カテゴリー
精神分析

歩きながら撮る

相変わらず歩きながら空ばかり撮ってる。

山手線を降りて人混みを縫いながらオフィスへ向かう。新宿パークタワーの三角の屋根が空を指している。モノクロの夕暮れに向かってぼんやり歩いていると、時々後ろの人がぶつかりながら追い抜いていく。さっきよりもっと端のほうをだらだら歩く。

文化服装学院のほうに出ると道が開ける。西新宿は東や南と比べると同じような色が多いが、この辺りは華やかだ。

さっきよりモノクロの夕暮れに近づいたが、グレーの雲の濃淡ははるか彼方まで続いている。少し圧倒された。あの明るい鱗雲はどこへいってしまったのだろう。美しい水色に規則正しく並ぶ白い雲たち。立冬を過ぎた頃から感染者数が増え始めたが、その頃はまだそんな空が見られた気がする。

外灯で少し不自然に輝いている銀杏を見上げる。銀杏にも個性があって、日当たりなど環境との相互作用で色づき方は異なるという。高層ビルが好き好きな高さで建つこの街の銀杏を見ているととても納得がいく。

店の窓はクリスマスの灯りが増えた。この時期、西新宿の高層ビルにはいつの間にか大きなクリスマスツリーが現れる。オフィスを構えてからは、毎年11月に東京オペラシティのサンクンガーデンでの設営場面を見るようになった。

20年以上前、できたばかりのオペラシティを通って家に帰っていた。あの頃、一階にはドーナツ型のソファがいくつかあって、この時期になるとその真ん中にサンタクロースが置かれていた。

西新宿からも多くのベンチが撤去された。居場所を減らすことで成立する美しさとはなんだろう。

色々な色、色々な形のコートがあるものだ。まだ大きなマフラーを巻いて身をすくめるように歩いている人は少ない。上着の前も開けたまま俯き加減に、あるいは賑やかにおしゃべりをしながら女性たちが通り過ぎる。数人は新宿駅へ続く地下道へ消えていった。

まだ肩パッドが流行っていた頃の私のコートはパッドを外してもかっちりした形を保っている。これパッドの意味あったのかなと思うこともある。このコートを着ると自分のシルエットが長方形になってしまいちょっと可笑しい。背の低い私には大きすぎるような気は最初からしていた。よって着こなせず、たまにしか着なかったからまだきれいだ。でもなぜか今年はこればかり着ている。年齢がこの形に追いついてきたのかもしれない。

前方からは仕事を終えたらしきスーツ姿の男性たちが横に広がったまま向かってきた。数年前の学会で同じ学派の先生方がこんな感じで歩いてきた場面を思い出した。オーシャンズ11みたいだ、と思ったんだ、そのとき。

今年はコロナで学会なくなったけど。

道で偶然出会った年配の女性とおしゃべりをした。とても80代には思えない身のこなしで前から歩いてきた彼女にすれ違いざまに気づいた。あまり体調がよくないらしい。人を蝕むものはコロナだけではない。

お金の問題についても考えていた。オフィス街では私が一生体験することがないであろう金額の話が飛び交う。お金も人を蝕む。誰でも座れるベンチが撤去されていくように。

こころをお金で語ったのも精神分析だが、フロイトはかなり切実な問題としてこれを扱った。

精神分析家になるためには訓練が必要である。国際精神分析協会(IPA)の基準と他の団体のそれでは異なる点があるが、なんにしてもそれに「なる」ためには精神分析を受ける体験が必須だ。長い歴史に支えられた組織で長期間、ある型を自分のものになるまで身に付け、かつその少し先を見据えるために鍛錬を積む。目には見えないが手応えのある環境として、存在として、自分を提供し、かつ自分の生活を維持していくために、莫大なお金と時間をさいて修行する。提供できる自分になるために。育てる自分になるために。それは痛みにしか感じられない場合もあるけれど、もしそうならその痛みを体験する自分にじっと注意を向ける。痛みを通じて学ぶことは多い。今大人気のアニメたちもそれを描き出している。もちろんそれらが光と闇で描き出すように、痛みが憎しみに変わり奪い取ることで満足を得る自分になる可能性だってあるだろう。憎しみに覆われた彼らが空を見上げている場面はあまり見ない。

もはや運みたいなものかもしれない。精神分析家候補生になるためには訓練分析家からの査定があるが、私はそれをなんとか通過してなんとか候補生としての生活を維持している。しかし、この「なんとか」とか「ギリギリ」の感覚はいつも付き纏う。いつ終わるかわからない日々であること、大切な人をいつ失うか全くわからない日常を生きていること、その不確実さだけがなんとなく私を奮い立たせ、持ちこたえさせる。

「希望」とかたやすくいう人をわたしは疑う。というか私は言わない、たやすくは。あえてそんなこといわなくても今日もなんとかやっている、私はそういう事実を大切にしたい。そこには静かな価値が眠っている。

明日にまた会える。多分。そしたらまた写真を撮ろう。

ところで、一ヶ月前に歩きながら撮ったのはこちら。季節はめぐる。

https://note.com/aminooffice/n/n38ce1485734e

カテゴリー
未分類

移行

noteに書いていたものは少しずつこちらに移行します。

オフィスのメインのサイトはこちらです。

https://www.amipa-office.com/

サブのサイトです。

https://aminooffice.wordpress.com/blog/

noteにはこんなことを書いていました。

https://note.com/aminooffice

カテゴリー
精神分析、本

応答

國分功一郎と熊谷晋一郎の対談が一冊の本になった。『<責任>の生成―中動態と当事者研究』である。読み始めたが、書名の通り、國分が『中動態の世界』で明らかにした中動態の研究と熊谷の当事者研究についての研究を基盤に<責任>について考える本であるらしい。朝日カルチャーセンター新宿での対談に加筆修正を施し、再構成したものだそうだ。

私が國分さんに出会ってその著書を読み、いまだに機会があれば講義を聞きに行ったりしているきっかけも朝日カルチャーセンター新宿だった。東日本大震災の頃に哲学を求め通っていた。

そうしてたまたま國分さんを知ったあともその言葉に興味を持ち続けているのは、國分さんが精神分析に言及し、精神分析家と対話をしてくれているからだ。信頼し、尊敬している哲学者が自分の領域とつながってくれていることはそれだけで嬉しい。

今回、この本を楽しみに待っていた理由も精神分析との関係においてで、國分さんが、当事者研究は精神分析が民主化されたものと位置付けていることに違和感を持っているからだった。私はそれをはじめてきいたときから「え?」と思っていたが、それを自分の言葉で説明できなかった。

でもその後も著作や対談や講義に触れ、それについて考えるなかで、この<責任>についての考え方がひとつの突破口になるのではないかと思った。

國分さんがまえがきにおいて「責任(レスポンシビリティ)は応答(レスポンス)と結びついている」とハンナ・アレントを引用しているように、私も私なりのしかたで応答をしていきたいと思う。ので読み進める。

熊谷晋一郎氏は以前『リハビリの夜』を書き、当事者側からリハビリ体験を再構築した(脱構築というべきなのか?)。これは新潮ドキュメント賞を受賞しているように、ものすごく生の体験の記録として非常に価値ある一冊だと思う。

今回の本では立ち位置は異なり、その生々しさはかなり知的なものに置き換わっている気がするが、あのドキュメントは傍らにおいたうえで読みたいと思う。

お二人の日々のためらいと挑戦とそれを公にする痛みに対して応答していくこと、読者としてはそういう試みができたらよいと思う。

カテゴリー
精神分析

simply listen.

誰もみていないのになんでだろう。なんとなく気が咎めて反射的に奇妙な小細工みたいなことすることあるよね、と話しながらゲラゲラ笑った。

「小細工」という言葉がそのときは妙におかしかった。自分に対して行う「小細工」。
どうして私たちはそのままいることが難しいのだろう。

精神分析のお約束は「自由連想」だけどそれがいかに不自由か、ということは分析を体験している人には強く実感されることだろう。
なんか知らず知らずのうちに小細工するの、自分の言葉に。
控えたり、すり替えたり、小さな声になったり、慣れていない言葉使ったり。

夢の中での冗談は笑えないと言ったのはフロイトだっただろうか。
おそらく「機知」論文の中でフロイトがそう言っている。
最近、現実でも笑えない話が多い。
というより笑ってすますことができなくなってる?以前だったら笑えた話も笑えなくなっているような気がする。

言葉ひとつ足りないくらいで 全部こわれてしまうような かよわい絆ばかりじゃないだろう
さあ見つけるんだ 僕たちのHOME♪

B’zのHOME。この部分、しょっちゅう口ずさんでしまう。

小さい頃、落語をラジオで聞いていた。一部、布張りのしっかりした箱に入ったカセットテープの全集は東京に持ってきて、今も私の部屋にある。

当時は何を言ってるのかよくわからなくて、でも大人たちが笑うのがおかしくて笑った。
実際音の揺れや動きやリズムは子供の私にも楽しかった。

今、私たちは言葉を音楽として聞けているだろうか。言葉の単一の意味ばかりに注目し、その多義性に心閉ざしていないだろうか。意味だけでなく、言葉が紡がれるときのなにか別のものを取りこぼしてはいないだろうか。

いつもそんなことを考えながら患者の言葉をただ聞く。simply listen.
フロイトが技法として書いた言葉だ。
シンプルな言葉は奥深いし、難しいし、ただ真似をするということをさせてくれない。
なのに響く。「だから」響くのか。


今、No music, No life.にかけた言葉を思いついたけど恥ずかしいから書かない。
どうしてこうやってサラサラ書いてると本当にどうしようもないことが浮かんできちゃんだろう。
自由連想って危険だから不自由になるのね、多分。

カテゴリー
精神分析

失敗

校正したのにまた間違うという失敗。

しかも何を間違ったのかわかるまでに結構時間がかかってしまった。

あーあ。どうしていつもこんななんでしょう。

英国の精神分析家のウィニコットは「失敗」という語を母親と乳児の関係で用いた。

赤ちゃんを産んだばかりのお母さんは我を忘れて赤ちゃんの世話に追われる。でも少しずつ「あれ?私誰だったっけ?」という感じでもとの自分を取り戻しはじめる。

これって精神分析を体験する人ならそのプロセスで分析家の身体を借りながら自分の赤ちゃん部分を世話している分析状況を思い起こすと思う。

それはともかく、ウィニコットはお母さんが赤ちゃんにぴったり適応している状態から離れることを「失敗」といった。

お母さんは神様のように万能ではなく、もとは小さな赤ちゃんだった人なので(わたしたちみんなそう)、当然この「失敗」は避けられない。人間である以上、本当には二人でひとつにはなれない以上、どうしても起きてしまうのだ。

赤ちゃんは泣き叫ぶようにお母さんの「失敗」を指摘し続けるけどそうしながら赤ちゃんの方も気付くことがある。

こうして目線を送れば、こうして声をだせば、このくらい待てば、お母さんやお父さんはみてくれる、きてくれるんだと。もちろんぼんやりと。無意識に。

母親の「失敗」が赤ちゃんに学ぶ機会を与えるのである。もちろんこの場合の「失敗」が傷つきになる可能性もあるわけだが、お母さんが自分のこころの揺れに無理なく付き合うことができれば、そうできる支えがあれば、きっとそれはウィニコットのいう必然的で必要でさえある「失敗」の範疇だろう。

まぁ、私が校正で失敗したのはウィニコット絡みなのでなんとなく書いてみたけどかなり大雑把です。あしからず。

今日の東京は弱い雨。失敗しては取り戻す。そんな毎日ですね。

カテゴリー
未分類

ぼんやり

「私、猫派」「私は犬派」みたいな話ってわりとよくある。昔、休日の過ごし方について友達とおしゃべりをしていた。「休みの日は外に行かないともったいない」派の友人はたしかにいつもアクティブだった。電車でも本を読んだり、音楽を聞いたりなにかしらしていた。私はボーッとしたりウトウトしていたら何時間も経っていたなんていつものことで、電車もそれでしょっちゅう乗り過ごしていた。バイトとかボランティアとかなんらかの活動を促される場にはいつもいたのでそのおかげで外で活動していたけれど何もなかったらずっとうちにいたかもしれない。

なのでこの仕事は合っている。いつもの曜日、いつもの時間にくる人たちを迎え、50分間一緒になんらかのことをやって、送り出して、次の人を迎える。毎日朝から晩までこうしていたいが、今はまだ外での仕事もしている。

