カテゴリー
精神分析

失敗

校正したのにまた間違うという失敗。

しかも何を間違ったのかわかるまでに結構時間がかかってしまった。

あーあ。どうしていつもこんななんでしょう。

英国の精神分析家のウィニコットは「失敗」という語を母親と乳児の関係で用いた。

赤ちゃんを産んだばかりのお母さんは我を忘れて赤ちゃんの世話に追われる。でも少しずつ「あれ?私誰だったっけ?」という感じでもとの自分を取り戻しはじめる。

これって精神分析を体験する人ならそのプロセスで分析家の身体を借りながら自分の赤ちゃん部分を世話している分析状況を思い起こすと思う。

それはともかく、ウィニコットはお母さんが赤ちゃんにぴったり適応している状態から離れることを「失敗」といった。

お母さんは神様のように万能ではなく、もとは小さな赤ちゃんだった人なので(わたしたちみんなそう)、当然この「失敗」は避けられない。人間である以上、本当には二人でひとつにはなれない以上、どうしても起きてしまうのだ。

赤ちゃんは泣き叫ぶようにお母さんの「失敗」を指摘し続けるけどそうしながら赤ちゃんの方も気付くことがある。

こうして目線を送れば、こうして声をだせば、このくらい待てば、お母さんやお父さんはみてくれる、きてくれるんだと。もちろんぼんやりと。無意識に。

母親の「失敗」が赤ちゃんに学ぶ機会を与えるのである。もちろんこの場合の「失敗」が傷つきになる可能性もあるわけだが、お母さんが自分のこころの揺れに無理なく付き合うことができれば、そうできる支えがあれば、きっとそれはウィニコットのいう必然的で必要でさえある「失敗」の範疇だろう。

まぁ、私が校正で失敗したのはウィニコット絡みなのでなんとなく書いてみたけどかなり大雑把です。あしからず。

今日の東京は弱い雨。失敗しては取り戻す。そんな毎日ですね。

カテゴリー
精神分析

環境

どうしても母親の気持ちを知りたい、執拗に、執拗に。

臨床場面ではそのような切実な想いにたくさん出会います。この場合、知りたい対象が実際に生きているか、そばにいるかは関係ありません。こころのなかで、こころと言わないならば記憶のなかで(どちらも現象としてしか捉えられないけど)生きている人に向けられた行き場をなくした強い思いというものが今ここに現れることがあるのです。

精神分析でいえばそれは患者と治療者の関係として現れ、それは転移と呼ばれています。

切り取られ、リピート再生されるように同じ場面、同じ状況が不思議と持ち込まれる臨床現場はすでに時空の歪みが生じているとも言えるでしょう。過去・現在・未来が動的に作用し合う可能性がそこにはあるようです。

ただそこにはとても強力にネガティブな感情も動いています。そのため精神分析家のウィニコットが当時の精神分析に欠けていたものとして描き出した「環境」がとても大切になります。

誰かと何かを知ろうとすることはリスクを伴います。多くの傷つきを反復的に体験します。だからそこには支えが絶対に必要なのです。安易に外的な第三者を導入するのではなく、二者を守る環境を治療者側が外的、内的、心的に準備する必要があるのです。それを可能にするのが訓練としての治療です。精神分析でいえば精神分析を受けることです。

今度、出る本の一章では精神分析ではなく、精神分析の知見を活用した理解をしながら行なった心理療法の症例をもとに、そんなことを書いてみました。何事にも準備が必要で、支えが必要だ、という一見当たり前のことを何度も思い出す体験をするのが臨床なのでしょう。私たちはすぐに相手との境界を曖昧にしてしまいがちだから。傷つきやすいのにそうしてしまうのは人間の本性でしょうか。

穏やかなお天気が続いていますね。良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

自由

人は簡単に自由を奪われたような気がしてしまいます。奪えるような気もしているかもしれません。

そんなことできるはずないのに、と思ったり、そうかもなと思ったり。「自由」というなにものか定義しづらいものを相手にするのは大変です。

障害を持つ人がいう自由、捕らえられた人がいう自由、結婚した人がいう自由、子供を持ったいう人が自由、子供の自由、大人の自由、どれにも当てはまらない人がいう自由、いろんな自由は不自由さを抱え込んでいます。もう存在そのものがそうで、身体を持っていること、こころが動いてしまうこと、感覚が麻痺していてもそれを麻痺と知る脳を持っていること、これらは自由と不自由両方の基盤でどちらかだけを生み出すことはできないのでしょう。

逃れようのないものから離れようとするために人はいろんな防衛を発達させてきました。それでも逃れようはないのだけど。

フロイトが「不幸をありきたりの不幸に」と言ったのだって「幸せ」の定義が難しいから不幸一元論(そんな言葉はない)で言っただけではないでしょうか。

不自由一元論。ないものから始めること。ないことを前提にすること。そんなことはあり得ないと思いながら求め続けること。私は今のところそれを「自由」と呼んでいます。誰にも侵害されない願いのこと。

哲学者には叱られちゃうかもしれないけど。哲学者じゃない自由で遊んでいるだけだからご容赦願えたらと思います。

カテゴリー
精神分析

冬眠

最近、出来事に対して中動態的な性格を与えることを試みていたらしい。

でも現実はやはり現実で、そんな無理をして乗り越えることではないと思った。

防衛として思考実験的に続けてしまうだろうけどこの概念の使い方としては間違っているのだろう。

積み重ねた小さな傷つきは無理になかったことにしなくていい。

それとともにどう過ごしていくのかについて考えるのはひどく苦痛だろうけど。

なかったことにはしない。小さい傷つきを大雑把にまとめあげない。

織物のように密に重なりあう糸の連なりに目を凝らす。

どこで絡まったのか、どこで切れたのか、もう紡ぎ直すことはできないのか。

誰かと一緒にゆっくりみなおす。

そうこうしているうちになにか別の感触で、生じつつある出来事を体験するかもしれない。

別、というだけでそれが苦痛を和らげるかはわからないけれど。

立冬を過ぎて本当に寒くなった。寒さでさえ辛いなら冬眠だってありだ。

ありさんいないねえ、ねんねしちゃったねえ、と保育園児も言っていた。彼らの小さな手はあたたかかった。

冬眠して果てない夢をみる。それこそ中動態っぽい。

適当なのは寒さのせい。たぶん。

カテゴリー
精神分析

精神分析という文化

もし願うとしたら自分や大切な人たちが他でもないその人としてここにいられるように、そのための支えとともにいられますように。

精神分析が明らかにしたナルシシズムは、簡単にいえば現実を自分仕様にカスタマイズする性質のことだろう。それは変容を妨げる。良い悪いの話ではなく、逃れようのないそんな自分の性質に自分で抗うこと、フロイトのいう「抵抗」とは別の方向へ。

といってもフロイトは自我、超自我、エスとの関係でそれを記述したどまりでそんなに明確にしたわけでもないのか。

知られざる自分との出会いを可能にするものとして、精神分析は設定、技法に特殊な仕掛けを含ませ、その理論を発展させてきた。

そして、そのプロセスにおいて対象を限定しなくなり、多様性に開かれてきた。それでもいまだ「自己変容」というフロイトの言葉は謎のままである。変容とはなんだろう。

精神分析プロセスにおけるカタストロフィは患者だけのものではない。二人にみえる人が転移-逆転移関係においてこころを行ったり来たりさせながらそれ以上の関係を、あるいはそこを通底するものに触れていくプロセスは苦闘である、と私は思う。


そのプロセスはその人を他でもないその人として立ち上げるかもしれないし、再びナルシシズムの世界に安住することを選択させるかもしれないし、もっと別の形をとらせるかもしれない。

私は願う。とは、誰かが私を願ってくれることだと私は思う。ただそこにいることを。いずれそこに動きが加わって分節化して名がつくかもしれないし、何かのイメージにとどまるのかもしれないけど、私は願われている、という感覚をお互いがもてるとき、そこが変容可能性の場所になるのではないだろうか。

精神分析は過去に原因を求めているという大きな誤解は、体験なくしてとけるものとは思わない。ただ言えるのは、私たちは程度の差はあれ、いつだって何度だってなにかしらやり直そうとしているではないか、直線的な時間に逆らうまでもなく、過去とともに今ここにいるではないか。

精神分析はそこで二人でなにかをやることで存在が分節化するのを待っている。そんな治療文化なのではないだろうか、と私は思う。

カテゴリー
精神分析

声を待つ

フロイトが使った「失錯行為」という言葉はドイツ語だとFehl=失敗とleistung=達成の組み合わせでできているという。意識的には失敗でも無意識的には達成、ということか。だとしたらいかにも精神分析らしい。

「最終的には失敗することで成功する」といったのは小児科医であり精神分析家であったウィニコットだ。

「なんにだって意味がある」と言われたら「それはそうですね」と思うし、「無というものが在る」とか言われれば「なるほど。そうもいえますね」と思う。しかし、こういう逆説にいちいち感動していた日々はもう遠い。

臨床場面ではそういう言葉はひとときの安堵をもたらすかもしれないが、使うタイミングによっては嘘っぽさすら含む。もちろん、二人が別れたあとに思い返すその瞬間が同じようにそうだとは限らないが。

言葉は単に多義的というよりも時間や場所によってその意味を変えていく。同じ言葉でも名のある人が言うのとそうでないのでは全く意味が異なったりもする。言葉の難しさと醍醐味だ。

ただ、もはや口にしたくない言葉というものもある。外傷の表現がそうだろう。多くの外傷場面が言葉にならず視覚的にフラッシュバックされるように、傷は言葉と距離をとる。逆説の豊かさはそこでは過剰な刺激になるかもしれない。そこで求められるのは沈黙でしかないかもしれない。

それでも、私たちの多くが言葉で生きていることに変わりはない。自分の言葉を編み出すこと、口封じをされたら別の場所から言葉を出すこと、本当に悲しいときに沈黙できること、そしてそれができる環境があること、赤ちゃんの切迫した泣き声を思い起こすこと。泣き声も言葉だ。

どうかその声が届きますように。その意味が伝わりやすように。

言葉を使うことは曖昧さに耐えることでもあり、決めつけに抗うことでもある。こころの声を待つ。いずれくるなんらかの判断に向かって。

『ゴドーを待ちながら』みたいな。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

徹底的に

渋柿よ徹底的に渋くなれ 山﨑十生

「徹底的に」っていいですね。私はすぐ焼酎につけちゃうけど。渋柿よ少しでいいから甘くなれ、と。全然俳句らしくないですね。言葉の置き方ひとつで見えてくる景色が全く変わってしまうのが俳句です。

ハロウィン南瓜無造作に置かれ 宇多喜代子

南瓜の置かれ方をこんな言葉の置き方で・・。いい句。いつの間にか過ぎていました、ハロウィン。

渋柿の渋って本当に辛いですよね。あ、「つらい」と読みます。お分かりだと思いますが。それにしても「辛くて辛い」というのはいいますが、「辛くて辛い」はいいませんね。言葉は不思議です。

フロイトは1905年『機知ーその無意識との関係』のなかで言葉遊びについて書いています。ご存知の『夢解釈』、当時は夢解釈よりも売れた『日常生活の精神病理学にむけて』に続く論文、というか単行本かな。

フロイト は言葉の音、文字、意味、イメージなどいろんなものをいろんな風にずらしたり置き換えたり重ねたり変形したりしていくのが趣味というか仕事だったのですが、この「機知」論文、機知ってジョークとか冗談って意味のここでも大真面目にそれをしています。

しばらく読んでいなかったので忘れていますが再読の機会を得ました。今回は、フランスの哲学者サラ・コフマンが書いた『人はなぜ笑うのか?フロイトと機知』も参照しながら読んでみようと思います。

フロイトがユダヤ人であったこと、その事実と影響を考えながら。

国も時代も異なれば、それを自分たち仕様にカスタマイズするのは普通のことだろう、という人がいます。でもそれをするにはやはりそれを、たとえば精神分析を、十分に体験しながら、情緒と思考が重なり合う身体を作り、イメージを更新させることが準備として必要だと私は思います。

ということを再読していた『戦争は女の顔をしていない』(岩波書店)を通じて感じました。戦争は体験してはならないものなので、こうして学ぶ必要があるのでしょう。

漫画版も出ましたがその前に本書を読まれるとよいかもしれません。文字なのに、それがこう連なると本をギュッと握り目を逸らしたくなる、そんな瞬間が訪れる描写がされているように思います。

徹底的に。学びのある局面ではこれしかない、そんな風に考えたのでした。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

『原子力時代における哲学』

國分功一郎は『暇と退屈の倫理学』で楽しむのにも訓練が必要だ、みたいなことをいっていた。違いのわかる人はそれ以前に学びがある。消費ではなく浪費家であれ、贅沢であれ、と「暇」という時間に価値を見出したのがあの本だったと思う。

昨年、國分さんは『原子力時代における哲学』(晶文社)いう本を出した。この本は精神分析に関するテクストとしても読めると私は思う。だから精神分析家の十川幸司とのトークイベントもあったのだろう。フランス現代思想にも造形の深いお二人の対話はさぞ面白かっただろうと思うが私はいっていないからわからない。

先に挙げた「暇倫」は精神分析の設定と繋がる。

私は、國分さんが当事者研究の文脈で使う「精神分析」には異なる感触を持つけど、この本で引用されるハイデガーの「放下」概念はまさに精神分析で生じていることだ。

國分さんはフロイトのナルシシズム概念を参照する。そして、原子力時代を生きる私たちは万能的に「贈与を受けない生」の実現、つまり「何ものにも依存しない完全に自立した状態」を欲望しているのかもしれない、原子力を悪魔としたら、それは人間のこのナルシシズムに付け入ってくる、という(不正確かもしれないから原著を読んで)。

その箇所も説得力はあるが、やはり私は「放下」という概念に魅力を感じた。精神分析プロセスにおける「待つこと」、私はそれを精神分析の本質だと思うからだ。と書くなり「本質」という言葉自体の危うさも感じるが。

「隠された意味に対して我々が開かれて、それを受け取るようになること」、國分さんがいうように精神分析はそこに対しては「大きな手助け」になるのである。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

