カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ジェンダー関連メモと映画メモ

「退行的な胎内への回帰幻想=母幻想におぼれそれにしがみつく者と、母子の間にすら存在する自我と他我の相克を凝視する者とでは、どちらが子どもに対し、また人間に対し、本当の愛情と理解を持っているといえるだろうか。」

ー『増補 女性解放という思想』(ちくま学芸文庫)江原由美子著

「中絶」や「子殺し」の問題に取り組んだリブ運動に関する論文から引用。愛情ってなんでしょう。

この論文はこちら(2022)にも所収→『リーディングス アジアの家族と親密圏第3巻 セクシュアリティとジェンダー』 p383「第19章 女にとって産むこと産まぬこと」

先日、インドの女性の精神分析家の話を受けて、同じくリーディングス アジアの家族と親密圏第3巻 セクシュアリティとジェンダー』の「第12章「男性の概念」とは何か。ー名誉殺人における「名誉」」を引用しながら議論。手紙書かなくては。

彼らにとって「名誉の損失」が、苦痛を構成するほどのものだとされれば、それは暗に「正当化されうる動機」となるのである。言い換えれば、もしある女性の人格が「邪悪」あるいは「ふしだら」とみなされれば、男性は理由なく彼女を殺すことができる。上記の理由づけは、例外なくすべての人の生存権と平等権を認めるインド憲法に反している。❨246-247❩

増加する暴力に対する一つの可能な解決策であったはずのカースト間結婚の社会的受容への道筋は、欲望、道徳、名誉のイデオロギーの中に失われてしまったのである。

女性は名誉の貯蔵庫であり、男性はその管理人なのである。❨248❩

先日「名誉毀損」という言葉を法の文脈で使ったけど使いながら「名誉って」となった。まずはいつもこんな気持ち。もしジェンダーに関する困難や問題を構造の問題として考えるなら個人的な人間関係はひとまず棚上げして同じ困難を抱えるものという「共感」から始めてはどうかしら。

映画「ケイコ 目を澄ませて」をみた。最近はなかなかない音と光がツルッとしてなくてリアルで岸井ゆきのはやっぱりとてもよかった。このことから書こうと思ったのにメモから書いてしまった。そんなこともある。大体そんなかな。良い一日を。

カテゴリー
精神分析、本

超省エネの日々(行動とか構造とか選択とか)

おはよー。ダラダラした気持ちでやらねばらならないことに使う部分だけ動かしている。超省エネの日々。元々ダラダラ人間だけど、と言いたくなるのって村田沙耶香『コンビニ人間』のBBCバージョンを聞いてるからだね。何かを形にし続けなければいけない人は省エネが苦手な人が多いように思う。「評価なんて」と言いつつ自分が自分に対して一番厳しいことに気づいていなかったりする。ナルシシズムといえばそうだけどそういったところで多かれ少なかれ誰にでもある部分だしね。ただそうなると自分の不全感や苛立ちを身近な人にぶつけたり、その罪悪感をどうにかするために別の誰かをお世話したり、いい部分だけ見てくれる人に愛してもらったり・・。人間って常に自分の欲望を巡って他人に何かしている感じがありますね。だから日々の生活を過ごしながら、週何回もカウチの上で一定時間自分の中の対象を相手にし続ける精神分析は有効(雑な結びつけ)。私はどんなにダメージを受けているときでも精神分析のことだけは考えていられるのだけどその程度には身についてるのかね。だから鏡見ながら自分を解剖するみたいに「あー、これか、いたたっ」となってる。痛くて辛くて苦しくて目背けたり暴れそうになってもどこか冷静に動く部分が保たれている。それでも多分行動したらまずいことが起きるだろうとも思う。相手あることは推測を常に超えてズレがすごいし、大抵はそういうズレに耐えられない。悪いことに最初から非対称な関係だと「対話」どころか圧力で隙間なくして従わせるほうに行きがち。大きい声で言われたりするだけでもそうなる。内容のことだけではない。自分のことだってわからないのに相手のことなんてそう簡単にわかるはずないだろう、と思うけど「知る」という方向にいかない。で、拗れて法的な問題にせざるを得なくなったりする場合もある。そうなると省エネとかいってられないし、そうしかできないから省エネと言ってる可能性もあるとしても慣れないことに頭も体力も時間も使わなくちゃいけなくなって本当に大変なことになる。だからそうならないように、あるいは自分からしてしまわないように自分を相手に観察を続け自分と対話し続ける場所って大事。自分に対して慎重になれる。パフォーマンスは悪くなるけど結果的に現実の複数の対象を守ったりもする。愛憎がスプリットしてしまう行動は避けたいでしょう、誰だって本来は。耐えられないからそうなりがちだけど。

upしないまま仕事してしまった。最近やったと思ってできていないことが多い。この前もさー、というのはさておき、心と法の関係はそれこそ超自我とかいう心の水準と行動の水準では全く異なるので判断や選択は簡単じゃないはずなんだけど今ってすごくお気軽にされるから怖いなあと思う。「晒せばいい」とかいう心性とか。自分が晒される可能性に関してはどう思ってるのかなと不思議に思う。そういうことを言える人の中にはすごい物知りで味方も多い人もいるわけだけどそういう人は「勝てる!」って感じなのかな。人間関係は戦いではないけど(これ書くの何度目だろう)。女性が弱いわけだ。こういう構造からは逃れられない歴史があるものね。そんななか女一人で戦うリスクをとることの大変さときたら。彼女たちがそれにかけた時間とエネルギーを思うといたたまれない。でもそんなこと言ってないで彼らが戦ってよかったと思えて再び似たような負担を経験しないですむように、もう彼女たちが孤独を体験しなくてすむように女も男も協力していくことなんだろうけど今日もまた別の被害者が出て立ち上がれる人は立ち上がってみんなひとりで泣いてという現実を想像するのもたやすい。こういう個人のものすごい負担を通じて少しずつ変化してきたのが現在でこれからもこうやって進むしかないのかな。戦いたくなどない。戦うなら賢く。賢くない場合はどうしたら?職種や組織に守られていない場合は?黙ってるしかないのかな。女性がはまりこんでいる構造について普段づかいで考えられる本として脇田晴子『中世に生きる女たち』(岩波新書)はいいかも。そういう背景にある構造を忘れて個人的なこととして処理されそうなときに読むと軌道修正してくれるかもしれない。歴史上の女性たちのエピソードも面白いから読みやすいし。法律では大抵はそれが公にされることで不都合を被る方に選択権があるはずなんだけどそれも危うい。日常でも「選択の問題なんだから好き好きでいいんじゃない?」という人もあるけど「選択」って高度に知的な行為だと思うから結局守られないことの方が多いと思ってる。やっぱり強者と弱者にわかれてしまうというか。あーなんか省エネで書いていると話が飛ぶというか具体例書くエネルギーがないからすっ飛ばしちゃってる。頭の中で色々やってないで地道になんとかしましょう。今日は鳥さんをとりにいきましょう。あとでインスタに載せましょう。鳥はかわいいです。

カテゴリー
精神分析、本

「ヒステリー研究」を読んだ。

フロイト全集2』(岩波書店)に収められた『ヒステリー研究』はやはり何度読んでも面白い。暫定報告の後、有名なアンナ・Oの「観察1」、病歴AからDへと続くが、GWでは通し番号らしいのでSEがなぜアンナ・Oだけ「観察」と分けたかは謎。今回の読書会では「病歴A エミー・フォン・N夫人」を読んだ。1889年、まだ33歳のフロイトが「催眠下で探求するというブロイアーのやり方(多分カタルシス法)」を用いてみたこの治療の経過報告はかなり詳細でヒステリーと呼ばれた患者の表情や姿勢、仕草まで描写が非常に細やかな描写がされている。ほぼ毎日朝夕の1日2回、サナトリウムに会いにいっていたらしいフロイトと患者のやりとりも私たちが現在症例報告で聞く内容よりもずっとvividで詳細。なので後年、患者の娘が母の治療に関してフロイトに向けた非難にも、それに対して誠実に謝罪と説明を行うフロイトにも共感できる。何が生じていたのかが推測できるから。もちろん治療上の失敗はあってはならないが何が「失敗」となるかはまだその時にはわからない、というのは日常生活における人間関係でも同じだろう。私たちのグループはすでに通しでフロイトを読んでからここに戻ってきているがいずれ書かれる『フロイト技法論集』(岩崎学術出版社)に収められた論文の源としてもこの症例報告は大変貴重で読み直す価値があるだろう。

それにしても私たちが向けている相手への関心というのは特殊なんだなとつくづく思う。SNSで上手に誰かを揶揄し、上手に愚痴って少し離れた場所から中途半端な(ほどよいといえばいいのか?)「ケア」を求めるようなあり方が一般的な今となっては精神分析なんて不要と思われても仕方ない。が、しかし、これによって生きる希望を見出している人も少なからずいることは国際的にこの学問が生き残っている(IPAのサイト参照)ことからも嘘ではないとわかってもらえるだろう。国内ではIPAの精神分析家はこれしかいない(日本精神分析協会のサイト参照)けど日本でも女性の精神分析家が増えてきた。フロイトの症例が示すように「上手に」いろんなことができない人(そんなことしたいともそんなものほしいとも本当は思っていないであろう人)たちが精神分析そのものではなくても精神分析の知見を生かした心理療法を受けにこられてなんとか日々を過ごしているのも本当。

先日、身内が精神病院に入院しているという英語圏の方がお喋りのなかで以前よりはずっとましだけど病気の人に対して社会は優しくないよねというようなことをおっしゃっていた。本当にそうだと思う。障害に対してもそうだ。これだけASDという言葉が一般的になったのに私が長く時間を共にした重度の自閉症の方たちはどこへ?とよく思う。大声をあげたり突発的な動きも多い彼らと一緒に電車に乗っているときの周りの見えていないかのような視線もたまに思い出す。見ないものは見えないもの、見たくないものは見えないもの、というのも今やデフォルトだったりして、と割と身近なところでも思ったりする。どういう風に訴えていけばいいのかな。くだらないと思いつつ小さな戦いは続けていくけど。

『ヒステリー研究』のエミーの症例では患者が精神科病院における治療に対する不安や恐怖を訴える場面がある(74頁)。この問題はいまだに継続しているがフロイトが医者としてこの話に防衛的になることはなく中立的だ。こういうフロイトの姿は別の論文でもみられる。しかしここで重要なのは精神科病院が抱える問題それ自体ではなく、フロイトがこの話を患者から自分への怒りとして聞き取り内省したところだろう。フロイトはこの場面で自分の聞き方が彼女の話を中断させていたことに気づく。そして「こんなやり方では何も得られていない、あらゆる点に関して最後まで彼女の話を傾聴することなしに済ませるわけにはいかないのだ、ということに私は気づく。」と書いている。フロイトは失敗しては気づき、また失敗し、を繰り返す。私たち臨床家は皆そうだろう。それを「失敗」と呼ぶことに躊躇があったとしてもそれを「失敗」と認識することはやはり重要であり患者に対する関わりを硬直化させるわけにはいかない。

さて、今日も一日。たとえ優しくない世界でもいいことあるといいですね。とりあえずいいお天気。暖かくしてお過ごしください。

カテゴリー
精神分析、本

ため息まじり

寝不足のままファミレスで作業。日曜朝のファミレス、この時間は男性のひとり客ばかり。とても静か。自分で特別感出していかないとやってられない。

そういえばさっき上から何か降ってきたからきゃーっと思ったけど髪にもリュックの表面にもなんの痕跡もない。リュックを前に抱えて中途半端にあけておいたから中に何か入ってしまったのかな。きゃー。何か中で育ってしまったりしないでね。

鳩が鳴いてるなあと思いながらうちのそばの角を曲がったら真正面から別の鳩が羽広げてきてびっくりした。ちょうど角のおうちの木に留まろうとしているところだったのだけどなんか迷っちゃたみたいで一度留まろうとしたのにバサバサって変な感じにまた飛び上がってそばの別の木に留まった。ああいう判断ってどうやってされてるんだろう。というか真正面から鳥が羽を広げた姿みるのって結構インパクトあるよね。

その後に上から何か落ちてきたら鳩の落とし物とかよく書かれているものかと思うじゃん。あー。中も大丈夫だと思うのだけどだったらなおさらあれはなんだったんだろう。

少し前に中年男性が要求するケアについて「ほんとそう」と思うツイートを見かけたのだけど、一生懸命ものや時間を与えて時にはちょっと手も出したりして愛情めいた関係を築いてそれを社会的評価に変えている同世代の中年の商品にはお金が回らない世の中になればいいなと思う、特にそれが男性の場合。女ひとりで開業している身なので現実的な言い方になりますが。構造上の問題に上手に乗っかってまるでフェミニストかのように振る舞うことが上手な人も身近にいるけど「そういうのいいかげんやめたら」と言いたい。色々くれてなんでも教えてくれる賢くて優しい人たちだったりするととても言いにくい場合もあるけど言うこともある。それとこれとは別というかそんなものより、と。でもすでにビジネス絡めながらそういう人と依存関係築いてきた女性たちは自らが中年になってもそういうこと言わないでむしろ言う方のことを「あなたにそんなこと言うなんてひどい」みたいなメッセージ送ってたりするから「うん?お連れ合い?いや、だったらそんな甘めのこと言わないか」とか「社会なんて変わらないっすよね」となるのも無理はない。私は「この人たちって」と個人に対して思うほうだけど。それ以前に言われたくないこと言われるとすぐ怒ってしまう人とはコミュニケーション自体が難しいし。うーん。それに比べて患者さんたちは誠実だなと思うことが多い。切迫した問題があって、自分のことを考えざるを得ないからというのもあると思うけど素因の違いもあるのかな。ほんといろいろ難しすぎてまいるけどそういうの考えること自体も仕事だからまいりながらやりましょうかね。

先日プレシアドの『あなたがたに話す私はモンスター 精神分析アカデミーへの報告』(法政大学出版)のことを書いたときに名前を出したヴィルジニー・デパントの『キングコング・セオリー』(柏書房)みたいな書き方ができたらいいけどできないので読んでほしい。関係ないけど私は柏書房の本に好きなのが多い。女性や弱者への一貫した眼差しを感じる本を色々読んだからかな。

フロイトの『夢解釈』にはものすごくたくさんの夢の例が出てくるのだけどフロイトが理論を確立するための素材としてそれを使用しているからとはいえ生理や妊娠、中絶、同性愛などに対する記述は中立的という話になった。少なくともたやすく価値判断を混ぜ込むことをしていない。そうだ、土居健郎が価値判断について書いているところについても書こうと思っていたのに数年が立ってしまった気がする。まあいずれ。フロイトは権威的、家父長的な部分ばかり取り上げられてしまうけれどその後の技法論に繋がる中立性の萌芽はこういうところにあるのか、とかもわかるからフロイトも読んでほしいよね、精神分析を批判したり同じ名前で別のことをしようとするのであれば、という話もした。

京大の坂田昌嗣さんが昨年の短期力動療法の勉強会がらみで短期力動的心理療法(short-term psychodynamic psychotherapy:STPP)の実証研究の論文を教えてくれたけど n = 482, combined(STPP + antidepressants) n = 238, antidepressants: n = 244だもの。積み上げが違う。これまでの研究も遡ってみたけど実際にSTPPを長く実践してきている人たちの研究みたいだし。たとえばDr E. Driessenの業績

STPPは精神分析の理論を部分的に使用しながら患者のニーズに合わせて発展してきた技法だけどpsychodynamicという言葉を使っているわけでそのほうが幅広い臨床家に届くよね。これ力動系アプローチなのに反応があるのはCBTの人たちからというのも今の状況だとそうなるか、と思ったりもした、とかいう話もした。とりあえずこういうことをざっくばらんにかつ細やかに話し合える場づくりはしているつもりだから維持するためにもなんとかやっていかないとだなあ。ため息混じりの日曜日。でもまだ朝。みんなにいいことありますように。

cf.