空き時間は書類仕事などもするけど、こうして徒然なるまま何か書いたり、やっぱりぼんやりしたりしている。寒くなってくるとストーブの前でただじっと物思いにふけったりする(ものは言いようみたいになっているかもしれない。私は一応心理士でもあるからリフレーミングといおう)。

本はたくさん読むけど何冊も並行してぼんやり読んでいるので学習目的で読まねばならないときは結構辛い。知っている人が書いた本はとりあえず読んで感想を送る。相手を知っていると対話的に読めるのがいい。

今年10月に『精神分析にとって女とは何か』(福村出版)という本が出たが、編者であり著者でもある西見奈子さんは知り合いだ。この本も送ってくださったので、すぐに読んで短い感想を送った。この本についてはほかでぶつぶつ呟いたけど、何々にとって何とは何か、という問いって色々言い換えると面白いよね、と思っていた。「精神分析にとって「女である」とは何か」とか「である」を加えたり、「女にとって精神分析とは何か」とかしてみたり、問いの立て方自体にその人の立ち位置が見える気がする。「女にとって精神分析とは何か」は精神分析をなんらかの形で体験している人の立ち位置な感じがする。著者の性別を知ったときになんらかの推測をすることもあるかもしれない。

私だったら「私にとって」という問いから始めることになるだろう。

女であること、精神分析家候補生であること、それ以前に人間であること。「である」「になる」の違いは哲学でも取り上げられていることで私にとっても大きなテーマだ。「ではない」「にならない」と否定形を意識しながら思考する。ハイデガーではないが存在と時間の問題でもある。設定とプロセスの問題でもある。私にとっていろんなことはなんなのだろう。

と手が動くままに書いているとあっという間に10分、20分経つわけで、お昼においしいもの食べたいなと献立を考えだすとまたすぐ時間が経って、という感じで夜が来て夢を見て朝を迎える。

やっぱり私はこの仕事のリズムが合っている。それぞれの生活を営む誰かが同じ曜日、同じ時間に来て、夢を見るようになにかして、生活に戻る、お互いに。

今日もいいお天気。やること終えたら仕事までぼんやりぼんやりしましょうかね。良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

環境

どうしても母親の気持ちを知りたい、執拗に、執拗に。

臨床場面ではそのような切実な想いにたくさん出会います。この場合、知りたい対象が実際に生きているか、そばにいるかは関係ありません。こころのなかで、こころと言わないならば記憶のなかで(どちらも現象としてしか捉えられないけど)生きている人に向けられた行き場をなくした強い思いというものが今ここに現れることがあるのです。

精神分析でいえばそれは患者と治療者の関係として現れ、それは転移と呼ばれています。

切り取られ、リピート再生されるように同じ場面、同じ状況が不思議と持ち込まれる臨床現場はすでに時空の歪みが生じているとも言えるでしょう。過去・現在・未来が動的に作用し合う可能性がそこにはあるようです。

ただそこにはとても強力にネガティブな感情も動いています。そのため精神分析家のウィニコットが当時の精神分析に欠けていたものとして描き出した「環境」がとても大切になります。

誰かと何かを知ろうとすることはリスクを伴います。多くの傷つきを反復的に体験します。だからそこには支えが絶対に必要なのです。安易に外的な第三者を導入するのではなく、二者を守る環境を治療者側が外的、内的、心的に準備する必要があるのです。それを可能にするのが訓練としての治療です。精神分析でいえば精神分析を受けることです。

今度、出る本の一章では精神分析ではなく、精神分析の知見を活用した理解をしながら行なった心理療法の症例をもとに、そんなことを書いてみました。何事にも準備が必要で、支えが必要だ、という一見当たり前のことを何度も思い出す体験をするのが臨床なのでしょう。私たちはすぐに相手との境界を曖昧にしてしまいがちだから。傷つきやすいのにそうしてしまうのは人間の本性でしょうか。

穏やかなお天気が続いていますね。良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
読書

老眼鏡

今年は美味しい柿にたくさん出会えているけど美味しい林檎になかなか出会えません。どうしてかしら。

老眼鏡をはじめて使ったのは何年前だったでしょうか。ずっと目がよかったので見えなくなるという体験には戸惑いました。そして老眼鏡の効果に驚きました。でもその効果もまた薄れてきてしまってまた度数をあげなければという感じです。

老眼になってから本当に資料や本を読むのが億劫になってしまいました。画面上で拡大したとしても、画面の文字はそれはそれでこうやって見にくいのですよね。慣れないとでしょうけど。

若いうちにもっと読んでおけばよかった、と思うときもありますが、読んだからどうだったか、と考えるとなにかがそんなに変わったわけでもないような気もするのでこうやって生じている老いに身を委ねながら日々の不便を感じ、道具の便利さに感謝し、人の助けに気付きながらやっていけたらいいのかな、と思っています。

今朝の柿も当たりです!朝焼けもきれいだったし、よい一日になりますように。

カテゴリー
精神分析

自由

人は簡単に自由を奪われたような気がしてしまいます。奪えるような気もしているかもしれません。

そんなことできるはずないのに、と思ったり、そうかもなと思ったり。「自由」というなにものか定義しづらいものを相手にするのは大変です。

障害を持つ人がいう自由、捕らえられた人がいう自由、結婚した人がいう自由、子供を持ったいう人が自由、子供の自由、大人の自由、どれにも当てはまらない人がいう自由、いろんな自由は不自由さを抱え込んでいます。もう存在そのものがそうで、身体を持っていること、こころが動いてしまうこと、感覚が麻痺していてもそれを麻痺と知る脳を持っていること、これらは自由と不自由両方の基盤でどちらかだけを生み出すことはできないのでしょう。

逃れようのないものから離れようとするために人はいろんな防衛を発達させてきました。それでも逃れようはないのだけど。

フロイトが「不幸をありきたりの不幸に」と言ったのだって「幸せ」の定義が難しいから不幸一元論(そんな言葉はない)で言っただけではないでしょうか。

不自由一元論。ないものから始めること。ないことを前提にすること。そんなことはあり得ないと思いながら求め続けること。私は今のところそれを「自由」と呼んでいます。誰にも侵害されない願いのこと。

哲学者には叱られちゃうかもしれないけど。哲学者じゃない自由で遊んでいるだけだからご容赦願えたらと思います。

カテゴリー
未分類

ウェールズ

地上へ向かうエスカレーターから空が見えた。真っ青だった。

ウェールズは美しい土地だった。目的地に向かうバスの中、一番後ろの中央の席には美少女が鎮座し、彼女よりずっと子どもっぽく見える男子たちがそれを取り囲んでいた。そこでは皆ウェールズ語を話していて内容は全くわからなかった。おそらく同級生だろう。男子たちの声かけをほぼ無視して無表情で前をむき存在感を放つ彼女は私のなかでウェールズの一部を形作った。

最初に訪れたB&Bが満室で友人を紹介された。すぐ近所の家の外では女性が手を振って待っていてくれた。そちらへ向かうと彼女はすぐに「ちょっと待ってて」と英語で言って家に入りテレビに釘付けになった。ブラウン管のテレビの画面では宝くじの抽選会をやっていた。宝くじで待たされる経験はすでにしていたので「イギリス人は本当に宝くじが好きなんだなあ」という経験的知識を得た。

少しは当たったのか全く当たらなかったのか。ある程度待たされてから案内された部屋はこじんまりしていてロンドンのホテルよりずっと居心地がよかった。バスルームに置かれたバスタブは映画のようにおしゃれだったが入浴する文化ではないしどうやって使ったらいいものかと思った覚えがある。あとはバスタブのかわいさと積まれたタオルしか覚えていないので無難に使用できたのだろう。

昼間はお店の小さな窓からフィッシュ&チップスをテイクアウトして湖のほとりで食べた。空と山と湖、なんという贅沢だろう。静かだった。フィッシュ&チップスはロンドンのものとは少し違った。そこのがあまりに美味しかったので日本でもずいぶん試したが、「美味しさ」というのは直観されるものらしいことを知った。

他のことはあまり覚えていない。ただウェールズは別格だと思った。大好きだと思った。あの空の下、あの湖のほとりでただ座っていた。当時の私はまだとても若かった。

あの頃には想像もつかなかった出来事、全く知らなかった気持ちといまだに出会う。少しゆっくりしたいなと思うとき、あの感触が私のなかに蘇る。

旅をしてきてよかった。やはり背景を変えるだけとは違うのだ。いや、それだけでも「私」は少し違う自分になれるのかもしれないけれど、ただそこにいて、ただ時間を過ごす。知らない言葉が交わされる世界の内側にじっと身を置く。そうした体験は、私が意識的に何かを施すまでもなく、必要なときはこうして色濃く蘇って支えてくれる。

私がしていることもそうしたものであればいいのに。無理や努力ではなく、その人がすでに持つ可能性が息づく場所づくりをできるように、といつも願う。

カテゴリー
精神分析

冬眠

最近、出来事に対して中動態的な性格を与えることを試みていたらしい。

でも現実はやはり現実で、そんな無理をして乗り越えることではないと思った。

防衛として思考実験的に続けてしまうだろうけどこの概念の使い方としては間違っているのだろう。

積み重ねた小さな傷つきは無理になかったことにしなくていい。

それとともにどう過ごしていくのかについて考えるのはひどく苦痛だろうけど。

なかったことにはしない。小さい傷つきを大雑把にまとめあげない。

織物のように密に重なりあう糸の連なりに目を凝らす。

どこで絡まったのか、どこで切れたのか、もう紡ぎ直すことはできないのか。

誰かと一緒にゆっくりみなおす。

そうこうしているうちになにか別の感触で、生じつつある出来事を体験するかもしれない。

別、というだけでそれが苦痛を和らげるかはわからないけれど。

立冬を過ぎて本当に寒くなった。寒さでさえ辛いなら冬眠だってありだ。

ありさんいないねえ、ねんねしちゃったねえ、と保育園児も言っていた。彼らの小さな手はあたたかかった。

冬眠して果てない夢をみる。それこそ中動態っぽい。

適当なのは寒さのせい。たぶん。

カテゴリー
未分類

少しずつ

毎日思いもかけないことが起こるのだけど、これからもずっとそうなのでしょうね。

「またか」という失望を伴う出来事ですらそれがまた本当に起きるとびっくりしてしまったり。何度も何度も辛い思いをしたいわけではなかろうに、と自分でも思うのに。不思議です。諦めが悪いのかもしれません。

こころは意識的にどうこうできるものではないと思っているので、何か感じたり考えたりする自分に委ねるしかないと私は思います。いろんなことは起きてから。

だから「待つ」ことの重要性ばかりいっているような気がします。言い聞かせてるだけのような気もします。難しいです。

息苦しくならないために何かいったつもりがその言葉にまた息苦しくなってしまう。精神分析の方法である自由連想にはそういうところがあります。不思議ですね。

自分で自分を欺くようなことをして苦しんでしまう私たちを「人間ってそういうものだ」みたいにいうのは簡単ですし真実かもしれませんが、この仕事ではそういう言葉は自分以外の誰かがいうものではないのでしょう。

少しずつですね、何事も。

カテゴリー
精神分析

精神分析という文化

もし願うとしたら自分や大切な人たちが他でもないその人としてここにいられるように、そのための支えとともにいられますように。

精神分析が明らかにしたナルシシズムは、簡単にいえば現実を自分仕様にカスタマイズする性質のことだろう。それは変容を妨げる。良い悪いの話ではなく、逃れようのないそんな自分の性質に自分で抗うこと、フロイトのいう「抵抗」とは別の方向へ。

といってもフロイトは自我、超自我、エスとの関係でそれを記述したどまりでそんなに明確にしたわけでもないのか。

知られざる自分との出会いを可能にするものとして、精神分析は設定、技法に特殊な仕掛けを含ませ、その理論を発展させてきた。

そして、そのプロセスにおいて対象を限定しなくなり、多様性に開かれてきた。それでもいまだ「自己変容」というフロイトの言葉は謎のままである。変容とはなんだろう。

精神分析プロセスにおけるカタストロフィは患者だけのものではない。二人にみえる人が転移-逆転移関係においてこころを行ったり来たりさせながらそれ以上の関係を、あるいはそこを通底するものに触れていくプロセスは苦闘である、と私は思う。


そのプロセスはその人を他でもないその人として立ち上げるかもしれないし、再びナルシシズムの世界に安住することを選択させるかもしれないし、もっと別の形をとらせるかもしれない。

私は願う。とは、誰かが私を願ってくれることだと私は思う。ただそこにいることを。いずれそこに動きが加わって分節化して名がつくかもしれないし、何かのイメージにとどまるのかもしれないけど、私は願われている、という感覚をお互いがもてるとき、そこが変容可能性の場所になるのではないだろうか。