責任

痴漢にあったという話を聞くのは全く珍しくない。これだけ被害の数が多いのは日本のどういう部分と関係しているのか、あるいは関係ないのか、ということを考え始めたところから先日「被害と加害の言葉」というタイトルで書いた。日本文化というものを組み込んで考えるには力量不足なので、とりあえず広辞苑、日本語シソーラスなどを調べ、言葉の面からなんとなく書いた。

ちなみにジーニアス英和辞典ではsexual molester,groper,sexual pervert,child molesterとあり、日本語の「痴漢」は意味の幅が広い、とあった。また仏和辞典のプチロワ4ではsatyreとあった。驚いた。それにしても最近、ギリシア・ローマ神話とよく出会うな。サテュロスは好色、酒好きな半人半獣の森の精である。フランスではこれが「痴漢」の訳だそうだ。また、英語でもフランス語でも例文には「電車(地下鉄)で痴漢にあう」とあった。どの国でも車内は被害の場となりやすいのか。公の場でもあるのに。

ちなみに日本の鉄道で痴漢が発生した時期については原武史が『鉄道ひとつばなし』(講談社現代新書)のなかで少し書いている。これは牧野雅子の『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(エトセトラブックス)とは全く目的が異なる本だが、原の「当時の人々の手記を見ても、列車内で見知らぬ人どうしが会話することは珍しくなく、その習慣が通勤電車にも継承されていれば痴漢は発生しなかったはずである」という言葉は、牧野が痴漢取り締まりの担当警察官の言葉としてあげた「被害に遭いやすいのは、全体から受ける印象が、おとなしそうなタイプの人」というのと関係してくるだろう。ちなみに肌の露出と被害の相関は特にないそうである。

被害者がひとりの抵抗、ひとりの勇気で「声をあげる」のではなく、自然な会話が外からの一方的な侵入を防ぐ、そういう環境は本当に大切だ。無言の群衆のなかで声をあげる勇気を持て、なんて無責任なことは言えない。非対称的な関係自体がすでに言葉を奪ったり歪めたりしている可能性にも敏感である必要があるかもしれない。

さて、言葉には、その人だけの言葉、二者にしか通じない言葉、第三者に向けられた言葉という分類(北山修が書いているかも)があったり、オースティンの言語行為論など様々な視点があるが、専門用語を使った論考はきっと誰かが書いているだろう。だからとりあえず思考をめぐらす。

牧野の本で引用されていたフレーズには一定のレトリックがあった。そもそも痴漢を加害と思っていたら公の媒体で軽々しく語るなんてできないわけだが、公にして悪ふざけにしてしまうことで悪意のなさを示し、責任を問われないようにという意識的、無意識的な動機が働くのだろうか。

悪意のなさというのは実際本当に厄介で「そんなつもりはなかった」という言葉も嘘ばかりではなかろうと思うと、もう天を仰ぐしかないというような気持ちになる。一方で、牧野が書いているように冤罪のことになると急に我が事として心配しだすというのもまた不思議な話で、すでに起きている被害とまだ起きていないことは本来別次元で取り扱うべきものだと思うが、そうではないので書名にも「被害と冤罪」が並んでいるのだと思う。

また、被害者に被害者資格のようなものを想定し、いつのまにか被害者から個別性をはぎとり、被害者の言葉を奪っていくのもこれが暴力であるゆえんかもしれない。もちろんこれは女性と男性という二分法において生じていることではなく、男性の被害者に対するラベル貼りなども事例として思い浮かぶ。

「そんなつもりはない」「みんなやってる」という言葉に戻ろう。「つもり」とか「みんな」というのは空虚な言葉だ。みんなって誰。つもりって?個人の意思というのがいかに間違いやすいかはすでによく知られているだろう。

「つもり」はどうであれ、生じた出来事には責任が発生する。

とはいえ責任をどうやってとるか。これもまた難しい問題だ。大人が子供に「ごめんね」と言わせて仲直りさせるような形ではなく、自分で責任を引き受けることの困難さについても考える。もしかしたら加害者は今いる位置から一度降りてみる、ずれてみることが必要かもしれない。非対称であることを十分に意識するために被害者と同じ立場、子供と同じ目線に立つこと、つまり加害者も被害者である可能性を保持する事である。そこにも支援があるとよいと思う。

自分から自分を引き剥がす。それは結構大事なことのような気がしている。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

「ニンフの蹄」

『エコラリアス  言語の忘却について』ダニエル・ヘラー=ローゼン、関口涼子訳(みすず書房)、言語哲学の本である。

第十三章「ニンフの蹄」にはユピテルに見初められ愛人にすべく連れ去られた可愛いイオの話が載っている。ユピテルの妻、ユノーから隠すために雌牛に変えられてしまったイオ、それでもユノーの嫉妬から逃れることはできず監視され、助けを求めても牛の声しか出せず、腕を伸ばしたくてもその腕はすでになく、自らの声もおぞましくて聞くこともできなくなったイオ。

そのイオが父親イナコスにだけは自分が変身したことを告げることができた。イオが使ったのは蹄だ。イオというアルファベット2文字の名前だったことも幸運だった。I、O。

「変身が残らず完全なものになるためには、逆説的なようだが、まさに変身というその出来事を記す跡を保持していなければならないのだ。」(P140)

I、O、すでに雌牛であるイオの蹄はイオのものであり、「二つの文字は、あらゆる意味で、変身を「裏切るー露わにする」」(P141)。

この始まりの部分だけでも様々なことが連想されるがこの後も非常に興味深い「痕跡」に関する話が続く。

精神分析が夢を記憶痕跡としてその探究の素材とし、それを言語で扱おうと試みてきたことはその変容可能性を、潜在性を信じているからにほかならないだろう。

昨日書いた被害と加害の言葉とも繋げて考え続けている。

伊藤詩織さんがデータ(痕跡)をもとに戦っていることも考える。私たちひとりひとりがもつ痕跡を言葉にしていくこと、それによって初めて変容の可能性が生まれること、それをたやすく希望とはいえないけれど、そのことはこころに留めておきたいと思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

被害と加害の言葉について

その人が話す以上、その人だけの言葉だと思う。一方それは私の耳はそう聞いたというだけのことでもある。

被害者の言葉について考えていた。多弁で、巧みなレトリックを駆使する加害者にさらに傷を重ねていく被害者の姿を思う。

被害者は実名のまま孤立しやすく、特定できたはずの加害者はいつの間にか同じような姿を纏った人の集まりになり、膨らんでいく。言葉の暴力はあっという間に拡散され、被害者はさらに孤立を強いられる。

電車で男たちに取り囲まれて痴漢された女子高生の話を聞いたことがあるだろう。

誰もが傷つけ傷つけられて生きていく。その理不尽さだけでも語り尽くせないものがある。被害、加害関係は「してされて」の関係ではない。圧倒的な非対称がそこにはある。

私たちはみんな集団の一員である以上、常に集団力動のうちにあり反転しやすい世界を生きている。その人だけの言葉を発揮するには環境に守られることが本当に大事だけど、その環境を人が構成する以上、そこにも反転可能性が潜む。本当に安心できる場所なんてあるのだろうか。

『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(エトセトラブックス)という本を読んだ。著者は、元警察官という職歴を持つ社会学、ジェンダー学の専門家。彼女自身の体験が書かれた部分はなんの説明もいらない説得力を持つが、それ以前に著者が豊富に引用するのは雑誌などに掲載されたフレーズだ。多くは痴漢について語る男性の言葉であり、有名な作家も多く登場する。この作家がこの話題になるとこんなに貧困な・・・とその想像力に、というかその想像力のなさに驚く場面も少なくない。

「痴漢行為が自然の欲求の発露であるとみなすことは、性「暴力」の矮小化」だと著者は書く。痴漢行為が罪として立件されるときも被疑者調書の作成に暗黙の因果性(自然の欲求の発露というような)が書き込まれてしまうことを知ると信じ難い気持ちになる一方、そういう発言には馴染みがあることも思い出す。

都合よく解釈され、カジュアルに、ゲーム感覚で加害が語られるとき、そのすり替えレトリックが被害者を幾重にも傷つける。シソーラスで「痴漢」と調べてもこの言葉が犯罪とゲームの意味を含み込んでいることがわかる。

被害と加害の関係をどう生きていくか。治療者としても考えるべき事柄だ。

匿名でSNSに書くことの暴力性が、実名で公の文書に書くこととは責任の引き受け方が異なることは明らかだろう。しかし、実名であっても集団化すればそれは匿名的になることもあるから単純ではない。

では治療場面は?二人だけの部屋で交わされる言葉、眼差し、レトリック、価値観について振り返る。

被疑者調書がステレオタイプ化してしまったら被害者の姿はさらに見えにくくなる。「若者よ怒れ」「女性はもっと怒るべき」という言葉も時代に応じて使われるが臨床はそれらとは馴染みの悪い個別性のもとに行われている。

怒るべきことがあれば治療者や指導者、良き仲間とのやりとりで振り返る。ひとつひとつの現象を単純化したり、集団化しない努力はしたい。

もしそういう言葉を控えることができたら「取調官によって供述が作られてしまう。被害者は痴漢行為に怒ってはいけない、恥ずかしがらなければならないとでもいうようである」という類の、個人の体験から離れた、なのに、ありがちな「価値」が臨床に持ち込まれることを回避できるかもしれない。その人だけの体験に向き直るような。

暴力と倒錯の間、ギリギリ子供の遊びっぽさで許容を強要する甘え、そういうものについても引き続き考えていきたいと思う。

カテゴリー
精神分析

居場所

今日は新しい保育園へはじめて巡回する日です。本来だったら5月6月あたりに行く予定でした。関係をつなぐことは決して当たり前ではないということを知らされます。

私がしてきたことは、長い間ずっと好きで、信頼してきことに向かっていました。オフィスを訪れる方が私が大切にしてきたものを読み取ってくれるのをありがたく感じながら、今更ながら私にはこれ以外何もないな、と思いました。

いくつもの世界に生きることはできないからこそ居場所というのはとても大切だと思います。遊牧民のように移動する生活でも生きている場所が居場所になるように、俯いて歩く朝に小さな花を見つけて立ち止まるような、そんな瞬間を居場所と感じられたら素敵だなと思います。そのために必要なことを多くの患者さんから教えてもらってきたと思います。

ひとりではできないことをひとりでやろうとする無理をしないように、無理をさせないように、人間関係では必然的に生じてしまう傷を修復可能な状態に留めておく術についていつも考えていますが、それはとても難しくて、こんなことを考えること自体に無理があるのではないかというような気もしてしまいます。

身体全体で世界を受け止めている小さな子供たちが小さな花に気づき、まだ見えていない遠くの飛行機を見上げ、見知らぬ私に泣き、保育士に小さな手でしがみつく、そんなひとつひとつのことが彼らの居場所を作っていくように、何度でも最初の頃に戻れるなら、と思います。

精神分析は、二度の大戦を生き延びながら受け継がれてきました。耐えがたい痛みのなか、今はまだ見えていない場所を潜在空間とし、そこに希望を見出す、つまり錯覚を十分に体験しうる力を信じてきたのだと思います。

でももしその強さがなくても、とりあえず、なんとか今日のはじめの一歩を、というのも勇気かもしれません。良い一日でありますように。

カテゴリー
精神分析

知らんけど

どうして「わかる」「わからない」を問題にしてしまうのだろう。

そんなのどっちだっていいじゃないか。

わかったりわからなかったり、ちょっとわかったり、わかったと思ったのにわかってなかったりする。それでいいじゃないか、と思う。

精神分析を「言葉遊び」だという人がいるけれど、多分そういう意味での「言葉遊び」ではない、わからないけど。

精神分析はプレイだと書いた。昨日。だから「遊び」でもいいけどそれだとわかってもらえない気がしちゃうんだ。わかるわからないじゃなくて、って書いたばかりだけど。精神分析は「する」もので「受ける」ものだから言葉を尽くしてどうなることでもないのだけど。

一応私の体験からいうならば演劇やスポーツのプレイかな、精神分析は。いろんな気持ち。生命の動き。言葉にならないものばかりを言葉にする営み。どちらかというと声に近い。意味はずっとずっとあと。かも。

わかる、わからないもずっとあと。かも。わからないけど。知らんけど、が近いのかな、関西弁だと。ラジオで聞いたんだ。いい言葉だなと思った。知らんけど。

カテゴリー
精神分析

精神分析というプレイ

決めのセリフというと決め台詞と少しニュアンスが違いますね。決め台詞というと「出た!」という感じがするけど(多分それぞれに思い浮かぶ台詞は違うでしょう)決めの台詞というとなんだかもう少し個人に向けられた感じ。そんなことないかもしれないけどそんな気がしました。

精神分析はアセスメントのあと始まってしまうと認知行動療法(CBT)のようにパッケージがありません。なので、その先は個々の患者と治療者の言葉に委ねられていきます。

精神分析は、生きることと死ぬこと、あるいは愛と憎しみの瀬戸際、子どもの性と大人の性の瀬戸際で人のこころを描き出してきました。そこには俯瞰してみれば似たような、近づいてみればまるで違う世界が存在しています。そのため、お互いが使用する言葉も似ているようでまるで違ったりします。決め台詞は共有されないかもしれません。

日本の精神分析家の北山修先生がきたやまおさむとして紡ぐ歌詞と、彼が精神分析家として語る言葉の違いは多くの人に通じる例かもしれません。あえて例を出せばということで、いつも付け加えるように、患者と治療者の二人がその場、その時間に使用する言葉はひとつひとつ全く異なるはずです。

同じ言葉に潜む距離、それが実感されるまでには長い時間がかかります。また、大抵の治療はお金がかかりますが、精神分析はそういった長い時間に伴った多くのお金がかかります。これは、それで生活をしている専門家の時間を買っているから、といえばそうですし、その専門知を、その存在を守るため、といえばそうなのかもしれません。ただ、これらの説明は一面的というか、専門家の側に立った言い方のようにも感じます。もちろん患者はいつでも辞めることができますので、そんなことはしたくないよ、となればやめればいいわけですが。