短期力動的心理療法に関する本や文献についてはオフィスのWebサイトに書きました。ちなみに勉強会当日のテキストは


ソロモン他『短期力動療法入門』妙木浩之、飯島典子監訳(金剛出版,2014)
妙木 浩之『初回面接入門―心理力動フォーミュレーション』(2010,岩崎学術出版社)
でした。

妙木浩之監修『実践 力動フォーミュレーション 事例から学ぶ連想テキスト』(2022年、岩崎学術出版社)も加えておきます。

カテゴリー
精神分析、本

ポール・B・プレシアド『あなたがたに話す私はモンスター 精神分析アカデミーへの報告』を読んでいた。

ポール・B・プレシアド『あなたがたに話す私はモンスター 精神分析アカデミーへの報告』(藤本一勇訳、法政大学出版局)を読み始めた、というかほぼ読んだ。文庫より少し大きいB6型判、講演のための発表原稿だがその内容ゆえに当日はこの4分の1しか読むことができなかっただそうだ。著者はインターネット上にすでにいい加減な形で拡散されている講演の断片ではなく、全体を分かち合うために本書を書いたという。それでもとてもコンパクトな本だ。9月に同じ訳者、同じ出版社から出た『カウンターセックス宣言』と併せて読むのもよいかもしれない。

まず、扉の謝辞に目が留まった。感謝を捧げられているのはヴィルジニー・デパント。『キングコング・セオリー』(柏書房)が話題になった著者だ。プレシアドとの関係は訳注に書いてある。

この本は「フランスの<フロイトの大義>学派を前にした、一人のトランス男性のノンバイナリーな身体による講演」の記録であり、ジュディス・バトラーに捧げられた一冊でもある。

2019年<フロイトの大義>学派、つまりラカン派が開催した「精神分析における女性たち」をテーマにした国際大会で行われたこの講演、聴衆は3500人、ラカン派に属する臨床医や大学人が対象だったようだ。日本の精神分析学会のような感じか。

著者は哲学者でありトランス・クィアの活動家だという。

「精神分析がそれを用いて仕事をしている性差の体制は、自然でもなければ象徴的な秩序でもなく、身体に関する一つの政治的認識論であり、そうしたものとして歴史的なものであり、変化するものだということです」(53頁)

「訳者あとがき」で書かれているように著者が「フロイトやラカンの精神分析理論をかなり単純化しているきらいは否めない」が、精神分析における「性差のパラダイムと家父長制的ー植民地主義的な体制とが振るう認識論的な暴力」(95頁)はこれまでもこれからもずっと批判の対象になるべきテーマであり、以前も書いたようにそこに最初に鋭く切り込んだのは「女性」分析家たちだった。とはいえ精神分析の訓練を受け、実践をし、その内部にいる私たちがこの講演の実際の聴衆のように居心地の悪さを感じた、感じない、その内容に賛成、反対とか、あるいは自分は女だから、男だからとかいう水準で反応したらそれこそ変わる気のない精神分析ということになるだろう。私たちが著者の戦略的かつ勇気ある提案に応答するためには患者との臨床体験をもとに慎重に言葉を使用していく必要がある。精神分析は個別の欲望のあり方に注意を向ける独特の学問であり実践である。「〜すべき」が外側からではなく自分の尊厳と関連づけたところで語られ実践されるように支援していく、その姿勢は分析家個人にも向けられるべきであり、たやすく手離せないものや言葉があるのならそれは何か、何故か、と考え続けることが大切なのだろう。

今は何かが普遍的になる時代ではない。どうなるかわからない、そういう時代だ。いや今がというわけではないか。ナチスの侵攻による大量の精神分析家の亡命によって協力せざるをえなくなった主にアメリカ、イギリスの精神分析家たち、それによって大論争もまきおこり、精神分析における政治的な状況も変化した。フロイトだってまさか姉たちをガス室で殺され、自分がロンドンで死ぬとは思っていなかっただろう。

予言の書という言葉を聞くが内容は知らない。まさかこんなことになるとは。夢にも思っていなかった。これからもそんなことの連続だということだけは予言できるかもしれない。一貫した思考など、一貫したあり方など、と私は思う。変化を厭わないがそれに伴う揺れやぶれに持ち堪えるのは苦しい。でもだから一緒にいる。自分を思うことが相手を思うことと離れすぎてしまいませんように。今日もそんなことを願いつつ。

カテゴリー
精神分析、本

昨日はウィニコットフォーラムだった

関西の友人から羨ましい写真が送られてきた。え、東京にきてるの?と一瞬思ったけど違う、東京の友人が向こうへ行ってるのだ。女性の精神分析家が書いたフェミニズム関連の論文を女が読むonlineの会の友達(その後延々おしゃべりもする)。そしてなぜ東京の彼女は向こうへ?そうか、ウィニコットフォーラムがあったのか。私は週末も仕事をしているので精神分析学会以外は役割がないかぎり参加していないけれどいけばよかった。ウィニコットフォーラムも去年はオンラインだったもんね。現地開催、よかったよかった。あ、そうだ。『ピグル』(金剛出版)の読書会の記録もしておかねば。

それにしてもこれは完全に羨ましがらせる写真ではないか。いいなーいいなー(と送った)。でもよかった。個別には会えていてもなかなかみんなで会えなかったものね。素敵なお知らせも聞けた。少しずつ別の場所へ。励まされる。

今朝はぼんやり植物と進化のことを考えていた。今日は雨か。あの木々や花々や実たちはどんな風に過ごしているのだろう。あまりに多様なあり方には出会うたび驚くばかり。小石川植物園にはニュートンの生家にあった木の枝を接木した「ニュートンのリンゴ」、メンデルの実験室から分株してきた「メンデルのブドウ」がある。私はそのメンデルの法則にはそぐわない食虫植物をはじめて出会ったときから愛している。植物が昆虫を食べるだと?神への冒涜では?と言った人がいたとかいないとか。ダーウィンがone of the most wonderful [plants]in the worldといったのはハエトリソウ Flytrapという食虫植物。個人的にはマイナーな異端児同士、ひっそり仲良くしていきたい。

フロイトもウィニコットも愛したダーウィン。ウィニコットは高校時代にはまったという。ウィニコットがダーウィンにどう影響を受けたかはいろんな人が触れていたと思うのでそのうちまとめたい(気持ちだけは)。

関連して思い出したが、学会のセミナーで私はウィニコットを引用した先生にその先も引用する必要を言ってみた。

ウィニコットは書いた。

引用はA Primary State of Being: Pre-Primitive Stages from Volume 11 of The Collected Works covers The Piggle (1971) and Human Nature (1988)、邦訳は『人間の本性 ウィニコットの講義録』(2004、誠信書房)から「第5章 存在の原初的状態:前原始的段階」。

「個々の人間存在は無機的なものから現れた有機的なものであるが、時がくれば無機的な状態に戻るものだ」

Each individual human being emerges as organic matter out of inorganic matter, and in due time returns to the inorganic state.

私はこの文章には続きがあると言ってみた。

ウィニコットは括弧付きの文章を続けた。

「(しかしながら、これも本当は正しくない。なぜならば、人間は卵から発達するのであるが、その卵には、何十億年も前に無機物から有機物が生じたとき以来受精してきた先祖のすべての卵以来、現在に至るまでの経緯があるからである)」

(Even this is not true altogether since the individual develops from the ovum which has a prehistory in all the ancestral ova fertilised since the original emergence of organic matter from inorganic several million million years ago)

私はここには親から子へと連綿と受け継がれてきた歴史があり、決して無機的な状態に戻ることはないということも同時に言っていると思うので、とウィニコットのパラドキシカルな書き方と併せて話した。

・・・ここまで書いて寝ていた。まずい。もう行かねば。みなさんも雨の道をどうぞお気をつけて。午後は晴れるって聞きました。でも寒いから体調にもくれぐれもお気をつけて。今週もなんとか過ごしましょう。

カテゴリー
精神分析、本

ぼんやり。ハンナ先生の講義関連も少し。

道路が雨に濡れている気がした。音で。南側の大きな窓から空をみようと思ったのにお湯を沸かして戻ってきてしまった。こういうことはすぐに忘れてしまうのだから耐え難いやりとりも早く忘れてほしい。iphoneで天気をみた。☀️マーク。お湯沸いたかな。コーヒー。今朝はお菓子が豊富にあるけどどうしようかな。ここ数日果物を切らしてしまっている。何がほしかったのか帰ってきてから気づくのだ。ぼんやりしすぎている。悲しい。

あーメモ帳をばら撒いてしまった。どうせ見返さないのだから捨てておけばよかった。拾うときに見返すか。そのために落ちたのか。

先日、英国精神分析協会 Fellow、Brent Centre for young peopleのMs. Hannah Solemani先生のレクチャーを受けた。ハイブリッドで現地参加は二人だけだったので直接お話できた。Brentセンターは個人がチャリティーによって立ち上げたのに今は政府の助成金も受けながら無料で子どもの心理療法を行ったり、セラピストを学校に派遣したりしているらしい。ロンドン北西部という比較的貧しい地域の子どもたちのために立ち上げたといっていた気がする。どうやってそういう良い循環を作り出しのだろう。

Hannah先生は素敵な人でhusbandといらしていた。海外からこられる先生はパートナーが同席していることが多い。専門が異なるのにじっと話を聞いている。今回はBrent Centreについての補足をHannah先生にそっとメモで渡しgood pointというようなことを言われていた。とても静かでスマートな佇まいだった。

以前、同性愛者の精神分析についてどこの国からか忘れてしまったが分析家の先生がいらしたときにその原稿の翻訳を担当したことがあった。論文を読んでいるときには特に何も思わなかったが当日先生がパートナーである同性の方と親密そうに話しているのをみて論文の重みは増した。精神分析は性、つまりカップルについて考えることなので当然か。

内容は思春期の精神分析についてだった。久しぶりにこの領域の知見に触れた気がした。私も思春期の患者と長く仕事をしているが改めて学ぶとこの時期の特殊さに驚かされる。投影同一化のバリエーションについて意見した。忘れずに考え続けられたらいいと思う。

と書いてみたが頭がひどくぼんやりしている。そういえばさっき洗濯が終わった音楽が聞こえたかもしれない。今日もみたくないものをみては差し込まれるような痛みにじっと耐えながら過ごすのだろう。もちろんそんなことばかりでもないだろう。

みなさんもどうぞご無事で。昨日は立冬でしたよ。暖かくしてお過ごしくださいね。

ちなみにハンナ先生おすすめの本はこちら。

Inside Lives 

Psychoanalysis and the Growth of the Personality

By Margot Waddell

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

11月2日朝、追記はオグデンのウィニコット読解

朝、起きたての息って音が独特。うーんと唸りながら大きく長く伸びをした。精神分析は週4日以上カウチに横になって自由連想をするのだけどカウチでの息遣いは横になった瞬間や寝入るまであとは朝のそれに近い気がする。こんなことを意識するのはこの技法くらいか。

そうだ、『フロイト技法論集』は引き続きおしていきたい。というか精神分析を基盤とするどんな技法を試すのであれフロイトの主要論文は共有されていないとお話にならない。

暖房、今日は足元のファンヒーターのみ。これそろそろ危ないのではないか、というくらいの年数使ってるけど危なげない音を立てて順調に温かい風を送ってくれる。なんて優秀。気持ちがどうしようもなくても寒いのはどうにかしたい。そんなときしがみつかせてくれる。が、そうすると熱すぎるし危険。人を癒すって大変だ。いつからかそういうものを求めなくなくなったというか普通に癒されてしまうことが増えたのかな。毎日、大変な状況、ひどい気持ちを抱えてくる人たちの話を聞き、たまに私も何か言いながらふと笑い合うこともしょっちゅう。それは一般的な癒しとは違うのかもしれないけどなんか心持ちが変わる瞬間ではある。もちろんそんなに持続するものではないし、1セッションの間にも揺れ続けるわけでそれを継続することでいつの間にかそれまでとは異なる感触に気づいて驚くわけだけど。時間をかけて。そうなの。時間かかるけどというか時間かけましょうね。自分のことだから、自分のことは周りと繋がっているから。辛くて辛くて本当に辛いけど大切にしよう。

今日は移動時間が隙間時間。何読みましょうか。國分功一郎さんの『スピノザー読む人の肖像』(岩波新書)って買いましたか?すごい熱量ですよ、最初から。ライプニッツから。続き読もうかな。でもオグデンの最新刊も今度は訳しながら読みたいしな。ま、電車での気分で。

みんな朝ごはんは食べるのかな。私はお菓子と果物とコーヒーばかり。子どもの頃は朝ごはん食べないと叱られるでしょ。実際朝ごはん食べてきてない子どもって午前中の体力が持たないんですよね。みんなが食べられる状況にあるとよいのだけど。私なんか省エネに次ぐ省エネだけど子どもにはそれも難しい。しなくてもいいことだし。今日もがんばりましょうね、なにかしらを。

追記

結局オグデンを訳しているのでメモ。

2021年12月にThe New Library of Psychoanalysisのシリーズからでたオグデンの新刊”Coming to Life in the Consulting Room Toward a New Analytic Sensibility”

私が訳しながらと言っているのはウィニコットの1963、1967年の主要論文2本を読解しているチャプター。

Chapter 2: The Feeling of Real: On Winnicott’s “Communicating and Not Communicating Leading to a Study of Certain Opposites”

Chapter 4: Destruction Reconceived: On Winnicott’s “The Use of an Object and Relating Through Identifications”

オグデンがウィニコットの言葉の使い方ひとつひとつに注意を払いながら読むと同時に自分の言葉の使い方にも注意を払いながら書く仕方はあまりに緻密で読むのも大変だけど読解をこんな風にしていくことこそ精神分析の仕事でもあるし大変でも楽しい。

たとえばここ。Kindleだからページ数よくわからないけど2章の袋小路コミュニケーションの前。

The idea of communicating “simply by going on being” may represent the earliest, least differentiated state of being that the infant experiences, and that experience may lie at the core of the non-communicating, isolate self. (I twice use the word may because these are my extensions of Winnicott’s thinking.)