精神分析は過去に原因を求めているという大きな誤解は、体験なくしてとけるものとは思わない。ただ言えるのは、私たちは程度の差はあれ、いつだって何度だってなにかしらやり直そうとしているではないか、直線的な時間に逆らうまでもなく、過去とともに今ここにいるではないか。

精神分析はそこで二人でなにかをやることで存在が分節化するのを待っている。そんな治療文化なのではないだろうか、と私は思う。

カテゴリー
精神分析

声を待つ

フロイトが使った「失錯行為」という言葉はドイツ語だとFehl=失敗とleistung=達成の組み合わせでできているという。意識的には失敗でも無意識的には達成、ということか。だとしたらいかにも精神分析らしい。

「最終的には失敗することで成功する」といったのは小児科医であり精神分析家であったウィニコットだ。

「なんにだって意味がある」と言われたら「それはそうですね」と思うし、「無というものが在る」とか言われれば「なるほど。そうもいえますね」と思う。しかし、こういう逆説にいちいち感動していた日々はもう遠い。

臨床場面ではそういう言葉はひとときの安堵をもたらすかもしれないが、使うタイミングによっては嘘っぽさすら含む。もちろん、二人が別れたあとに思い返すその瞬間が同じようにそうだとは限らないが。

言葉は単に多義的というよりも時間や場所によってその意味を変えていく。同じ言葉でも名のある人が言うのとそうでないのでは全く意味が異なったりもする。言葉の難しさと醍醐味だ。

ただ、もはや口にしたくない言葉というものもある。外傷の表現がそうだろう。多くの外傷場面が言葉にならず視覚的にフラッシュバックされるように、傷は言葉と距離をとる。逆説の豊かさはそこでは過剰な刺激になるかもしれない。そこで求められるのは沈黙でしかないかもしれない。

それでも、私たちの多くが言葉で生きていることに変わりはない。自分の言葉を編み出すこと、口封じをされたら別の場所から言葉を出すこと、本当に悲しいときに沈黙できること、そしてそれができる環境があること、赤ちゃんの切迫した泣き声を思い起こすこと。泣き声も言葉だ。

どうかその声が届きますように。その意味が伝わりやすように。

言葉を使うことは曖昧さに耐えることでもあり、決めつけに抗うことでもある。こころの声を待つ。いずれくるなんらかの判断に向かって。

『ゴドーを待ちながら』みたいな。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

徹底的に

渋柿よ徹底的に渋くなれ 山﨑十生

「徹底的に」っていいですね。私はすぐ焼酎につけちゃうけど。渋柿よ少しでいいから甘くなれ、と。全然俳句らしくないですね。言葉の置き方ひとつで見えてくる景色が全く変わってしまうのが俳句です。

ハロウィン南瓜無造作に置かれ 宇多喜代子

南瓜の置かれ方をこんな言葉の置き方で・・。いい句。いつの間にか過ぎていました、ハロウィン。

渋柿の渋って本当に辛いですよね。あ、「つらい」と読みます。お分かりだと思いますが。それにしても「辛くて辛い」というのはいいますが、「辛くて辛い」はいいませんね。言葉は不思議です。

フロイトは1905年『機知ーその無意識との関係』のなかで言葉遊びについて書いています。ご存知の『夢解釈』、当時は夢解釈よりも売れた『日常生活の精神病理学にむけて』に続く論文、というか単行本かな。

フロイト は言葉の音、文字、意味、イメージなどいろんなものをいろんな風にずらしたり置き換えたり重ねたり変形したりしていくのが趣味というか仕事だったのですが、この「機知」論文、機知ってジョークとか冗談って意味のここでも大真面目にそれをしています。

しばらく読んでいなかったので忘れていますが再読の機会を得ました。今回は、フランスの哲学者サラ・コフマンが書いた『人はなぜ笑うのか?フロイトと機知』も参照しながら読んでみようと思います。

フロイトがユダヤ人であったこと、その事実と影響を考えながら。

国も時代も異なれば、それを自分たち仕様にカスタマイズするのは普通のことだろう、という人がいます。でもそれをするにはやはりそれを、たとえば精神分析を、十分に体験しながら、情緒と思考が重なり合う身体を作り、イメージを更新させることが準備として必要だと私は思います。

ということを再読していた『戦争は女の顔をしていない』(岩波書店)を通じて感じました。戦争は体験してはならないものなので、こうして学ぶ必要があるのでしょう。

漫画版も出ましたがその前に本書を読まれるとよいかもしれません。文字なのに、それがこう連なると本をギュッと握り目を逸らしたくなる、そんな瞬間が訪れる描写がされているように思います。

徹底的に。学びのある局面ではこれしかない、そんな風に考えたのでした。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

『原子力時代における哲学』

國分功一郎は『暇と退屈の倫理学』で楽しむのにも訓練が必要だ、みたいなことをいっていた。違いのわかる人はそれ以前に学びがある。消費ではなく浪費家であれ、贅沢であれ、と「暇」という時間に価値を見出したのがあの本だったと思う。

昨年、國分さんは『原子力時代における哲学』(晶文社)いう本を出した。この本は精神分析に関するテクストとしても読めると私は思う。だから精神分析家の十川幸司とのトークイベントもあったのだろう。フランス現代思想にも造形の深いお二人の対話はさぞ面白かっただろうと思うが私はいっていないからわからない。

先に挙げた「暇倫」は精神分析の設定と繋がる。

私は、國分さんが当事者研究の文脈で使う「精神分析」には異なる感触を持つけど、この本で引用されるハイデガーの「放下」概念はまさに精神分析で生じていることだ。

國分さんはフロイトのナルシシズム概念を参照する。そして、原子力時代を生きる私たちは万能的に「贈与を受けない生」の実現、つまり「何ものにも依存しない完全に自立した状態」を欲望しているのかもしれない、原子力を悪魔としたら、それは人間のこのナルシシズムに付け入ってくる、という(不正確かもしれないから原著を読んで)。

その箇所も説得力はあるが、やはり私は「放下」という概念に魅力を感じた。精神分析プロセスにおける「待つこと」、私はそれを精神分析の本質だと思うからだ。と書くなり「本質」という言葉自体の危うさも感じるが。

「隠された意味に対して我々が開かれて、それを受け取るようになること」、國分さんがいうように精神分析はそこに対しては「大きな手助け」になるのである。

カテゴリー
精神分析、本

母方言

言葉は難しい。

中井久夫が『私の日本語雑記』(岩波書店)の「翻訳における緊張と惑い」の章で、母方言と他の全ての相違を調べるテストを紹介している。

「それは端的なワイセツ語を口にするというテストである」「大学に行って北海道ではこういうのだと教わったが、私が「へえ、そういうの?」とその言葉をふつうの音調で返したところ、相手は「やめてくれ」と身をよじった。そのように、母方言とは、一般にこれほど激しい羞恥心を起こす「情動に濡れた言語」である。私にとっては共通語の四文字や他地方の方言は、タブーに対して強い原始的反応を示さない点で少しばかり外国なのである」。

これは精神分析臨床をしているととてもよくわかる。そこで話される言葉は特別だ。なんかね、言い始めるとそれこそ原初的なこころが動き出しそうで眠れなそうだから書かないけど、というか夢がカウチでひそやかに語られることが必要なように、こういう言葉は大事にした方がいいと思うから話しすぎないことだね。

生々しく身体と共にある母方言。単なる母国語ではない言葉。こころ揺さぶられる人もいればそうでない人もいるだろうけど、私は臨床家なので傷つきのほうに注目する。ひどく傷つく人がいる以上、簡単に言葉で説明することは避けないとと思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

責任

痴漢にあったという話を聞くのは全く珍しくない。これだけ被害の数が多いのは日本のどういう部分と関係しているのか、あるいは関係ないのか、ということを考え始めたところから先日「被害と加害の言葉」というタイトルで書いた。日本文化というものを組み込んで考えるには力量不足なので、とりあえず広辞苑、日本語シソーラスなどを調べ、言葉の面からなんとなく書いた。

ちなみにジーニアス英和辞典ではsexual molester,groper,sexual pervert,child molesterとあり、日本語の「痴漢」は意味の幅が広い、とあった。また仏和辞典のプチロワ4ではsatyreとあった。驚いた。それにしても最近、ギリシア・ローマ神話とよく出会うな。サテュロスは好色、酒好きな半人半獣の森の精である。フランスではこれが「痴漢」の訳だそうだ。また、英語でもフランス語でも例文には「電車(地下鉄)で痴漢にあう」とあった。どの国でも車内は被害の場となりやすいのか。公の場でもあるのに。

ちなみに日本の鉄道で痴漢が発生した時期については原武史が『鉄道ひとつばなし』(講談社現代新書)のなかで少し書いている。これは牧野雅子の『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(エトセトラブックス)とは全く目的が異なる本だが、原の「当時の人々の手記を見ても、列車内で見知らぬ人どうしが会話することは珍しくなく、その習慣が通勤電車にも継承されていれば痴漢は発生しなかったはずである」という言葉は、牧野が痴漢取り締まりの担当警察官の言葉としてあげた「被害に遭いやすいのは、全体から受ける印象が、おとなしそうなタイプの人」というのと関係してくるだろう。ちなみに肌の露出と被害の相関は特にないそうである。

被害者がひとりの抵抗、ひとりの勇気で「声をあげる」のではなく、自然な会話が外からの一方的な侵入を防ぐ、そういう環境は本当に大切だ。無言の群衆のなかで声をあげる勇気を持て、なんて無責任なことは言えない。非対称的な関係自体がすでに言葉を奪ったり歪めたりしている可能性にも敏感である必要があるかもしれない。

さて、言葉には、その人だけの言葉、二者にしか通じない言葉、第三者に向けられた言葉という分類(北山修が書いているかも)があったり、オースティンの言語行為論など様々な視点があるが、専門用語を使った論考はきっと誰かが書いているだろう。だからとりあえず思考をめぐらす。

牧野の本で引用されていたフレーズには一定のレトリックがあった。そもそも痴漢を加害と思っていたら公の媒体で軽々しく語るなんてできないわけだが、公にして悪ふざけにしてしまうことで悪意のなさを示し、責任を問われないようにという意識的、無意識的な動機が働くのだろうか。

悪意のなさというのは実際本当に厄介で「そんなつもりはなかった」という言葉も嘘ばかりではなかろうと思うと、もう天を仰ぐしかないというような気持ちになる。一方で、牧野が書いているように冤罪のことになると急に我が事として心配しだすというのもまた不思議な話で、すでに起きている被害とまだ起きていないことは本来別次元で取り扱うべきものだと思うが、そうではないので書名にも「被害と冤罪」が並んでいるのだと思う。

また、被害者に被害者資格のようなものを想定し、いつのまにか被害者から個別性をはぎとり、被害者の言葉を奪っていくのもこれが暴力であるゆえんかもしれない。もちろんこれは女性と男性という二分法において生じていることではなく、男性の被害者に対するラベル貼りなども事例として思い浮かぶ。

「そんなつもりはない」「みんなやってる」という言葉に戻ろう。「つもり」とか「みんな」というのは空虚な言葉だ。みんなって誰。つもりって?個人の意思というのがいかに間違いやすいかはすでによく知られているだろう。

「つもり」はどうであれ、生じた出来事には責任が発生する。

とはいえ責任をどうやってとるか。これもまた難しい問題だ。大人が子供に「ごめんね」と言わせて仲直りさせるような形ではなく、自分で責任を引き受けることの困難さについても考える。もしかしたら加害者は今いる位置から一度降りてみる、ずれてみることが必要かもしれない。非対称であることを十分に意識するために被害者と同じ立場、子供と同じ目線に立つこと、つまり加害者も被害者である可能性を保持する事である。そこにも支援があるとよいと思う。

自分から自分を引き剥がす。それは結構大事なことのような気がしている。

カテゴリー
未分類

無責任

まずは日本の精神分析家の岡野憲一郎先生のお話を聞くことができるポッドキャストのご案内です。https://anchor.fm/talksonpsychoanalysis-jp/episodes/ep-elh7u6/a-a3kvmg6

テーマは「日本人の精神分析家が恥と解離について論じる」。アメリカでの臨床経験も長く、日本とは全く異なる患者さんをたくさん診て帰っていらした岡野先生がずっと探求されているテーマです。