でもどうでしょう。私たちはそんなにはっきりキッパリした存在でしょうか。むしろ精神分析を受けにくる方は、自分のこころの曖昧でぐちゃぐちゃした部分に困っている方ばかりではないでしょうか。

そういえばこれは北山先生も強調するところですし、お金のことも『心の消化と排出』(作品社)という本に書いてあります。夏のブックフェアで『居るのはつらいよ』(医学書院/シリーズ ケアをひらく)の東畑開人さんも選んでおられたのでご存知の方も多いかもしれません。

お金を払う、お金をもらう、ということについて私たちは普段そんなに意識的ではないかもしれません。私がよく知る心理職の間でも、同じ職種でこんなにお給料が違うのになんとなく理由をつけて済ませていることが多い印象があります。

親子の間でも子どもの側は親がどんなふうに自分にお金をかけているかについてあまりよく知らないでしょう。子どものうちは知る必要もないかもしれません。

子どもの精神分析的心理療法の場合、お金を払ってくださるのは保護者です。ということは、保護者が払わないと決めたら治療はそこで終わる場合もあるということです。そのときはじめてお金の問題が患者である子どもと治療者の間に切実な問題として立ち上がってくることがあります。私は、この局面がとても精神分析らしいと思っています。曖昧さを、どうにもならなさを、どうにかしようともがくふたりにこれまでとは異なる言葉が生まれてくるチャンスだから。切実な問題は二人を切り離しも近づかせたりもするのです。

さて、大人の精神分析の場合も、プロセスは少し異なりますが、時間とお金と言語という、形がありそうなのにあまりに曖昧で多義的なものに患者と治療者は出会っていきます。

もし訓練でこの部分が切り離されたらそれは精神分析ではないだろうと私は思います。セッションの頻度などの変数で比較する以前に。

長い期間、お金を払い続けたり、いただき続けたりするなかでお互いの生を繋ぎながら見えてくるのは、私たちがいかに曖昧なつながりを信じて生きているかということです。そしてそのつながりは関係性によって名前を変えます。それが繋がりになるか搾取になるか、今はこうでもいずれは別の言葉になるのか、こころも言葉も揺れ続けます。とても大変で切ないことです。

精神分析は転移ー逆転移という過去と現在が同期したり切断したりされる時空で行われるものなので、とにかくいろんなことが起きてしまうようです。これはお互いの真剣なプレイであって、「すること」以外には共有の可能性は低く、精神分析におけるふたりのあいだに決めのセリフは多分、ボルヘスのいうように身も蓋もないそれ自体ということになるのでは、というのが今のところの私の仮説です。

カテゴリー
精神分析

記憶

フロイトは忘れたくても忘れられない人だったみたい。実際は多くのことを忘れているし、それが当然だろうけど。

夢、日常生活における間違いや「〜忘れ」と呼ばれるもの。

回想も連想も事実の想起ではない。でも事実の表現ではある。事実が私を作ってきたとするならほんとに大事だったのは事実それ自体ではなくてそれをどう体験したかにほかならない。

世界には、といわなくても私の周りにも悲しいこと、しんどいこと、耐えがたいことはたくさんあって、もうどうしようもない気持ちでもなんとか、なんとかやっている。そんな声は少なくない。

忘れたいことばかり。全部が錯覚で思い込みだったと思おうとしても、実際にそうだったとしても、忘れるということは不可能なことだ。

精神分析は記憶にまつわる学問だ。時間と空間という二分法に陥ることなく、私たちが生きる場所をそこに見出したのだと私は考えている。

英国の精神分析家、ウィニコットが「私たちの生きる場所」といい、「可能性空間」といったのもつまり、そこが精神分析の場所であるということだろう、と私は思う。

ひとりではない体験。その記憶。しかも生成され続けるそれとともにいること。辛くて長い作業だ、と何度でも言いたくなる。

なんとか、なんとか生きている。そんな毎日をどんな言葉で綴ろうか。

秋日和。日曜なのに制服のこどもたち。部活かな。今日は半袖でも大丈夫ね。良い一日でありますように。

カテゴリー
精神分析

同時性

私は、精神分析家について何か書くとき「日本の」とか「今も実際に会える」とかあえて付け加えたくなります。それは「同時性」というのをとても大切に思うからです。同じ国に生まれて、同じ時代を生きて、同じ学問を愛して、同じ場所をともにするなんてとても特別なことのように思いませんか。

 たとえば私は、土居健郎先生とは同じ会場にいたことはあるけれど言葉を交わしたことはありませんし、土居先生の考え方やお人柄などはひとづてや本でしか聞いたことがありません。一方、小此木先生以降の東京の先生方にはご指導をいただいてもきましたし、日本精神分析協会の先生方は特に身近に感じています。だからといって土居先生は遠く感じるということではなく、実際にお会いできたことで遠くは感じないのです。

 私より若い世代の方にとって、小此木先生や土居先生は等しく遠いレジェンドのように感じられることもあるようですが、「実際に同時にここにいた」という事実、そして実際にその場で私が受けたインパクト、それは知らない相手に対して自分勝手に言葉を繰り出すことを難しくします。だから知ろうとする、対話を試みる。フロイトを読むのもそのためです。

 それに、過去の過ちを繰り返してならない、とばかりになされる試みがその過去にすでになされていたことを知ることもしばしばで、そんなときも知るのは自分の無知でしかありません。若いときにはそれこそ若さだからいいと思いますがもうそろそろそういうのはいいかな、という感じがしています。多分、またやるけど。

 同時というのは過去、現在、未来、という直線的な時間軸を超えていく概念だと私は思います。精神分析でいう「今ここ」が単純に「あのときそこで」と対比できないように、それは今より前も今より後も含みこむ生成されつつある時間なのだと思います。だから、私の中で生き続けている実際に同時にここにいた人たちをとても大切に思うのです。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

1939年9月23日

1939年9月23日、フロイトが死んだ。その生涯はあまりに有名だ。でも、未公開の資料がいくら公になったところで、フロイトについての本が何冊書かれたところで、彼や彼以降の精神分析家が患者のことを知ったようにフロイトが理解されることはなかった。精神分析の創始者である彼には自己分析という方法しかなかった。

先日、認知行動療法家の先生から本をご紹介いただいた。『認知行動療法という革命』という本だ。原題は、A History of the Behavioral Therapies: Founders’ Personal Historiesなので本当は「行動療法」の第一世代の個人史だが、翻訳は「認知行動療法」となっている。

錚々たる顔ぶれが集まったこの本は、新しい世代の行動療法家が技法ばかりで歴史を重視していないことに対する警鐘から始まるが、精神分析を専門とする私が興味があるのはやはり精神分析に対する彼らの態度である。

「精神分析から行動療法へのパラダイムシフト」という章もあるが、精神分析に対して最も明快な態度を示しているのは「社会的学習理論とセルフエフィカシー ─主流に逆らった取り組み」を書いたアルバート・バンデューラと「認知行動療法の台頭」を書いたアルバート・エリスだろう。特にエリスは精神分析実践をよく知ったうえで書いている。

もっとも精神分析に向けられる批判はいつの時代も実証性のなさなのだが、体験した人にとってはそれ以上にこれを退ける意味や理由があるのだろう。実際、実証性に関してはエリスの時代よりも効果研究が進んで、それなりのデータを持っている。一方、もし、体験が精神分析を遠ざけたとしてもそれも十分にありうることだろうと、精神分析を体験している私も思う。むしろ体験したからこそわかるのだ。

精神分析はそんなに希望にあふれていない、不幸を「ありきたりの不幸」に変えるかも、とフロイトが書いたことからもそれははっきりしている。そんなものをどう信じればいいのか、と言われれば、まあそうだよね、という気にもなる。

でも、私たちはそんな簡単に何かが修復されたり、改善されたり、正しくなったり、美しくなったりする世界に生きているだろうか、とも思う。

他の場所でも書いたが、実際、精神分析は、設定と技法以外は臨床で生じる驚きを説明するには十分ではない。そしてそれは精神分析にとっては当然のことである。無意識を扱うとはそういうことだ。したがって、比較対象にはなりにくい、と私は思う。エリスのように経験してそれを放棄するのもよくわかる。

対象の選択がその人の歴史性を示すように、私たちが何かを選択するということはそれほど意識的なものではない。精神分析を選択する人もいれば、認知行動療法を選択する人もいる。また、患者からみれば、その治療者の技法が何かよりも自分のニードを繊細に受けとってくれることのほうがずっと大切だろう。

フロイトはこの日付に死んだ。私たちはいまだに精神分析が精神分析らしいか、あるいは精神分析と認知行動療法はどちらが効果的か、という議論をしている。先人たちは丈夫な種を蒔いてくれた。改めて感謝したいと思う。

カテゴリー
精神分析

一語文

移動時間に徒然なるままものを書き続けたら自分の本音がみえてくるだろうか。この時点ですでに何度か打ち間違えているがフロイト的にはこの失策行為のほうに本音をみるだろう。

二語分を話し始める前の子供は単語でいろんなことを教えてくれる。一語文ともいう。一語で文章になっているということ、そこに含まれる様々な情緒、それを受け取ろうとする主観、喃語がいれものを得て人を介して広がっていく。一語文というのは本当に意味深い。

もはや一語文で何かを伝えられるほどの何かを持っていないからかもしれないが、私は少し長い文章を使う、こうやって。指が動くままに。特に何も考えず立ち止まることもせず。

そして少し不安になる。その行き場のなさに。この言葉のいれもの、置き場はあるのだろうか。この場を一応そことしたとしても、主観と客観も能動も受動も区別を曖昧にしながら文章が組み立てられていくときにポロポロとこぼれ落ちていく意味や意味のなさは増える一方。

ひどく切迫した瞬間が訪れればそれらは一語文になるのだろうか。それとも言葉を失うのだろうか。

筒美京平が死んだ。誤嚥性肺炎だったという。昭和に浸透する歌を送り出した作曲家の最後の言葉ってどんなものだったのだろう。その人を思い出せば歌が流れるような、そんな人の言葉に最後もなにもないか。人は記憶する。

一と多を含みこむ二者の言葉を一語文として、それが本当に人との間に放たれるとき、それまでとは別の何かが始まってしまう。それはどうしようもないことだけれど、そのどうしようもなさに抗うかのように主観というものがあるのかもしれないけど、種のようなその一語文にひきこもってしまいたいときもあるかな。ただの可能性に戻ることはもう難しいから。ただのじゃなければわからないけど。

カテゴリー
精神分析

自由連想

透明なものが好きだ。

大学のとき、ゼミで墨田区の硝子工房へ行った。ゼミで、といっても専攻である発達心理学とはなんら関係はない。たくさんのガラス製品ができるまでをみせていただき、柴又まで足を延ばし、みんなで大きな縁台に座って団子を食べた。

小学校の遠足の帰り、大型バスの小さなテレビにはいつも宇宙戦艦ヤマトか寅さんの映画が流れていた。学校に到着すれば、それが途中であろうとバスから降ろされる。そのことに特に未練を感じた覚えはない。バスの窓に見慣れた景色が現れたときには、すでに映画からこころが離れていたのかもしれない。

宇宙戦艦ヤマトは家でも何度もみた(そして泣いた)、寅さんはこのバスでの時間でしかみたことがないかもしれない。バスに酔いやすい私はいつも一番前の席でぐったりしながらこれをみていたが、密に心躍る時間だった。

柴又に行ったのは初めてだったと思う。江戸川の近く、たしかに風を感じた。みんなはそのあと、矢切の渡しに行ったが、当時、バイトに明け暮れていた私はここでみんなとお別れだった。今思えば、その日くらいバイトを休めばよかった。

その後、それぞれにいろんなことがあった。大きな出来事もあった。若い頃は今過ごしている時間の意味など考えたこともなかった。その後、何が起きるかなんて誰にもわからないなんていうのは今も同じなのだけれど。

その後、私の専門は精神分析になった。発達心理学は大切な基盤としてそれに貢献してくれている。フロイトは無意識は無時間だといった。そしてあまりある不断のそれを扱う設定として、休日以外の毎日、特定の時間を患者と過ごし、その対価で生活をしていた。フロイト自身の生活も非常にパンクチュアルだったという。このあり方を日本人的という人もいる。精神分析は日本人に馴染まなくはないだろう、ラカンは別の文脈でそうはいわなかったけれど。そう、日本人は確かにパンクチュアルかもしれない。私があの日、バイトに間に合うように急いで帰らねばと思ったように。

誕生日プレゼントに文庫本を開いたまま置いておける文庫サイズの透明なアクリル板をもらった。ほかのことをしながらでもパサっと閉じてしまわないし、ページをめくるときにいちいちそれを持ち上げる時間があるのもなんだか素敵だ。もちろん早く次へ、という気持ちを抑えきれないときはアクリル板を外して手に持ってしまうのだけど。

いまやアクリル板は刑務所のものでもなく、日常的に人と人とを隔てるものとなった。前にも書いたが是枝監督の『三度目の殺人』で使われるアクリル板は多くのものを映し出した。私もアクリル板越しに患者と会うとき、そこに映る自分や背景がこれまでとは異なるこころの風景を描くことがあると感じる。

文庫に重ねる透明なアクリル板は、立てるのはではなく重ねるものなので、ページをめくるときにこれまでとは少し異なる時間を体験させてくれるだけで、私と本を遠ざけない。

ガラス、画面、窓、川面、アクリル板、まるでフロイトのマジックメモWunderblockのようだ。透明な接触面越しの記憶を秘密が守られる場所で語るとき、その体験が別の姿で現れるように、限りはあるがあまりある不断の時間に身を委ねることは、不幸を「ありきたりの不幸」に変えていくのだろう。

そういえば私は以前にもこんなことを書いた気がする、と思って記憶を探った。谷川俊太郎さんの詩について書いたときだ。https://www.amipa-office.com/cont8/20.html

ああ、そうだ。本に重ねる透明なアクリル板、これには谷川俊太郎さんの書き下ろし三篇がついていた。紐解くように、自由連想のように、語れば重なるものなんだな。

「ありがとう」という詩は私の気持ちにぴったりだった。

カテゴリー
精神分析

Fort-Da.