精神分析学会の教育研修セミナーでビオンとウィニコットの再読を続ける先生方と行った「知りえない領域について―ビオンとウィニコットの交差―」で取り上げた論点でもある場所。オグデンもこだわってる。ちなみにここで吟味されているウィニコットの論文は新訳、完訳ver.がでた『成熟過程と促進的環境』(岩崎学術出版社

カテゴリー
精神分析、本

『個性という幻想』『実践力動フォーミュレーション』

ツイートもしたが自分のための備忘録。精神分析関連の本。

12月の精神分析基礎講座(対象関係論勉強会)は岡野憲一郎先生による「サリヴァンとコフートと自己心理学の流れ」の講義。私は司会を務めるので2022年10月に出たばかりのサリヴァンの本を読んでいる。KIPP主催のサリヴァンフォーラムに申し込むのをすっかり忘れていたが出席された方に聞くとサリヴァン(Sullivan,H. S 1892―1949)のオリジナリティはもとより阿部先生が大変個性的でとても面白い会だったそうだ。サリヴァンの翻訳といえば中井久夫先生のイメージが強いが、阿部先生が今回訳出された日本語版オリジナルの論集は個人の病理を実社会に位置付けるサリヴァンの主張の源泉を感じさせてくれるものだと思う。各論考の冒頭にある《訳者ノート》が大変ありがたい。

個性という幻想』(講談社学術文庫)
著: ハリー・スタック・サリヴァン
編・訳: 阿部 大樹

「本書は初出出典に基づいて新しく訳出した日本語版オリジナルの論集である。ウォール街大暴落の後、サリヴァンが臨床から離れて、 その代わりに徴兵選抜、戦時プロパガンダ、 そして国際政治に携わるようになった頃に書かれたものから特に重要なものを選んで収録した。」(14頁)

ちなみにこの本に収録された12編のうち11編は、日本で唯一未訳の著書“The Fusion of Psychiatry and SocialSciences”(1964) にも収められている、とのこと。

“The Fusion of Psychiatry and SocialSciences” は1934年から1949年に亡くなるまでのサリヴァンの社会科学に関する17の論文を集めた著作らしい。題名からすれば精神医学と社会科学の融合となる。

サリヴァンは当時、米国精神分析の中心だった自我心理学に対してインターパーソナル理論を用いた精神分析をトンプソン Thompson,C.らと模索した。これがその後1960年代からのシェイファーらによる自我心理学内部からの批判とどのように連動したのか忘れてしまったかいまだ知らないでいるが、自我心理学に対する批判がその後の米国精神分析の多様化を導き、関係論の基盤となった。この辺は岡野先生のご講義で確認してから書いたほうがよさそう。書いてみるとなんだか曖昧。

次は、筆者の皆さんからということで編集者さんから送っていただいた実践の本。感謝。

実践力動フォーミュレーション 事例から学ぶ連想テキスト法』 (岩崎学術出版社)

「事例から学ぶ連想テキスト法」の実践の記録。

第1章で土居健郎 『方法としての面接 臨床家のために』 (医学書院)に立ち戻らせる妙木浩之先生のさりげなさ。わかるわからないの議論をはじめ、「見立て」とは何か、ということを考えるときに土居先生のこの本は必須なのだ。

そして妙木先生考案の「連想テキスト法」とは、「事例概要を構成するナラティブ(物語)を一度分解し、さらに再構築するための方法」であり、フロイト『夢解釈』、ノーベル経済学賞受賞の心理学者ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』の合わせ技として説明。「三角測量による客観性も、また同時参照によるリフレクションも働かない」よくあるスーパーヴィジョンの形式ではなくそれらを可能にする方法として考案された「連想テキスト法」はグループでの事例検討会に最適であり、私も妙木先生のフォーミュレーションのグループの初期メンバーとしてこの意義は確信して自分のグループの基盤にしている。

実践編に入る前の妙木先生の説明(1章)はもちろん必読だが、理論がないところにフォーミュレーションは成り立たないので基礎として知っておかねばならない精神分析的発達論のまとめ(3章)も役に立つ。実践編では主要な病理毎に一事例取り上げられ、その連想テキストが提示されその結果どのようなアセスメント/フォーミュレーションがなされたかが記述される。「ヒステリー」 の症例が取り上げられている(5章)のは力動的心理療法の歴史を考えれば当然だが価値がある。基礎を押さえつつ書くためのモデルとして手元に一冊置いておきたい。

カテゴリー
精神分析、本

TAILPIECE

なんともいえない空の色。前の家の屋上が濡れている。昨晩は雨降ったっけ?帰宅したときは降っていなかったような気がするけどうろ覚え。傘も持っていなかったと思うのだけど。うろ覚え。

いろんなことがぼんやりしていく。あんなにいつも心を占めていたものも曖昧に解体されていくよう。軽い頭痛と眠気。このくらいならちょうどいい。はちみつ紅茶で身体が熱くなってきた。身体が上手に狂気を捌いてくれてるのかしら。

この前もここで引用したのだけど小児科医で精神分析家のウィニコット(1896-1971)の本に『遊ぶことと現実』(岩崎学術出版社)というのがあって、原著Plaing and Reality(1971)と一緒に読むのが常。本の最後はTAILPIECEで閉じられる。なんか素敵な単語と思って日本語を見ると「終わりに」と訳されていた。オンラインの辞書で調べると「書物の章末・巻末の)装飾図案」とか。これ素敵と画像で調べると面白い装飾がたくさん出てきた。weblioで調べると「尾片、尾部(の付属物)、(弦楽器の)緒(お)止め板、(書物の)末章余白のカット」とある。画像だとギターの弦を止める部分がたくさん出てくる。書物だと単なる「終わりに」ではなさそう。ちょっと余ったから何か書いたよ、みたいな感じかな。他の本はどうなっていたっけ。オックスフォードのThe Collected Works of D. W. Winnicottではどうなっているのかな。後で見てみよう。多分、ウィニコットとtaleという単語が響き合うからなおさら気になったんだと思う。

TAILPIECE(後半のみ引用)

This conception-perception gap provides rich material for study. I postulate an essential paradox, one that we must accept and that is not for resolution. This paradox, which is central to the concept, needs to be allowed and allowed for over a period of time in the care of each baby.

これはウィニコットの生前に編纂されたものとしては最後の論文集となる一冊。TAILPIECEはウィニコット理論のまとめみたいな文章なんだけどThis conception-perception gap とか音もいい。ウィニコットのパラドックスに対する態度は一貫していて最後のこの部分はこう訳されている。

This paradox, which is central to the concept, needs to be allowed and allowed for over a period of time in the care of each baby.

私はひとつの本質的な逆説を措定する。それは,私たちが受け容れなければならず,そして解決されるべきではない逆説である。この発想にとって中心的なこの逆説は,おのおのの赤ちゃんの世話のなかで,ある程度の期間,くりかえし許容される必要がある。

これは本当に重要な治療態度だと思う。

ウィニコットの書き方って曖昧で読みにくくて読み手を選ぶのがもったいないところだと私は思うのだけどわざとそうしてるみたいだし、臨床素材がそうなるのは仕方ないと思う。

ウィニコットが自身の死を意識する(途中病気で会えない時期もあったり)年齢になって取り組んだ2歳の女の子との精神分析的治療の記録『ピグル』THE PIGGLEの「はじめに」INTRODUCTIONでも「私は、記録をとったときのままに、曖昧な素材を曖昧なまま意図的に残しておく。」と書いてある。

I have purposely left the vague material vague, as it was for me at the time when I was taking notes.

ーD. W. Winnicott, November 22, 1965

臨床においてというか、人間関係はテキストを読むのとは異なるのでvagueであるのは前提なのではないかな。ASDの人たちの困難はその曖昧さや多義性にとどまることが難しいからというのもあるけどASDと言わなくても私たちってどうしても何か意味を固定したがるところあるよね。言葉遊びの仕方も曖昧さが好きな人と正確な意味が好きな人とでは違うと思うし。好みの問題ではないのだろうけど「そういうのが好きなんだよね」ということにすると大体のことは納得がいったりする。しない?とりあえずそう考えておくと少し楽な気がするけどそうでもないかな。

雨の音がした気がした。窓を開けてみた。やっぱり雨の跡だけ。今は降っていない。これからかな。ぼんやりと解体されていく悲しくて傷ついたような気持ち。さっき食べたりんごはちょっと不気味に赤かった。切ったら白くてちょうどいい甘酸っぱさだった。

TAILPIECE、今の私ならこのリンゴを切る途中を書くよ。実際描いたら「これは何??」って言われそうだけど🍎(←りんごの絵文字、反映されますように!)

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ウィニコットの「自己」

雨の音が止んだ。走り去る車の音は雨の日のそれだけど。

まとまった時間がとれないので深夜や早朝の作業が増えるが静かな時間に耳を澄ますのはいい。

ウィニコットは「生まれる体験というのは幼児がすでに知っていることの誇張された一例なのである」といった。そして「生まれている間は、幼児は反応する存在となり、重要なものは環境である。そして生まれた後には、重要なものは幼児である事態に戻る。・・・・健康な場合には、幼児は生まれる前に環境の侵襲に対して準備ができていて、反応する存在から反応しなくてよい状態に自然に守ることをすでに体験しているのだが、この反応しなくてもよい状態が自己が存在し始められる唯一の状態なのである」と言った。(「出生記憶、出生外傷、そして不安」Birth memories,BirthTrauma,and Anxiety,1949,p183)

ウィニコットは「リアルであると感じる」ことを自己感の中心に据えた。ウィニコットの「自己」は新生児に備わった潜在力であり、ほどよい環境によっていずれ自分meと自分でないものnot-meを区別するようになるいわば主観的な感覚のことである。

先の出生に関する論文に登場する患者はウィニコットにいう。「人生のはじまりにおいて、個人は一つの泡のようなものです。もし外側からの圧力が内側の圧力に積極的に適応するなら、泡は意味があるもの、、すなわち赤ん坊の自己であるのです。しかし、もしも環境からの圧力が泡の内部の圧力よりも非常に高かったり低かったりすると、その場合、重要なのは泡ではなく環境なのです。泡が外界の圧力に適応するのです」(孫引きなので原典チェックできてないけど「出生記憶、出生外傷、そして不安」Birth memories,BirthTrauma,and Anxiety,1949,p182-183)

ウィニコットは自己を出生前から位置づけ(彼は小児科医でもあるので自然なことだと思う)赤ん坊が誕生する際、環境から身体的自己に及ぶ侵襲をいかに扱うか、もしそこで自己が環境からの侵襲に反応しなければならないパターンができあがってしまうと、自己は存在し始めることができないと考えた。

ウィニコットはその後、存在することを母と子(環境と個人、殻と核)のユニットとして描写し、殻と核の相互作用によって境界膜と内部を獲得した統一体が成長していくプロセスを記述した。ちなみにウィニコットは「自己」と「自我」の区別を曖昧にしており『原初の母性的没頭』論文において「自我」は「経験の総和」を意味すると述べたあとすぐに「個人の自己は、休息の体験、自発的な運動と感覚、活動から休息への回帰・・・などの総和として始まる」と書いている。

また「始まりはいくつかの始まりの総和であるということを思い出すのが適切だろう」ともいう。(『子どもの発達における自我の統合』p56脚注)ウィニコットはさまざまな水準の精神病理をもつ患者との実践を続けるなかでフロイトの本能論、クラインのポジション論とは異なる仮説をたて、存在の始まりの時期とプロセス、そしてそこで解離、分裂している自己について模索した。「本当の自己」と「偽りの自己」というスペクトラム上の概念がその中心的な概念である。

と理論というのは追い始めるとその厚みを知ることになり、閉じられることのなかったその展開には謎がつきまとう。今回は二つの世界大戦を経験したビオンとウィニコットという精神分析家が存在や経験についてどのように考えていたかをその著作から追うことになるが壮大すぎるので私は私の限界、つまり実践から離れない範囲で何かをいえたらいいと思う。

木曜日、このまま爽やかに晴れてくれたら嬉しいけど予報は曇りみたい。どうぞお元気でお過ごしくださいね。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ウィニコット「対象の使用」について

『遊ぶことと現実』に収められた「第6章 対象の使用と同一化を通して関係すること」を再読。小児科医で精神分析家のウィニコットが1968年、NY精神分析協会で行った講演が翌年IPAジャーナルに掲載され、こうして書籍にも収められた。ウィニコットのこの講演はアメリカの精神分析家に受け入れられなかったという。ウィニコットはこの論文で「対象と関係すること」という概念と密接に関連する「対象の使用 use of an object」という概念を俎上にのせた。なぜ受け入れられなかったのか。この論文を読めばわかるだろうか。

読む。

ウィニコットはすでに晩年を迎えていたが、近年になってようやくできるようになったこととして解釈を待つことの意義をまず強調する。ウィニコットはフロイトよりもずっと幅広い病態、特に境界例と精神病患者から多くを学んだ。「答えをもっているのは患者であり、患者だけである」という原則のもと、彼は解釈の作業と関係する「分析家を使用する患者の能力」について論じ始める。

彼がいうには、解釈すること(making of interpretations and not about interpretations as such)は自己分析と精神分析を区別するものであるが、それが効果的であるかどうかは「分析家を使用する患者の能力」「分析家を主観的現象の領域の外側に位置づける能力」が関わっている。

ちなみにウィニコットのいう主観的現象とは原初の対象がまだ「私ーでない」(not-me)現象として切り離された「対象」ではなく赤ちゃんが創造した主観的なものである段階の現象である。その段階の授乳では赤ちゃんは母親の乳房からではなく自分自身からのんでいるのであり乳房はまだ分離した対象ではない。

この論文は後期のものであり、主観的現象という用語のようにウィニコット理論における基礎概念はある程度共有されたものとして論じられている。ウィニコットはここで新しい概念である「対象の使用」を既出の概念である「対象と関係すること」との対比で論じようとするが説明は少しずつ慎重になされる。

「対象の使用」とは精神分析場面では「分析家の使用」のことである。分析家は授乳する母親や教える人とは異なり「分析家を使用する患者の能力」を前提としていない。分析家は患者にその能力がない場合はそう認識する必要があるのだ。ウィニコットは精神病状態にある患者にその能力がないことを認識せず漫然と治療を続けた場合にそれが招きうる深刻な事態を記述し「精神分析は生活様式ではない」と断言する。分析家は分析の作業が終われば忘れ去られる存在だからだ。

ウィニコットが「この論文で述べようとしている局面とは、すなわち、自己ーコンテインメントや主観的対象と関係することから離れて、対象の使用の領域に入っていく動きのことであるp121」。ウィニコットは対象と関係することが対象の使用の前提であり「対象は、使用されるためには必ず、投影の集まりではなく共有された現実の一部であるという意味において現実(振り仮名はリアル)でなければならないp122」という。ウィニコットは環境的な要因を排除したがる精神分析家たちに「もう逃げ道はない」という。「分析家は対象の性質を、投影としてではなく、そのもの自体として考慮に入れなければならないのである」。

対象を主体の体験とする対象と関係することから対象を外的現実の一部であるとする対象の使用へという継起は「成熟過程だけによって自動的に生じるものではないp122」。ウィニコットは対象の存在を「ずっとそこにあったという属性の受容という観点からでなければ記述できないp122)という。そしてウィニコット理論の中心的な考えである「移行対象と移行現象の概念における本質的な特徴は、逆説(パラドックス)と逆説の受容である」ことを読者に思い出させる。「その逆説とは、赤ちゃんが対象を創造するけれども、しかし対象はもともとそこにあって、創造されるのを、そして備給された対象になるのを待っていた、というものであるp123」。そして私たちは赤ちゃんに対して「あなたがそれを創り出したの?それとも見つけただけなの?」と尋ねたりしない。

以上がウィニコットが対象を使用する能力について述べるために述べた前置きである。

ウィニコットは高校時代にダーウィンから強い影響を受け、精神分析の訓練に入ってからはフロイト読解はもちろん、クラインとの密な関係においてその理論を消化しつつ、自らの臨床経験に基づいてオリジナルな理論を打ち立ててきた。二人の精神分析家との分析には満足がいかなかったらしい。

ウィニコットは個人と環境の相互作用において個人が環境に適応しようと奮闘するのではなく、発達最早期には環境である母親が「原初の母性的没頭」によって能動的に赤ちゃんに適応しようと奮闘する様子に光を当てた。ウィニコットには精神分析が排除してきた環境としての母親の役割を見過ごすことはできなかった。それは彼が小児科医として多くの親子を見てきたせいもあるだろう。ウィニコットが環境としての母親(=分析家)に対して与えた役割は「主体による破壊を生き残る」ことである。「対象の使用」を俎上にのせたこの論文には対象と関係することから対象を使用することにいたるプロセスで対象が破壊され続けながらもその破壊性を生き残る様子が描写されている。それが共有された現実を創造し、主体はその現実を使用する。これらの循環によって個人は私以外(other-than-me)の本質を主体にフィードバックできるのである、とウィニコットはこの論文の最後で述べている。循環というのは私の言葉だが。

学会でウィニコットの概念について話す必要がある。読むだけなら楽しいのだが・・・・。まあやるしかない、と言い聞かせつつ。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

子供

寒い一日だった。反射的で心ない言葉には心が寒くなる。意図も聞かず勝手な解釈をしてはねつけたくなるときは自分で自分を守らねばならないくらい余裕のないとき。そんなに余裕がないなら休めばいいのにというのは外側からの意見で余裕があると色々考えなくてはいけないことに気づいてそれはそれで嫌な人もいる。薬で眠ってようやく自分の余裕のなさに気づく余裕ができる場合もある。余裕をもつって難しい。

子供に育てられる、というけど子供がいると一番大変なのは自分の都合より相手の都合を優先しないと実際に危険が生じることだと思う。自分の食べ物、自分の睡眠、自分の身体、自分の時間、それまである程度コントロールできていた自分の色々が否応なく奪われたり侵食されたりしていく。もちろんそれは子供のニードへの反応だし、子供にも奪う意図などないけれど気持ちはめちゃくちゃでどろどろになって疲れ切って半分以上発狂したりする。それすらかなり我慢しながらだけれど。ケアの文脈は狂気の文脈でもある。これを体験したからこうなる、というわけではないけれど自分を差し出しながら自分として生きていこうと奮闘する毎日は大変すぎる。たくさんの支えがあればいいと思う。

小児科医で精神分析家のウィニコットは

“Mature adults bring vitality to that which is ancient, old and orthodox, by recreating it after destroying it.”

