活は続いている。今まさにこの瞬間も。

私は学会や旅で日本全国行っているので事件の現場を訪れることも多い。あえて訪れる場合もあるし、偶然犯人と同じルートをいっていたという場合もある。当事者ではない自分がその生々しい事件が起きた後の場所に立つときの、解釈できない出来事にとどまらざるをえないあの感触は独特だ。著者はそこにただとどまることをしない。真相を知ろうとする。自分の生活を維持しつつ取材に向かう著者の胆力のみならず現場や当事者に対する配慮ある距離感にもじんわり様々なことを感じさせられるこの一冊、少し不気味で(先入観のせいかも)美しい著者お手製のしおりと共に手に取ってみるのはいかがだろう。私はおすすめしたい。

カテゴリー
精神分析

なんでもないことはなんでもないこと。

お湯が沸いた。低めの音でパチンといった。いろんなこと着々とやっているつもりが終わりがないし新しくやるべきことはどんどん入ってくる。まあなんとかなるよね、結果的に。なるのかな。

なかったことにする人って本当にどこまでもどこまでも終わりなくその活動を繰り返すんだなあと眺めている。それでもうまくいかなくなったら忘れられる権利とかを軽薄に持ち出しそう。もはやそういうのは「活動」だなと思う。加担する人も似たような人ばかり。まずはカップルを形成して似たようなことをするところから。依存も排除もひとりでではできないものね。そういうのは数が増えても依存と排除であって協力でもなんでもないので搾取と侵害をさらにひどい形で繰り返しているだけじゃないかなと思うけど。「活動」に対する「運動」というのもある。私たちの運動の相手は政治家であり同業者なわけだけど別のなかったことにする人グループを見ているとその人たちのあり方とよく似ている。膨れる集団。なんにしてもなかったことになどできないのだけどね。そうしない人が生きているうちは。

冷凍ごはんを冷凍庫からガタガタと取り出す。タッパーで冷凍しているからベリベリと少し蓋を開けて電子レンジにいれる。その間に納豆をかき混ぜる。あの音はなんて表現したらいいのかな。さっき一度鳴った電子レンジが早く取り出せとばかりにもう一度なる。はいはい覚えていますよ。納豆まで準備してごはん忘れたりしないと思う、さすがに。そのうちそうなりそうだけど。

近所のコンビニみたいなお店が早くもなくなるのでコーヒーを買ってきた。閉店で安くなっているとかではないけど安いドリップコーヒーはそこで買ってたから。私はいつもそれを「おいしいコーヒー」と言い間違えるけど「いつものコーヒー」だぞ、と心の中で確認しているときに「うまいコーヒーだよ、いつものコーヒーじゃないよ」と言われて驚いた。ありゃ、どっちにしてもまた間違ってた。

関係が良好だとなんでもないことに何度でも笑える。なんでもないことは実際になんでもないことでしかないのに、という一言を言いにくくなるような圧力を受けることもある。どうでもいい一言にまで正確さを求められようになったらその関係は支配関係かも。それを怖いといえなくなったらその関係はとても悲しく辛くて苦しいけど離れた方がいいかもしれない。怖いし愛情も混ざってるから離れがたくて頭が真っ白になる瞬間が増えて解離を起こすときもあるかもだけど相手のことを思うならなおさら離れた方がいい。そういうことをする人は大抵なかったことにする人でそういうことをさせない人が必要だから。怖くて悲しくて辛い気持ちは心身が回復したら別の形で見て見ぬ振りをしない人に向かって伝えていこう、ということを別の場所で書いた。

今日は20度まであがると教えてもらった。「すごいね」といったが何がすごいかはわからない。相手も「ねー」と言っただけ。イラッとされて「なにが?」とか聞かれる人もいる。どうだっていいじゃん、ということにまで憎しみを向けられるようになった、愛情なんてそんなもの?そんなことないよ。最初から搾取の文脈に使われてしまったのかもしれない。攻撃性というのは関係性を使って複雑に表現されるから。自分だけがそうされたから自分が悪い、なんてことはない。そう思わされることはいっぱい起きるだろうけど断じてそんなことはない。似たようなことが真逆の形をとっていたりするのは普通のこと。

なんでもないことに溢れている小さな日常がきちんとなんでもないこととして扱ってもらえますように。朝から苦しむなんてことのありませんように。願うばかりでそうでない現実は世の中に溢れていると知っているけどそれでも願う。