渋谷方面のホームは塾帰りの小学生で溢れている。久しぶりにみる光景だ。器用にマスクをずらし、傘をトントンと床に打ちつけながら「あいつ、本当にうるせえ」と悪口合戦をしていたかと思えばキャハハと別の話題で盛り上がっている。


時間通りにきた電車に乗り込むと、追いかけっこのまま駆け込んできた数人の男の子にぶつかられてつんのめった。ひとりの子が一瞬視線を走らせてまたダンゴになってぶったりぶたれたりしている。


身体の大きさもそれぞれだ。子供の頃にみていたドラマを思い出す。主人公は中肉中背の男の子だった気がする。ガキ大将という言葉は今も通じるだろうか。相変わらず駆け回っていた彼らを中年女性が一喝した。説得力のある声に誤魔化すような動きでなんとなく隣の車両に移った彼らは隣駅で降り、また声をあげながら走っていった。


電車を降りて濡れたタイルを慎重に踏みながら急ぐ。小さな段差も難しいらしい杖を持った老婦人にご家族だろうか、「私、下いくから先に行ってて」など声を掛け合っている。
今日の雨はなんというのだろう。霧雨でいいのだろうか。SNSには今夜は涼しいという言葉が並んでいたけれどあまりそうは感じない。

きっとこれは霧雨だ。遮断機が上がってから街灯の灯りを避けてシャッターを切った。あっという間に小さな水滴がつく。
都心には遮断機がない。


保育園にいくと子どもたちが駆け回っている。駆け寄ってくる子どもたちに遮断機を作ると笑顔がもっと大きくなる。なぜ腕を下ろすだけで遮断機とわかるのだろう。お散歩でも彼らは行ったり来たりする電車に何度でも同じように声をあげる。
行ったり来たり。Fort-Da.いずれはいったままに。残像と遊ぶように今日を明日へ。

カテゴリー
精神分析 読書

適応と適当

早朝が一番色々捗ります。今日は土曜日ですね。一日中雨かしら。

昨日は色々書いたまま眠ってしまい、内容は昨日仕様だったので消してしまいました。ほんと、画面からって消すのも消えるのも簡単。

でもたとえ私が文章を消したところで私の考えだからまた何かの形で出てくるでしょうし、たとえ私が姿を消したところで私が消えてしまうわけでもないので、何度でもやり直せますね。

でも現実に姿を消したとしたらどうでしょう。社会学者の中森さんの『失踪の社会学』を以前ご紹介しましたが、失踪とかで姿を消されたら辛いな。と、今、私が失踪される方であることを大前提として書いてしまいましたが、こういうのは注意が必要かもですね。「誰にでもありうること」、病気でも障害でも喪失でもなんでも。いや、なんでもはないか。

精神分析はその人のあり方全体を大切にしますが、それだってその人だけのこと、私たちだけのこと、誰にだって起きること、社会全体のこと、全てに関わることであって、単なる密室的なにかではありません。営まれる場はふたりだけのプライベート空間ですが。

精神分析では「適応」を特に目指さなくても治療の副産物として、いや違うな、「適応」というよりは、その人がその人らしさをある程度保ったまま、その場に適当に、ほどよくいられることができるようになります。それは精神分析が、固有のものを大切にすることのなかに社会を大切にすることを含みこんでいるからだと私は思っています。

静かな朝です。朝の暖かい飲み物がしっくりくる季節になりました。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

度忘れ

何かを言おうとして口を開いた瞬間にそれがどこかへ行ってしまうことがあります。ありませんか?いわゆる度忘れです。

フロイトは『日常生活の精神病理に向けて』(1901/1904)のなかでこの度忘れに触れています。フロイトとしては、精神分析が想定する「無意識」ってこんなふとしたところに現れるんだよ、ということを一般の人にも知ってほしくて書いたようですが、なにはともあれ、度忘れ、面白い現象です。

度忘れ、言い間違い、読み間違い、書き間違い、どれもよくありませんか?私はしょっちゅうあります。言い間違いとかとても恥ずかしくてどうして言い間違えたかなんてフロイトみたいに考えたくもないときもありますが、勝手に考えてしまうので「きっとあれのせいだ」と気づいたときにはやっぱり恥ずかしくて誰も見てなくても机に突っ伏したりしてしまいます。あーあ、ちょっと本音出ちゃったな、と。これぞ無意識ですね。

フロイトのこの本はとても売れました。この前に出した『夢解釈』がフロイトが思ったよりも売れなかったのに対して、『日常生活の精神病理に向けて』はフロイトの予想を超えて売れたようです。夢も日常ですが、夢解釈なんてちょっとおせっかいだな、とか、自分の夢なんだから自分が一番よくわかってるし、とか思われたのでしょうか。たしかに夢はみんなみるとはいえ、内容が個別的なのに対して、この『日常生活の〜』に出てくる失策行為の例は「わかるわかる、自分にもこんなのあるある」と受け入れやすかったのかもしれません。

それにしてもどうして忘れちゃうのでしょう。頭に浮かんだ瞬間に消えている、と私は感じるけど、もっと細かくみるとたくさんの不思議な現象が一瞬にして起きているのでしょうね。

眠くなってきてしまいました。度忘れどころかいろんなものが遠のいてきました。また、っっっっっっっっっって打ってた。無理せず休みましょう。今度は、いいいいいいって打ってた。いい夢、をって打ちたかったのでしょう。

明日も度忘れや言い間違いがあってもそれなりに良い日でありますように。おやすみなさい。

カテゴリー
精神分析

本人

支援でも補償でもなんでも本人から申し出る必要がある。この「本人」というのは拡張していくことはできないものだろうか、とよく考える。私たちは誰もが裕福になれるわけではないけれど、誰もが困難を抱える可能性はある。住む場所をなくしたり、身体が動かなくなったり、言葉を失ったり、考えたり感じたりすることができなくなったり。

それでも「私が本人です」というために証明書だって必要なわけで、どうして私たちは身ひとつで、あるいは身近な人の言葉で本人になることができないのだろう。もちろん嘘はだめだ。でも本当のことなのにどうして本人ではない人がそれを証明してはいけないのだろう。

精神分析は他者を必要とする。精神分析の最大の特徴は無意識を想定し、それを言語化するところだ。つまり、自分は自分のことをわかっていない、というのが前提だ。

他者との間に言葉を差し出してみると「あれ?こんな風に言いたかったわけじゃないのだけど」とか「いざ話そうとすると言葉が出てこない」とかいう体験をする。カウチ に横になって自由連想を求められるだけで私たちは自分のなかに(でもどこでもいいのだけど)知らない誰かを見つける。

こうして少し曖昧になった自分を「あなたはそう思う」「あなたはそう感じる」とふわっと本人のものとして留めておいてくれるのが分析家だ。

今、っっっっっっっっっって打ってしまっていた。眠るときも自分が曖昧になるね。とりあえず夢で。

カテゴリー
俳句 精神分析

写生

朝、窓を開けると秋の風が入ってくるようになりました。でもあと数時間もすればまた夏の熱気に覆われるのですね、この街も。すっきりと去ることはできない夏の気持ちを熱気というのかもですね。

ところで、俳句のお話ですが、俳句は素材を写生することで感動が生まれるので、擬人法は「月並み」としてあまり歓迎されません。

友死すと掲示してあり休暇明 上村占魚

どきっとしますね。休暇明けの掲示板を写生しただけなのに。これが俳句が持つ力です。たった17音なのに知らないはずのその風景がパッと浮かび、こころ打たれてしまう・・・。それでは月並みといわれる擬人法はどうでしょう。

五月雨を集めてはやし最上川

えっ、擬人法なの?と思うくらい自然。これは月並みではありません。松尾芭蕉ぐらいになると自然も人もこころの中で十分に融けあってしまうのでしょうか。月並みではない擬人法も実はたくさんあるのですが、私なんかが作ると月並みというかやや陳腐な句になりがちですねえ、やはり。

素材を時間をかけて観察してその感動を伝えること、事例研究みたいです、私たちの世界でいったら。相手のことをよく観察して、そこで生じているやりとりや二人の間の現象を細やかに言葉にしていくこと、精神分析でいえば、クライン派や対象関係論と呼ばれる学派の人たちがそうですね。事例を読むだけでその方の様子が浮かび、こころの世界まで伝わってくる。後からならいくらでもなんとでもいえる、みたいな書き方とは全く違います。私はそういう事例研究が好きだし、そう書けたらいいな、と思っています。その人の姿を勝手に変えてしまわないように。

今日はどんな風景と出会うでしょうか。目にとまったものがあったらいつもより少し長く立ち止まってみようかな、日曜日ですし。

さえざえと水蜜桃の夜明けかな 加藤楸邨

カテゴリー
精神分析 読書

モモ

ミヒャエル・エンデの『モモ』が、最近また取り上げられていましたね。『モモ』は私にとってとても大切な作品で、好きな本を聞かれるといつも「モモ」と答えていました。もう少し大きくなると、同じくエンデの「鏡のなかの鏡」と答えていました。

映画も観に行きましたが、私が描いていたモモとはだいぶ違う、と思った記憶があります。本を読みながらはっきりしたイメージを持っていたわけではなかったのに不思議です。

赤ちゃんが泣きわめくとき、私たちはその子が何をほしがっているのか見定めようとします。0歳児に慣れている方は「おなかすいたね」「おむつかえよっか」「眠くなっちゃった」など声がけをしながらニコニコと抱っこをする余裕がありますが(もちろんこころで泣いて、というのはあっても)、はじめての子どもを持つお母さんや0歳児の担当ははじめて、という保育士さんは、赤ちゃんの切迫した泣き声に含まれる不安や不快や苦痛を自分のもののように感じてしまうことがとても多いです。この子はどうしてほしいのだろう、これでもない、あれでもない、もうどうしたらいいのだろう、もうやだ、と本当に辛く悲しくなってしまうときがあります。

たとえばおかずひとつでも、あれもだめ、これもだめと大きな声で泣き、小さな手でお皿を払いのけようとし、これまた関わる人は大慌てで「これ?」「こっち?」と彼らの本当のニードを必死に探ろうとします。でももう全部だめ、何をやってもだめ、させてもらえるのは抱っこだけ、と抱っこして泣きやむのを待って、落ち着いたらもう一度お座りをさせて、小さなスプーンであげてみたらぱく、ぱくぱくってなったりして、こちらがほっとするとあちらもにっこりしたりして・・。

私たちはなにがほしいのか、どうなりたいのか、なんて本当ははっきりしないのかもしれません。そのときの体調やそれが差し出されるタイミングやなにかいろんな感覚的なものが混じりあって、パッと決められるときもあれば、これかな、あれかな、とやりながら「これかもな」と一番自分のイメージにしっくりくるものを選択するときもあるのでしょう。そしてそれはあとから変わることもあるのでしょう。

モモは受け身で、静かな子どもです。人の話を聞くのが上手です。話したくてウズウズしても、怖くてしかたないときでも性急に言葉を発することを控えることができる子です。そう学びました。

眠って、夢をみて、目覚めたら、やるべきことが自然に定まるような、なんとなく言葉の形になるような、まるで精神分析プロセスのようなプロセスを踏んで、モモは強くなっていきます。

もしかしたら、私はそんな時間が大切で、精神分析家を目指しているのかなぁ、と思いました。私が思い描いているそれと「精神分析」のイメージが違うかもしれないから(違ってもいいのだろうけど勝手に変えることはできないから)、私はどうしたいのかな、ということを長い時間をかけて、眠り、夢をみて、目覚め、言葉にして・・というトレーニングを繰り返しているのかもしれません。

今日の言葉は、明日は少し違う形を描くかもしれません。時間をかけて、二人で、大切にしたいなにかと出会っていけたらいいなと思います。

それでは今日もおやすみなさい。

カテゴリー
精神分析

蝉の死

新宿中央公園はいまだに蝉の国だけど、蝉の死骸もだいぶ増えてきた。仰向けに寝転がるように一生を終えた彼らの透明な羽をきれいだと思った。

この時期なら新宿中央公園への道案内は簡単。「ここをいくと蝉の声が聞こえてくるからそこ」って言える。蝉の声が空間の輪郭を描く。

精神分析はいまだ輪郭を持てずにいるその人の部分に触れる。そこに無理に言葉を与えてしまわないように細やかに注意を払う。そうありたいので訓練する。簡単じゃないけど、いろんなことは大抵簡単じゃない。

蝉は「精一杯生きたぞ」とか思わないで力尽きて死んでいく。それはある意味「力の限り生きた」という感じでもある。

カテゴリー
俳句 精神分析

「月がきれい」と思いながら帰宅できる日が続いている。とかくと、そう思えない日もあるのか、と思われるかもしれないけど、不思議とそうでもない。ほんとに不思議と。

山を 海を 川を 空を 月を 私たちは嫌ったり憎んだりすることができるのだろうか。私は山育ちだから山に対する怖さと海に対する怖さは質が全く異なる。知っているからこその怖さと未知ゆえの怖さ。しかし知っているといってもごく一部。災害と会えば呆然と立ち尽くすしかない。憎むにはあまりにも知らなすぎる。

一方、私たちは本当に小さなことで誰かを好きになったり嫌いになったり愛したり憎んだりする。自分とよく似た姿の相手は自分とよく似たこころを持っている、という前提があるせいかもしれない。

フロイトは精神分析の創始者だけど、やっぱり怖かったんじゃないかな、両方の意味で、と思うことがある。読んでいると。

こころと自然。昔からあるテーマ。似たような木々が立ち並ぶ山を切り崩すことはその多様性を奪うかもしれない。表面ではなくそのなかをその背後を見ようとすることはとてつもなく侵襲的かもしれない。