というようなことをいった。The Collected Works of D. W. Winnicott: Volume 6, 1960-1963に収められている”the family and emotional maturity”という論文において。まさに子育てを通じて成熟していく大人の体験そのものといえるかもしれないし、その大人のもとでなら子どももその体験を繰り返すことができる。
論文のアブストラクトはこちら。

In this paper, Winnicott discusses the idea of maturity as a maturity appropriate for a particular age. An intact family is fundamental to healthy development and if the family is threatened this becomes very clear. For each family the actual father and mother are alive in the inner psychic reality of the children. But individuals need to become independent of their families for psychic health. Adult political institutions unconsciously reproduce home and family constellations. Children carry unconscious dependence on their actual father and mother, and it is within this dependence that the growing child’s need for independence can be safely asserted. An important feature of emotional development and maturity is the individual’s capacity, after acting out, to rediscover the original maternal care, parental provision and family stability, on which that individual was dependent in the early stages of life.

「本論文において、ウィニコットは、特定の年齢に応じた成熟という考えについて論じている。健全な成長には健全な家族が不可欠であり、家族が脅かされると、そのことがはっきりと明らかになる。各家族にとって、実際の父親と母親は、子供たちの精神内界という現実に生きている。しかし、精神の健康のためには、個人は家族から独立する必要がある。大人の政治制度は、家庭や家族の布置を無意識のうちに再生産している。子どもたちは、実際の父親や母親に対する無意識の依存を抱えており、成長する子どもが自立を必要としていることは、この依存関係の中で安全に主張することができる。情緒発達と成熟の重要な特徴は、行動化を経て、その個人が人生の初期段階で依存していた、母親のケア、親からの提供、家族の安定を再発見する個人のキャパシティである。」

このことは『完訳 成熟過程と促進的環境 情緒発達理論の研究』(岩崎学術出版社)のp67「5.健康なとき、危機のとき、子どもに何を供給するか(1962)」にも詳細に書いてある。

「子どもに供給するということは、個人的なこころの健康や情緒的発達を促進する環境を供給する、ということ」

「健康とは成熟であって、その年齢に応じた成熟である」

「ほどよい諸条件が供給されれば、個々の子どものなかで情緒的発達が起こり、発達への動因は子どもの内側からやってくる。」

などウィニコットの読者にはおなじみの考えが並べられるところからこの論考ははじまり、母親(ウィニコットはここにつねに父親を含めている、と書いている)が乳幼児との同一化によって彼らのニードを知る機会を与えられること、そして子供がありのままのその子として扱われる必要があることをウィニコットは主張する。

ウィニコットは最初の妻との間にも二番目の妻との間にも子供がいなかった。死ぬ間際まで続けた臨床が同じように巻き込まれる体験として子育てと重なる部分はあったかもしれないがウィニコットの場合、何かをしないこと、しなかったことの方へ注意をむけていると思う。

ウィニコットが1968年、NY精神分析協会で行った講演は翌年のIPAジャーナルに掲載された。『遊ぶことと現実』に収められた「第6章 対象の使用と同一化を通して関係すること」がそれである。

すでに晩年を迎えたウィニコットのこの講演はアメリカの精神分析家に受け入れられなかったという。ウィニコットはこの論文で「対象と関係すること」という概念と密接に関連する「対象の使用 use of an object」という概念を俎上にのせた。

ウィニコットはそれまでの豊富な精神分析体験から解釈を待つことの意義を強調し、「答えをもっているのは患者であり、患者だけである」という原則のもと「分析家を使用する患者の能力」を見出した。

当時NYの精神分析コミュニティには通じなかったかもしれないが全員が全員そうというわけでもなかっただろう。私は今になってウィニコットのいいたかったことがわかる気がしている、と一気に論文の中身を省いて書きたくなるがもう遅い、時間が。夜中だ。どうかみなさんの夢がなにかしらの仕事をしてくれますように。少し楽に目覚められますうに。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ウィニコットの言葉

あくびばかりしている。外は明るい。麦茶が減らなくなってきた。水分を意識してとらないといけない季節。

昨日は日本精神分析協会の定例のミーティングがあった。世界中の精神分析協会がそういうことをやっている。

定期的に会うというのは大切なことでそれで足りなければ臨時で会を開催することになる。

たまたま手元にあったジョージ・マカーリ『心の革命』(みすず書房)をぼんやり読んでいた。

多くを破壊され追放され失いながらも死ななかった精神分析の戦後についてこの本は詳しい。

戦争による大量の亡命は精神分析の地政学に変化をもたらした。

英国精神分析協会ではウィーンとロンドン、つまりフロイト(アンナ・フロイト)とクラインをめぐる大論争へと発展した。

その結果、英国精神分析協会における訓練は3つのグループによってなされることになった。

精神分析のコミュニティとは、科学的自由とは、という問題は日本で精神分析的な臨床を試みる人たちの間でもアクチュアルだろう。

さて、この論争の詳細はThe New Library of Psychoanalysisシリーズの一冊”The Freud-Klein Controversies 1941-45” Edited By Pearl King, Riccardo Steiner(1991)に全て書いてある。大著。

『心の革命』にも引用されているこの大論争におけるウィニコットの発言は印象的だ。

1942年3月11日、The Second Extraordinary Business Meeting(第2回臨時総会)においてウィニコットは単にフロイトを信奉するのではなく科学的であることの重要性を

Freud would not have wished us to limit our search for truth,

フロイト教授は「真実の探究の幅を狭く」したかったわけではない、(652頁)という言葉で示した。

この日の議長はDr.アーネスト・ジョーンズ、出席者は以下の25名である。

Dr Glover, Mrs Klein, Dr Rickman, Mrs Riviere, Mrs Isaacs, Dr M. Schmideberg, Dr Wilson, Dr Friedlander, Dr W.Hoffer, Dr Weiss, Dr Herford, Miss Freud, Mrs Burlingham, Miss Low, Mrs H. Hoffer, Dr Lantos, Mrs Ruben, Dr Franklin, Mr W.Schmideberg, Dr Winnicott, Miss Sharpe, Dr Gillespie, Dr Thorner, Dr Heimann

錚々たるメンバーがどんな立ち位置から何をいったのかを追うのは興味深い。歴史は重要だ。記録も大切だ。

ウィニコットはこの発言の冒頭、I implied that the present chaotic state would be healthier than order resulting from any agency other than pursuing a scientifc aim. といっている。

そして科学的な目的とは何か、についてこう説明する。

What is this scientific aim? The scientific aim is to find out more and more of the truth, I was going to say, to seek fearlessly, but the question of fear and fearlessness must be left out of the definition. We as analysts should know better than most that some fear of truth is inevitable. Playing the scientist can be quite a good game, but being a scientist is hard,.

クラインはこの発言に賛同した。ウィニコットはクラインに師事したからそれを擁護するのは当然と思われるかもしれないがウィニコットはインディぺンデントであり誰かを信奉するよりも自らの臨床体験から精神分析を科学的に探求した人だった。だからフロイト信奉者よりもクラインを支持すると同時に二つに分裂しそうな協会にカオスであることの重要性、真実に対する恐れは避けがたいが探究を続けなくてはならないと語りかけ第三の立場として機能した。ウィニコットの発言を受け、クラインもフロイトを引用してこういった、と続けて書いていきたいがまた今度。

今日もカオスかもしれないがそれぞれの場所でどうぞご無事に。こっちはカラスが大きな声でなきながら通り過ぎましたよ。飛べない私たちは地道にいきましょ。良い日曜日を。

カテゴリー
短詩 精神分析、本

複雑なものとして

ゴロゴロしながらあれこれ複雑な気持ちになりつつ、こういうのもだいぶ慣れたなと思う。それにしてもこういうのってしょうがないとはいえ一体なんなんだろうね、というようなことばかり考えているうちにあっという間に時間が過ぎた。1時間前に考えていたことはもうすでに形を変えている。「ちょっと待てよ」の繰り返しでそうなる。

机に向かってSNSをみたら笑ってしまった。私は知らないが私の知っている人がそれなりに親しいであろう人が私が一番気にしていることを書いていた。

あははと乾いたような笑いとくすくすくすぐったいような笑いの両方。自分に対する自分の態度だっていろんなものが混ざってる。人間は複雑だ。

高橋澪子『心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生』(講談社学術文庫)を読みながら「フロイトの精神分析学までが」「フロイトに先駆けて」「フロイトの<リビドー概念>にさえも相通じる」という言葉に「フロイト警戒されてるなあ」と思った。フロイトは1939年に死んだのでまだ100年も経っていない。とかいったら第二次世界大戦からだってそうということ。

先日、ゆにここカルチャースクールが開催した「短詩トークショー『船コーン 砕氷船(ユニコーンが乗っています)』」のお題が「つの」で短詩集団砕氷船の歌人・榊原紘さん、俳人・斉藤志歩さん、柳人・暮田真名さんがそれぞれ短歌、俳句、川柳を作ったのだが斉藤さん(すっかりファンになってしまった)の俳句に化石がでてきた。新宿紀伊國屋書店の地下にも化石のお店あるよね、という話もされていた。

「一万年ですよ」

と化石を眺めながらその人がいった。そうか、想像もつかない。この100年のことだってこんななのに。子供たちが恐竜とか大好きなわけだよ。あと自閉症の子どもが原初的な、など色々話し出したらキリがない。

精神分析はフロイトの時代よりもさらに原初的なこころについての探究を深め、精神病理に対する理解と対応について貢献してきたが、世間的な関心はいまだフロイトにある。

「要するに、フロイトの結婚は彼に安全な避難場所をもたらしたのである。彼はマルタの個性を抹殺し、彼女を自分の外的要望すべてを叶える女性に仕上げた。彼女はフロイトの大勢の子供達の母親であり、有能な家庭管理者であり、決して不平を言わない配偶者であった。」

ルイス・ブレーガー『フロイト視野の暗転』(里文出版)133ページからの引用である。原書名はFREUD Darkness in the Midst of VIsion.書名通りこれまでの伝記とは異なり引用した部分だけでもわかるようにフロイトのダメなところをたくさん明らかにしてくれる本で大変参考になる。それはそうだ。が、しかし、と思う。

「決して不平を言わない配偶者であった」ってあなた、、、と思ってしまった。確かにフロイト一家には家政婦(というのかな)もいたし、様々な人がフロイトや家庭生活について語り継いでいる。何よりフロイト自身がフリースをはじめいろんな人に対し自分の気持ちを吐露するので推測の糸口はたくさん用意されてきた。

それにしてもだよ、と私は思わなくもない。臨床だけではない、研究だけではない、その両方を経験したうえで書いている、というのであれば(本書の「背景と資料」を参照)こういう直線的でゴシップ的な書き方はどうなんだろう。これでは私たちが普段他人の家庭に対して持ち込む勝手なイメージと変わらないではないか(「私たち」とか一緒にしないでという話かもしれない)。

人はもっと複雑で、だから関係は当然複雑で、家庭なんてその複雑さが蠢きまくっている場所なのではないのか。勝手なこといってんな、とこの類の文章についてはいつも思う。それを誰が書いているかなんて関係なくそう思うのだけどどうなのかな。「決して不平を言わない」人だったかどうかはともかく、それが夫であるフロイトに対してはね、ということであったとしても、これだけ長く暮らしていたら色々あるに決まってるじゃん、と思うのは私が「抑圧」の概念を理解していないからか。この時代の厳しさをわかっていないからか。そうかもしれないがそうでもないだろう。戦争はまだ起きているし、家父長的な意識はいまだ蔓延している。私はそういう世界で言葉を使いながら生活をしている。

心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生』(講談社学術文庫)で「フロイトは警戒されている」と思ったと書いたが、こっちの方がずっと学問的だ。ヴントの『民族心理学』とフロイトの『夢判断』の出版年が同じであるという“偶然の一致”に対する慎重な姿勢は私たちがフロイトを読むときにも忘れてはならないものだろう。

安易に結びつける。安易に解釈する。「女だから」とかも同じ類だろう。自分ひとりにできることのわずかさを物事を安易に単純化することで否認するようなことはしてはいけないというか、いけなくはないかもしれないけど誰かを傷つけるし分断や差別を招くのではないか、と私は思っている。

少なくとも精神分析に関していえば、現代の精神分析はビオンの「記憶なく欲望なく理解なく」が頻繁に引用される状況にあるわけでフロイトを知るということはそのテクストを精読し続けることであってそういうことではないのでは、と私は思う。

他愛もない一言に涙が溢れた。

誰にも言ってないことを話した。話してから誰にもいえてなかったことに気づいた。

人には無意識がある。無意識という表現があれなら誰にも触れられない領域がある。ましてやコントロールなど。

泣き喚き大暴れする日もあれば穏やかに共に時間を過ごす日もある。そんな日々は共存する。寂しさも孤独も喜びも体験する。人のこころは意外といろんなものに耐えうるらしい。耐え難く辛いとしても。

別れを決断する人たちとも多く会ってきた。彼らがそれを決めたときの表情や言葉。共通する静けさを思い出す。

フロイトとマルタは別れなかった。離婚という意味では。単純ではない繋がりとそれに対して持ち込まれた切断とそこから生じたさらなる繋がりとなどもはや「色々ある」「複雑だ」という以外に描写しようのない関係がそこにはあっただろう。外からは決してみえないものが。

私はいろんなことを複雑なものとして考え続け、躊躇いながら言葉にしていくことを続けていけるだろうか。たった一言に心揺さぶられてしまうのに。すぐにもういいやと思ってしまうのに。わからない。でもとりあえず、いつもとりあえずだ。

今日の百年後、一万年後のことはまるでわからないけれど何かは繋がっていってしまうのだろうからあまりおかしな部分(?)を残さないようにできることをやりましょうか。それぞれの1日をどうぞご無事で。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

ハーバート・ローゼンフェルド『精神病状態 精神分析的アプローチ』をいただいた。

昨晩遅くにコーヒーを飲んでしまった。昨日はそんなにカフェインをとっていないような気がするが朝は紅茶にしておこう、とティーバッグをだした。カフェインであることに変わりないけど気分の問題。あっつい紅茶が美味しい朝になりました。今年も無事に夏が過ぎていく様子。私たちも無事に朝を迎えた様子。

昨晩、帰宅したらポストに厚みのある封筒が入っていた。あれ?なにか本の注文してたっけ、とポストから取り出す。早く見たかったが他の郵便物や重たい荷物のせいで確認できない。部屋に入るまですぐなのにこの短時間が待ちきれない。本が届くのは本当に嬉しい。荷物をドンと置いてチラシを紙袋に仕分けて厚みのある重たい封筒を手に取る。うわあ!と嬉しくなった。

ハーバート・ローゼンフェルド『精神病状態 精神分析的アプローチ』(松木邦裕、小波蔵かおる監訳、岩崎学術出版社)をご恵投いただいた。重たいけど意外とコンパクト?と思ったけど他の本と変わらなかった。なんでコンパクトと思ったのだろう。ギュッと詰まった論文集だから?