恥の概念は日本文化を考えるときにどうしても突き当たってしまいます。ここ数日「痴漢」について日本文化と絡めて考えていましたが、私が行き着いたのは竹取物語でした。

あれも恥と罪の話であり、その手前には北山修先生が取り上げる古事記があるわけです。古来から続く日本人のこころというものに出会ってからいまいちど現在の私たちを見直し、精神分析的に考えてみるとき、なんとなく緩い、儚さに似せて軽い、なあなあで反復をやり過ごすどこか無責任、というか、責任を個人から集団に引き伸ばして薄めるような、あるいは天の羽衣で思考を奪う万能感のようなもので恥と罪悪感をやり過ごしているような日本人の姿をみたような気もしました。

そしてそれは時としてひどく相手を傷つけます。

痴漢という暴力と健康な性の境界線もこうして曖昧にされてきたのではないかという一応の仮説を立てたわけです。

もうずいぶん前の本ですが芹沢俊介が『子どもたちの生と死』において、「限界としての権力について」とか「否定性としての普通、許容性としての普通」について書いていたことを思い出しました。

精神分析でいえば超自我との関連という話になると思いますが、私が今回、見出した超自我的な緊張感を維持できない、したくない、嫌う日本人のルーズさや無責任というものがあるとしたら、それについて(反転させてポジティブな言い方をすることもできると思いますが)はもう少し考えてみたいと思います。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

「ニンフの蹄」

『エコラリアス  言語の忘却について』ダニエル・ヘラー=ローゼン、関口涼子訳(みすず書房)、言語哲学の本である。

第十三章「ニンフの蹄」にはユピテルに見初められ愛人にすべく連れ去られた可愛いイオの話が載っている。ユピテルの妻、ユノーから隠すために雌牛に変えられてしまったイオ、それでもユノーの嫉妬から逃れることはできず監視され、助けを求めても牛の声しか出せず、腕を伸ばしたくてもその腕はすでになく、自らの声もおぞましくて聞くこともできなくなったイオ。

そのイオが父親イナコスにだけは自分が変身したことを告げることができた。イオが使ったのは蹄だ。イオというアルファベット2文字の名前だったことも幸運だった。I、O。

「変身が残らず完全なものになるためには、逆説的なようだが、まさに変身というその出来事を記す跡を保持していなければならないのだ。」(P140)

I、O、すでに雌牛であるイオの蹄はイオのものであり、「二つの文字は、あらゆる意味で、変身を「裏切るー露わにする」」(P141)。

この始まりの部分だけでも様々なことが連想されるがこの後も非常に興味深い「痕跡」に関する話が続く。

精神分析が夢を記憶痕跡としてその探究の素材とし、それを言語で扱おうと試みてきたことはその変容可能性を、潜在性を信じているからにほかならないだろう。

昨日書いた被害と加害の言葉とも繋げて考え続けている。

伊藤詩織さんがデータ(痕跡)をもとに戦っていることも考える。私たちひとりひとりがもつ痕跡を言葉にしていくこと、それによって初めて変容の可能性が生まれること、それをたやすく希望とはいえないけれど、そのことはこころに留めておきたいと思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

被害と加害の言葉について

その人が話す以上、その人だけの言葉だと思う。一方それは私の耳はそう聞いたというだけのことでもある。

被害者の言葉について考えていた。多弁で、巧みなレトリックを駆使する加害者にさらに傷を重ねていく被害者の姿を思う。

被害者は実名のまま孤立しやすく、特定できたはずの加害者はいつの間にか同じような姿を纏った人の集まりになり、膨らんでいく。言葉の暴力はあっという間に拡散され、被害者はさらに孤立を強いられる。

電車で男たちに取り囲まれて痴漢された女子高生の話を聞いたことがあるだろう。

誰もが傷つけ傷つけられて生きていく。その理不尽さだけでも語り尽くせないものがある。被害、加害関係は「してされて」の関係ではない。圧倒的な非対称がそこにはある。

私たちはみんな集団の一員である以上、常に集団力動のうちにあり反転しやすい世界を生きている。その人だけの言葉を発揮するには環境に守られることが本当に大事だけど、その環境を人が構成する以上、そこにも反転可能性が潜む。本当に安心できる場所なんてあるのだろうか。

『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(エトセトラブックス)という本を読んだ。著者は、元警察官という職歴を持つ社会学、ジェンダー学の専門家。彼女自身の体験が書かれた部分はなんの説明もいらない説得力を持つが、それ以前に著者が豊富に引用するのは雑誌などに掲載されたフレーズだ。多くは痴漢について語る男性の言葉であり、有名な作家も多く登場する。この作家がこの話題になるとこんなに貧困な・・・とその想像力に、というかその想像力のなさに驚く場面も少なくない。

「痴漢行為が自然の欲求の発露であるとみなすことは、性「暴力」の矮小化」だと著者は書く。痴漢行為が罪として立件されるときも被疑者調書の作成に暗黙の因果性(自然の欲求の発露というような)が書き込まれてしまうことを知ると信じ難い気持ちになる一方、そういう発言には馴染みがあることも思い出す。

都合よく解釈され、カジュアルに、ゲーム感覚で加害が語られるとき、そのすり替えレトリックが被害者を幾重にも傷つける。シソーラスで「痴漢」と調べてもこの言葉が犯罪とゲームの意味を含み込んでいることがわかる。

被害と加害の関係をどう生きていくか。治療者としても考えるべき事柄だ。

匿名でSNSに書くことの暴力性が、実名で公の文書に書くこととは責任の引き受け方が異なることは明らかだろう。しかし、実名であっても集団化すればそれは匿名的になることもあるから単純ではない。

では治療場面は?二人だけの部屋で交わされる言葉、眼差し、レトリック、価値観について振り返る。

被疑者調書がステレオタイプ化してしまったら被害者の姿はさらに見えにくくなる。「若者よ怒れ」「女性はもっと怒るべき」という言葉も時代に応じて使われるが臨床はそれらとは馴染みの悪い個別性のもとに行われている。

怒るべきことがあれば治療者や指導者、良き仲間とのやりとりで振り返る。ひとつひとつの現象を単純化したり、集団化しない努力はしたい。

もしそういう言葉を控えることができたら「取調官によって供述が作られてしまう。被害者は痴漢行為に怒ってはいけない、恥ずかしがらなければならないとでもいうようである」という類の、個人の体験から離れた、なのに、ありがちな「価値」が臨床に持ち込まれることを回避できるかもしれない。その人だけの体験に向き直るような。

暴力と倒錯の間、ギリギリ子供の遊びっぽさで許容を強要する甘え、そういうものについても引き続き考えていきたいと思う。

カテゴリー
読書

『哲学の先生と人生の話をしよう』

『哲学の先生と人生の話をしよう』國分功一郎著、初版は2013年、朝日新聞出版社。文庫版も今年でたが、初版本は表紙のイラストが素敵。シュッと知的な感じのイラストは國分さんに似ていなくもないけど國分さんは目を細めて優しく笑う。

「明快」といえば國分さん、と私は思っている。これは「わかりやすい」という意味ではなく、はっきりと話すということ。この本での応答ぶりも明快。痛快でさえある。

それにしても初版2013年には驚いた。私たちの子育て支援のNPO「しゃり」の研修会に國分さんをお呼びしたのはそれより前だ。でも震災より後だったはず。時が過ぎるのは早い。

私は以前より哲学が好きで、仕事帰りに朝日カルチャーセンターで彼の講義をうけていた。それは大変刺激的で、紹介された本を読み、ある種の切迫感のもと國分さんに「今こそ誰にでも哲学が必要だ」みたいなことをメールに書いて講師をお願いしたら快諾してくださった。

当時、私たちが学童保育所を開いていた千葉の北国分(これもきたこくぶんって読むよ)の教会で行われた講義はユクスキュルの環世界の話からだったと記憶している。

そのあとの懇親会も若者たちから人生の先輩方まで多くの方が参加してくれて盛り上がった。貴重な機会をくださった國分さんには感謝している。なんだか平和だった。

國分さんの明快さは親しみやすさと繋がっている。「モテる」人のような「敷居の低さ」はないが(『哲学の先生と人生の話をしよう』参照)、スッキリした明るさがある。

これは「話をしよう」というわりに「相談」の本だが、國分さんの応答に曖昧さはない。率直。実によく相談内容(書き言葉)を読み取ってくれる。書かれていない細部こそ重要だという姿勢は精神分析臨床の姿勢と重なる。解説で千葉雅也氏もそう書いている。それゆえ相談者は拒否されたと感じることはないだろう。

ぜひ本で確認していただきたい。

國分さんは高速で歯切れのよい語りをされるが「ちょっと待てよ」という感じで立ち止まることも多い(印象)。当然聞き手もつられて立ち止まる。そしてまた動き出す。直線的ではない思考に揺さぶられるのは遊園地感覚で楽しい。

この本は読書案内としてもとても優れている。誰々はこういった、という言葉が自然に出てくるまでにかなりの「勉強」が必要なのはいうまでもない。聞き上手、読み取り上手の先生は引用も上手いのが特徴だ。

國分さんが語学学習に関する相談にこたえるときに引用した関口存男のことばは何度聞いても面白い。

「世間が面白くない時は勉強に限る。失業の救済はどうするか知らないが個人の救済は勉強だ」関口存男『新版 関口・ドイツ語講座』上中下、三修社、2005年

相談はするのも応じるのも難しい。相談ってそもそもなに、とか考えだすとキリがない。まぁでも「話をする」ことはわりと日常で必要だからそこからはじめようか。と言う感じでこの書名にしたのかな。

とてもいいと思う。おすすめです。

カテゴリー
未分類

旅に出たい

旅に出たい。仕事にきたけど。

日本の全都道府県を旅してきた、というとなんだかすごそうだけど、どこも足を踏み入れたのはほんの一部だし、その土地や人が経験してきたことを私はほとんど知らない。

実際に何度も同じ道を歩いたりして、地形を感じ、少し位置を変えれば景色がグッと変わるとかいうことは知ってる。

でも人と話せばやっぱり知らないことばかり。方言がわからず話す以前に聞き方から教えてもらうこともある。秋田にいったときはホテルの食堂の女性たちがクイズ形式で教えてくれた。

旅は安い宿に泊まるせいかいろんな人との距離が近い。いろんなものをもらったり教えてもらったりする。私の経験では、早朝から土木などの作業にでる人たちと一緒になる宿で、ジュースとかパンとかおにぎりを行くなりくれたりでるときに持たせてくれたりしたところが数件あった。コンビニどころかお店がとても遠い地域は多いのでとても助かる。もちろん自分でも非常食(というかお菓子)を持ち歩いているけど。

あぁ、旅にでたい。まず仕事。

秋晴れですね。良い一日を。

カテゴリー
読書

『百人一首ノート』

あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今一度の 逢ふこともがな 和泉式部

もしなにかこころに思うことがあるとき、今日マチ子さんの『百人一首ノート』はよいかもしれません。百人のトップ歌人たちの言葉はそれだけでも十分にパワーがありますが、この本は現代を生きる私たちに寄り添った解釈を美しいカラーの絵で見せてくれます。

もちろん描き方は百人百様なはずです。普遍的なこころの動きを体験する仕方は人それぞれですから。ただ、二次元の世界に自分を重ね合わせて新たな自分を立ち上がらせることも日々私たちはやっています。和歌と絵柄を静かに見つめることで今の自分のこころに少し異なる色合いを見つけたり、その痛みやなにかが誰にでも普遍的に訪れるものであることを知って少しだけ安心したりするかもしれません。

古と今を行き来しながら、出会いと別れ、そしてそのプロセスを少しずつ受け入れながら歩んでいけたらと思います。シェア

カテゴリー
精神分析、本

パーソナル

アルゴリズムが高度化した現在、私たちは簡単に嘘をつけるようになった。あるいは瞬間的な気持ちをどこかに書きつけることをするようになった。SNS環境においては匿名の人(本当はわかっていたりすることもあるけど)も匿名じゃなくても拡散は無邪気に行われ、誰のどんな言葉なのかという吟味のないまま、自分的「正しさ」のもとに裁かれる、あるいは捌かれることが増えた、という印象がある。

特に非難や裁きに関しては、実際に会ったら言わないであろう言葉が使われることもしばしばで、実際に会うことは言葉を育てることである、とコロナ以降、特に感じる。

ファクトか、フェイクか、人間関係ではそんな簡単に二分できないことがたくさん生じる。好きだと悟られないようになんでもない感じに振る舞ったり(嫌いとか言ったらかえって好きとバレるかもしれない)、空想が現実を覆ってしまったりいろんなことは重なり合う。