最初に何かをしようとする人が背負うであろう大きな何か。フロイトも、地球が回っているといった人も、「神は死んだ」と言った人も、月を目指した人たちも、はじめての子を持つお母さんお父さんも、この世界に出てきた赤ちゃんも、と書いていると先のことを見通すことができない私たちみんなが主語になりうるか、とも思う。積み重ねては振り出しに戻るような、でも最初の最初とはちょっとずつ違うような軌跡を積み重ねる。ひとりひとりがみんな。

今日の香港のニュースにもいろんなことを感じた。「それって誰が決めるんですか」という問いかけも普遍的かもしれない。

こんな何十年も月がきれいと言い続けて、しかもそれは私が生まれるずっと昔から言われ続けていることで、愛でるものがあることの大切さを思った。

墓石に映つてゐるは夏蜜柑 岸本尚毅

カテゴリー
俳句 精神分析

精神分析は時間がかかる、というけれど、なんだって時間がかかりますよね、と思う。この歳になってもまだこんな、ということからして。

だから急がない。

いつ何が起きるかわからないから早く決めて次へ進まなくちゃ、という場合もあるかもしれないけど、いつどうなるかわからないからこそ急がなくても、とも思う。走らなければならないときは自然にそうするだろうし。そうでもないかな。たまには走っておかないと急に走ろうとしてぎっくり腰になる、みたいなことも起きるのかしら。

現実的なことには合わせざるを得ないし、それが全て、という時もあるとは思うけど、それならそれでいずれ来たるべきなのか、いつまでも来ないのかよくわからない先のことより今に委ね直すことをその都度していけたらいいなと思う。

着物に詳しい友人に博多織というのを教えてもらってそれについて調べていたらなんとなくそんな気がした。たくさんの経糸と太い横糸、中島みゆきの歌も思い出しますね。

私たちは何も知らない。

いつか、いつか、と小さく願いながら出会いをつないでいく。言葉を紡いでいく。昨日引用した石田波郷の手花火の句もそうかな。

少しずつ少しずつ。

カテゴリー
精神分析 読書

誤配

東浩紀は『哲学の誤配』のなかで、フロイトにこだわる理由を問われ、フロイトとユングの比較をしたうえで、フロイトは個人主義者なので、「人間一人ひとりはバラバラだけど、各自がバラバラの状態で出力したデータを集積すると、データのうえでは集合的無意識が立ち現れる」という東さんの考えとしっくりくる、と答えていました。

 それはそうと、この「誤配」という概念は大変有効で、精神分析のように明確な目的を持たず、特定の問題を焦点化するでもなく、二者でいるのに自分のことばかり語り、沈黙し、感じ、それをまた言葉にしていく作業を連日続けていくというのはまさに誤配をつくり出す作業なのではないか、というようなことを研究会で話しました。

 倉橋由美子的だな、とも私は思っていました。

 ほかにも色々話しましたが、やはり「誤配」概念の射程は広く、精神分析の可能性を示すための補助線になるように感じました。東さんはこの本のなかで誤配は意図的に作り出すのは不可能なので、誤配が起こりやすい状況を作りだせないか、と考えているともいっています。

 精神分析は「先のことは誰にもわからない」という現実を無責任にではなく素朴に言い続けているようなところがあります。「いい悪いではなくて」とか「今ここのことを話している」という言葉も先のことはわからないという現実とつながっているように私は思っています。

 精神分析は、他の人からみたらなんの意味があるかわからない、無駄な時間なのでは、と思われるかもしれません。実際、精神分析を受けたり、実践したりしている側にもそういう思いは生じます。でも「で、だから?」というのが精神分析なように思います。答え、目的、意味って?自分で無駄という言葉を使うなり「無駄って?」と自分に問い直すようなことが起き続けているという感じでしょうか。

 この前、「三度目の殺人」という映画を観ました。ぼんやりとみていたので詳細もぼんやりですが、「それって誰が決めるの?」というような言葉を広瀬すずさんがいっていました。線引きに対して疑義を呈するというのは是枝作品に一貫した態度のような気がします。そうでもありませんか?

 私たちはそんな確かな存在ではないので、というか、私はそう思っているので、いろんなことを感じて考えていつも揺れ動いて、なんだか大変だなぁ、ということが多いです。一方でよく笑ったりくだらないこといったり、ちょっとしたことで今日はいい日だったなぁ、とか思うことも多いです。「だから何?」みたいなことを書いているのもそんなわけです。

 明日はどんな一日になるのでしょう。ウィルスも災害も気になるし、それどころじゃない、むしろ目の前のこの人の気持ちの方が気になる、という場合もあるでしょうし、特に何も気にならない人もいるでしょうし、色々ですね。かなり確かなのは明日から八月ということですね(びっくり)。とりあえず睡眠は大切なのでみなさんもよく眠れますように。

カテゴリー
精神分析 読書

密、親密、秘密

6月に社会学の本を読んだよ、ということで気鋭の若手社会学者、中森弘樹さんの『失踪の社会学 親密性と責任をめぐる試論』を取り上げました。

この本、コロナ関係の本かと思ってしまいませんか?題名だけみると。でも違うのです。出版は2017年ですから。そのくらいコロナは親密性と責任について考えることを余儀なくしたウィルス、というかもはや出来事となったと思いませんか。

そして、コロナ関連の本が続々。本というか雑誌?みなさん、仕事が早くてすごいです。危機のときの情報の取り入れ方は人それぞれだと思いますが、私はネットニュースやSNSで流れてくる情報をぼんやり眺めながら、そのなかでも信頼している書き手が参照している元の資料や文献をみて、でもよくわからないから関連のもみて、とかやりながら自分の仕事をどうしていくかを考えています。終わりがない作業ですねえ、こういうのは。開業だと最後は自分で決めるしかないけれど。

研究者のみなさんはすでに視点が定まっているから「この視点でこの出来事を見た場合」という感じで書けているわけでしょうか。これが臨床との違いかなぁ。でもこういう雑誌を読むときもどの論考も大抵「今の時点で」というような言葉は入っているわけだから変わりゆくものとして取り込むことが大切なのかもしれませんね。

あ、「こういう雑誌」というのは2020年8月に出た『現代思想』のこと。今号は、パンデミックを生活の場から思考する、ということで「コロナと暮らし」という特集を組んでいます。目次は青土社さんのHPをご覧くださいね。

冒頭に挙げた中森さんの本、やはりコロナにも通ずるテーマですよね。親密性と責任。ここでは、【家族と「密」】という分類(分類、やや雑ではないか?と思わなくもないけどスピーディーな作業には必要かもしれない)で『「密」への要求に抗して』という論考を書かれています。

 まず、「コロナ離婚」という言説、あるいは社会現象を「ステイホーム」がもたらす親密圏への過負荷に対する私たちの不安感を示唆するもの、として捉えるところから始まるこの論考。

ワイドショー的な言葉の使い方はこうやって言い換えてもらうと急に自分のこととして考えられる言葉になるような気がします。これぞ専門家の役目かもしれません。

「密を避ける」、で「ステイホーム」、といってもそもそも「家族」って形式としては「密」ですよね、でもそこは前提だから議論は避けて通りますか、だとしたらそれはなぜでしょう、みたいな疑問を中森さんはきちんとしたデータをもとに書いておられて、「それを自明の前提として受け入れるとき、その背景にはどのような規範が存在しているのだろうか」という「問い」に変換していきます。

「そんなの当たり前じゃない?」というのは昨日書いたような「あっちがあるじゃない」というのとたいして変わらないような気がします。前提を顧みること、「前提が、現状に対してとりうる選択肢を狭めている」可能性を考えること、中森さんがここでしているのはそういうことかと思います。

「家族を特別視する背後にあるもの」を検討するために援用されるのは山田昌弘(2017)。私にとっては久しぶり。あとは読んでいただくのがいいと思うので詳しくは書きませんが、確かにコロナ禍のコミュニケーションのなかで、それぞれが前提としている「家族らしさ」ってあるんだなぁ、と思ったのは本当。そしてその前提から要求が生じ、いつの間にか大切にしたかったものはなんだったっけ、となることも確かにあると感じます。

中森さんはご著書でも「親密」をキーワードにされていましたが、ここでも家族にとどまらない親密な他者との関係について、まずは「親密圏」とはという概念から教えてくれます。これも昨日書いた「広場」の概念を考えることと私には重なってきます。

とサラサラ書いていたらなんかすごく長くなってきてしまいました。読みにくいですね。もしご興味のある方は、まずは本屋さんでちょっと見てみてください。他の方の論考も興味深いです。

中森さんのこの論考、最後はジンメルの「ある程度の相互の隠蔽」を引用し、「ステイホーム」においては、「秘密」「奥行き」、すなわち「距離」あってこそ生じるものの確保という課題が想定されるため、「「密」への要求に抗する新たな規範を構築してゆく必要がある」と結ばれています。

ここは土居健郎の「隠れん坊」とか「秘密」の概念と重ねて考えるところです、私の専門としては。

そういえばジンメルも「人間関係論」のテキストに出てくるなぁ。有名な社会学者です。

「人間関係」は本当に幅広くて複雑で難しいこともたくさんですが、目の前の誰か(とかSNS上の文字とか)のキャッチーな言葉に自分のことを当てはめたり、当てはめられたりしてしまう前に、「なんでこんな不安なのかなあ」とかまずは自分のこころの奥行きを使ってみてもよいかもしれません。本来であれば、そこは秘密の場所だと思うので。

カテゴリー
未分類 精神分析

雨女

今日は日曜日か。どおりでどこの保育園に行くか思い出せないわけだ。夢から覚めながら今日の予定を探っていたのだけど何も思い出せなかった。もともとないものを探しだすことはできないね。

雨が強くなったり弱くなったり。窓を細く開けている。昔から雨の音が好きだ。私が旅に出るときの雨の確率は高く、雨女だといわれている。同僚が今年の雨を「梅雨というよりもはや雨季」と言ったので笑った。月別の年間降水量でいったら6月から9月はあまり変わらないし、平均日照時間もそれほど変わらないのにあえて「梅雨」と名付けるのは不思議なことだ。「それほど変わらない」は私の読み方が大雑把なせいかもしれないが。

梅雨入り宣言はあとから取り消すことができる。桜の開花宣言は取り消せないだろう。一旦咲いたものは咲き続け、やがて散る。

最近CBTを集中的に勉強していたが、CBTはどちらかというと桜だと思う。出来事の循環を継時的にあらわす。精神分析は梅雨だと思う。涙も多いし、明けたと思ったらそうでもなかったということも多い(無理やりだけど)。でも共時的に出来事が生起することや空間の想定は空メタファーでいけるのではないか。だからほとんど更新しないオフィスのFacebookページに私は空模様のことばかり書いているのかもしれない。

また雨の音が弱くなった。今はとても弱い。熊本が本当に大変だ。GO TOトラベルではなくGO TO HEIPだろう。こちらは取り消せない現実だ。きちんと見る必要がある。

カテゴリー
精神分析

ワークする

海外の分析家の文献を読むとき、Obituaryを参考にする。この人誰だろう、と思って調べると結構上位に出てくるのだ。Obituaryとは死亡記事のこと。生涯を通じた略歴が載っているので全体像をつかみやすい。この人ってあの分析家の分析受けてたんだ、この人ともこんなの書いてるんだ、この人の娘さんはお父さんより先に亡くなったんだ、などなど色々思いながら読んで、これから読まんとする論文なりの位置づけをなんとなくしてから読むとちょっと新鮮。読んでいる途中は生きているその人との対話になるし。

でも死ぬって止まっちゃうことなんだなと改めて思う。どんなに名を残しても、フロイトみたいにどんなに私生活が暴かれても、その人が個別に築いていた関係がどのようなものであるかは誰にもわからない。本人にだってわからないだろう。

生きていれば「今の時点」を積み重ねて、その先はわからないことにしておけるけど、死んでしまうとその先を作ることができない、当たり前だけど。

今日は幼い頃に父親を失い、その死を否認することでしか生きられなかった母親とともに生き、こころのなかにカップルを描けず、執筆活動ができなくなった女性の事例が載った英語論文を読んだ。創造性はこころのなかに安全に両性性をすまわせるプロセスと関係している。そしてそれは喪の作業とも関係する。この論文の患者は、分析家とともにその作業をやり通した。その結果、彼女の母親も在りし日の夫を再び胸にすまわせることができた。

長くて苦しい作業。患者とその作業をしていくためには、分析家自身が訓練をやり通す、精神分析ではワークスルーと言うけど、それがとても大切なんだろう。そしてそれ以前にまずは生きながらえること、死亡記事に載せるものなんか何もなくてもそれが基本的に重要だと思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

出自

小此木啓吾先生の古希とフロイトの誕生日を祝う学術集会が収められた『精神分析のすすめ』(2003、創元社)という本は冒頭に三浦岱栄先生(小此木先生が慶應の精神科に入局したとき(昭和30年、1955)の教授、『神経病診断治療学』の著者)との激しい葛藤が綴られている。ものすごく高度な戦いで、その中で「僕は精神分析に負けた!」といえる三浦先生がすごいなと思った、とTwitterで書いた。

本当にそう思う。「第一部 各研究の個人史的背景と次世代へ」と名付けられたこの最初のセクション「神経学との出会いー三浦岱栄先生と」でこのエピソードを話す小此木先生の討論者が狩野力八郎先生で、もうお二人ともいらっしゃらない。

小此木先生が書かれた何冊もの本、遅筆だったといわれる狩野先生の著作集、そして日本の内と外を橋渡しした土居健郎先生、北山修先生の著作などは精神分析は精神分析でも「日本の」精神分析について深く考えさせられる書き方がされている。

精神分析がクライン、ウィニコット、ビオンによって母子のメタファーを用いることでその潜在力を開花させたように、私たちも何かと出会うとき、自分という存在、自分の考えの由来を早期のできごとから探らざるを得ない、わけではないかもしれないが何かを人に伝えようとするときその基盤となった個人史に言及する人は多い。

出自を知る。多くの文学が描いてきたようにそれは類型化されるものではない。生まれることの理不尽を、生きることの理不尽を、私たちは感じながらどうにか生きている。自分とは違う誰かとの出会いがいかに生を揺さぶるとしても、その生を規定されたものとして諦めることなく、その潜在力を信じたい。