そういえば最近本屋さんで精神分析の本が置いてある棚の方へいっていなかった。自分で買うつもりでチェックしてあったが大変ありがたい。この本は8月に出たばかりの新刊だが古典だ。

1965年にイギリスで出版された。すでに訳出されている1987年出版の『治療の行き詰まりと解釈』(誠信書房)はローゼンフェルドの後期の思索を解説したものであるが、今回訳出された『精神病状態』は初期の論文を集めたものである。原書はpsychotic states a psycho-analytic approachで、精神病に対する精神分析の貢献の可能性を示した1947年の彼の最初の論文から1964年の論文が収められている。精神分析を専門的に勉強している人はここに収められた論文をすでに英語で読んでいる人が多いのではないだろうか。監訳者のおひとり、精神分析家の小波蔵かおるさんがその訓練中に「なぜこれが翻訳されていないのだろう」と不思議に思い翻訳を申し出たということを「解題」の最初に書かれているが、訓練に入っている人はおそらくみんなそう思っていたと思う。だからこの翻訳は大変ありがたく、これから精神分析を学ぶ人たちがこれまた学ぶことが必須であるメラニー・クラインに始まるクライン派精神分析の初期の成果を追うためにも助けになってくれるに違いない。英語で、しかも精神分析で、しかも理解が非常に困難な精神病の世界のことが書かれた論文たちは読みとおすだけで精一杯みたいなところがあると思う。私はそうだった。多分私だけではないと思うから助けてもらおう。

ローゼンフェルドは1909年7月生まれの精神分析家だ。ドイツで生まれたユダヤ人である、と書くだけで彼が経験した苦労を想像できるだろう。1935年、ナチスの迫害を逃れイギリスへ向かうがそこでも敵国の外国人であるために居場所を得られなかった。しかしなぜか精神療法家としてなら滞在できるということで彼はタビストック・クリニックでの訓練をはじめ、そこでメラニー・クラインの分析を受けた。彼の人生史や人となりは本書の解題にも『行き詰まりと解釈』にも触れられているが、今回の監訳者のもうひとりである精神分析家の松木邦裕先生が昨年2021年に出された『体系講義 対象関係論(下)ー現代クライン派・独立学派とビオンの飛翔ー』(岩崎学術出版社)にはパーソナルな描写もあり、これを読むと論文にも近づきやすくなると思う。どういう時代を生きたどういう人がこれを書いたのかということはどの論文を読む場合にもとても重要だろう。

また、ローゼンフェルドの最も重要な貢献の一つである精神病に苦しむ人への精神分析的アプローチについては『行き詰まりと解釈』の第一章「精神病治療への精神分析的アプローチ」が詳しい。

毎日勉強だなあ、と思いつつ、フロイト以外の精神分析の本をあまり読んでいなかった。古典を読むのは楽しい。目次をみてパラパラとするだけでここに収められた論文のいくつかはぼんやり思い出すことができた。勉強会でも話したいことが増えた。正確に紹介できるようにきちんと読もう。訳者にはフロイトをしっかり読んでいる知り合いの名前もある。頼もしい。翻訳作業でも世代を繋ぎながら精神分析を受け継いでいる監訳者の先生方からこの本をいただけたことがとても嬉しい。もうちょっとしっかりしなさい、というメッセージとして受け取ろう。どうもありがとうございました。

今日は金曜日。週末ですね。無理をしなくてはいけない人もほどほどのところでお茶を濁す練習も大事かも。自分のこころを守ることを優先するってなぜか本当に難しいけど長い目でみれば今そんなに無理しなくてもどうにかなることもあるかもしれない。少しずつ、力抜きつつ、ぐったりするだけではない夜を迎えられますように。お大事にお過ごしくださいね。

カテゴリー
精神分析、本

言える機会

空はグレーと水色のあいだ。グレーと水色なんてただでさえ間の色なのにさらに。間ってどこまでいってもあるのね。

コーヒーが熱い。冷房も入れたばかりだけど飲んだらすぐに汗になりそうな季節はもう過ぎたみたい。虫の声が朝の静けさを守ってる。蝉の声が世界をのっぺりと平板にしていくのとは違う。言葉にできないけどなんか違う。

この前、暮田さんとフェミニストの言葉について少し触れた時に竹村和子の『愛について』は精神分析の知識がないと難しくてとおっしゃっていた。そうなんだよね。でもあそこで想定されている精神分析の「目的」は大分古典的かつ一般的なフロイトに対するイメージであって誤解を招くと思う。私の場合、精神分析の本として読まないせいかそこを「わからない」とはならないかな。精神分析がこうやって捉えられがちなのはわかるけど違うよ、とは思うけど。でも著者はこの主張をするための補助線として精神分析をこう理解して使っているのかと仮固定の場と捉えて読む。

最近ますます複数のことを同時にできなくなっている。例えば今ならNetflix流しながらこうしているんだけど感覚が以前と大分異なる。注意の配分が自然にできなくなっている感じで指の動きとかにもたまに意識的になる必要があるくらい。次にやるべきこともルーティンなのに抜けている感じで時間感覚も鈍くなっているみたいだし。ほんと軽い認知症なのではと思うことが増えた。ただ記憶力は元々相当悪いし、注意力も子供の頃から注意されてばかりだからようやく自分の状態を正確に認識しつつあるだけかもしれないわね。あまり嬉しくないけど自分を知るってそういうことかもね(これ以上みたくないみたいから適当に終わらせようとしている気もするわね)。

あー。さっき書いた本の読み方もこういう適当に割り切ってしまうところが出ているのかもねえ。前提が正しくないのだからそこをどう読むかはもっと正確であるべきなのかもしれないけど。うーん。でもどこに時間をかけるかと言ったら精神分析そのものだからフロイトはもちろん主要な古典を精緻に読むことで暮田さんとのちょっとしたおしゃべりの時に「あれはちょっと違うの」と言えたみたいな関係を持つことが大切かもしれない。言えたのは嬉しかったな。そもそも読めなくても触れてないとその本の話が自然に出てくることはなかったから。

この前もね、とまたとめどなく書いてしまいそうだけどやめとこ。この日記ともいえない朝のこれはなんていうのかしら。もう90日続いてるって通知がきた。衰えゆく認知機能に対する無意識的抵抗かもしれない?「これをやっている今は朝だぞ」ってことを染み込ませているのかしら。そんなこといってないで仕事へいく準備をしましょう。余った時間は精神分析の文献を読みましょう。読みます。はい。

今日は東京は雨が少し降るみたい。少しであってほしいな。

週の真ん中、休みが遠く感じるかもだけどご無理なさらず。無理しなくてもいい環境づくりもしていきましょうかね、少しずつ。

カテゴリー
精神分析、本

小さな抵抗

フロイト、クライン、ウィニコット、ビオンという精神分析の柱をなす精神分析家の理論と十分に対話し、ほとんど公の場には出ずプライベートプラクティスにおいて多様な患者と会い続け(対象の幅広さが別格)、美しい文体で精神分析で生じる現象に理論的意味づけを与えてきたアメリカでは誰もが知る分析家といえばトーマス・オグデンだろう。日本でも人気があり、着々と翻訳が勧められていることは前にも書いた。

オグデンの初期の著作に『こころのマトリックス』(岩崎学術出版社)という本がある。私はマトリックスの意味がよくわからず映画の「マトリックス」もピンときていなかったのだが、この本やその後のオグデンの思索を追い、引用などもするなかで少しずつわかってきた気がする。蜘蛛の巣みたいなものか、と思っているのだけれど違う?

オグデンは乳児のこころのマトリックスは母親のこころと身体というマトリックスの内側にあるとした。確かに乳児の最初の体験の場所は母親のこころと身体であるのはわかる。乳児はそこでみずからのこころのマトリックスを生成するという仮説もわかる。ウィニコットがいうようにそのときの母親は乳児が外的現実を侵襲として体験することのないように原初の母性的没頭によってほぼ乳児と同一化し、内的現実と外的現実のずれを消している、という仮説もわかる。つまり外的現実という世界は乳児が創造したという錯覚を作り出す、というのもウィニコットを読む私にはおなじみだ。

そしてこれらは大抵の場合失敗する。それが外傷となるかならないかは母親次第であり、母親の持つ環境次第である。と書いてしまうと身も蓋もない。

最初に出会う対象をAとしてそれが既にA以上の何かであることはAにとっても出会いにとってもどうにもできないこと。社会状況、経済状況、教育環境なども全て連動している中で、本来境界線などないにも関わらず様々なカテゴリーに投げ込まれることを繰り返すうちなんとなく自分を説明する言葉が増えていき自分もそんな気分になってくる。何かを一括りにするような言葉はほとんど気分や雰囲気で使用されており自らそれに縛られることで自分の衝動や攻撃性や破壊性を抑圧している、と考えることだってできなくはないだろう。子供たちが言葉遊びや反対言葉に大喜びするのは既にその不自由を体験しているからではないか。変化の原動力でもあるそれらは全て抑圧されるべきものではないし、そんなことはできないから、あるいはできないのに無理やりしようとするからいろんなことが起きているとだっていえるかもしれない。

昨晩ごはんを食べながらそんな話をした。細かいことは早くも忘れてしまった。

自分なんて曖昧なものだ、と私は思う。精神分析は母子関係をモデルとして使っているうちに「母」に役割を与えすぎたのかもしれない。精神分析は「自我」に対しても同じことをやったと思う。ひとつの言葉に多くを任せすぎるからなんかよくわからないことになってなおさら気分や雰囲気でその言葉を使うようになってしまい、なんの根拠もないのに「そういうもんだ」みたいな役割に自らも縛られていくのでは、だから「本当の私」みたいな言葉を使いたくなるのでは、など思う。

その人がいたから私はこう考えるようになったのかもしれないんだよ、といい意味でも悪い意味でも思う。それがたとえ悪い意味だとして「あの人さえいなければ」と思ったところで、多分きっと別の似たようなことは起きたと思うよ、もしかしたらそれをするのは自分だったかもしれないよ、と自分に対して思う。誰にもわからないこと、わからなかったことばかりなのに誰かを決めつけて排除することなどできない。そうしていい理由などない。そうわかっていてもしてしまうしされてしまうのだけど流されるままにそれを「そうするもんだ」とすることには抵抗したい。

いつも何かと小さな抵抗を自分に対して試みている気がする。試行錯誤の繰り返しだ。辛くて苦しくて寂しくて泣いてばかりな時だってある。でもそれだって「これってたまたまでしょ」と思う。勝手に自分のことを決めつけない。たまたま自分がいる状況から見えること、そこで聞こえること、感じることに地道に注意を払う。決めつけた方が面倒ではないがその場しのぎは辛いと思う。私は患者に興味を持ち続ける。患者がそうできるようにそうし続ける。そうされることで取り乱すことが増える。取り乱されると私も揺さぶられる。抑圧は万能ではない。さらなる抑圧が生じる。気づきつつもそこに委ねる。なかったことにしない。すると時々どうしようもなく追い詰められた状況からふと解放されるような体験が生じる。力が抜ける。「今まで気づかなかったんだけど」とずっとそこにあったものに気づいたりする。道端の花、とかそういうのではなくて、大抵の人はそこにあると知っていたであろうものが自分には見えていなかったことに気づくようなことが起きる。驚きつつ恥ずかしそうに笑う。笑っている場合ではないということに気づく場合もある。どんな体験が導かれるかは人それぞれだけど「そういうもんだ」「そうするもんだ」と世界を偉そうにくくるよりは自分にも相手にも地球にも優しいあり方な気がする。

土居健郎も中井久夫も価値の棚上げについて考えていた人だと思う。そしてそれを言葉の問題として位置付けていたように思う。間違いを指摘し、正しさを伝えることはもちろん大切だ。そしてそうされることに強く抵抗を示し頑なに修正を拒む人たちがいたとしてもそれが「悪い」わけではない。誰だって一人で勝手にそうなったわけでもないのだから。いろんな気持ちになりながら今日も過ごすことになるのだろう。何かを決めつけては頑なになって苦しくなってひどいこと考えたりもするだろうけど行動するなら言葉にしてみるという行動を優先したい。相手がいなくてもこうして書いたり考えたり。寝るのもいいかも。時間が過ぎるのを待つよりはいつの間にか過ぎていく時間に委ねるのも。蜘蛛ってそういう時間を過ごしているようにみえるけど餌がかかるのを待っているわけだよね。うーん。生きるって難しい。

今日は祝日。ハンモックに揺られていつの間にか寝てしまっていい夢とかみられたらいいのに。ハンモックないけど。お休みの人もそうでない人もまずどうにかしたいのはこの暑さか。気をつけて過ごしましょ。

カテゴリー
精神分析、本

わからないから

8月14日のイベントにお招きする川柳作家の暮田真名さん、言葉といえば私的にはこの人たちである飯間浩明さん、川添愛さん、山本貴光さんの鼎談を目当てに『ユリイカ』2022年8月号(青土社)を買った。最初に読んだのは鈴木涼美「ギャル的批判能力は時代おくれなのか」、あと山本ぽてと「語尾とうしろめたさ」。お目当てから先に読むとは限らないのさ。この二人のも注目していたけれど。

鈴木涼美さんが「一億総ライター的なSNS社会」と書いている。確かに。でもSNSにいるのはほんの一部の人たちでもある。実際、私の周りはSNSのアカウントを持っていてもほとんど使っていないし、臨床心理士資格認定協会に対する働きかけを行う(返事はまだない)時にもそれを思い知らされた。今再び話題になっている宗教や宗教二世のこともSNSによってこれだけ公にされる時代になったことは驚きだが、臨床で地道にそれらと関わってきた身としてはそこで公にされることの意味や影響については日々考えさせられる。報道されることもそれはその人のあるいはその出来事の一面である可能性については当たり前と思っている。事件は一人では起こせないのだ。そして自分がそこにどのような形で関わっているか、いないかなは誰にもわからないのだ。もしかしたら自分のつぶやいた一言がなんらかの影響を与えていたらとか考えたらきりなく物事は繋がっていくがそれはあり得ないことでは決してないだろう。

社会運動の研究家の富永京子さんがSNSでのたやすい共感についてツイートしていたが確かにSNSにはなにも知らないのに口調だけみたら(SNSは視覚的だね)親しい間柄みたいなのもたくさんある。

千歳烏山の小さなアパートに住んでいた頃、夜男性の声で電話があった。寝ぼけていた私は誰だっけと思いながら知っている人と思って適当に返事をしていた。相手がそういう口調だったから。そのうちに相手が適当なお世辞を言って「ごめんね」と電話を切った。あれはなんだったんだろう。SNSで生じていることもそんなに変わらないだろう。そういうことがもっと簡単に、人から見える場で行われるところはだいぶ違うけど。