東京はよく晴れていますよ。それぞれの場所でどうぞご無事でご安全に。

カテゴリー
精神分析

早朝

自分が書いたものに向けられた批評のやりとりに対するご本人の理性的で論理的な応答をみた。実際現場で困難を引き受けながら仕事をしている人の強さだと思った。性的搾取についてコミュニケーションをたつことでなかったことにした人が公私混同パートナーとフェミニズムに触れていた。自由や倫理と同じく見るだけ知るだけ語るだけなら実際のあり方などどうでもいい(というのが世の中か)、とさっきと真逆のことも思った。深夜のSNSでは、すごく面白い書評を書く人が書評している本をつい買ってしまうけど〜、とちょっと可笑しい投稿があった。その人も独特の書き手だけどこんな感じのことも書くんだと新鮮だった。最近はどんな本を書いているのだろう。

暖房をつけっぱなしでうとうとしてしまった。まだ鳥の声がするには早い。

確定申告が嫌すぎてまだできていない。これに関してはSNSが非常に助けになった。私の好きな書き手である女性たちが「したくない」「辛い」と書く仕方が面白くて励みになった。だからといって進んでいないけど。そして彼らがなぜこんなに辛いのかということを確定申告の意義まで遡って検討しているのもとても共感した。頭ではわかっていても行動には結びつかないことは多い。理性は感情にたやすく負ける。

カラスが鳴いている。鳴き始めたというのか?カラスって夜も突然鳴くからいまいちわかりづらい。スズメたちが起きるまでお布団にいようかな。暖房ついていてもなんか肌寒いよね、この時間。今日もいろんな人たちに困らされたり励まされたりしつつ進まないものたちを抱えつつなんとかやれたらいいですね。

カテゴリー
精神分析

今はこう。今はここ。

右側の髪の毛を重く感じた。頭がすごいことになっているときもそんなふうに感じないのに。にしても髪が少なくなった。女性でも髪は減る。昔は黒くて豊かな髪ともてはやされたのに。今思うとああやって黒髪がやたら褒められるの変だよね。ワカメが好きだからとかさ。と書きながらもしかしたらすごいことになっていたりして、と鏡を見たけどまあ普通だった。多分寝ているときに変な格好をして髪と地肌が引っ張られたのだろう。

またどうでもいいことを書いているが昨晩もハラスメントや暴力がなくならないわけについて具体的な出来事に基づいて考えた。そうしたら眠れなくなったが今日も起きられた。意地でも行動を変えないことで自分には責任はないという態度を維持する「ひどい人」をそうとは知らずサポートしてしまう「いい人」たち。とても誠実に女性に寄り添うフェミニストだってそこには含まれる。見えないものを知ることはできない。恐ろしい世の中だな。というか世の中はこうやって恐ろしくなっていくんだな、といえる素材が揃ってきた気がする。揃えたくなくても日々そういう状況を目や耳にしてしまうのが現状。具体的な流れのパターンが見えてくると眠れなくなるほどに苦しいときも一定の冷静さは保たれていると感じる人もいる。そのあり方が解離である場合もあるが人はどうにかこうにか生き延びようとするものらしい。

出来事が起きれば考えざるを得ないはずだが考える力を奪われつつ進行する事態は多い。それまでたくさんお世話になってきたとばかりに人を無邪気に信頼し続けられるような関係ばかりならいいけど現実はそうではない。信頼していたのに、と生活自体が一変してしまう人だっている。そうまでなってもすぐには立ち上がれない。すでに思考停止になっているから。苦しくて眠れない日々を過ごす間もそれを公にしない限りは同じ人物と誰かの無邪気で楽しげな信頼関係を見せつけられる。SNS時代だ。自分もかつてはそうだったと問題をずらしてやり過ごす人だっているだろう。利益が絡み契約がはっきりしていない関係はもっと難しい。「仕事だから」「だから?」と。