ウィニコットのtrueとfalse、北山先生のオモテとウラなどもそうだけど、とか色々思うけど、私は最初に何を考えていたのかな。うーん。忘れてしまいました。まぁ、続けよう。

先日、飯間浩明さん、山本貴光さん、吉川浩満さんの辞書編纂に関する対談で、飯間さんが「正しさ」という警察的、規範的な考えで辞書を作っていないというようなことをおっしゃっていて「それも含めて日本語」という言葉が印象に残った。

ところで、パーソナルな言葉って何かしら。精神分析でパーソナルというとき、というか私が使うとしたら、それを二人の間にある無名の誰かを「パーソナル」と定義づけたいし、そのために四苦八苦すると思う。

そう考えると(突然だけど)夏目漱石はやっぱりすごい。「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」

写真はムクドリ。知っている方には声も聞こえてくるでしょうか。小学生の男の子たちが「すげえ、こええ」ばかり言いながら見上げていました。

カテゴリー
精神分析、本

精神分析における切なさと懐かしさ

昨日は寒くて泣きたかったですね。冬のコートを着てしまいました。昨日がちょっと特別でもう少し暖かい日もまだあるでしょうけど季節は確実に先に進んでいますね。今日はどうなのかな。

切ない、という言葉をシソーラスでひいてみました。分類としては「哀愁を帯びる(気配)」という「抽象的関係」の「不快な気配」に入るようです。切ない・・・遣る瀬無い、ほろ苦い、甘酸っぱい、ペーソス(使ったことがないです)、など色々ありますが、「不快」と言われるとそうかなぁ、という気がします。少なくともフロイト のいう快不快という一次過程的な言葉ではないでしょう。

こんなはずではなかったのにこうならざるをえなかったというような、愛を基盤とした叶わない複雑な想い、というのが私の定義です。胸がギュッと締め付けられるのを服の上から押さえてしまうような幾重にも狂おしく、でも絶望までいかずとどまる健気さをこの言葉には感じます。

そしてこの「切ない」をワークスルーできたとき、「懐かしい」という言葉に開かれるような気がしています。

長い期間、本当に多くの患者さんと密な関係を築いてきて、この二つの単語はキーワードになると感じてきました。「懐かしい」という歴史性を帯びた言葉に開かれることは諦念と希望を感じます。

精神分析は痛みを生きる場です。だからアクセスしやすいものにはなっていません。痛みに触れながら生きる場所は特別である必要があるからです。頻回の設定にお金と時間を費やしていくことの意味はこの痛みを除去するものとみなさず、関係を繋ぐものとみなすことと関係するのでしょう。たやすくはないデリケートな作業です。

そこでの二人の関係もまた切ないものです。お互いが絶望せずそこにとどまれるように言葉を単なる言葉として聞き流さず、その声に含まれるものに開かれていくこと、フロイトを読んでいると、彼がここに見えないけど確実にありそうなものをとても大きくて緻密な網の目で捉えていることに気づきます。

大切と書こうとしたら、ここにも「切」。無意識に、「そんなつもりはなかったのに」、こころを切ったり切られたりすることが起きてしまう、精神分析は誰もが持つこころの凶器、あるいは狂気に触れます。そしてそこに敏感に注意を払い、価値判断をできるだけ退け、関心を向け続けます、お互いに。だから、精神分析家になる訓練では患者を持つ以前に自分が患者になる必要があります、十分に。それがどんなものかを知ることなしに他人のこころに触れることは不可能です。

今日は日曜日。誰かと関わらないことでえる休息もとても大切です。精神分析の場合だと、お互いに。毎日会って日曜を休む、フロイト的、精神分析的生活は、一次過程における快不快の水準ではない「不快」さ、疼く痛みを感じながらも「切ない」にとどまることを可能にする仕組みでもあります。痛いけど、狂おしいけど、それが憎しみを含む愛情関係である限り、憎しみだけに覆われてしまわない限り、いずれ懐かしい痛みへ。それは目指されるものではなく、精神分析において生じうることとしか言いようがないけれど。

良い日曜日をお過ごしください。

付記

精神分析における日本語の使用については北山修、妙木浩之が詳しいので、『日常臨床語辞典』北山修監修、妙木浩之編、誠信書房と『意味としての心 「私」の精神分析用語辞典』北山修、みすず書房をみてみたが、単独の言葉としてはどちらも取り上げられていなかった。ただ「切ない」は『意味としての心』の索引にあり、「神経をつかう」「つながる」の項目で取り上げられている。

ちなみに『日英語表現辞典』では、せつない(つらい)painful; trying;stabbing

カテゴリー
精神分析、本

『記憶のデザイン』

昨日今日とたくさん走って疲れた。といっても向こうの信号が変わるまでにとか、せめてあそこの角までとか、断続的にドタドタ急いだだけだが。周りからは重たい荷物によろめいている風にしか見えなかったかもしれない。

急ぐ事情は毎日色々だが、腰をやられてからは極力急がないですむ方法を選択している。

でも、昨日は山本貴光著『記憶のデザイン』(筑摩書房)の発売日だったのだ。しかも昨日は電車に乗る時間が長い日だった。ちょこちょこした隙間時間ではなく、ある程度まとまりのある移動時間にこれを読みたくて走った。

少し前までNew Directions in the Philosophy of Memory Edited by Kourken Michaelian, Dorothea Debus, and Denis Perrinを読んでいたが、それもこの本を読むための助走だった。これは英語だし、基礎知識に欠けるので読みたいように読んだ感じがあるが、自由連想と外傷記憶について考えを深めることができたと思う。

山本さんはこの『記憶のデザイン』の冒頭で「コンピュータの記憶装置にしまいこんでから、そうした土地勘のようなものが失われたことに気づいた〜」という表現をしているが、昨日の私は土地勘に助けられた。

オフィスのある西新宿は10代後半から私のフィールドだ。新宿東口は劇場と本屋くらいしか今はわからない。歌舞伎町も今はすっかり変わってしまい、ペペとバッティングセンターしかわからない。

私は画面上の地図を見るのが苦手だし、目的なく歩くことが多いので、どこかに目的をもってたどり着かねばならないときはいつも迷う。大手町なんて一生慣れなそうだから迷う時間も移動時間に組み込まねばならない。

でも昨日の私はインターネットいらずで最短距離をさくさく(ドタドタ)いけた。一軒目の本屋の新刊コーナーにないとわかるとすぐにレジへ。「まだ入ってきていない」と言われて時計を見たら「まだいける!」とわかり二軒目へ(居酒屋みたい)。そこなら確実にあるだろうと思っていたが、万が一のために次にまわる本屋への最短ルートもパッとイメージした。

長年歩き続けた土地では足も頭も自然に動く。「ここ、前はこうだったのに」と変化を横目にみながら急いだ。アスファルトはすでに晩秋のような色をしていた。自然が残す足跡は濃い。反復ではなく巡っているものの強さだ。

「記憶のデザイン」プロジェクト、と著者はいう。このインターネット時代を生きる自分の記憶をどうお世話するか、この環境と私たちの記憶がよりよい関係を結べるような仕組みを作れないだろうか。それはそうと記憶というのはそもそも何か。

コンピュータと早くから関わり、ゲーム作家としてそれと生産的な関係を結んできた山本さんは、その背景をなすものすごい博学ぶりを注に潜ませながら、時折柔らかな笑いを誘うツッコミ(かどうかわからないが)とともに語る。「思考の散歩」という表現も穏やかでいい。

ガタリの3つのエコロジーもここでは柔軟に用いられる。でもなぜガタリ なんだろう。基礎知識がないからわからない。

以前、ガタリの入門書で4つ目のエコロジーとして「情報」があげられていたが、ここでは「技術」が取り上げられ、ひとつずつ、説明に紙面が割かれる。

個人的には山本さんが自由連想的に書きつける彼の記憶がとても面白かった。人の記憶を面白がるなど失礼な話かもしれないが、その内容というよりはその想起の仕方がなんとも興味深かったのだ。このあたりから付箋を貼ることも忘れて読んだ。

私の場合は精神分析と関連させずには読めないので、この辺の興味は精神分析の醍醐味を感じるからにほかならない。

この本はどんな立ち位置からでも読みやすいし、自分を取り囲む情報環境とどうお付き合いするかについて素朴に考えさせてくれる。とても豊かな情報量なのに押し付けがましさは一切ない(山本さんの本の特徴だと思う)。情報量に圧倒されるのは辛いな、私は。だから私もお世話の仕方を考えよう。

記憶に対してニュートラルでありたい。そんなことを思った。

カテゴリー
精神分析、本

美しさ

穂村弘『ぼくの宝物絵本』(河出文庫)には美しい「赤ずきん」の本が載っている。

私は卒論を幼児が絵本の読み聞かせをどう体験するかというテーマで書いた。題材はグリムの『赤ずきん』。絵はバーナディット・ワッツのだった。

児童文化・児童文学と発達心理学の両方を学びながら緩やかに自分のやりたいことをみつけていけばよかった大学生活は至福だった。小さな美しい森の中にある図書館の陽だまりで、鍵を借りて入る地下書庫で、何冊もの児童書や専門書を読んで過ごした。図書館のそばの池には毎年おたまじゃくしがたくさんうまれた。

私は発達心理学のゼミだったが、卒論は児童文化・文学との重なり合うものを選んでいたんだな、と今になって思う。当時の私にはとても自然なことで意識していなかった。

大学院を修了後、療育と精神分析という組み合わせで臨床を続けてきたのも私にとっては自然だった。精神分析といっても、セミナーとスーパーヴィジョンを受けながら真似事のような、なんとなくそれっぽいふりをしたことを長らくしていただけで、訓練に入ったのは心理士としての経験年数だけが増えたほんの数年前だが。

なんにしても歳をとった。

先日、美しいものをみた。私の絵本を二人で覗き込む女性たち。モノクロのその絵本にはさまざまな石が描かれていて、ページをめくってもめくっても違う石と出会える、つまり驚きと出会える。レオ・レオニの「はまべにはいしがいっぱい」という絵本だ。

少女が大人になること、美しいプロセスだと私は思う。そしてその人に子どもの姿を垣間見るとき、それもまた美しいと感じる。彩色はあってもなくてもいい。ただ別のものとしてそこに存在しながら同じものを眺めている。彼らの歴史がスッと繋がったとき、眺めている私には彼らが少女に見えた。

そして小学校2年生の時の自分を思い出した。彼女と私はいつも一緒に遊んでいた。少し大きくなって会わなくなったあとも家の前を通れば彼女の部屋を見上げた。

「狼とともに吠えよ」。穂村弘が紹介する最も美しい「赤ずきん」、『Dressed/Naked』のエンディングだという。今はもう手に入らない。

精神分析には同一化という概念があるが、様々な水準で重なり合っては離れていく私たちの無意識は個人のものであり集団のものでもあり、子どものそれでもあり大人のそれでもある。

「狼とともに吠えよ」。美しさはピュアではない。

カテゴリー
精神分析、本

ステレオタイプ

世界では物事が順序立って起こると予測していなければ、ユリの香りがすることやハチに刺されたら痛いことなどを予想せず、絶えず驚いてばかりだろう。ステレオタイプとは心が行なう速記であり、自分の体験を理解可能なカテゴリーへと区分けすることから避けがたく引き起こされるものである。ーマーク・W・モフェット『人はなぜ憎しみあうのか』(早川書房)より

そうね、でも、と思う。精神分析はこれに抗ってきたと思う。というか「驚き」をもっとも大切にしているのではないかな。ものすごい負担や痛みはあるものとして。

でも、抗っても抗っても常にいつの間にか何かのカテゴリーに回収されるというのも本当かも。人のこころは不自由で、いろんなことを決めつけることばを使ったほうが簡単で、微細な揺れなどなかったことにできる抽象概念を扱えたほうが「賢く」生きられそうだ。

無意識と出会う驚き、双方が。なのに言葉を使う。この矛盾。矛盾ではないか。言葉を使うことでズレを知るわけだから。だからこそ言葉の使用は重要。でもその前に身体がないとなんとも。身体は大事だから、眠れないときは眠れるように。具合が悪いときも環境や気の持ちようのせいにしない。心身というくらいだからこころのことももちろん連動はしているけど身体がないとこころは存在できない。

冒頭にあげた「驚き」は、知らないことに出会う驚き。私はユリの香りが強くて苦手だし、ハチに刺されるのも嫌。確かにそういう知識が速記されてる、私のこころにも。いつのまにか書きつけられたそれらで世界を掴もうとすることの繰り返しが毎日だ。それは似たような身体が持つあまりに個別な体験のはずだけど。