人には決して他人にはわからない、自分にもわからない領域がある。勝手に悔やまれたり悲しまれたり「共感」されることに激しい怒りを喚起されることもある。わかろうとすること自体が結構暴力的なのだ。土居健郎が「わかる」ことにこだわり、藤山直樹は土居が序文を書いた著書で事例によってその侵入性を示した。『精神分析という営み ー生きた空間をもとめて』(岩崎学術出版社)の最初の症例がまさにそうだ。人は簡単ではない。わかること、わかられることに一面的な価値を与えることはできない。だからなにというわけではない。ただそうなんだと思いながら、その人自身にも触れられないこころの領域を想定してそれを尊重したい、そうしながらそばにいたいな、そうするしかないもんね、わからないから、と私は思うのだ。

カテゴリー
精神分析、本

つもりはつもり

こんなでもやっていけるもんだな、と感心する、自分に。世界に。

本を読んでいても患者さんの話をきいていても「よくそんなこと覚えてるな」と思うことが多い。記憶力の問題も大きいだろうけど自分がいかにぼんやり世界と関わってきたかを思い知らされる。

川添愛さんという言語学者であり作家でもある多才な方がいるが、『言語学バーリ・トゥード』(東京大学出版会)の面白さはすごかった。同じ年齢で文化も共有していて書かれていることもそれが誰でそれがなにかはわかるのだけど、私は細かいところをなにも覚えていない。私にとって川添さんはもうなんかすごすぎるのだが特別というわけではなくて誰と話してても私はそう感じやすい。そのくらいぼんやり生きてきてしまった。が、最初に書いた通りこんなでもなんとかなっているので大丈夫だよ、と誰に言うでもなく書いておく。自分にか。

この本の最後は、といきなり最後に飛ぶが「草が生えた瞬間」ということで書き言葉の癖について書かれている。三点リーダーとかwとかそれがのちに草になったこととか全然知らなかった。私いまだに(笑)をたまに使うくらいだし…。←これが三点リーダーと呼ぶんだって、私はこれよく使っちゃう・・・。悪いことではないが何事も過剰はよくない気がする。

この本、2021年5月にでてすぐに読んでまだ一年くらいしかたってない。こうしてめくれば「ああ」と思い出すこともある。が、ごくわずかだ、私の場合。最後からめくるのが癖だからさっきはいきなり最後に飛んでしまった、と一応意図を説明してみようかと思ったがそんなのなかった。「あとがき」から読む癖は変わらないな。変えようとしない限り変わらないのが癖か、というとそうでもない。いろんなことの複合体というかなにかがまとまって仮固定された形なのだろう。忘れる忘れないでいえば、本の最初、つまりもっとも集中してなんどか読んだ可能性のある箇所を「こんなこと書いてあったのか」とまた新鮮に読めてしまったりすると「大丈夫かよ」と自分に思うがさっきも書いた通り大丈夫。縄文時代と古墳にだけやたら詳しかった時代なんて誰にでもあるでしょ、ということにしておこう。

ダチョウ倶楽部の上島竜兵が亡くなったときに思い出したのもこの本だった。表紙にも登場している。「意図」と「意味」の違いを説明するときに使われるシーンはもちろんあのシーンだ、と私でもいえるくらい、さすがにダチョウ倶楽部のあのネタは有名だ。彼は「AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか」という二番目の話に登場する。

「知るかそんなもん!」と絶叫したくなる例も面白い。上島竜兵は誰もがその「意図」をわかる形で正反対の「意味」の言葉を伝えたが、「たいていの言葉については、話し手が「こういうつもりで言った」とか「そういうつもりじゃなかった」ということができてしまう」ほどにその意図は個別的で読み取ることが難しい。

私の臨床でもよく聞く言葉だ。「そんなことはわかってる。あなたが意識できていることなら私がなにかいうまでもないでしょう」と私は思う。特に精神分析は無意識や「こころ」と名付けられるものなど捉えられなさ、わからなさのほうに常に注意を向けているのでそういうつもりじゃなかったのに今ここでこれが生じていることに関心をもつ。私たちをおかしくさせるもの、苦しくさせるもの、それを同定することは多分無理だ。でもピン止めする(北山修が使う言葉)、仮固定(千葉雅也が使う言葉)することはできる、他者がいれば。もっともひとりだったらずれ自体に気付く必要もないのかもしれないが。

今日二度目のブログを書いてしまった。こんなつもりじゃなかった。書かねばならぬものは別にあるのだ。はあ(これにもwとか草みたいな記号的なにかはあるのだろうか)。はあ。

カテゴリー
精神分析、本

アリスのことではなくて単に夏の思い出

この花が咲けばこの季節とわかる。この果実がなればもう一年かとわかる。廃墟、という感じではないな。私がこの道を通いはいじめてから少なくとも2年以上は誰も住んでいないみたいだし。いろんなところをいろんな植物で埋め尽くされてこの時期は中の様子はあまり見えない。でもこんなに色があったら廃墟って感じではない。モノクロ写真の一部に色をつけたみたいな感じとも違う。全部きちんと生きている感じがする。

この道はインターナショナルスクールがあり、私がいくのはちょうどお迎えの時間。日本語と英語を自在に使いこなす親子(男性はほとんど見ない)が続々と集まり別れていく。

はじめて海外へ行ったのは20歳の夏。サンディエゴのSDSUの寮に1ヶ月間。広大な敷地を持つ大学はライブ会場にもなりニール・ヤングとかきてたんじゃないかな。違ったかな。ライブのある日は寮からみた景色がすごかった。毎日プールに入り、海へいき、古着屋とレコード屋をめぐり、最初は甘すぎたお菓子やアイスもたくさん食べられるようになった。友人が恋をした人の結婚相手が海軍の人で海軍専用ビーチでBBQもした。その人がすごくセクシーな水着で犬を連れて海辺を歩く姿が映画みたいでもちろん友人は釘付けだった。日焼けしすぎてカリフォルニアの皮膚ガンの発症率をもとにクラスで叱られた。帰国してから急に体重も増えた。あれだけアイス食べればそうなるよなあ。翌年の夏は六週間、ケンブリッジへ。今度は絶対日本語を喋らないときめて親にお金を借りていった。最高だった。ケンブリッジ大学の有名なカレッジは緑がいっぱいで、庭では無料でシェークスピアがみられた。美術館も無料で毎日のように自転車でブリューゲルをみにいった。児童文化の授業でもブリューゲルの絵は重要で見れば見るほど発見があった。ロンドンにもパリにもウェールズにも足を伸ばした。フランスへ向かうフェリーで死ぬほど気持ち悪くなって以来、車酔い、船酔いに強くなった。酔わなくなったわけではなく酔ってもあそこまでなることはないだろうと思えた。早朝フランスへつき、ぐったりしたままバスの窓からひろーい田舎の景色をぼんやり眺めているうちにパリに着いた。途中立ち寄ったドライブインみたいなところでクロワッサンとカフェショコラのセットだったのかな、を頼んだ。「お前気持ち悪かったんじゃなかったのかよ」と呆れられそうなくらい元気が出た。あの味が忘れられなくてどこいってもクロワッサンとカフェショコラを頼んだ。日本に帰ってきてもそうした。あの味はあの一度きりだった。エッフェル塔の真下でいかにもパリというカフェへいったがお肉が美味しくなかった気がする。必ず一人になれる場所があるというヴェルサイユ宮殿の構内をバスでめぐったが確かにこんなところで読書を、という人がいた。鏡の間ではベルばらのセリフが思い浮かんだ。セーヌ川の船では日本語も含めたくさんの国の言葉で音声ガイドが繰り返されるのが興醒めだった。オペラ座は当時工事中だった。フランスでトレーニングを積んできた分析家がちょうどフランスへいるときであとからその話をした。すでに古い訳のフロイトを読んではいたが精神分析家という存在を当時はまだ意識していなかった。私がはじめて精神分析家という肩書きを持つ人の家を訪れたのはその5年後だ。内戦が続いていたクロアチアの彼は元気だろうか。日本文化をうまく説明できない私の代わりに彼がしてくれた。私よりずっと日本のことをよく知っていた。彼はいつも英語で先生と怒鳴り合いをしていた。いや先生は怒鳴ってはいなかった。怒りをどうにか抑えた声で彼の暴言に注意を与えていた。そんなときの彼は小学生みたいだったが私にとってはさりげなく助けてくれる素敵なお兄さんだった。ケンブリッジでは「これを紳士的というのか」という対応もたくさんしてもらったし、ネオナチの若者には注意が必要だったし、寮の管理人さんやB&Bの宿主には宝くじで待たされたし、お店ではあからさまな差別を受けたし、チェコになったばかりのチェコ出身の私の2倍くらいある優しい彼は美味しいパイを焼いてくれたし、ロシアの家族はロシアのおやつを作ってくれたし、私がスーパーに行く時間に必ずその道をバイクで通るアイルランドの男性とはいつの間にか仲良くなった。みんな今はどうしてるのだろう。差別はやめられてたらいいけど。生きているといいけど。本当に。生きていてほしい。

思い出すことをそのまま書いていたら最初に書こうと思っていたアリスのことを書く時間がなくなってしまった。いつもお世話になっている先生とハンプティ・ダンプティのことで盛り上がりThe Annotated Aliceという本を何度も読んだと聞いた。英語かあ、ともうすでに遠い英語に負担を感じながらネットで調べたらあるじゃん、邦訳。しかもすごくかわいい。アリスはこれからも何度も読むだろうから買った。『ピグル』の言葉遊びの世界にもハンプティ・ダンプティがいる。それにしても『ピグル』を素材にした北山理論の概説書『錯覚と脱錯覚』が「品切れ、重版未定」ってどういうこと?もう買えないの?ダメでしょう。『ピグル』の読書会をしている私も困りますよ、岩崎学術出版社さん。まあ私ひとりが困るならともかくあの本はウィニコットを読む時にも大変貴重なのです。ハンプティ・ダンプティの挿絵で始まる名著なのです。だからお願い。みんなが買えるように準備しておいてくださいな。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

再発見に向けて

今朝もカーテンの向こうがうっすらピンクでそっとのぞいたら思ったより水色混じりのピンクが東の空から広がってきていました。昨晩の三日月はもうとっくに西へ。火曜日の朝です。

昨日、隙間時間になんとなく田野大輔『愛と欲望のナチズム』(2012/講談社選書メチエ,Kindle版)を読み上げ機能で流していました。精神分析におけるセクシュアリティとジェンダーについて考えるとき、フロイトの理論においてそれらがどう捉えられ、他の分析家や患者との関係を通じてどんな変遷を見せたのかを知ることが重要なのは当然です。それはその時代のその社会が精神分析に対して為してきたことを知ろうとすることでもあり、だから私たちはフロイトを断片ではなく読み続けるわけです。

一方、精神分析をなんらかの形で体験しながらそれらを詳細に検討することと彼らとは異なる時代と社会で生きる私たちが自分の文脈の正当化のためにフロイトを断片的に使用することで生じる偏見の溝は埋めようがありません。もちろん体験のみで知る精神分析とも違いはあるでしょう。精神分析が技法として意義があるのはどのようなあり方も当然ありうるものとするからだと思うので何がどうというわけでもありません。ナチズムのように性の抑圧と解放という二重道徳を手に性生活に介入する権力的な精神療法によって「治療可能」であれば生かし、「治療不能な患者の存在は、民族の健康を守る精神療法の限界を露呈させる」として排除するような治療観は持ち合わせていません。

フロイトの性欲動は生の欲動であり、セクシュアリティは異性あるいは同性を対象とし、セックスを目標とした本能行動であるだけでは決してありません。精神分析におけるそれは、人間のこころの組織化の中心をなすものでそこに潜在する拘束力と破壊力は「常に別のものの再発見」とセットで語られるべきものと私は思います。

「常に別のものの再発見」という言葉はラプランシュが、非性的な機能的対象から性欲動の対象への移行について論じたとき、フロイトの「対象の発見とは、本来再発見である」(Freud,1925)というフレーズを用いて「発見とは、常に別のものの再発見である」と明確化したものを援用しました。

メラニー・クラインが鬱病を抱えていたり、不幸な結婚をして妊娠の可能性に悩んでいたことやアンナ・フロイトとドロシー・バーリンガムとのパートナーシップなど分析家の個人史に見られるセクシュアリティに関連する出来事を単にフロイトをめぐる精神分析史におくのではなく、当時の社会の側から見直したうえで現代を生きる私たちのフェミニズムの文脈に置き直してみることも大切だと感じます。精神分析が誰かのこころをコントロールしたり排除したりする文化に加担することのないようにその内側にいる私はああでもないこうでもないと考え続けることが大事そうです。

フロイト
「最もうまくいくのは、言ってみれば、視野に何の目的も置かずに進んでいき、そのどんな新たな展開に対しても驚きに捕まってしまうことを自分に許し、常に何の先入観ももたずに開かれたこころで向き合う症例である。分析家にとっての正しいふるまいとは、必要に応じてひとつの心的態度からもう一方の心的態度へと揺れ動き、分析中の症例については思弁や思案にふけることを避け、分析が終結した後にはじめて、得られた素材を統合的な思考過程にゆだねることにある。」

ー「精神分析を実践する医師への勧め」(1912)『フロイト技法論集』に所収(藤山直樹編・監訳、2014)

カテゴリー
精神分析、本

両性具有とか更新とか

洗濯をして麦茶を作ってクラッカーつまみながら珈琲飲んでNHK俳句を少し立ち見してゲストにあんな服も違和感なく着こなしててかわいいな、コメントもいいなと思ったり、「雷」って季語はいいね、とか俳句やってるのにこの語彙はどうかと思うけどそう思って、またバタバタして今なんだけどどうしましょう。仕事もしていたはずなのだけど進んだ形跡が見当たりません。どこ?

そうそう、昨日ブログ書きながら思い浮かんだのは最近読んだ舌津智之『どうにもとまらない歌謡曲 ー七〇年代のジェンダー』(筑摩書房)、私でも知っている曲ばかり出てくる実感から己のジェンダー規範を振り返ることもできる本の文庫化(単行本は2002年、晶文社)。北山修先生の「あの素晴らしい愛をもう一度」「戦争を知らない子供たち」も取り上げられていた。北山先生、「戦争を知らない子供たち」を書いたの20代なんですね。著者がそれに驚いた口調で書いていて私はそれを読んで驚いた。この本、ジェンダーの視点から聴き直すとこの歌詞ってそう読めるんだ、すごいな、そんなふうに聴いたことなかったよ、ということばかりでとっても面白いです。桑田佳祐の歌詞の両性具有性とか確かに!と思った。両性具有という言葉で書いてあったかどうかは忘れてしまったけど。そうだ、忘れないうちにここにメモしちゃうけど両性具有性についてはプルーストを読みたい、とずっと思っているのに断片しか読んでいない。精神分析との関連で、と思うのだけどプルーストとフロイトってお互いのことを知らなかったそう。ほんと?同時代人で二人ともこんな有名で、ユダヤ人という文脈で重なるところもある。ちなみにフロイトの方が15歳年上。プルーストは51歳で亡くなってるけどフロイトは1939年、83歳まで生きた。2019年にプルースト研究者の中野知律さんと精神分析家の妙木浩之先生が登壇した「プルーストとフロイト」という市民講座に出た、そういえば。中野さんの「失われた時を求めて」の話がすごく面白くて私もがんばって読もうと思ったのにあれから3年かあ。一日1ページでも読んでればそれなりに読めてたはず。文庫、持っているはずなんだけど。どこ?