「仕事だから」に限らずそこに含まれる物言わせぬ圧力に「だからなに?だったらなにやってもいいわけ?」とはいえないことともしばしばだ。圧力を受け続け少しずつ蝕まれてきた。もう限界、と立ち上がりたいがまずそこから回復しなければならない。そしてその間にも搾取は続くだろうし、その人となにも知らない周りの人たちは、という繰り返しもあるだろう。累積外傷という言い方はしっくりくる。よって悲しいこと苦しいことに終わりはなく大抵悪いのは弱い立場の人という構造は維持される、のか?現状はそうか。本当はそこで生じていることはそんな単純なことではなく気持ちもぐちゃぐちゃぐるぐるとものすごい複雑なのにまず単純な構造にしないと思考停止の仮死状態が続いてしまう。それでも何度も襲ってくる痛みを消せるわけではないのであまりの負担に「次行こー」「前を向こう」と自らを励ましてはズタズタになって戻ってくる人もいる。矛盾する感情に疲労し無気力で動けない日々を過ごしている人もいる。だからまずはシンプルに。自分に扱える範囲を一緒に探そう。でもそのプロセスはあくまで自分の気持ちを殺さないためのものだからそれを忘れてしまわないようにしよう。なんで自分こんなことしてるんだっけ、とひとりで迷子にならないように。「今はこう」「今はここ」少しずつ少しずつ。

カテゴリー
精神分析

寝不足、聞き方、当たり前

寝不足のまま冬が終わった、とか書けるのは朝が暖かくなってきた証拠だ。寒いうちは寝不足よりも寒さに気を取られてびびっていた。毎年寒さにびびりすぎているがそれ以外になすすべなしなまま今年も寒さが緩んできた。慣れないことに慣れた。毎日まだ暗いうちから起きて何かはしているがそんなだったら寝ていたほうがいいのではないかというグータラな時間を過ごすことも多い。むしろその時間がほしくて起きてしまうのか?わからん。まあ寝不足にも色々あって不安と疑惑に苛まれ真夜中に目を覚ましスマホをみて予想通りのことを目にし予想通りにも関わらず苦しくて眠れない、という日々を過ごす人もいればなんとなく寝たり起きたりしているうちに朝になっているけどそれなりに元気みたいな寝不足もある。私がお会いする方の多くは睡眠に関してなんらかの困難を抱えている。使われる薬は同じだとしてもそれについての描写は様々だ。とはいえ、それでもやはり睡眠や食事は生活の基本なのでほかに話されることとは少し聞き方も異なりサクサクと抑えておかねばならないことを聴取したりする。何年も医師にも並行してかかっている人でも医師の前では「お変わりありませんか」「はい」みたいなやりとりをしてしまい、あちらが色々選択肢を準備してくれたとしてもなんとなく全部「大丈夫です」とか言ってしまう人も少なくない。こちらで話を聞きながら「お医者さんに言ってみました?」「(首を横にふる)だって先生(医師)忙しそうだし」という人もいれば「なんていえばいいんですか」といつもそこからみたいな場合もある。そういわれると「あ、そこからだったか」とわかるので助かる。

私は精神分析だけやっているわけではないというか精神分析を求める人というのはそう多くないのでいろんな形でいろんな方とお会いしていくわけだけど話をよく聞いてその人がなにを言いたいのかを教えてもらうのはお互いにとって有意義だと感じるしなんらかの驚きがたくさんあるので驚く(楽しいとか面白いとかも違うかなと思って)。精神分析はよくわからないけどむやみに嫌味や批判の対象にされやすい。否応なく相手がいる場所で自分の言葉を発し続けることで自分のモヤモヤや自分でも受け入れ難い考えと出会って(相手がいるってそういう機会だから。)それに対する自分の態度に「あれ?」と思ってSNSとかではなくずっとそこにいる治療者に違和感をぶつけてみたりしながらいい悪い正しい間違ってるとかの基準ではない見方で自分が他人や状況をどう体験しているかに気づいていく。あえて目的というなら今とは違う目と耳と身体で体験し言葉にしていけること、だろうか。ダラダラダラダラしゃべっていても「なんで自分こんなダラダラしゃべってんの」と気づいて止まって「ああそういえば」と一見全く繋がりのないことが想起され話されたりする。それの連続。よく勘違いされるように過去に因果関係を求めているわけではなく、過去から続いている今の自分がこんな苦しいのはこういう見方や行動と関係あるのかということを聞き方を知っている治療者の前で話すことで体験、吟味しなおし、たとえ今こんなにダメな気持ちで何もできないとしても自分がダメとか誰かのせいとかそんな単純なものではないんだなということにじっくり触れていく。それが衝動的な行動化や身体化の予防にもなっていく。そのための手助けをしている。そしてそのための訓練をしている。確かにエヴィデンスとは馴染みにくい方法ではある。でもそれについて実践的に学んだことやある基準を満たしている分析家のもとでそれを体験したこともない臨床家(こんな前置きつけずとも「臨床している人が」)が国際的に実践と研究が積み重ねられ続けている技法に対してとても学問的とは思えない口ぶりで何か言っているのをみると当事者の言葉や体験を大切にするって仕事だとしても本当に難しいんだなと思う。エヴィデンスが足りないという理由で「正しく」ないもの、自分にとってなんとなく「良い」とは感じられないものはどう扱ってもいいわけではない、というごく当たり前のことがせめて共有されるといいと思う。そこには人間がいるので。