様々な報道を目にしてふとそんなことを思った。

カテゴリー
精神分析

紡がれ編まれる言葉

来月はお世話になっている先生のお誕生日。お祝い句をお送りすることになったが、果たしてお祝いの気持ちを句にのせられるだろうか・・・・

ことばに気持ちをのせることは本当に難しい。自分が言葉を話すときもそうだし、相手の言葉にのせられたそれを受け取る場合もそうだ。私たちは大抵、言葉を字義通りに受け取ることはせず、無意識の文脈にのせてそれらを変形する。話し手と受け手の双方がそれをする。宛先がないとしても言葉はひとりだけのものではなりえない。

昔、鍵のついた日記帳を使っていた。簡素ですぐ外れるような鍵だった。でもとても気に入っていた。「ひみつのノート」を作っている子もいた。ノートの表紙にそう書いて。自分だけの秘密のノート。誰かを想定しているから「秘密」は生じる。

松田聖子の「秘密の花園」を思い浮かべた。80年代。カセットテープに秘密を吹き込んだ思い出のある人もいるかもしれない。好きな子のために夜通しカセットテープにダビングを繰り返した人もいるかもしれない。たとえ口下手でも音楽なら率直に伝えられる。「どうしてこの曲?」と相手が思ってしまう場合もあったかもしれないが(もはや笑える思い出になっていることを願うが)。

SNSで一方的に知っている立場から投げかけられる攻撃的な言葉、あれはなんなのだろう。たとえ本当にそう思ったとしても秘密にできないものだろうか。投げてしまうことで、自分から放してしまうことで自分の内側は少し楽になるのだろうか。画面上で削除できても人のこころはそうなっていない。痕跡が残る。

お祝いの一句。攻撃の言葉よりずっとずっと難しい。プレゼントを買うときのように数えきれない言葉から17音を選びとる。困難で幸せな時間だと思う。

お互いのこころで紡がれ編まれる言葉。今日がよい1日でありますように。

カテゴリー
精神分析

TEACCHプログラムの勉強会にでた

コロナ以前から遠方の方のスーパーヴィジョンや読書会でzoomやSkypeは使っていたけれど大人数に向けて(講義)使うのははじめてだった。今は対面で学生たちと会えるようになったけど、様々な感覚の違いを体感できたのは収穫だった。身体の潜在性と表現力。

私の場合、講義は一コマのみで仕事のほとんどは一対一の対面あるいは平行、あるいはカウチ使用(背面になるかな)の臨床なので、そこで身体が持つ意味を見直すのに良い機会だった。

受講する側としては、オンライン講義、録画視聴の講義が増えていることは助かっている。移動時間を考えなくていいとなると参加できるものが増えるのだ。今回、出たのは昔から馴染みがあるのに最近の動向を書籍以外では追えていなかったTEACCHプログラムのオンライン勉強会。グループに分かれて現場の人たちとワークもできた。

TEACCHとはTreatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Childrenの略である。TEACCHプログラムとは、アメリカのノースカロライナ大学のE.ショプラーの研究を基礎に始まった自閉症の方、そのご家族、支援者の方を対象とした包括的なプログラムのことだ。日本には児童精神科医の佐々木正美先生が導入し、今は療育の領域ではよく知られている。

これは簡単に言えば「自閉症(今ならASD)の学習スタイルの側から考えて療育の枠組みを整えよう」というものである。当たり前では?と思う方もおられるだろう。または、彼らも私たちと同じこの複雑で見通しの立てにくい社会で生きていかねばならないのだからそんな特別扱いせずに体験させていかなくては、という子育て観をお持ちの方もおられるだろう。

後者の場合、これは本人だけでなく周りの負担も大きく、非効率的だろう、というのが私たちの理解である。私たちは基礎がないのに難しい問題を解くことはできないし、「わからない」体験は「わかる」体験をしてからのほうがどこがわからないかをわかるようになるので、「ここまではOKだからここから始めようね」という具体的な計画が立てられ、むやみに自信をなくしたり混乱したりせずに済む。できないことをやらされる、あるいはやらせることはどちらにも無理があり、負担が大きい。これはASDの支援でなくてもいえることだろう。

今回、参加したTEACCHプログラム研究会の「自閉スペクトラム症の特性理解」は録画視聴とワークショップの二部構成で、ASDの特性理解と構造化(今はStructure TEACCHingというらしい)について事例を用いて丁寧に確認ができた。内容は以前とそれほど変わっていなかったが、より精緻化されている気がした。

私は当時、コミュニケーションとしての言葉をほとんど使うことのできない重度の自閉症の子どもや大人と関わっていたが、私が学んだ時代はまだ親も支援者も試行錯誤の連続だった。様々な勉強会に出たり、月刊『実践障害児教育』などの雑誌で連載されていた講座などを読みつつ支援策を練っていた時代が懐かしい。

理解されないということも辛いが、理解ができないということも本当に辛かった。今だってそういう局面はたくさんあるに違いないがASDの理解は以前よりもかなり浸透しているといえるだろう。そして確かな理解に基づいた枠組みを提示できる現場の人も増えつつある。とても重要なことだ。特に保育園や幼稚園、小学校という早期の教育現場をサポートするときはASDかどうかにかかわらず、その人の特性に立って、その人の側から理解するための視点をわかりやすく提示し、具体的な枠組みづくりを提案してもらえたら現場はとても助かるし、なによりご本人が世界や社会を過剰に怖がらずに過ごせる確率はあがるだろう。

様々な現場でASDの子どもや大人、そしてその周りの方々と仕事をしている専門職の皆さんと話しあいながら行動評価をできたことも楽しかった。講師の諏訪利明先生にアイコンタクトのことで質問できたのもよかった。

療育の現場は言葉以前に感覚、身体そのものという生身で距離の近い関わりが中心だが、だからこそ支援する側がそういう現場から離れてオンラインくらいの距離で言葉でやりとりすることも時折必要なことでもあるのかもしれない、と思った。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

「その後」

昨晩は『フロイト症例論集2 ラットマンとウルフマン(藤山直樹編・監訳、岩崎学術出版社、2017)』のラットマンの部分、つまり「強迫神経症の一症例についての覚書(一九〇九)」を読了。

昨年度からオフィスで始めた小さな読書会。4月から新しいメンバーを加え2年目をスタートさせたけど、コロナの状況を考えてまだ一度も対面でお会いできていない。

昨年度は同じく岩崎学術出版社から出ている『フロイト技法論集』をちょうど一年かけて読み終えた。今回のラットマンは
 Ⅰ 病歴の抜粋 Ⅱ 理論編 というシンプルな構成。1ヶ月に1回2時間で4ヶ月、8時間で読んだ。強迫神経症の症例としても、転移を扱わなくてもよくなった症例としても、フロイトとラットマンの幸福な時期の描写としても読める本である。

ラットマンという名前は彼の病歴からとっている。私も自分の問題に名前をつけるとしたら何かな。病名よりはその人固有の感じが出る方がいいなと思う。

ラットマンはフロイトにお母さんのようにお世話をされ、陽性転移の中よくなっていくが、第一次世界大戦で戦死する。だから「その後」は「戦死」以外、分からない。

ウィニコットの子どもの治療記録『ピグル』に出てくる女の子は50年後にインタビューに応じている。

死に方には色々あるし、いつどうなるかは誰にも分からないけど、できたら「その後」を死以外のなにかで伝えたり、伝えられたりしたいな、と思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

どうして5年日記とか10年日記は続かないのに毎日の日記なら続くのかしら。と思ったけど、日記ですものね。その日のことを記す場所として好きに紙面を割けばいい。その自由度の高さ、気ままにやれる感じがきっとよいのでしょう、私には。紙じゃないけど。

雨が降っています。昨晩より強く土砂降りのような音。レインコートと長靴かな。

フロイトは『夢解釈』が有名でしょうか。以前は『夢判断』と訳されていたけど精神分析ではやっぱり「解釈」かなぁ。

夢は本当に不思議で矛盾する出来事が普通に生じる時間を生きられる唯一の場所です。小学生の頃から「夢占い」とかもしました。フロイト を持ち出すまでもなく。

でも持ち出すと、フロイトには A  Lovely Dream(「素敵な夢」フロイト 全集5『夢解釈2』p12)、「すてきな夢」という題がつけられた夢が登場する。どんな夢だと思いますか。きっといろんな「すてき」を思い浮かべますよね。これ、読むとわかるのだけど夢だけみても特に素敵ではない。「すてきはどこ?」と思って読んでいくと、実はこれゲーテ『ファウスト』からの引用である。「いつか見た夢すてきな夢さ」。

連想のたくましい患者である。精神分析ではフロイトの時代から夢と分析状況は関連づけられている。そして今も私たち臨床家は患者の夢の中に自分たちを見出す。自分の夢の中にも様々な関係が姿を変えて現れる。「現実に起こったことと空想で起こったことは、まずは等価なものとして現れる」。私たちはごくわかりやすそうな夢もみるが「巧妙に仕込まれた夢作業」をすることもある。それは小学生の時代からそうだったように他者との間に置かれると意味をもつ。

当時の可愛いイラスト満載の「心理テスト」とか「夢占い」という本は大抵「A.〇〇の夢をみた人」→「ほかに気になる男の子がいます」とか選択方式で、それを読んで「きゃーっ」と盛り上がるという感じだった。現実的に好きな子が今いないとしても一部あっているような気がしてしまうのは昔から変わらないことである。みんな想像してしまうし、「ちょっと気になる子」は大抵いる。だからちょっと興奮して盛り上がる。ちょうどよい遊びだ。

精神分析は選択肢がない。使うのは「自由連想」である。こちらも想像力を必要とする。が、精神分析という状況で現れる夢は今ここにいる二人の関係だったりするので結構複雑だ。秘め事としての夢だからキャーキャーできていたのにここに置かれてしまう。置かれることで連想は質を変える。その連想がまた夢想に近くなる場合もある。

ひとりの夢がふたりの夢に。精神分析ってそういう場所だ。

出かけるまでに止まないな、この雨。今朝はどんな夢を見て起きただろう。精神分析家のウィニコットは「夢をみられない」ことを主訴に精神分析を受けはじめた。夢という時間と場所を失うことは主訴になりうる。こころの世界が守られること、いつだってそれはとても大切なことに違いない。

カテゴリー
精神分析

心理職

多くの同業者の実感と違うかもしれないけど、学校や病院みたいな他職種のみなさんの中にいると心理職はいいとこどりというか立場を曖昧にしておけるミステリアスな存在だと思うんだな、私は。それに対して外部に伝わりやすい名前をつけないと給与面での交渉はできないと思うけど、とりあえずそう思う。

一回30分とか50分とかいう枠のあるところもあるけど、なくてもやれることはたくさんあるし、隙間産業という人がいるのもうなづける。私が今、しっかりした設定の精神分析臨床をプライベートなオフィスで営めるのは、これまでのいろんな現場での流動的、中間的、ある程度可塑的なあり方を許容されてきたからだと思う。そこでの試行錯誤がないまま開業したらなおさら「精神分析とは」みたいな迷子になっていたかもしれない。

心理職は、家族と違うのは当たり前だけど、教師や医師や看護師とも違って、「心理教育」はするけど叱ったり、お説教したりする親役割をとることはない。どちらかというといいお兄さん、お姉さん、おばさん、おじさんみたいなちょっと立ち位置をずらした曖昧なところにいて、生徒や患者から「先生にこう言われた」とか愚痴や不満を聞いて、気持ちの一時預かり所みたいなことしながらお互いの仲介のような役割をとったりしていると思う。

しかも病院とかだと来院してはじめてそういう立場の人(心理士)がこの集団の中にいるってことを知った、というような患者さんも多いわけで、いつもは背景に紛れていて、必要とされたときにふわーっとそこから現れでてこられるような仕事だと思うのだ。前に別のところでも書いたけどスクールカウンセラーが週一回という設定なのも逸脱を防いだり、必要な子に開いておける仕組みになっていると思う。もちろんこちらの活用の仕方次第だけど。

私は組織内の心理士としては、ミニマムな存在でありながら使われるときは勤務時間内にしっかり(持ち帰りとかはせず)役割を果たす、という移行対象的な存在でいたい。(しつこいけど)勤務時間内にその人の固有性にちゃんと使用され、しばらくしたらその人にとってはもう必要ない存在にきちんとなるべく、中立性とか平等に漂う注意とか精神分析が大切にしてきたことをどこでも大切にする。

こういう存在に名前をつけられれば仕事として成立すると思うけどこういう考え方は少数派かな。ある意味、社会から少し逸脱した場所で、役割ありきではなく、荘子の「哀れみ」のような、人を基礎付ける何かを大切にできる存在として動きすぎず静かにそこにいながらしっかり使われる、心理士としては(分析家とは違ってという意味)そういうことを続けていきたいと思ったりしています。

カテゴリー
精神分析

「適切な」

バンクシーがロンドンの地下鉄で書いた絵を清掃員の人が気づかずに消していたというニュース、バンクシーも計算済みで描いているのですよね、多分。「交通局は、マスクなどの着用を促すメッセージを伝える適切な場所を提供したいとコメント」とニュースにあったけど、これはバンクシーに対してってことかな。バンクシーは「適切な場所」が地下鉄だったのでしょうけど、ねずみがくしゃみしているわけだし。

バンクシーって男性?女性?今「彼」とかくか「彼女」と書くか迷ったけど、それもどっちでもよくしておくことが大事なのかしら。

「適切な」って言葉、私も使うけど使いながらいつも微妙な気持ちになります。そういえば最近はKYって聞かないかも。空気読めないってなに、と思っていたので良いことのような気がします。ところでKYは看護のテキストだと「危険予知」という意味です。危険予知トレーニングは「KYT」。言葉はそれが置かれる文脈や文化でいくつもの意味になるから面白いというか厄介というか・・。