どうにもとまらない歌謡曲 ー七〇年代のジェンダー』を読んだ影響でApple Musicで1970年代の歌謡曲を聴きながらこれを書いている。今かかっているのは山本リンダ「狙いうち」。この曲のことも書いてあったと思う。

男女という近代的二元論というのかな、その差異によって排除されているものに目を向けるのはもちろん続けていく必要があって、そのために「両性具有」という言葉を使い続けていくのが大切な気がする。精神分析はいまだフロイトの時代のそれが一般には広まっていて実際その父権的な態度から自由になったとはとてもいえない。前にも書いたかもしれないけど、だからこそ国際精神分析協会(IPA)の中にはWomen and Psychoanalysis Committee (COWAP)という委員会があって、社会、文化、歴史との関連におけるセクシュアリティとジェンダーに関する研究などをサポートしている。精神分析概念の修正と更新のため。

これも連想になってしまうけど「更新」といえば、先日、吉川浩満さんが『樹木の恵みと人間の歴史 石器時代の木道からトトロの森まで』というNYで樹木医みたいな仕事をしているウィリアム・ブライアント・ローガンという人の書いた本を書評(「失われた育林技術を探す旅」していた。なんかプルースト的。萌芽更新という言葉をキーワードにした評で私もその言葉にとても惹かれた。それでちょっと調べて驚いたのは「萌芽更新」の英語ってcoppicingでupdateではなかった。意外だった。ちなみに「間伐」はthinning。児童文化の授業でこの「間引き」についてすごく考えたことがあって今も時々考えるのだけど元は樹木を守りその恵みを与えてもらうなかで生まれた言葉なんですよね。 

ジェンダーとセクシュアリティ、差異が排除の理由になどなるはずないのにそうなりがちな現状に対して有効なキーワードを持っていくことが大事そう。

そういえば結膜下出血と汗と涙について書こうかなと思ったのを忘れてダラダラ書いてしまった。まあいいか、日曜日だし(いつものことだとしても)。それぞれに良い日曜日を!

カテゴリー
精神分析、本

非対称

鳥。何を話しているのかなあ。やっぱり小川洋子さんの本はすごかった。通じない言葉のなかをどうやって生きていけばいいのかわからない、と書くのではなくてそれでも淡々と生きて愛して死んだ人のことを書き、その人の言葉を唯一理解できる残された人のことも同じように書いた。残された人も鳥の言葉の方が人間の言葉より理解できた。人間同士のコミュニケーションは上手にできなくて大切な場も奪われた。でも彼らがそういう言葉でそれを記述することはなかった。彼らは被害の言葉も加害の言葉も使わない。

皮肉も冗談も理解しにくい彼ら。静けさ。幸福。暴力。男性であること。女性といること。傷つき。疲労。彼らはそうではなかったけれど、単語だけで伝わっていた幼い日のこと、多分伝わっていたのは言葉の意味ではなく対象を求める気持ちでその内容は必ずしも必要のなかった時代のこと、今はどんなに気をつけても自分の受け取りたいようにしか受け取れない。

この人は一体何を言っているのだろう。言葉を奪われた瞬間を思い出す。あれは愛情ではなく憎しみの始まりだったのか、と一瞬思う。でもそんなものは分けられない。

彼らの世界に行きたい。静かで決して強い言葉で突き放されることのない世界。二人の間に入ることはできないけれど。

ものすごく受け身のままいられた幼い日のこと。何も通じていなかったかもしれないのに通じているという幻想と勝手な空想を維持する時間と場所を与えてもらった。兄弟姉妹で与えてもらう量が違うように感じていろんな気持ちになったこと。例えば「お兄ちゃんだから」「まだ小さいから」という理由で。それが正しさであっても理不尽と感じていたのはそういう理由が欲しかったわけではないからだと思う。人に向ける気持ちにまるで量があるかのように比較される悲しみや寂しさを理解してほしかったのだと思う。

もうこんなに歳をとってしまった。身体もとても変わった。こうなるまで知らなかったことばかりだった。

最初の瞬間にものが言えればよかった。驚きすぎて言葉が出なかった。いまだにものをいえないほど混乱する瞬間があることを知った。後悔では学べないことも知った。

驚きを相手からの加害と感じたとしてもそうしたくないゆえに希望や期待で封じ込めるところからはじまるのかもしれない、どんな関係も。精神分析は原初の傷つきをどうしようもないものとして捉える。それぞれが愛と憎しみを十分に体験する場を設定する。その傷が癒されることは決してない。ずっと苦しいまま。それでも相手の言葉を奪ったり自分の言葉を奪われたりする関係が憎しみばかり生まないように体験を繰り返し、内容を理解される以上の体験を内省の契機とする。

ため息も涙も出るに任せているうちに朝になった。そんな毎日だとしても委ねてみる。力を持つ人たちとの非対称のなかで再び言葉を奪われたとしても強い憎しみに覆われてしまうよりはその方がいいような気がする。

彼らの世界に行きたい。途中からは決して入れないとわかっているけれど。拒絶されないことで安住したとしてもどんなに言葉を使わなくてもそれがない世界なんてないからそれぞれがそれぞれの仕方で傷を負うだろう。それでも彼らは決して憎まないだろう。通じないという現実に希望も期待もしていないから。好きな人ができたとき以外は。

非対称と知りながら言葉を奪う。そんなつもりはないと知っている。それでも痛みが重なればその時の驚きは被害に変わりうる。必死で確認してきた希望や期待が単なるごまかしだったように思えてくる。

混乱したままでも動く必要がある。動こう。これは年をとるとわかる。多分混乱しすぎなければ傷つきを傷つきのまま誰かに向けてしまうことはない気がする。先のことは何もわからないけれど。

カテゴリー
精神分析、本

それでも委ねる

「物事を分析する際に、ブラック・フェミニズムの伝統は、さまざまな抑圧には、体系を異にしていても、互いに重なり合い関連している特質があることを強調してきた。この伝統はまた、グループ全体こそがリーダーシップの中心にあらねばならないという、女性に発する物事の見方を大切にしつつ、LGBTQIAの人びとの懸案も共有しているものである。そしてこの伝統は、ブラック・コミュニティのなかにおいても最も周縁化され、弱い立場にいる人びとを、運動を語る言語や課題の重要度において、その中心に据える途を探ろうとするものである。」

バーバラ・ランスビー著『ブラック・ライヴズ・マター運動 誕生の歴史』(彩流社)の冒頭「本書の概要」からの引用である。ミシェル・オバマでもなく、ビヨンセでもなく「ブラック・コミュニティのなかにおいても最も周縁化され、弱い立場にいる人びとを、運動を語る言語や課題の重要度において、その中心に据える途を探ろうとするものである」。SNSを見る限り、この視点は常に忘れられがちなように思える。

生身の相手と交流しながら感じ、知ろうとするのではなくTLを流れる言葉や映像に反射的に反応していく。その様子はその人自身が描写する分には豊かな物語かもしれないが見たいもの触れたいものとしか交流したくない自分として表現されることはないだろう。たとえ他者からはそれが明らかであったとしても。否認というのは認め難いゆえに否認であり、生身の他者に委ねる、あるいは委ねられることは面倒で恐ろしいから絶対避けたい、といわないまま好かれていたい。そこまでの否認を可能にするのも言葉だろう。一見、傷ついた場所に正確に丁寧に絆創膏を貼るような言葉が、「自分の言葉」が通じない相手の傷を広げ、傷ついたということを表現することさえ封じ込めようと躍起になった結果であることをその恩恵を受けた人は知らない、ということもあるだろう。

私は背が低いので混雑した場所でモノ扱いされたかのように痛い想いをさせられたり、全く関係のない相手への怒りをちょうどその場にいた反撃できなそうな相手としてぶつけられたりすることがあるが、これは子供、女性、障害をもつ人なら誰でも多かれ少なかれ体験していることだろうと思う。

無力。生まれつき何かを剥奪された、あるいは欠如している、と表現することもできる。それは表現としても洗練されているように思える。が、私は使いたくない。大体、生まれつきとしても一体誰が剥奪したというのか、そもそもこれを欠如とするなら欠如していない状態は誰が定めたものを指すのか。

非対称の関係に傷つき傷つけられることを繰り返し絶望と希望に振り回されながら過ごす特定の他者との生活は外からは見えない。力ある者の言葉や仕草に封じ込められていることもそれが暴力や殺人として明らかになるまでは「普通の家庭」「仲良し」と表現されることも多い。

一見知的で豊かな表現力をもった似たような言葉遣いの者同士ののっぺりとした「連帯」を支えているのは非対称な関係においてそんな相手に身を委ねざるを得ない、ときには暴力的に支配されている人たちであることは否認される世の中だ、特にこのインターネット時代においては。

毎日「それでも」と思う。私は私でこの身体でこの言葉で生きていくしかない。いつも誰かに片想いしたままその囚われから抜け出すことができないような重たさを引き摺りながらそれが錯覚であることにも気づきつつやっていく。支配やコントロールより偶然性に身を委ねられたらと思うが、それこそ自分でどうにかできるわけではなくすでに選択肢はなくその状態であることはそれはそれでとても苦しいものだ。それでも、と思う。

カテゴリー
精神分析、本

タリア・ラヴィン著『地獄への潜入 白人至上主義者たちのダーク・ウェブカルチャー』を読み始めた。

タリア・ラヴィン著『地獄への潜入 白人至上主義者たちのダーク・ウェブカルチャー』を読み始めたが、これがもう最初から驚きの連続だ。著者は書評家でありライターでありジャーナリストのNY在住の女性である。ユダヤ人だ。

フロイトはユダヤ人であるがゆえに出世を阻まれ、愛する人と結婚するために開業せざるをえなかった。少年の頃、父からユダヤ人であることを罵倒され帽子をはらい落とされたと聞いた。フロイトはそれでどうしたのかと父に聞いた。父は何も言わずその帽子を拾い上げたと答えた。フロイトは幻滅する。1938年、すでに癌に冒され手術を繰り返していたフロイトの家にもナチスがやってきた。娘のアンナがゲシュタポに連れていかれた日のことは『フロイト最後の日記 1929-1939』にごく短く記されてる。周囲の強い説得によりフロイトはついにロンドンへ亡命した。妹たちはガス室で殺された。

『地獄への潜入』では冒頭から私たちは地獄へと導かれる。著者のラヴィンは様々な人物になりすまして白人至上主義者、ネオナチ、極右レイシストたちのいる地獄へと潜入していく。インターネットの時代、私たちは何者にもなれる。ユダヤ人であることを明かさずとも。ラヴィンは憎しみにの炎に焼き尽くされることなくこれを書いた。

彼女が「はじめに」で引用したのは米国の詩人、イリヤ・カミンスキーの「作家の祈り」という詩の一部だ。

私は自分自身の限界ギリギリを歩かなければならない

目の見えない人が家具に触れることなく部屋を通り抜けるように、

私は生きなければならない

wikiによるとカミンスキーはソ連生まれのウクライナ系ロシア系ユダヤ系アメリカ人で難聴だという。彼のパフォーマンスは検索すればすぐに見つけられるし彼もTwitterにいる。you tubeで聞いた彼の朗読はとてもインパクトがあった。

If I speak for them, I must walk on the edge
of myself, I must live as a blind man

who runs through rooms without
touching the furniture.

Yes, I live. 

ーAuthor’s Prayerより抜粋。by ILYA KAMINSKY

ラヴィンの祖父母は当時はポーランド、現在はウクライナに属するガリツィアという地域に生まれたが、彼らがホロコーストを生き延びた体験を直接聞いたことはないという。彼女は大学卒業後、家族の系譜、反ユダヤ主義が自分自身に及ぼした影響を理解するためにウクライナで一年間過ごしたという。彼女の家族が生き延びた土地が再び戦禍の地となった今、彼女はどんな気持ちだろうと考えざるをえない。全く想像もつかないけれど彼女は今日もアメリカで白人至上主義、反ユダヤ主義、レイシズム、ミソジニーに塗れたソーシャルメディアとの終わりなき戦いに挑んでいるだろう。世代を超えて繰り返される戦いに。

著者は「プロフィール」を偽り、ときにはカイク(ユダヤ人の蔑称)を激しく非難するナチ・ガールになりすまし、オンラインを嬉々として流れていく見るに耐えない、聞くに耐えない憎しみと嫌悪の言葉、それらを暴力や殺人の衝動にまで駆り立てる具体的なプロセスに私たちを立ち合わせる。そこは地獄だ。言葉を失う。著者は祖父母と同じくそこを生き残ろうとしている。地獄にも歴史がある。何がどうなったらこうなるのか、著者は偽りの自分を差し出しつつオンライン上を観察し続ける。

ここに描かれることがアメリカ特有の問題ではないのはすでに明らかだ。日本語版特別寄稿はフォトジャーナリストの安田菜津紀。まだ半分くらい(150ページくらい)しか読んでいないが地獄もまた事実として知っておくべきだろう。原題が浮き上がる赤い凸凹の表紙も印象的だ。柏書房のwebマガジン「かしわもち」での公開部分も。

カテゴリー
精神分析、本

『ピグル』1965年6月16日

1965年6月16日(昭和40年、水曜日)、3歳9ヶ月の女の子が父親と一緒に老齢の精神分析家のところを訪れた。ここにくるのはもう11回目だ。彼女の両親が分析家に手紙を書いたのは1964年1月、彼女は2歳4ヶ月だった。1ヶ月後、両親と彼女、8ヶ月になる妹は4人ではじめてここを訪れた。ロンドンのChester Square87、London Victoria stationが最寄駅だ。2回目からは毎回電車で父親とここへ通った。

“What’s this?” 前回と同じように列車で遊びながら彼女が言った。thisはコバルトブルーのOptrex社の洗眼ボトルのことのようだ。

東京の空が明るくなりはじめた。まだ水色にもなっていないグレーがかった薄い青。2022年6月19日(日)の朝がはじまる。

1965年6月16日(水)、また電車で遊んでいたガブリエルがウィニコットの背中に声をかけた。

“Dr.Winnicott you have got a blue jacket on and blue hair.”