今日は夜は雨が降るの?今こんないいお天気なのに?洗濯物はどうしましょう。花粉も飛んでるから外出さないほうがいいかしらね。みんなもう起きたかな。寝ていない人も寝不足の人もいっぱい寝たけど寝足りない人もどうぞご無事で。できたら元気で。

カテゴリー
短詩 読書

『アンソロジスト』、時実新子『小説新子』を読むなど。

時実新子という川柳作家がいる。現代川柳の暮田真名さんが早稲田大学大学院で研究しようとしている対象だ。ということを以前伺った。

紀伊国屋書店で待ち合わせをした。お目当ての『アンソロジストvol.4』(田畑書店)を見つけた。川柳の本が増えている気がした。暮田真名『ふりょの星』は相変わらず平積み。表紙の吉田戦車の絵はやはり最高にかわいい。吉田戦車の川柳とか面白そうだ。『走れ!みかんのかわ』(河出書房新社)とか組み合わせ可笑しいでしょう。彼は音程はどのくらい意識しているだろうか。暮田さんは今号の『アンソロジスト』「スケザネ図書室」に「音程で川柳をつくる」という短文を寄せている。暮田さんが教える仕事が増えるにあたり「でっちあげていかなければ」とでっちあげた「作句のルール」のひとつだ。でっちあげというわりに超真面目に実践が紹介されているのが暮田さんらしいズレだと思う。超音痴の私にはやはり難しそうと不安になったがここで挙げられている方言がそうであるようにイントネーションというのは音痴のもつ特性とは少し別のところにあるような気がするからなんとかなるだろう。五七五に五七五を意識せずに言葉を入れ空席の数にはまる言葉が聞こえてくるのを待つようにすればいいらしいっすよ、先輩、という感じですね。

この『アンソロジスト』を指にはさみ(薄いのだ)平積みを眺めているとどーんと目に入ってきたのが『小説新子』(小学館)。そう、最初に書いて忘れていたわけではないよ、川柳界の与謝野晶子と言われた情念の女。この方、第一句集も『新子』。自分をどどーんと出してくる。ペンネームではあるけれど。

いやあ、すごかった。見も知らぬ家へ嫁へ行く『嫁ぐ』で幕を開ける新子の半生。暮田さんは新子をどうやって扱うのだろう。この人でっちあげ要素ゼロではありませんか。あまりにストレート。結婚の約束までしてくれた初恋の人を追い返した母。親には親なりの理由がある。

河口月光 十七歳は死に易し

読み始めてまもなく最初に登場する川柳だ。つまりこれは新子が十七歳で嫁いでからのお話である。

この続きは今度書こう。同時代のいろんな女が思い浮かんできてしまったのでキリがなさそうだ。女の言葉というものがあるかどうかは知らないが言葉から意味を外してなお残る情念みたいなものがあるとしたらそれをどう表現しよう。

なんてことを意識的に考える時間は今日もないがこう書いておけば突然どこかで何か思いつくかもね。花粉が辛いけどまたね。元気で。

カテゴリー
精神分析

カタカタカタカタやっているが一向に進まない。なぜ。書いては消しているからか。なのでサボってこうしている。そんな場合ではない。ああ。

まず思考停止し、再度読み直し、またしばし停止し、自分の読み方が何か違うのではとまた読み直し、やや混乱しながら大変な不快さに襲われるニュースが多い。「教育・人材力強化調査会」を検索してみたら役員一覧をツイートしている人がいた。ああ。心なんて見えないものの扱い方がわからないのは仕方ないにしても身体はその人のものであってなんてことをわざわざ書くのも思考停止を防ぐためでしかないのかもしれない。

なになにができる身体、できない身体で分類するのはたやすい。そうしたい、したくないという欲望も当然持つ身体だが自分自身でもそれに気づくことは難しかったりするからまた厄介。