ステレオタイプは、一方ではこころを守るために、一方では誤魔化すために、攻撃するために用いられる。物語も同じように危険だ。驚きつづけることの負担も相当なものだけど大事にしたいと思ってきた。今はそれもな、と思っているけど。迷ってばかりだ。

カテゴリー
精神分析

居場所

今日は新しい保育園へはじめて巡回する日です。本来だったら5月6月あたりに行く予定でした。関係をつなぐことは決して当たり前ではないということを知らされます。

私がしてきたことは、長い間ずっと好きで、信頼してきことに向かっていました。オフィスを訪れる方が私が大切にしてきたものを読み取ってくれるのをありがたく感じながら、今更ながら私にはこれ以外何もないな、と思いました。

いくつもの世界に生きることはできないからこそ居場所というのはとても大切だと思います。遊牧民のように移動する生活でも生きている場所が居場所になるように、俯いて歩く朝に小さな花を見つけて立ち止まるような、そんな瞬間を居場所と感じられたら素敵だなと思います。そのために必要なことを多くの患者さんから教えてもらってきたと思います。

ひとりではできないことをひとりでやろうとする無理をしないように、無理をさせないように、人間関係では必然的に生じてしまう傷を修復可能な状態に留めておく術についていつも考えていますが、それはとても難しくて、こんなことを考えること自体に無理があるのではないかというような気もしてしまいます。

身体全体で世界を受け止めている小さな子供たちが小さな花に気づき、まだ見えていない遠くの飛行機を見上げ、見知らぬ私に泣き、保育士に小さな手でしがみつく、そんなひとつひとつのことが彼らの居場所を作っていくように、何度でも最初の頃に戻れるなら、と思います。

精神分析は、二度の大戦を生き延びながら受け継がれてきました。耐えがたい痛みのなか、今はまだ見えていない場所を潜在空間とし、そこに希望を見出す、つまり錯覚を十分に体験しうる力を信じてきたのだと思います。

でももしその強さがなくても、とりあえず、なんとか今日のはじめの一歩を、というのも勇気かもしれません。良い一日でありますように。

カテゴリー
精神分析、本

エピソード記憶

駅前のひまわりが雨にうなだれながら咲いていました。あそこのひまわりもきっとまだ咲いているでしょう。いつまで咲き続けるのかしら、と通るたびにチラッとみて少しほっとすることの繰り返しでした。

いつまでも、と願う気持ちもあるけれど、いつか、いずれ、と思うことも素敵なことです。そんな日はこない、とどこかでわかりつつ奇跡を願い続けた人はいつの時代にも存在します。だから希望という言葉が消えることは多分ないのでしょう。

旅に出てネイチャーガイドさんと一緒に出かけると自然の連鎖と循環を知り胸を打たれます。厳しい気候のなか、壊されながら、自力で修復しながら生きる植物、落ちた場所を選べなかったために生まれてすぐに土に還った種、小さなひだまりを知って細い腕を伸ばすようにしている蔓、鳥も動物も様々な形で生命を交換しながら生き、死に、別の形でまた存在していきます。

存在を消すことは難しいです。私たちは記憶するから。

最近読んでいた記憶の哲学の本ではエピソード記憶は過去の単なる想起ではなく、記憶は再構築される、あるいは生成されるというようなことが書いてありました。すると記憶に関する因果説の説得力は弱まります。この話は、少し前にここで書いた記憶に関する実感に根拠を与えてくれました。

mental time travel。魅力的な用語です。外傷と記憶の関係を考えながら、多くの事例を思い浮かべるとき、過去の記憶がいかに未来を想像することを妨げてしまうのか、そこに希望という言葉が存在することの難しさに思い至ります。

mental time travelにはある種の偶然が必要かもしれません。そのためには時間も必要かもしれません。いつまでこんなことが続くのだろう、と苦しくて辛いときも「いつか」「いずれ」と願うこころが瞬間的にでも作動しますように。

雨の音を聞きながら旅の景色、音をなぞっています。

カテゴリー
精神分析

知らんけど

どうして「わかる」「わからない」を問題にしてしまうのだろう。

そんなのどっちだっていいじゃないか。

わかったりわからなかったり、ちょっとわかったり、わかったと思ったのにわかってなかったりする。それでいいじゃないか、と思う。

精神分析を「言葉遊び」だという人がいるけれど、多分そういう意味での「言葉遊び」ではない、わからないけど。

精神分析はプレイだと書いた。昨日。だから「遊び」でもいいけどそれだとわかってもらえない気がしちゃうんだ。わかるわからないじゃなくて、って書いたばかりだけど。精神分析は「する」もので「受ける」ものだから言葉を尽くしてどうなることでもないのだけど。

一応私の体験からいうならば演劇やスポーツのプレイかな、精神分析は。いろんな気持ち。生命の動き。言葉にならないものばかりを言葉にする営み。どちらかというと声に近い。意味はずっとずっとあと。かも。

わかる、わからないもずっとあと。かも。わからないけど。知らんけど、が近いのかな、関西弁だと。ラジオで聞いたんだ。いい言葉だなと思った。知らんけど。

カテゴリー
精神分析

精神分析というプレイ

決めのセリフというと決め台詞と少しニュアンスが違いますね。決め台詞というと「出た!」という感じがするけど(多分それぞれに思い浮かぶ台詞は違うでしょう)決めの台詞というとなんだかもう少し個人に向けられた感じ。そんなことないかもしれないけどそんな気がしました。

精神分析はアセスメントのあと始まってしまうと認知行動療法(CBT)のようにパッケージがありません。なので、その先は個々の患者と治療者の言葉に委ねられていきます。

精神分析は、生きることと死ぬこと、あるいは愛と憎しみの瀬戸際、子どもの性と大人の性の瀬戸際で人のこころを描き出してきました。そこには俯瞰してみれば似たような、近づいてみればまるで違う世界が存在しています。そのため、お互いが使用する言葉も似ているようでまるで違ったりします。決め台詞は共有されないかもしれません。

日本の精神分析家の北山修先生がきたやまおさむとして紡ぐ歌詞と、彼が精神分析家として語る言葉の違いは多くの人に通じる例かもしれません。あえて例を出せばということで、いつも付け加えるように、患者と治療者の二人がその場、その時間に使用する言葉はひとつひとつ全く異なるはずです。

同じ言葉に潜む距離、それが実感されるまでには長い時間がかかります。また、大抵の治療はお金がかかりますが、精神分析はそういった長い時間に伴った多くのお金がかかります。これは、それで生活をしている専門家の時間を買っているから、といえばそうですし、その専門知を、その存在を守るため、といえばそうなのかもしれません。ただ、これらの説明は一面的というか、専門家の側に立った言い方のようにも感じます。もちろん患者はいつでも辞めることができますので、そんなことはしたくないよ、となればやめればいいわけですが。

でもどうでしょう。私たちはそんなにはっきりキッパリした存在でしょうか。むしろ精神分析を受けにくる方は、自分のこころの曖昧でぐちゃぐちゃした部分に困っている方ばかりではないでしょうか。

そういえばこれは北山先生も強調するところですし、お金のことも『心の消化と排出』(作品社)という本に書いてあります。夏のブックフェアで『居るのはつらいよ』(医学書院/シリーズ ケアをひらく)の東畑開人さんも選んでおられたのでご存知の方も多いかもしれません。

お金を払う、お金をもらう、ということについて私たちは普段そんなに意識的ではないかもしれません。私がよく知る心理職の間でも、同じ職種でこんなにお給料が違うのになんとなく理由をつけて済ませていることが多い印象があります。

親子の間でも子どもの側は親がどんなふうに自分にお金をかけているかについてあまりよく知らないでしょう。子どものうちは知る必要もないかもしれません。

子どもの精神分析的心理療法の場合、お金を払ってくださるのは保護者です。ということは、保護者が払わないと決めたら治療はそこで終わる場合もあるということです。そのときはじめてお金の問題が患者である子どもと治療者の間に切実な問題として立ち上がってくることがあります。私は、この局面がとても精神分析らしいと思っています。曖昧さを、どうにもならなさを、どうにかしようともがくふたりにこれまでとは異なる言葉が生まれてくるチャンスだから。切実な問題は二人を切り離しも近づかせたりもするのです。

さて、大人の精神分析の場合も、プロセスは少し異なりますが、時間とお金と言語という、形がありそうなのにあまりに曖昧で多義的なものに患者と治療者は出会っていきます。

もし訓練でこの部分が切り離されたらそれは精神分析ではないだろうと私は思います。セッションの頻度などの変数で比較する以前に。

長い期間、お金を払い続けたり、いただき続けたりするなかでお互いの生を繋ぎながら見えてくるのは、私たちがいかに曖昧なつながりを信じて生きているかということです。そしてそのつながりは関係性によって名前を変えます。それが繋がりになるか搾取になるか、今はこうでもいずれは別の言葉になるのか、こころも言葉も揺れ続けます。とても大変で切ないことです。

精神分析は転移ー逆転移という過去と現在が同期したり切断したりされる時空で行われるものなので、とにかくいろんなことが起きてしまうようです。これはお互いの真剣なプレイであって、「すること」以外には共有の可能性は低く、精神分析におけるふたりのあいだに決めのセリフは多分、ボルヘスのいうように身も蓋もないそれ自体ということになるのでは、というのが今のところの私の仮説です。

カテゴリー
精神分析

記憶

フロイトは忘れたくても忘れられない人だったみたい。実際は多くのことを忘れているし、それが当然だろうけど。

夢、日常生活における間違いや「〜忘れ」と呼ばれるもの。

回想も連想も事実の想起ではない。でも事実の表現ではある。事実が私を作ってきたとするならほんとに大事だったのは事実それ自体ではなくてそれをどう体験したかにほかならない。

世界には、といわなくても私の周りにも悲しいこと、しんどいこと、耐えがたいことはたくさんあって、もうどうしようもない気持ちでもなんとか、なんとかやっている。そんな声は少なくない。

忘れたいことばかり。全部が錯覚で思い込みだったと思おうとしても、実際にそうだったとしても、忘れるということは不可能なことだ。

精神分析は記憶にまつわる学問だ。時間と空間という二分法に陥ることなく、私たちが生きる場所をそこに見出したのだと私は考えている。

英国の精神分析家、ウィニコットが「私たちの生きる場所」といい、「可能性空間」といったのもつまり、そこが精神分析の場所であるということだろう、と私は思う。

ひとりではない体験。その記憶。しかも生成され続けるそれとともにいること。辛くて長い作業だ、と何度でも言いたくなる。

なんとか、なんとか生きている。そんな毎日をどんな言葉で綴ろうか。

秋日和。日曜なのに制服のこどもたち。部活かな。今日は半袖でも大丈夫ね。良い一日でありますように。

カテゴリー
未分類

投壜通信。

海にいたらそうかもしれない。

この電話で特定の誰かに言葉を送るのは少し心許ない。

どこに向けていいかわからないから空ばかりみてる。

この前は夕焼けがきれいだった。少し目を離したらもう消えてしまっていたけど。

昨日今日はのっぺりした空ですね。

カテゴリー
未分類

生活と臨床

山の方へ移動。昨日渋谷でふわりと香ってきた金木犀を探した。午後は探さなくても見つかるだろう。

開業して移動が減った。これまで色々な土地を歩き、色々な患者さんと会ってきた。江ノ島方面と東京東部では水の意味も異なるのではないかというくらい景色が違った。東京駅近くと多摩方面も同じ東京とは思えない。オフィスのある初台だってお隣の新宿とは雰囲気が違うのだから当たり前か。

私のする臨床は生活に密着しているので患者さんの住む土地やそこならではの出来事をたくさん聞く。職場の周りを歩いているとその語りと景色が緩やかにつながっていく。

病気というのは当然その人の生活とともにある。一般化された言葉に置き換えられるものでは到底ない。

生活感のある言葉、生活音を感じる言葉、画力は全くないし、言葉も足りないけど、風景を描くように言葉を紡げたらいいのにな、と思う。

カテゴリー
精神分析

同時性

私は、精神分析家について何か書くとき「日本の」とか「今も実際に会える」とかあえて付け加えたくなります。それは「同時性」というのをとても大切に思うからです。同じ国に生まれて、同じ時代を生きて、同じ学問を愛して、同じ場所をともにするなんてとても特別なことのように思いませんか。

 たとえば私は、土居健郎先生とは同じ会場にいたことはあるけれど言葉を交わしたことはありませんし、土居先生の考え方やお人柄などはひとづてや本でしか聞いたことがありません。一方、小此木先生以降の東京の先生方にはご指導をいただいてもきましたし、日本精神分析協会の先生方は特に身近に感じています。だからといって土居先生は遠く感じるということではなく、実際にお会いできたことで遠くは感じないのです。