人もそうかもしれません。一例ですが、吉川浩満さんが山本貴光さんとやっている YouTubeチャンネル「哲学の劇場」で東浩紀『哲学の誤配』を「2020年上半期の本」としてあげていました。そこで話されていたことです。彼らと(私も)東浩紀さんはほぼ同年代で、昔からの読者としてその多彩な言論を知っているわけだけど、この『哲学の誤配』は韓国の人が韓国の読者のために東さんにしたインタビューなので、彼がどんな人か知らない人も彼のこれまでの活動をシンプルに追える構成になっていて、それがかえって東浩紀という人の本質を浮かび上がらせるよね、というようなこと(ちょっと違うかもですけど)を話しておられました。

東さんは彼自身が自分はそもそもデリダ研究者で、と自己紹介しなければならないほどその像が断片化してしまっているようで大変そうだな、とただの一読者ですが思います。少なくとも人をそういうふうに捉えてしまうと対話するのは難しいだろうなあと。ちなみに「哲学の誤配」(白)とセットで出たのは『新対話篇』(黒)。彼はゲンロンカフェという対話の場を提供している開業哲学者(他にそんな人いるのかな)で、同じく開業して生活している私はそこにも親近感を感じています(心理士は開業している人はそこそこいます)。

対話はその人の全体から編み出される言葉のやりとりだから、対話相手によってその人の像が変わるとしても、それは決して断片にはなり得ないと思いませんか。奥行きや広がりは生じるとしても。でも、もし、断片化するために人の話を聞くということがあるとしたら、それはその人に対する受け入れ難さがあるからかもしれないな、とも思います。確かに「私の知らないあなた」と出会うことを避けたり、自分がみたいようにしかみない、ということも私たちの日常かもしれない。

言葉も人もそれが置かれる場所、いる場所によってその姿を変えてしまう。でもだから私たちは流動的で、潜在性をもった存在でいられるのかもしれないですね。いつも決まった場所で決まった言葉の範囲内で生活しなさい、それが「適切な」あり方、とか言われたら私は嫌、というか辛いです。

今日も雨ですねえ。足元お気をつけておでかけください。

カテゴリー
精神分析

生後と没後

昨日はデリダの誕生日で生誕90周年だった、と哲学者の宮﨑裕助さんのTweetで知った。宮﨑さんは昨年、小寺財団が毎年秋に行う学際的ワークショップ 『精神分析の知のリンクにむけて 第四回「精神分析と人文学」』の登壇者だった。なぜこの布陣、という組み合わせで興味深かったが、別の用事で参加しなかったので内容は知らない。

ちなみにこのワークショップ、今年は9月にオンラインと現地の両方で行われる。村上靖彦さん(現象学者)と東畑開人さん(臨床心理士)をゲストに「ウィニコットの思想」というテーマで行うそうだ。せっかくだからゲンロンカフェのようにアーカイブにしてほしい。私がデリダに触れたのだって宮﨑さんと東浩紀さんのゲンロンカフェでの対談だったと思う。特に求めなくても落ちている、旅に出たら偶然出会った、そんな「誤配」(東浩紀)の種を精神分析にもまいてほしい。

さて、ウィニコットは私にとってフロイトの次に大切な対話相手。今回のお二人はどちらも表にウィニコットを掲げてはいないが、村上靖彦さんはずっと以前からウィニコット に言及しているし、東畑さんはイルツラ本の題名自体、ウィニコットっぽい。ウィニコットは「つらい」とは書かなかったと思うが。いや、彼だって寅さんを知っていたら書いたかもしれないが。

デリダ、以前、精神分析の先生が「最初にデリダなんか読んだってダメなんだよ」と古典を読む重要性について話されていたのをよく思い出す。精神分析の講義だったけど、特にデリダの話をしていたわけではなくフロイトを読む重要性について話されていたのかな。覚えていない。そもそも臨床家である私たちが学ぶ精神分析のセミナーにデリダが登場することはほぼない。それはそれで不思議なことだ。デリダは『精神分析の抵抗』など精神分析に深く切りこんだ哲学者なのに。そういう私も鵜飼哲、東浩紀、宮﨑裕助といった哲学者の名前とデリダがセットになって出てくると目を止めて読むけど、自分がその中にいる精神分析の文化とリンクさせることはせずにただ読んでいるだけ、という感じだ、いまだに。

少し前にここで私は生誕何周年より没後何年という言い方の方が好き、と書いたけれどデリダが亡くなったのは2004年10月、鵜飼哲さんの『ジャッキー・デリダの墓』は心打つ書き方だった。やはり死は終わりではなく、こうやって生き続けるのだ、ということをその本でも思った。

私は昨日、それについて考えていたんだ。なぜ私は「没後」という言い方の方が好きなのか。宮﨑さんのツイートのように生誕90周年か、彼が生きていたら今この時代に、と考えることは確かに多い。でも私は生誕何周年ってなんか死を否認しているみたいじゃない?と思ったのだ。

死について考えること、受け入れることの難しさ、それは自分の死だけではない。「デリダについて、ずっと書くことができなかった」と『ジャッキー・デリダの墓』で書いた鵜飼哲さん、「先生がお亡くなりなったことを真に認識することを促進するために」書いたという精神分析家の藤山直樹先生(『続・精神分析という営み 本物の時間をもとめて』)、おそらく大切な誰かの死を考え続け、ともに生き続けるひとつの形が書くことなのだろう。もちろん別の形式もあるに違いない。墓を作ること、穴を掘り続けること、ベクトルは異なるけれど死にはなんだか無限のイメージが付き纏う。だからこそ一旦区切りをいれたほうがいいのではないか、生誕何周年といって生が無限であるかのようにいうよりも、と私はなんとなく思ったのだ。

そういえば「夢」もどっか墓っぽいかも、と思ったけど、それもまた考え続けてればいずれ書くかな。あれ?お寺の鐘を聞き逃した。ちなみに昨日はチェーホフが亡くなった日だったそうだ。早く舞台でチェーホフがみたい。4月にみられるはずだったのになくなってしまったから。いろんなことが根を絶やすことなくあり続けてくれますように。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

伝言

1990年、小此木啓吾先生の日本精神分析学会第36回大会会長講演「わがフロイト像」から引用です。全文は『精神分析のすすめ』(創元社)で読むことができます。

「むすびのメッセージとして、会員諸氏に次の言葉をお贈りします。『フロイド先生に常に初対面して下さい』この言葉は、古澤平作先生から私が、先生自身が熟読した独文の『精神分析入門』をいただいたときに、先生がその表紙に書いてくださった言葉です。このメッセージを、今度は私からみなさまにお贈りしたいと思います。」

はい。受け取りました。これなら私でも覚えられる。伝言ゲームでもたぶんずっと後ろまで正確に伝わるはず。でも「初対面」というのが大事だからそれが「対面」になっちゃったら残念。意識しておこう。

カテゴリー
精神分析

誤解

精神分析は誤解されている、と思うことは確かにある。大学院とかで精神分析について勉強した臨床家に対してだってそう感じることがある。それはそれをそれとして体験していないからだ、ということもできるかもしれない。だって体験してなければどんな風にでも語れるから。

小さい頃は月に兎が住んでいた。大きくなったらなりたいものになれるはずだった。いつか王子様が、が歌だなんて知らなかった。

体験してないものを体験として語ることはできない。それはそうとして、誤解されるのはだからなのか?私はそれはフロイトのせいだと思う、クラインのせいだと思う、ラカンのせいだと、ウィニコットのせいだと 、ビオンのせいだと思う。日本だったら古澤平作のせいかも、土居健郎のせいかも、小此木啓吾のせいかもしれない。つまり多分、それは精神分析がそもそもこころなんてものをガチで相手にしはじめたところから始まっている。誤解するこころ、錯覚するこころ、自分を欺くこころ、みたくないものは本当に見えなくなるこころ、それは必ず二者の現象として現れる。ひとりだったら現れないかもしれないけどひとりという状態こそ不可能中の不可能。私たちは他者から逃れることはできない。

精神分析の書物は確かに高度に知的だけれど、精神分析臨床は「頭ではわかってた」とか「知っていたはずなのに」と愕然とすることばかり。しかもそれは一度ではなくて同じことに対して何度も何度も起きたりする。このプロセスは辛くて苦しい。自分が見てきたもの、聞いてきたもの、信じてきたもの、それって一体なんだったんだろう、と思う瞬間もたくさん訪れる。いっぱい泣いたり怒ったりして、疲れて眠って、起きてはまた泣いたり怒ったりして、また眠って、というような日々を繰り返すうちに時々打ちひしがれていない自分を発見する。あれ?と昨日より少しだけ自由で呑気な自分を発見する。

精神分析家はこの作業がその人にとってどれだけの苦闘か、一足早く体験している。だからこそ毎日のように同じ時間、同じ場所にいる。それが患者のニードだと気づいてる。その先に訪れるものを希望と呼んでひたすらそばにいる。お互いに大変な困難だけどこういうことでしかどうにもできないこころを想定したのが精神分析だ。誤解もされるわけだ、と私は思う。

机上にも本の中にもないもの、ボルヘスがいうようにそれはそれとしか言いようのないもの、それを二人で発見していくプロセスがこれ、私はそう思って訓練している。それすら誤解かもしれないけれどそれは誰にもわからないというのがいつもの答え。そんな風に思う。

カテゴリー
精神分析

言わずと知れた

「萩の月、食べる?」「うん、萩の月じゃないけどね」

という会話をしたことがありますか。では、萩の月を口にしたことはありますか。これは多くの方があると思います。言わずと知れた(ですよね?)仙台の銘菓です。

長期休みのあとは、非常勤で行っている職場に様々な土地のお菓子が集まります。そこには必ず、でもありませんが、「萩の月」と似たお菓子が登場します。私の地元にもあります。どれも微妙に味が違いますがふんわりしていて美味しいです。でも多分それらのお菓子の名前を使って冒頭にあげた会話は成立しません。そもそも今年は各地のお菓子と出会う機会自体が減りそうですが。

「フロイトという人をご存知ですか」と看護学校の学生に聞くと大抵の人は名前だけは知っています。でも「ウィニコットという人を知っていますか」と聞くとその割合はガクッと下がります。ウィニコットが生まれ育ったイギリスでは事情は異なるかもしれません。萩の月に似たお菓子だってその土地では萩の月以上に知られている可能性が高いですから。

「明後日17日は秋櫻子忌です」と言われたらどうでしょう。私は「そうなのですね!」となります。なぜなら秋桜子忌というのは季語だから。ご存知ない方は秋櫻子って何?人?という感じかもしれません。

水原秋櫻子、1892年から1981年まで生きた俳人です。高浜虚子(こちらはご存知でしょう)に師事し(後に訣別)「馬酔木」を主宰しました。秋櫻子忌は喜雨亭忌、群青忌、紫陽花忌ともいいます。こうして見ると、秋櫻子を知らなくてもこの季節に亡くなった方の忌日なのね、とわかりますね。美しい季語です。

「萩の月」に似たお菓子をおめざ(大人には使わないかな)にしながら思ったことから今日ははじめてみました。自由連想というものでしょうか。今朝は自分が好きなものばかり登場してくれました。

月山の見ゆと芋煮てあそびけり 水原秋櫻子

9月20日に予知されていた「日本一の芋煮会フェスティバル」は新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み中止だそうです。今は言わずと知れたコロナウィルスかもしれませんがいつからかそれも忘れられていくのかもしれません。それがいいように思います。

終息し忘れられていくもの、消費されても失われないもの、亡くなってなお生き続ける人、先のことは誰にもわかりませんがとりあえず今日も朝は来たのでした。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

<女性>という言葉

昨日、パラパラと『臨床心理学』(金剛出版)という雑誌をめくっていた。2003年発行のものだ。松木邦裕先生が「私説 対象関係論的心理療法入門」の連載をしていたのはこの時期だったか、など思いながらふと目を止めたのは「女性の発達臨床心理学」という平木典子先生の論考。これは5人の女性の臨床心理士(医師もかも)がそれぞれの観点から女性に関する問題を取り上げた連載のようだった。ようだった、というほどに内容はうろ覚えなのだが、あれから20年近く経つ今も私たちは「女性の」という言葉をあえて使う必要がある社会に生きている。

大学では女性であることで大変苦労されてきた先生に指導を受けた。といっても私の大学はゼミ間、専攻間の境界が緩く、たくさんの先生に大変お世話になった。「結婚して、出産しても仕事を続けなさい」と先生は言っていた。先生はフェミニストではあったけど、たまに見かけるような男性との比較において結果的に男性と対立するような話し方は一切されなかった。「強い女性」というイメージはあったが(平木先生も同様)それも男性との比較というより先生ご自身の学問に対する情熱や私たち後進をしっかりと包みこんでくださる態度から生じるものだった。

あれから20年以上経つ今も、私は女性であることに時折不自由を感じながら(もちろんそれをもたらすのは男性とは限らない)、臨床でも生活でも女性ならではの問題と出会い続けている。彼らが抱える困難は少し引いたところから見ればどれもこれも大抵の女性は体験していなくても理解はできるような問題ばかりかもしれない。でも臨床場面、特に精神分析的臨床におけるそれはあまりに個別的で、「その人の」あるいは「私たち二人の」固有の問題にほかならない。こころの世界に「よくある話」はひとつもない。

最近『野蛮の言説 差別と排除の精神史』中村隆之 著(春陽堂ライブラリー)という本を読んでいる。講義形式で読みやすい。そこではフーコーがいう意味での「言説」概念を用いて、自己とは異なる他者を表象する言葉がどのように生まれてきたかについて丁寧に議論が展開されている。私は「野蛮」を「女性」に置き換えて考えた場合、男性/女性の分割線の根拠は何か、ということについて少し考えていた。著者は「<野蛮>の表象は言語によって構築されてきたものだ」という立場をとる。

精神分析場面における患者の言語が、治療者との間主体的交流の場におかれることで新たな表象を得るプロセスを考えると、精神分析はそれまで数え切れないほどに引かれた分割線を薄める方向を向いているのではないか、と私は考えている。それは自分の臨床を「女性」という言葉で語ることを難しくさせる。同時に女性であることは私から離れることのない事実の説明でもあるので考え続けることをやめることもできない。