しまった、うとうとしてしまった。作業に戻ろう。

カテゴリー
精神分析

紅茶、目覚め、ひどい人

お湯沸かしてる。ティファール系は沸くのも早いけど冷めるのも早くない?ポンと沸いた音がする。美味しい紅茶をいただいたのでそれにしようかな。「素敵な一日になりますように」というメッセージ付き。おお、個包装ひとつひとつにも書いてある。これみんなに分けるにもいいですね。ありがとう。「3-5分後」というハイフンが短すぎて35分後かと一瞬目を疑った。そんな特別な紅茶なのか!?と。そんなはずないじゃんね。冷めちゃうよ。うわぁ、きれい。ジャーマンカモミール、ジャスミンフラワー。ジャジャ繋がりだね。最初の職場で「ジャージャージャー炊飯器ー♪」という所ジョージ的ソングを披露してバカにされつつ喜ばれたのを思い出しますね。ああ、とってもいい香り。全然目が覚めなそうだよ。美味しい。

目が覚めるのは嫌なものを見るとき。目が覚める以前に眠れなくなる。ひどいことを言う人が公の場にいるのは政治家からしてそうだけど個人的にひどいなあと思っている人が倫理とか自由とか語っているのを知ると、いや知っていたけど、ああこの世は地獄だなあと眠れなくなるよね。私のいうひどい人は悪いものはout、楽しいもの美味しいもの知識的なものだけinする人のことなんだけどそういうのってひどいけど誰の周りにはおられるでしょう。誰かにとってはとってもいい人として。

視界からは消せないけど見せないようにしてくれてありがたい、というようなことをハラスメントを受けた方が呟いていたけど見える形で存在しつづける「悪」とは簡単にはいえないひどい人に対してはどうすればいいのでしょう。こちらが目を閉じれば?ひきこもれば?SNSもみない、周りの人も気を遣ってくれる、そういう努力をしてもしても消えることなんかない痛みはどうしよもない?また「自分が何したのかわかってないのか」とか言われてこっちのせいにされておしまい?そうやって繰り返す?

苦しいですね、こういうの。終わりが見えない。視界から消すことも今の時代は本当に難しい。言葉はどんどん見える形になる時代だもの。長い間眠れない日々を過ごしながらなんとか持ち堪えている人にこの紅茶を渡したい。メッセージつきは嫌かな。「素敵」なんて言葉みたくないかもしれないね。それがいかに言葉でしかないかを体験してしまった人にとっては。とってもきれいでとっても美味しいこれを共有したいけど思い出したくない香りかもしれないね。トラウマという言葉で括ることなく傷ついた体験を細やかに共有することは難しいけれどどういうことが起きるとどういうことが生じやすいかを知ることは役に立つだろうか。私たち専門家は知ってはいるけどだからといって傷つきを予防したり回避したり他の人より素早く楽な方に向かわせるなんてできない。そういうことが難しい場合があるんだよ、ということを実感を持って知っているだけ。

さあ、やるべきことやらないと、と毎日思うだけでなにも進んでいないけどなかったことにはできないからね。どうにかなることを自分に期待しよう。

カテゴリー
精神分析

小さな間違い、矛盾、積み重ね

チョコレートを食べすぎている。肌にもでちゃっている。というか肌の調子はここ一年ずっと悪い。本当にひどくなったとき以外何もしないからきちんとせいという話か。メイクをほとんどしないから肌に負担かけてないと思い込んでるけどそんなはずない、というのを何十年繰り返しているのでしょう。なのにまたチョコもらっちゃった。しかも美味しい。困る。

昨日、クリックポストで本が届いた。あまりに薄くて間違って空っぽのまま送られてきてしまったのではないかと疑ったくらい。きちんと入ってたよ。薄い本。読む余裕がなくてまだ起きっぱなしだけど今日持ち歩こうか。クリックポストってどうしてクリックポストっていうのかしら。1クリックで送れるよ、とか?そんなはずないよね。ポストに入れないとね。なんとなくクイックポストかと思ってた。プロセス上どこかがクイックなんだろう、と勝手に。このくらいの間違いなら誰のことも傷つけなさそうだからこのくらいの間違いの繰り返しで生きていきたいと思ったけどこういう小さな間違いの積み重ねがいろんな問題の構造化に繋がっているのかもしれないとも思った。積み重ねられる何かって怖い。いい方向に構造化されてほしい。いい方向への関係がほしい。悪循環はもう目にしすぎてる。方向転換のために何が必要か模索せねば。小さな間違いに注意を払うところからか、自分の。ああ。