 私より若い世代の方にとって、小此木先生や土居先生は等しく遠いレジェンドのように感じられることもあるようですが、「実際に同時にここにいた」という事実、そして実際にその場で私が受けたインパクト、それは知らない相手に対して自分勝手に言葉を繰り出すことを難しくします。だから知ろうとする、対話を試みる。フロイトを読むのもそのためです。

 それに、過去の過ちを繰り返してならない、とばかりになされる試みがその過去にすでになされていたことを知ることもしばしばで、そんなときも知るのは自分の無知でしかありません。若いときにはそれこそ若さだからいいと思いますがもうそろそろそういうのはいいかな、という感じがしています。多分、またやるけど。

 同時というのは過去、現在、未来、という直線的な時間軸を超えていく概念だと私は思います。精神分析でいう「今ここ」が単純に「あのときそこで」と対比できないように、それは今より前も今より後も含みこむ生成されつつある時間なのだと思います。だから、私の中で生き続けている実際に同時にここにいた人たちをとても大切に思うのです。

カテゴリー
未分類

電話

わたしと連絡が取れないと別の友人づてに連絡がきた。これまでもやりとりしていたのになんでだろ。わたしから連絡したら無事につながった。

私たちは大学時代が「ポケベルが鳴らなくて」の世代だから、連絡が取れないことに対する時間感覚が今の若い人たちとは違うかも。待つしかない、という状態を知ってる。

好きな子と電話するのだって家の電話だから前もって時間を決めて待機したり、それなのにその時間に親兄弟が電話使っちゃってて理由も言えず怒ったり、待機に遅れたら親が出ちゃってなぜか親と盛り上がってた、なんて話も聞いた。電話をめぐっては今よりずっとたくさんのドラマがあったのだ。

わたしに連絡が取れないと共通の友人に電話をかけたその人は久しぶりにその友人と話した、と喜び、その友人も久しぶりにその人と話した、と喜び、双方からお礼を言われた。なんだかこちらこそすいません、ありがとう。

受話器といえばフロイト なのだけど、今日はもう遅いからまたいずれ。

カテゴリー
未分類

いれもの

いれものを変える。儀式だ、これは。

お財布、キーケース、カードホルダー、小さいけど生活に欠かせない大切なものをいれる場所。カードホルダーは私は使わないか。

数年ぶりの儀式だ。新しいパスケースが届いた。まだ革がパリパリ。すっかり私の手専用になった今のパスケースと同じモデルのはずなのになんだか溌剌としている。持ってみるとまだちょっとゴツゴツしていて私の手には大きい。

なんだか寂しい。

交通系ICカード、定期券、回数券、図書館の利用カード、何かで当たったQUOカードはお財布を忘れた時に役に立つかな、でも交通系ICカードでなんとかなってしまう。もう使えません、となる前に使おう。やだ、このカードここにあったの、

など思いながら一枚ずつ新しいケースにうつしていく。

私はお財布はあまり忘れない。でもパスケースはしょっちゅう忘れて取りに戻る。この新しいパスケースとは何回そんな体験をするのかな。明日からよろしくお願いします。ますます忘れっぽくなってるから呼びかけて、無言でいいから。

そして、あぁ、今のパスケースさん、長い間毎日毎日ありがとう。バックの中でさえ何度も見失って、慌てて取りに戻ったら、君はどこにもいなくて結局もう一度ガサゴソしたらバッグの中にいた、なんてこともしょっちゅうあったね、

と思い出を語り出したらキリないけど(そんなことない)、ありがとう。しばらくは新しいパスケースが入っていたこの綺麗な水色の箱の中にいてね、何度も確認したけど、まだ忘れ物があったら嫌だし、もうちょっとそばに。

大事なもの。大事なもののいれもの。いつのまにか身体の一部のように動かしているけど最初はぎこちなかったね。なんでも少しずつだね、馴染むのもさよならも。

カテゴリー
読書

漫画

最近は漫画の貸し借りってするのかな。

昔は漫画喫茶ってなかったですよね。ありました?たくさん漫画が置いてある喫茶店はありましたよね。ゲーム台がテーブルだったり。あとは床屋さんにも漫画がたくさんあった。なんだかいろんなところで読み耽っていた覚えがあります。

大学時代によく利用したユースホステルにもありましたねえ、そういえば。そうそう、旅先にはよくありますね、漫画。宿の共有財産。

専門書だとすぐ眠くなるのに漫画は読み終わるまで寝られない、連載ともなるともう大変、というわけで夜更かししているわけではないのですが、私が読んでいた漫画っていまややや古典なのでは、と思ったりします。というか、今も語り継がれているものは覚えていられるけど、きっと忘れてしまっているのもたくさんあるのですよね。その場ではきっといろんな気持ちをもらったのでしょうけど。

また古くて安い宿で再会できたらいいな。「あー、懐かしい!」と。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

1939年9月23日

1939年9月23日、フロイトが死んだ。その生涯はあまりに有名だ。でも、未公開の資料がいくら公になったところで、フロイトについての本が何冊書かれたところで、彼や彼以降の精神分析家が患者のことを知ったようにフロイトが理解されることはなかった。精神分析の創始者である彼には自己分析という方法しかなかった。

先日、認知行動療法家の先生から本をご紹介いただいた。『認知行動療法という革命』という本だ。原題は、A History of the Behavioral Therapies: Founders’ Personal Historiesなので本当は「行動療法」の第一世代の個人史だが、翻訳は「認知行動療法」となっている。

錚々たる顔ぶれが集まったこの本は、新しい世代の行動療法家が技法ばかりで歴史を重視していないことに対する警鐘から始まるが、精神分析を専門とする私が興味があるのはやはり精神分析に対する彼らの態度である。

「精神分析から行動療法へのパラダイムシフト」という章もあるが、精神分析に対して最も明快な態度を示しているのは「社会的学習理論とセルフエフィカシー ─主流に逆らった取り組み」を書いたアルバート・バンデューラと「認知行動療法の台頭」を書いたアルバート・エリスだろう。特にエリスは精神分析実践をよく知ったうえで書いている。

もっとも精神分析に向けられる批判はいつの時代も実証性のなさなのだが、体験した人にとってはそれ以上にこれを退ける意味や理由があるのだろう。実際、実証性に関してはエリスの時代よりも効果研究が進んで、それなりのデータを持っている。一方、もし、体験が精神分析を遠ざけたとしてもそれも十分にありうることだろうと、精神分析を体験している私も思う。むしろ体験したからこそわかるのだ。

精神分析はそんなに希望にあふれていない、不幸を「ありきたりの不幸」に変えるかも、とフロイトが書いたことからもそれははっきりしている。そんなものをどう信じればいいのか、と言われれば、まあそうだよね、という気にもなる。

でも、私たちはそんな簡単に何かが修復されたり、改善されたり、正しくなったり、美しくなったりする世界に生きているだろうか、とも思う。

他の場所でも書いたが、実際、精神分析は、設定と技法以外は臨床で生じる驚きを説明するには十分ではない。そしてそれは精神分析にとっては当然のことである。無意識を扱うとはそういうことだ。したがって、比較対象にはなりにくい、と私は思う。エリスのように経験してそれを放棄するのもよくわかる。

対象の選択がその人の歴史性を示すように、私たちが何かを選択するということはそれほど意識的なものではない。精神分析を選択する人もいれば、認知行動療法を選択する人もいる。また、患者からみれば、その治療者の技法が何かよりも自分のニードを繊細に受けとってくれることのほうがずっと大切だろう。

フロイトはこの日付に死んだ。私たちはいまだに精神分析が精神分析らしいか、あるいは精神分析と認知行動療法はどちらが効果的か、という議論をしている。先人たちは丈夫な種を蒔いてくれた。改めて感謝したいと思う。

カテゴリー
精神分析

一語文

移動時間に徒然なるままものを書き続けたら自分の本音がみえてくるだろうか。この時点ですでに何度か打ち間違えているがフロイト的にはこの失策行為のほうに本音をみるだろう。

二語分を話し始める前の子供は単語でいろんなことを教えてくれる。一語文ともいう。一語で文章になっているということ、そこに含まれる様々な情緒、それを受け取ろうとする主観、喃語がいれものを得て人を介して広がっていく。一語文というのは本当に意味深い。

もはや一語文で何かを伝えられるほどの何かを持っていないからかもしれないが、私は少し長い文章を使う、こうやって。指が動くままに。特に何も考えず立ち止まることもせず。

そして少し不安になる。その行き場のなさに。この言葉のいれもの、置き場はあるのだろうか。この場を一応そことしたとしても、主観と客観も能動も受動も区別を曖昧にしながら文章が組み立てられていくときにポロポロとこぼれ落ちていく意味や意味のなさは増える一方。

ひどく切迫した瞬間が訪れればそれらは一語文になるのだろうか。それとも言葉を失うのだろうか。

筒美京平が死んだ。誤嚥性肺炎だったという。昭和に浸透する歌を送り出した作曲家の最後の言葉ってどんなものだったのだろう。その人を思い出せば歌が流れるような、そんな人の言葉に最後もなにもないか。人は記憶する。

一と多を含みこむ二者の言葉を一語文として、それが本当に人との間に放たれるとき、それまでとは別の何かが始まってしまう。それはどうしようもないことだけれど、そのどうしようもなさに抗うかのように主観というものがあるのかもしれないけど、種のようなその一語文にひきこもってしまいたいときもあるかな。ただの可能性に戻ることはもう難しいから。ただのじゃなければわからないけど。

カテゴリー
未分類

アイスココア

なんとなくお昼を食べそびれたまま用事を終えてオフィスへ向かう。今日こそ最後の暑さらしい。すでになんどか聞いた気がするけど。

ぶりかえしつつも夏が遠のく。新宿中央公園の蝉は数がわかる程度になり、空はすっかり高くなった。夕方に向かうにつれ日射しは柔らかくなったが、10分以上歩いたら軽く汗ばんだ。最後の暑さか、と思ったからでもないがココアフロートを飲んでみた。しゃりしゃりの氷がおいしい。

学生時代、人がほとんど通らない階段そばの喫茶店でアルバイトをしていた。薄暗い店内は外の大通りからみても怪しく、客のほとんどはそのビルの従業員だった。煙草臭くアングラな雰囲気を漂わせていたその店は若かった私に多くの経験をさせてくれた。

もっとも明るい記憶は、そこのアイスココアの味だ。今ではちょっと甘すぎるその味をいまだに求めてしまうほどそれはおいしかった。バタバタしたランチタイムを終えて、ぼんやりテーブルを拭いたり、紙ナプキンを折っていると店長が「何飲む?」と聞いてくれる。時々ちょこんと生クリームが乗せられたとてもいい香りのオレンジティーもお願いしたが、ほぼいつも「アイスココア」といった。珈琲なんてまだ大人の飲み物だった。フィルターの準備はたくさんしたけど。

まかないドリンクも食事も基本はメニューから頼むのだが、好みはなんでも聞いてくれて、どれもとてもおいしかった。パリパリの海苔がかかった明太子パスタの美味しさもそこで知った。

メニューにないものを頼む先輩(いつでもとっても優しかった)もそれに平然と応える厨房のおじさん(最初はめちゃめちゃ怖かった)もすごくかっこよかった。でも私はメニューからだって決められないのだ。いつもメニューと睨めっこして結局いつもと同じものをお願いしていた。こういうところ、今と全然変わってない。

アイスココアをのんだらちょっとタイムスリップしてしまった。いかんいかん。今はもうバイトではないのだ。バイト先のみなさんには大変お世話になった。なんとか仕事しています。ありがとうございました。

カテゴリー
未分類

ヒーロー

オフィスのエアコンがぽこぽこいうようになった。あれは7月だったか、窓側の換気扇を閉めて、エアコンを消したら急にぽこぽこぽこぽこ言いだした。小人がお祭りでも始めたのではないか、と驚いた。怖いし、でも音はなんとも呑気だし、しばらく祭りが終わるのを待ったが終わりそうもない。リズムも一定でないので音楽としてもどうかと思う、とか思いながら聞いていたが、もう夜だし管理会社もやっていない、仕方ないか、と玄関に向かい、玄関側のキッチンスペースの換気扇をきったらピタッとやんだ。なんなんだ。