言葉、言説が生じるプロセス、もし何かを考えるなら私はいつもそこに立ち帰ることを余儀なくされるのだろうと思った。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

もちもの

スクールカウンセラー(SC)をしていた頃、保護者や生徒、教員向けのお便りを書くのが好きだった。ここで書くノリとそれは似ている。

歳のせいか、患者さんや自分との精神分析的作業のせいか、自分の持ちもので何かをすることが楽になった。ないものはない、ということに対して悪あがきしなくなった。自分に対して「もっと何かあるはず」と思うのも素敵なことだけど、今は自分の持ちものをこうして使ってみることで何かしら見出せたら嬉しいな、という感じ。朝のバタバタの中でこうしてサラサラと書くことは自分の少ない持ち物をフルレンジで使うためのウォーミングアップみたいなものだ。というのは今思いついただけだけど書いてみるといよいよそんなつもりになってくる。特に何も考えずたまった言葉をカラダ全体に行き渡らせるように循環させる。私にとってこれを書くことはそんな作業なのだろう。

精神分析は治療者の方も精神分析(週4日以上、カウチ で自由連想)を受けることが訓練の基本なのだけど、それは身ひとつでやっているからだと思う。認知行動療法みたいに二人をつなぐツールがあるわけではないし、療育みたいに教材も使わなないし、短期療法みたいに言葉を使った戦略があるわけでもない。

ただ聞くことsimply listen、フロイトの技法論集にある言葉だ。必要な持ちものはこころと身体。それで全部。オリンパスの宣伝文句を思い浮かべる。ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ。

だからトレーニングをする。こちらが患者さんに提供するものを患者さんがどう体験するか、そこにできる限り開かれた状態でいるために、自分も精神分析を受けて十分に自分のこころを身体に染み渡らせ、自分の中で異物感がなくなるほどに馴染ませておく。患者さんが使える存在であるように。

自分の持ちものなのに私たちのこころと身体は傷つきやすいしコントロールが難しいことが多い。一方で傷ついても放っておけるくらいの防衛機制も持っている。現実を認識する一方で否認するこころ、そして小さな傷なら手当てを必要としない身体を持っている。フロイトの遺稿「防衛過程における自我分裂」で書かれた「自我の裂け目」を思い起こす(画像はこの論文が入っている『フロイト全集22』から)。

こころと身体、セットで存在するそれが何をどう受け取ったり反応したりするのか、週4日、分析家のそばで横になって連想するということはどういうことか、人と一緒にいるというのはどんな感じか、自分は本当は何を考えているのか、これらは全部受けてみなければわからない。受けてみてもわからないかもしれない。わからないことがわかる体験も体験なくして成立しない。

自分が食べたこともないものを「おいしいから食べてみて」とはいえない。だから「こんなのがあるけどどうかしら」といえるようにトレーニングする。しかもこの技法って答えを出すことを目的にしていないから、どちらかというと「まぁ悪くないな、私は結構好きだな」というものを作るプロセスを共に歩むということをやっている感じなので、提供者側がその意義を十分に知っておかないと不味いことになる可能性がある。身ひとつでお金をいただくということは簡単ではない。

ということでウォーミングアップ終了。今日の自分はどれだけ使える自分になっているかもやってみないとわからない。とりあえず日常をはじめよう。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

日めくり

昨晩、オフィスを出るときに日めくりをめくってきた。
今日は8日だったか、と。
書類とかには7月8日って書いたのだから知っていたに違いないけど日めくりをめくる時に思う「8日か」の意味は違う。

「もう7月かぁ」と思いませんでしたか、8日前頃。そういう感じ。日めくりをめくることは過ぎていく時間に一旦切れ目をいれる儀式なのです(私には)。

昨日の日めくりの俳句。

重信忌墓は心の中にあり 高橋龍

7月8日は高柳重信の忌日だ。「俳句を多行形式で書くことを開拓実践、独自の俳句評論を展開、すぐれた時評眼をもった俳人でした」と日めくりには書いてある。

墓は心の中にあり、どういうことだろう。誰の墓だろう。自分の?大切な誰かの?高橋龍は高柳重信に師事した。

私は生誕何周年より没後何年の方が好きだ。昨年は土居健郎が死んで10年、ということで土居の本を少しずつ読み直した。直接的に指導を受けたことがない私にとって土居先生の墓は彼の言葉だ。私は彼の言葉を彼に師事した先生方から間接的に受け取ってきた。先生方の中で土居先生は生きている。墓は心の中にあり、というのはそういうことかもしれない。先生方は土居先生と生きた時間を心で弔い続けており、私はそこでの対話を聞かせてもらっているのかもしれない。

今年出版された『日本の最終講義』という錚々たる顔ぶれが集められたこの本にも土居先生がいる。「人間理解の方法――「わかる」と「わからない」」という題の講義だ。医学でも精神分析でも哲学でも心理学でも「方法」は常に問い直される。講義という方法での最後を終える先生方にとって最終講義は一区切り。土居先生はシェークスピア『お気に召すまま』を引用して講義を終えられた。この世はすべて舞台。自分も東京大学という舞台から降りる、と。「いい医者になってください」と。

私たちは心の中に誰かの死を抱え込んで生きている。きっと私たちが命をつなぐ無意識的な方法がそれなのだろう。弔うことは対話すること。私は小倉先生から「育て直し」という言葉を知り、精神分析によって「生き直す」という言葉を実感している。

墓は心の中にあり。今日は7月9日。雨。今夜、日めくりをめくる時、私は何を思うのだろう。警戒が続く地域の皆さんのご無事をお祈りします。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

紫陽花

紫陽花が徐々に存在感を消していくのをなんとなく見守っている。
上手。咲くときも少しずつ色づいていつのまにか景色を変えてしまう。
その変わった景色すらもともとそうでした、みたいな感じだし。

私たちってなにかを指摘されると「生まれつきです」とか「まえからです」とか言いたがると思うのだけど自分とひとだと見え方って違うものですよね。
ひとからしか見えない自分がいる。だから他者が必要、ともいう。
たぶん、危機管理的にも。

昨日、小倉清先生の本について書いたけど、そこに登場する子どもや親ごさんってその時代の日本の現れでもあるんだな、と思った。
小倉先生はそういう背景もきちんと書いてくれている。
ウィニコットも『ピグル』でマザーグースとか共有された母国語、母国の文化を十分に意識して治療過程を描写した。

自分が生まれ育った場所から再びはじめてみること、そこには傷つきの記憶もあたたかな記憶もあると思う。何か一色で気持ちが覆われてしまうときは記憶のなかにグラデーションを探す。紫陽花みたいな微細な違いが自分のこころを彩っている可能性って誰にでもあるような気がする。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

小倉清先生

小倉清という精神科医をご存知だろうか。私の世界では大変有名な1932年和歌山県生まれの子どもの精神科の先生である。俳人の堀本裕樹先生も和歌山県出身、パンダの彩浜ちゃんがいるのも和歌山県、熊野古道はもちろん和歌山県。良いところですよ、とっても。学歴や職歴も大事かもだけどどこで生まれ育ったかって大事よね、と思うのも私の臨床初期には小倉先生のような医師との出会いがあったせいかもしれない。

社会人になったばかりの頃、教育相談室の仲間と小倉先生の勉強会に出ていた。眼光鋭く、というか多分眼鏡の上からこちらを見る目線がしっかりしているだけなんだけど、ニコニコ笑いながらのんびりした態度で本質的なことをついてこられるので結構人数のいたその部屋は割と緊張感が漂っていた。病院内でやっていたので途中小倉先生の患者さんが突然入ってこられてしばらく座っておられたこともあったが、その時の小倉先生の眼差しはとてもあたたかかった。なのでやっぱり勉強会中の先生の目は鋭かったのかも。小倉先生はたくさんの子どもの患者と私たち専門職を育ててこられた。今もこうしてお世話になるとは当時は思い描いてもいなかった。(小倉先生は日本精神分析協会の精神分析家でもあるので、精神分析家候補生である私たちの訓練を支えてくださっている。)

その小倉先生にはすでに著作集が出ている。そこに掲載されている小倉先生が事例提供者で小此木啓吾先生が助言者の事例検討会(『小倉清著作集 別巻1  児童精神科ケース集』に収録)は大変面白い。そういう時代もあったのだな、という感想がまず最初に来るが。小此木先生が亡くなってから17年?土居先生が亡くなって11年。そうそう、7月5日が土居先生の命日だったので「甘えの構造」などをパラパラしてるときにそういえば、と久々に手に取ったのが小倉先生の本だったのでこういうこと書いているのだけど。

その小倉先生は『子どものこころ その成り立ちをたどる』の中で赤ちゃんが自分の身体で遊ぶことの大切さを書いておられる。

「結論からいえば、要するに赤ちゃんはそうやって自分自身を知ろうとしているのである。さまざまな物にふれたりしながら、それらと自分自身との対比の中で自らに眼を向ける。手の指はそれだけのものではなく、自分の一部であるという認識が身について、その上で自分を知ろうとしているのである。 この時期より前では自分と自分でないものの区別ははっきりしていなかったものが、ここにきて、自分自身のものという感覚がよりはっきりしてきて、身体を知ることになる。」

 たくさんの子どもの苦痛や困難、そして成長をみてこられた先生の言葉はこうやって細やかで、赤ちゃんの手や眼、身体の動き全体が連動して外界を発見し、自分となじませていくやり方を教えてくれる。

 若い頃、あの勉強会で緊張を乗り越えてもっと色々教えていただけばよかったかも。当時はまだ自分も社会に出たばかりで赤ちゃんのようだったし。と思うけど結局その後精神分析の世界に入って訓練を続けているわけだから私はいまだに自分の中の赤ちゃんのこころを使って色々考えているのだろう。こんな歳になってもまだお世話されているとは・・。親にとって子どもはいつまでも子ども。少しずつ大人になって親になる。心理面でいえばいつからもいつまでもないだろう。重なり合い、分離しあい、親子はその形式をつなぎ個別のこころを育てあっていく。

カテゴリー
精神分析

瓜番

夜、オンラインで「瓜番」という季語を使った句について話しあった。

夏の季語だ。

たかが4音のこの季語だが、17音のうち4音と考えると全体の約3分の1なので、その影響は大きいことが容易に想像がつくだろう。俳句は季語の選び方、置き方がとても重要なのだ。

俳句には「一物仕立て(いちぶつじたて)」という言葉があり、これはそのままひとつの題材だけで一句作ることを言う。一方「取り合わせ」「配合」とは季語のほかにもうひとつの材料を用いて作ることである。この時取り合わせた二物に飛躍が大きいと「二物衝撃」といって読む側につよいインパクトを与える。

万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男

などがそれである。万緑といえばこの句というくらいの有名句である。見渡す限りの緑と赤ちゃんの小さな白い歯。今、歯と葉を誤変換したがここにも繋がりがあったか。

生後半年を過ぎて表情も豊かになり、さかんに声をあげて何かを伝えようとする子どもの口元に見えはじめた白いもの。最初に生えるのは下の前歯だ。生命とはなんと不思議で素晴らしいものか、と感じる瞬間が切り取られているようである。

「生命力」という言葉を使わなくてもその瞬間を切り取るだけでそれが伝わる。赤ちゃんに対しては特にそういう発見が多い。その細やかな視線は赤ちゃんが生きるために必要なもので小さな変化は赤ちゃんにとっては大きな変化だ。季語が17音に占める存在感と同様に。

私たちは本当はそんな変化の積み重ねで生きている。「こんなことして何が変わるの」「もうここまできたら変わらない」と思うとき、私たちは変化に気づくゆとりがなく、あまり元気がないときかもしれない。

瓜番というのは、瓜の熟す頃、夜盗みにくる者を防ぐための番人で、小屋の中で番をする。昔は瓜が夏の代表的な食品で上等のものだったので、こうしたことが行われた、と平井照敏編『新歳時記』に書いてある。

大事なもの、重要なもの、代表的なもの、どれも移ろいやすいかもしれない。でも俳句が伝えるように私たちはただ生きているだけでかなりの部分、いやむしろ、生きていることそれ自体がかなり大事なんだと、私は思っている。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

people people

people peopleはpower peopleより楽しそうだ。音だけ聞くと救急車みたいで、緊急事態に対応できないのだけど、この仕事、とは思うけど。

『患者から学ぶ ウィニコットとビオンの臨床応用』(松木邦裕訳、原題はOn Learning from the Patient (1985))などで有名なパトリック・ケースメント。英国精神分析協会の精神分析家である。彼は神学、ソーシャルワーク、そして精神分析の専門家でもある。英国ではソーシャルワーカーから分析家というコースはそれほど珍しいことではない、と訳者あとがきで松木先生が書いている。

その彼が心理療法家としてB.A.Pでのトレーニングを終え、さらに精神分析家になるためにインスティチュートでトレーニングを受け始めた頃、ソーシャルワーク関連で好条件の仕事を提示された。彼はアプライするかどうか迷ったらしい。その選択を助けてもらった言葉がこれ。彼は結局アプライせず、精神分析家になるための訓練を選んだ。

There are two kinds of people: ‘power people’ and ‘people people’. I, Patrick, am a power person and I’m looking for another power person to work alongside me. You, Patrick, are a people person so I will not be short listing you for this job.” That was very clear and a most useful comment. I didn’t apply.

たしかケースメントの自伝。Growing Up? A Journey with Laughterを読んだときにメモしたのだと思う。非常に優れた臨床家であるケースメントにもこんな面が・・とちょっとひく(私はひいた)ようなエピソードもあって面白い。人はこうだから面白い。A Journey with Laughterという副題だし。

でももしかしたらLearning Along the Way: Further Reflections on Psychoanalysis and Psychotherapyのほうかも。これは翻訳がでる予定だから見てみるといいかも。

うん、ピーポーピーポー、この仕事は確かに緊急事態に駆けつけることは難しいのだけど、「ここがある」ということで日々の緊急事態を持ち堪えている患者さんは多い。身ひとつというがそこにこころを住まわせること、こころに共にいてくれる人を育むこと、people peopleであること。精神分析の仕事のひとつなんだと思う。