人新生の本でラディカルなことをいっていた斉藤幸平さん(ご本人は何かで「あえて」といっていたけど)、神宮外苑再開発認可取消裁判の原告になったのか。原告何人くらいいるんだろう。各界の専門家60名くらいか。ほんと力を持つ人は口ばかりではなくこういうことに力を発揮してほしい。色々偉そうなこというけどおまえはどうなんだよ、なにやってくれんだよ、ということを常に問われる立場になるということなんだろうから、ああいう本を書くということは。対立関係を作らないための構造について熱く語っている人がいつも同じ人やサイドをスピーディーに支持している様子をみると言葉ってむしろ・・・と思ってしまうときもある。身体へのアプローチとの矛盾があるとなおさら混乱する。嫌いな相手の身体を触ることに対してものすごい葛藤を抱えながら仕事をしている人もいればそれとこれとは別でした、はいすいませんでした、みたいな人もいるけど他人の体験を体験することは自分を通してじゃないと難しいからそれに対して何かをできるのも自分。通じ合えないのはしかたない。でも他人との小さな積み重ねを自分の良い方向への動力にできる人はたくさんいると思う。この場合の「良い」も曖昧なものだけれど。今日もよくわからないけど良さの方向へ偶然が導いてくれますように。みんなの自分じゃどうにもならないこともそんな方向へいけますように。

カテゴリー
俳句 短詩

高浜虚子、暮田真名、千野千佳

すごいな。世界が光で溢れてるじゃないか。とかいってまたぼんやりする。こんな時間になっちゃった。もうどこまでサボれるかチャレンジみたいになってるな。いつになったら少しはまともに動けるようになるんだろう。

3月、本当に大変なことになるぞー。でも今日はまだ2月、とかすぐに「ダイエットは明日から」的な言葉が出てくる。自分で自分の首をしめるということを人間は平気でするのですね。私だけかな。

これよりは恋や事業や水温む 

きょっしーの句です。高浜虚子ね。これは卒業する学生たちに向かって送ったんだって。ほんと、こんな気持ちになりたい。角川書店の『俳句歳時記 春』にも収録。私は同じく角川の『合本 俳句歳時記 第四版』Kindle版で知りました。

一を知つて二を知らぬなり卒業す 高浜虚子

これもほんとそうだねえ。虚子の句は俳句に興味がなくても楽しめる人が多いと思うな。いい句だと思いません?自分でも作れそうな。もちろん作れないのだけどそう思わせてくれる親しみやすさが虚子の句にはある。ふらんす堂の高濱虚子句集『遠山』は新装版が出てるから興味をもたれた方はチェックしてみてくださいね。私は暮田真名さんに教えてもらって買ったのだけどコンパクトなのがまず素晴らしいし、楽しい句集です。俳句の魅力はなんといってもその短さ!と私は思っている。短歌とか「長いなあ」と思ってしまう。暮田さんは川柳の人だけどいっぱい読んでるから俳句の話も楽しくできる。同じ575だしね。川柳は77もあって暮田さんの77は面白いよ。

余力があれば荒廃しよう 暮田真名

77。私は荒廃する余力もないというか荒廃ありきみたいになってるな。荒廃したら余力はないよ、これも77だけどそりゃそうだろうみたいなのは現代川柳ではないんだなあ。ちなみに暮田さんのは歌人の大橋なぎ咲さんとのユニットによるネットプリントの総集編『当たり』に収録。『遠山』と同じくコンパクト。紅白でかわいい本です。

私と川柳の偶然の出会いを作ってくれた千野千佳さんが先日、星野立子新人賞に輝きました☆

花筵たたまんと立つ二人かな 千野千佳

これ『角川俳句』3月号に収録された受賞作のうちからのたった10句の中のたった1句なんだけど「花筏」と誤植。「はないかだ」はたたまないでしょ。コピペすれば間違えないわけだけどもう1句、誤植があるのです。なんでかな。多分読めば「あれ?」ってわかるのでこれも興味のある方はみてくださるとよいかも。「大きさ」ではなく「大きな」が○です、とだけ書いておこう。早く訂正してほしいな。

今は梅が満開。あと1ヶ月もすれば桜。二人でたためるくらいの花筵でお花見もいいかもですね。私は大体歩き花見だけど。北沢川緑道とかきれいです。

千佳さんと暮田さんのユニット本を作りたいという夢があるのだけど余力どころか、という感じだからだれかー。素朴で新鮮。正直でユーモラス。虚子みたいなお二人です。

なんかカラスが怖い鳴き声をあげている。怖さにも色々あるよね、とまた暗い気分になりそうだから楽しい気持ちのまま切り上げよう。またここで会えたら会いましょう。