ネットで調べてなんとなく理由は分かったが、患者がきている間にこんな呑気な音をたてられたらたまったもんじゃない。私は患者の声が聞きたいんじゃ。かといって業者の人に入ってもらう時間もない。ということでなんとか夏を過ごし、そろそろエアコンを使う頻度も減ったので管理会社に電話をした。私のオフィスを管理してくれている会社は同じビルの中にあるので「音がでたらすぐ呼んでください、すぐ行きます」といってくれた。頼もしい。

が、しかし、せっかくその時間をとったのにエアコンがポコポコいわない。ネットで調べて「こうやったら一時的に直る」というのの逆、というか特に何も対処せずに放っておいたのになにもいわない。なんで?と思っている間に眠ってしまった。寝不足だったのだ。気づいたらもう管理会社は閉まる時間。私が眠っている間に音はなったのだろうか。夕方からはエアコンがいらないほどだったのに、音を出すためだけに除湿や冷房をつけ、寒さを凌いでいたこの時間はなんだったんだ・・・。

まあよい。なんせすぐに駆けつけてもらえるのだ。私の大切な部屋を守ってくれるヒーローだ、今のところ。

カテゴリー
精神分析

自由連想

透明なものが好きだ。

大学のとき、ゼミで墨田区の硝子工房へ行った。ゼミで、といっても専攻である発達心理学とはなんら関係はない。たくさんのガラス製品ができるまでをみせていただき、柴又まで足を延ばし、みんなで大きな縁台に座って団子を食べた。

小学校の遠足の帰り、大型バスの小さなテレビにはいつも宇宙戦艦ヤマトか寅さんの映画が流れていた。学校に到着すれば、それが途中であろうとバスから降ろされる。そのことに特に未練を感じた覚えはない。バスの窓に見慣れた景色が現れたときには、すでに映画からこころが離れていたのかもしれない。

宇宙戦艦ヤマトは家でも何度もみた(そして泣いた)、寅さんはこのバスでの時間でしかみたことがないかもしれない。バスに酔いやすい私はいつも一番前の席でぐったりしながらこれをみていたが、密に心躍る時間だった。

柴又に行ったのは初めてだったと思う。江戸川の近く、たしかに風を感じた。みんなはそのあと、矢切の渡しに行ったが、当時、バイトに明け暮れていた私はここでみんなとお別れだった。今思えば、その日くらいバイトを休めばよかった。

その後、それぞれにいろんなことがあった。大きな出来事もあった。若い頃は今過ごしている時間の意味など考えたこともなかった。その後、何が起きるかなんて誰にもわからないなんていうのは今も同じなのだけれど。

その後、私の専門は精神分析になった。発達心理学は大切な基盤としてそれに貢献してくれている。フロイトは無意識は無時間だといった。そしてあまりある不断のそれを扱う設定として、休日以外の毎日、特定の時間を患者と過ごし、その対価で生活をしていた。フロイト自身の生活も非常にパンクチュアルだったという。このあり方を日本人的という人もいる。精神分析は日本人に馴染まなくはないだろう、ラカンは別の文脈でそうはいわなかったけれど。そう、日本人は確かにパンクチュアルかもしれない。私があの日、バイトに間に合うように急いで帰らねばと思ったように。

誕生日プレゼントに文庫本を開いたまま置いておける文庫サイズの透明なアクリル板をもらった。ほかのことをしながらでもパサっと閉じてしまわないし、ページをめくるときにいちいちそれを持ち上げる時間があるのもなんだか素敵だ。もちろん早く次へ、という気持ちを抑えきれないときはアクリル板を外して手に持ってしまうのだけど。

いまやアクリル板は刑務所のものでもなく、日常的に人と人とを隔てるものとなった。前にも書いたが是枝監督の『三度目の殺人』で使われるアクリル板は多くのものを映し出した。私もアクリル板越しに患者と会うとき、そこに映る自分や背景がこれまでとは異なるこころの風景を描くことがあると感じる。

文庫に重ねる透明なアクリル板は、立てるのはではなく重ねるものなので、ページをめくるときにこれまでとは少し異なる時間を体験させてくれるだけで、私と本を遠ざけない。

ガラス、画面、窓、川面、アクリル板、まるでフロイトのマジックメモWunderblockのようだ。透明な接触面越しの記憶を秘密が守られる場所で語るとき、その体験が別の姿で現れるように、限りはあるがあまりある不断の時間に身を委ねることは、不幸を「ありきたりの不幸」に変えていくのだろう。

そういえば私は以前にもこんなことを書いた気がする、と思って記憶を探った。谷川俊太郎さんの詩について書いたときだ。https://www.amipa-office.com/cont8/20.html

ああ、そうだ。本に重ねる透明なアクリル板、これには谷川俊太郎さんの書き下ろし三篇がついていた。紐解くように、自由連想のように、語れば重なるものなんだな。

「ありがとう」という詩は私の気持ちにぴったりだった。

カテゴリー
読書

限界

海外の本、特に、その国が、その国の人たちが経験してきた傷つきの歴史について知ることは意義深い。ときには目を背けて本を閉じたくなり、それでもそれを読むこと自体が何かの供養になるのではと思い、それでもやはりひたすらに胸をえぐられる思いに耐えきれないと感じる。

一方で、私はその国のことを何も知らない。こんな簡単にまるで自分が同じ体験をしたかのような振る舞いをしてよいものか、私の体験は私の体験でしかなく、それと重ね合わせて何かを理解したかのような仕草をしてもよいものだろうか、と考えあぐねることも多い。

物事を近くから、遠くから、斜めから、上から、下から、鏡を通じて、あるいは音声だけで、あるいは・・とできる限り多様な仕方で見られたらいいのかもしれない。でもそれほどの余裕を私たちは大抵持っていない。

だからこそ限界を知ること、そのうえで語ること、それが大切なのではないか、そんなことをよく考える。とても難しいことだけれど。

カテゴリー
精神分析

Fort-Da.

渋谷方面のホームは塾帰りの小学生で溢れている。久しぶりにみる光景だ。器用にマスクをずらし、傘をトントンと床に打ちつけながら「あいつ、本当にうるせえ」と悪口合戦をしていたかと思えばキャハハと別の話題で盛り上がっている。


時間通りにきた電車に乗り込むと、追いかけっこのまま駆け込んできた数人の男の子にぶつかられてつんのめった。ひとりの子が一瞬視線を走らせてまたダンゴになってぶったりぶたれたりしている。


身体の大きさもそれぞれだ。子供の頃にみていたドラマを思い出す。主人公は中肉中背の男の子だった気がする。ガキ大将という言葉は今も通じるだろうか。相変わらず駆け回っていた彼らを中年女性が一喝した。説得力のある声に誤魔化すような動きでなんとなく隣の車両に移った彼らは隣駅で降り、また声をあげながら走っていった。


電車を降りて濡れたタイルを慎重に踏みながら急ぐ。小さな段差も難しいらしい杖を持った老婦人にご家族だろうか、「私、下いくから先に行ってて」など声を掛け合っている。
今日の雨はなんというのだろう。霧雨でいいのだろうか。SNSには今夜は涼しいという言葉が並んでいたけれどあまりそうは感じない。

きっとこれは霧雨だ。遮断機が上がってから街灯の灯りを避けてシャッターを切った。あっという間に小さな水滴がつく。
都心には遮断機がない。


保育園にいくと子どもたちが駆け回っている。駆け寄ってくる子どもたちに遮断機を作ると笑顔がもっと大きくなる。なぜ腕を下ろすだけで遮断機とわかるのだろう。お散歩でも彼らは行ったり来たりする電車に何度でも同じように声をあげる。
行ったり来たり。Fort-Da.いずれはいったままに。残像と遊ぶように今日を明日へ。

カテゴリー
精神分析 読書

適応と適当

早朝が一番色々捗ります。今日は土曜日ですね。一日中雨かしら。

昨日は色々書いたまま眠ってしまい、内容は昨日仕様だったので消してしまいました。ほんと、画面からって消すのも消えるのも簡単。

でもたとえ私が文章を消したところで私の考えだからまた何かの形で出てくるでしょうし、たとえ私が姿を消したところで私が消えてしまうわけでもないので、何度でもやり直せますね。

でも現実に姿を消したとしたらどうでしょう。社会学者の中森さんの『失踪の社会学』を以前ご紹介しましたが、失踪とかで姿を消されたら辛いな。と、今、私が失踪される方であることを大前提として書いてしまいましたが、こういうのは注意が必要かもですね。「誰にでもありうること」、病気でも障害でも喪失でもなんでも。いや、なんでもはないか。

精神分析はその人のあり方全体を大切にしますが、それだってその人だけのこと、私たちだけのこと、誰にだって起きること、社会全体のこと、全てに関わることであって、単なる密室的なにかではありません。営まれる場はふたりだけのプライベート空間ですが。

精神分析では「適応」を特に目指さなくても治療の副産物として、いや違うな、「適応」というよりは、その人がその人らしさをある程度保ったまま、その場に適当に、ほどよくいられることができるようになります。それは精神分析が、固有のものを大切にすることのなかに社会を大切にすることを含みこんでいるからだと私は思っています。

静かな朝です。朝の暖かい飲み物がしっくりくる季節になりました。どうぞ良い一日をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析

度忘れ

何かを言おうとして口を開いた瞬間にそれがどこかへ行ってしまうことがあります。ありませんか?いわゆる度忘れです。

フロイトは『日常生活の精神病理に向けて』(1901/1904)のなかでこの度忘れに触れています。フロイトとしては、精神分析が想定する「無意識」ってこんなふとしたところに現れるんだよ、ということを一般の人にも知ってほしくて書いたようですが、なにはともあれ、度忘れ、面白い現象です。

度忘れ、言い間違い、読み間違い、書き間違い、どれもよくありませんか?私はしょっちゅうあります。言い間違いとかとても恥ずかしくてどうして言い間違えたかなんてフロイトみたいに考えたくもないときもありますが、勝手に考えてしまうので「きっとあれのせいだ」と気づいたときにはやっぱり恥ずかしくて誰も見てなくても机に突っ伏したりしてしまいます。あーあ、ちょっと本音出ちゃったな、と。これぞ無意識ですね。

フロイトのこの本はとても売れました。この前に出した『夢解釈』がフロイトが思ったよりも売れなかったのに対して、『日常生活の精神病理に向けて』はフロイトの予想を超えて売れたようです。夢も日常ですが、夢解釈なんてちょっとおせっかいだな、とか、自分の夢なんだから自分が一番よくわかってるし、とか思われたのでしょうか。たしかに夢はみんなみるとはいえ、内容が個別的なのに対して、この『日常生活の〜』に出てくる失策行為の例は「わかるわかる、自分にもこんなのあるある」と受け入れやすかったのかもしれません。

それにしてもどうして忘れちゃうのでしょう。頭に浮かんだ瞬間に消えている、と私は感じるけど、もっと細かくみるとたくさんの不思議な現象が一瞬にして起きているのでしょうね。

眠くなってきてしまいました。度忘れどころかいろんなものが遠のいてきました。また、っっっっっっっっっって打ってた。無理せず休みましょう。今度は、いいいいいいって打ってた。いい夢、をって打ちたかったのでしょう。

明日も度忘れや言い間違いがあってもそれなりに良い日でありますように。おやすみなさい。

カテゴリー
未分類

和菓子

和菓子ってどうしてあんなに魅力的なのでしょう。季節ごとにどうしてこんな形が、どうしてこんな色合いが、と驚くような和菓子がショーケースにたくさん並びます。と書き出すと私の頭のなかにはいろんなお店がポコポコと浮かんできます。

一番はあそこかな、でもこの季節はこっちかな、食べたことないけどあそこのは一度は食べてみたいよね、そういえばあそこでいただいた和菓子はとっても美味しかった、と近所からデパ地下から旅先まで、私の和菓子地図は小さなエピソードと一緒に一気に広がっていきます。

季節の和菓子は大抵高価ですし、一度にいくつもいただくものでもないので、生きているうちに実際に味わえるのはとっても一部でしょう。迷って迷って迷った挙句、結局いつもと同じのを買ってしまうこともしばしばですし。あー、また同じのにしちゃった、今日こそあれを試そうと思って行ったのにな、とお店の名前が書かれた包みを開いて、お茶を入れて、竹の和菓子切りでいただくと、やっぱりこれにしてよかったー、となることもまたしばしばです。

特別なお菓子は失敗したくないので、つい守りに入りますが、そのおかげで味わえる幸せもありますね。

と美味しいもののことばかり考えているときは、あまりやりたくない作業から逃げているというのも世の常でしょうか。

空想チャージがなくならないうちにしあげましょう。今夜も少し雷がなっていますね。どうぞよい夢を。