彼女はOptrex社の洗眼カップをメガネにしてウィニコットを見ていた。ほんの数行の記録だが私の大好きな場面だ。乳房(このセッションではおっぱいyamsというべきだった、とウィニコット)という一部分をウィニコットという全体対象に押し広げ分析家と同一化し、以前は悪夢にしかならなかった情緒をたくさんの言葉遊びとともに自由に遊び尽くそうとするガブリエル。ウィニコットが核心的な解釈をするのはこのセッションの最後だ。その解釈を受け入れた彼女はとても幸せそうにそんなにたくさん手をふる必要もなく父親と帰っていった。

今引用しているのはイギリスの小児科医、精神分析家のドナルド・W・ウィニコットの最後の治療記録『ピグル ある少女の精神分析的治療の記録』である。この本については以前も書いた。

ウィニコットとガブリエル(=ピグル)が会っていたChester Square87番地(でいいのかな)もOptrex社の洗眼ボトルも検索すれば画像で見ることができる。しかし、この本を読んで何が起きているのかを知ることは不可能かもしれない。

私はかわいらしい声の女性二人と三人で輪読をしている。彼女たちの声がこの年齢の女の子をリアルに想像させてくれる。私たちはウィニコットとガブリエルが会った日付にできるだけ近い週末に約束をする。昨日2022年6月18日は1965年6月16日のコンサルテーションを読んだ。約3ヶ月ぶりだ。ウィニコットは心臓を患っていてこの時期の体調は思わしくなかったようで、セッションの後の手紙のやりとりには母親とガブリエルの不安が現れているようにもみえた。しかしそれも一時的というか当たり前の反応と思われた。

久しぶりに読んだからというわけではなくこのセッションの記録はウィニコットとガブリエルどちらの言葉なのか不明瞭な部分が多い気がした、というコメントをきっかけに3人で話しあった。

もしかしたらそれは二人の相互交流における浸透性が高まっているからではないか、このセッションでは融合しては境界を取り戻すという自由な遊びがさらに洗練されている、そしてそれは I とYouの境界をはっきりさせるようなジョークとノンセンスの領域での言葉遊びの行き来にも現れているのでは、などなど。ウィニコットがこれまでの記録にも触れてきたように「不明瞭」や「曖昧さ」というのはこの二人の治療の特徴かもしれないが、これは精神分析の特徴でもあるだろう。

いつ死ぬかわからない、というより、もうそんなに長くはないだろう、という予測がウィニコットにははっきりあっただろう。ウィニコットは会いたいというガブリエルにすぐに応じることはできない。それを知らせる手紙の中で彼はいう。「子どもたちは自分の問題に家庭の中で取り組まなければなりませんし、ガブリエルが今の段階を切り抜けることができても驚くことはないでしょう。もちろん、彼女はたくさんの機会にそうやってきたので、私のところにくることを思い浮かべているでしょうし、私もまた必ずガブリエルに会うつもりですが、それは今ではありません。」

とても簡潔で明瞭な手紙だ。ガブリエルの心の中にははっきりとウィニコットが存在する。それはたとえ今彼が死んだとしても保持されるだろう、ウィニコットにはいまやその確信がある。

出会っては別れるを繰り返し、お互いの不在によって確かになる存在をまた確かめ、また離れ、生きていく。子どもの遊びのような、彼らの成長のような、目を見張るような部分を自分自身に見出すことはもうできないが生を限りあるものと認識できるようにはなったと思う。だから何というわけではない。もう60歳くらいになるガブリエルも同じ空の下で残りの時間に思いを馳せたりしているのだろうか。彼女は大人になってからインタビューに応じた。ウィニコットとの治療のことはよく覚えていないそうだ。ただ、この治療がホロコーストを身近に体験した母親に向けてもなされていた可能性を示唆している。

子どもがそれが何かはわからないまま晒される続ける不安、それは大人がかつて子どもだった頃に体験した不安でもある。思いを馳せる、大切な人に。何かができる距離にいなくてもせめて不安をともにすることができるように。そんな関係を築くことができるように。「ひとりの赤ん坊などというものはいない」「全体がひとつのユニットを形作っている」というウィニコットの言葉を思い出しながら。

カテゴリー
精神分析、本

詩の朗読

平熱のまま、この世界に熱狂したい 「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)の著者、宮崎智之さんが詩の朗読(暗誦!)を始めたと知った。聞いてみた。詩はパーソナルなものだ、と改めて感じた。

精神分析家のトーマス・オグデンの近著”Coming to Life in the Consulting Room Toward a New Analytic Sensibility”に彼がこれまでもずっと取り上げてきたロバート・フロストが登場していたので読んでみた。

8:Experiencing the Poetry of Robert Frost and Emily Dickinsonという小論がそれだ。オグデンは初期の著作から”creative readings”の試みを続けている。これは以前のブログでも触れた。最新刊である本書のオグデンはもうその極に達する、というとon goingだと言われそうだけどさっぱりしていてもう十分に死を意識しながら生きているのだろうなと感じた。この世には自分だけは死なないと思っているのではなかろうかと疑いたくなるような人も少なからずいると思う。私は虚しさや儚さと触れ得ないこころを感じとるときにそう疑ってしまう。オグデンはそれを否認しない。

オグデンはこれまでもボルヘス、ロバート・フロストを頻繁に引用しcreative readingを続けてきた。ここではエミリー・ディキンソンの詩を引用している。多分はじめての引用。

ちなみにこの小論の初出は2020. Experiencing the Poetry of Robert Frost and Emily Dickinson. Psychoanalytic Perspectives 17:183-188である。

私は彼らの詩自体にもようやく興味が沸いたので調べてみた。岩波文庫『アメリカ名詩選』『対訳 フロスト詩集』『対訳 ディキンソン詩集』の3冊がとても役に立った 。詩は面白い。

そうだ、宮崎さんの朗読に触発されたという話。細々とフロストやディキンソンを読み、ネット上でそれらの朗読を聞き詩を読むのはとても難しいと改めて感じていたところに宮崎さんの試みとも出会った。私も試してみた。読んだのは先日ここでも取り上げたさわださちこ『ひのひかりがあるだけで』。やっぱりとてもとてもいい。恐々自分の朗読を録音してみた。なんか変だ、やっぱり。私が詩から受け取ったものが私の声では表現できない。難しい。

夜になり「文章ならどうだろう」と思い立ちこれまた大好きな作家、小津夜景の『フラワーズ・カンフー』の短い散文を読んで録音してみた。こっちの方がまだマシかもしれない。が、なんと、とっても短い文章なのに自分の声を聞いてる間に眠ってしまった。私は私に読み聞かせをする意図などなかったのに。「あみさんの声は眠くなる」と言われてはきたがまさか自分が寝るとは。びっくりした。

これまでたくさんの子供たちに読み聞かせをしてきた。療育のグループで紙芝居を、お膝で赤ずきんを、抱っこしたままあやふやな記憶の断片を。これからもしていくだろう。精神分析の仕事も詩を読む体験ととても似ている。だからオグデンもそれを続けてきたのだ。私ももう少し体験を増やしてみよう。

朝はとてもそんな時間がないが(こういう文章をばーっと書くのとは訳が違うから)また夜かな。今夜かな。今日を過ごしてみて手に取りたくなった本から何か読もうかな。そう考えてみると今日を過ごすのが少しだけ楽しみになる。なりませんか。なにはともあれもうだいぶ朝も深まってきました(とは言わないけど)。よい1日になりますように。

カテゴリー
精神分析、本

男性性研究の本を買いに行ったら忍者のことも学べた。

NHK WORLD-JAPAN On DemandでNINJA TRUTH Episode

を見ていた、というか流していた。早朝からKUSARIGAMAとか聞いて何をしているのだ、私は。

昨日本屋へ寄ったときに東大出版会のPR誌『UP20226月号があったのでいただいてきた。表紙に「忍者」という文字を見つけた。金沢に忍者寺(妙立寺)というのがあって私はその仕掛けだらけのお寺が大好き。忍者大好き。それにしても忍者学というものがあるのか。と「忍者学への招待」という連載を読んでみた。今回は3回目「忍者の火器・火術」について。ふーん。忍者学というのは学際領域なんだな。これを書いた荒木利芳さんは三重大学の水圏生物利用学というのがご専門らしい。??…なんだそれは。三重大学のHPによると「水圏に棲息する魚介類を対象とし,それらの生産する有用物質の抽出解析並びに未利用資源の開発を行うとともに,遺伝子操作を用いた魚類の品種改良や微生物による生合成のための原理と技術を研究する。また,化学物質と生体の相互作用を分子レベルで解明し,その作用機序を細胞から生体レベルで明らかにするための技術やシステム生物学に関する教育研究を行う。」という学問領域らしい。世の中にはいろんな研究があるのだなぁ。それにしても「水圏に棲息しない魚介類」というのもいるのかな。「すいけん」とうつとやっぱり「酔拳」と出てきた。あまりテレビをみる子供ではなかったがたまにみる「酔拳」はべらぼうに面白かった。

忍者といえば伊賀、伊賀といえば?そう、三重。三重大学はすごい。三重大学国際忍者研究センターというのを持っている。本も出している。その出版記念シンポジウムの内容も多岐に渡りなんだか面白かった。もう素早く動けないのでそういう人にも使える忍術を教えてほしいしアナログ忍者ゲームもやってみたい。にしてもこういうのみると勉強って大事。物理学も生物学もわかってないと忍術なんて編み出せないじゃん、ということも楽しく学んだ。しかも冒頭に載せたのは英語なので忍者を通じて世界と繋がることができますね。

昨日、本屋へ寄ったのはレイウィン・コンネルの『マスキュリニティーズ 男性性の社会科学』(伊藤公雄訳、新曜社)を買うため。高い本だが男性性研究は今の時代追っておくべきだろう、私の仕事では特に。この本も「第一章 男性性の科学」の冒頭はフロイトの引用だ。著者は「ジェンダーに関する私たちの日常的な知は、理解し、説明し、判断すべき相反する主張にさらされているのである。」という。それはそこに複数の実践があることを暗示しており、その実践を支えている理論的根拠は何か、ということに目を向ける必要があろう、ということで著者は広がりを見せる男性性研究における知を紹介していく。まだ途中だがとても丁寧な本だと思う。

そういえば忍者学の皆さん、男性ばかりではなかったかな。忍者にはくのいちがいるけど。「万川集海」にも登場しているって書いてあったよ。精神分析の世界も男性社会ですね。IPAの会長は二代続けて女性なので少しずつ変わってきていると思うけど。私は男女の違いをとても感じながら生きているけれど精神分析における両性性に関する議論は転移状況において私たちが性別を超えて被分析者にとっての重要人物になっていくことを考えればもっと臨床と理論を掛け合わせたところで深めていけるもののように思う。そのためにもこの本は活躍してくれそうだ。

あーあ。このドアをひっくり返したらあの人がいる場所に行けたらいいのに。忍術が戦いのためじゃなく使われるような世の中にいつかなるかしら。願いましょうか、今日も。

カテゴリー
精神分析、本

悩める朝に

明るい。朝はとりあえずカーテンを開ける、というのは大切なことですね。内側がどうであれ外側くらい大切にしないと。

この前、ゲンロンカフェでやっていた安田登さんと山本貴光さんの「心を楽にする古典講義──『古典を読んだら、悩みが消えた。』刊行記念」イベントをアーカイブで見た。

昨年夏には安田登×玉川奈々福×山本貴光「見えないものの見つけ方」イベントにもいった。それは『見えないものを探す旅 旅と能と古典』刊行記念イベントだった。

安田登さんはとてもたくさん本を書いているんだな。今回の『古典を読んだら、悩みが消えた。』もとてもユニーク。今ちょっとエネルギーがないので書きたいことも書けないけど出版社のページをぜひチェックしてみて。と言いたいのだけど目次が載っていないのが残念。

「自分より強くてイヤなやつがいるなら」「自分の気持ちをうまく言葉にできないなら」「自分は陰キャだと思うなら」「コミュニケーションで失敗しがちなら」などなど私たちがよく悩む事柄に対して古事記、和歌、平家物語、能、おくの細道、論語を解釈しながら応えるという超難易度高い人生相談を安田さんは誰にでも読める形で実現してくれました、というかわいい表紙(中の漫画もかわいい)のすごい本。読んでいるうちになんか昔見たことあるあれ、聞いたことあるあれって本当はこういうことだったんだ、とか思っているうちに悩みにも別の意味が与えられて「まあこれでいいのかな」と思えると思います。お悩みがなくても私は夢の話とかすごく面白かった。能は特に興味深いなと感じます。ゲンロンのイベントで「みんな必ず寝るけど必ず起きるでしょ」(超雑な抜粋です、アーカイブでチェック)というようなことを安田さんが話していたのだけどこれ本当にそうで、この流れで話されたこともよかった。本では能は“「残念」を昇華する芸能”と書かれていてフロイトのいう個人的な無意識の産物とは違うよ、というようなことが書かれています。今は精神分析は個人のこころを集団的なものとして扱う視点があるので安田さんの書いてあることは本当にそうだなぁと思うのでした。

なんだか文章がバラバラしてしまうな、今朝は。いつものことか。私が悩んでいることもこの本にあるから読み直すことにしよう。

そうだ、昨年のイベントでは能の「忘却と疲労」のお話がとても印象的でブログにも書いた。コロナ禍だったけど現地で見られてラッキーだった。少人数で間近で見られた安田さんと玉川奈々福さんのおくの細道の実演は迫力とユーモアがあったし、一緒に声に出して読むのも新鮮だったし(今回のイベントでもやってたね)、山本さんがお天気のせいか何かで電車が止まっちゃって遅れちゃったことが起きたのもおくの細道の世界と相俟って面白かった。

朝から楽しかったことを思い出せたことに安心した、今。こころを集団として、全部私だけど全部私だけではない部分で構成されていると考える。変化しつづけていると考える。いろんなことは「変わらない」と感じられることの方がずっと多くて「もういやだ」ということばかりかもしれないけどこころを集団的かつ力動的なものと捉えれば綻びや虫喰いを見つけたときこそ変化のチャンスかもしれない。とはいえあまり思い切らずにいこう。行動化っていうのはあまりよくない、私たちにとっては。

ふー。なんとか今日も過ごしましょうね。東京は気温もちょうどよさそうです。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

オグデンを読み始めた

昨年、邦訳が待ち望まれていた『精神分析の再発見 ー考えることと夢見ること 学ぶことと忘れること 』(藤山直樹監訳)がようやく出版された。原書名はRediscovering Psychoanalysis ーThinking and Dreaming, Learning and Forgetting。https://kaiin.hanmoto.com/bd/isbn/9784909862211

オグデンのこれまでの著作はRoutledgeのサイトで確認できる。https://www.routledge.com/search?author=Thomas%20H.%20Ogden

『精神分析の再発見』以前に邦訳されたのはおそらく2冊目の著書『こころのマトリックス ー対象関係論との対話』、4冊目『「あいだ」の空間 ー精神分析の第三主体』、5冊目『もの思いと解釈』、6冊目(かな?)『夢見の拓くところ』の4冊だと思う。つまり12の著書のうち5冊が邦訳されたことになる。未邦訳のものも翻訳作業は進行中のようでそう遠くないうちに日本語で読めそうでありがたい。

2021年12月にはThe New Library of Psychoanalysisのシリーズから新刊が出た。このシリーズはクライン派の本はすでに何冊も訳されているが、独立学派のものは昨年邦訳がでたハロルド・スチュワートの著作と、そのスチュワートが書いた『バリント入門』くらいだと思う。オグデンの最新刊はComing to Life in the Consulting Room Toward a New Analytic Sensibility

オグデンは本書でフロイトとクラインに代表される”epistemological psychoanalysis” (having to do with knowing and understanding) からビオンとウィニコットに代表される”ontological psychoanalysis” (having to do with being and becoming)への移行とその間を描写する試みをしているようだ。

この本はこれまでに発表された論文がもとになっているが、私はまずはオグデンがその仕事の初期から行ってきた”creative readings”に注目したい。読むという試みは常に私の関心の中心にある。

オグデンは『精神分析の再発見』においても「第七章 ローワルドを読む―エディプスを着想し直す」(Reading Loewald: Oedipus Reconceived.2006)と「第八章 ハロルド・サールズを読む(Reading Harold Searles.2007)とローワルド、サールズの再読を行っている。

これまで彼が行ってきた精神分析家の論文を再読する試みには

2001 Reading Winnicott.Psychoanal. Q. 70: 299-323.

2002 A new reading of the origins of object-relations theory. Int. J. Psycho-Anal. 83: 767-82.

2004 An introduction to the reading of Bion. Int. J. Psycho-Anal. 85: 285-300.

などがある。

ほかにも詩人フロストの読解などオグデンの”creative readings”、つまり「読む」仕事は精神分析実践において患者の話を聴くことと同義であり、それは夢見ることとつながっている。

オグデンの新刊”Coming to Life in the Consulting Room Toward a New Analytic Sensibility”ではウィニコットの1963、1967年の主要論文2本が取り上げられている。

Chapter 2: The Feeling of Real: On Winnicott’s “Communicating and Not Communicating Leading to a Study of Certain Opposites”

Chapter 4: Destruction Reconceived: On Winnicott’s “The Use of an Object and Relating Through Identifications”

まだ読み始めたばかりのこの本だが、50年以上前に書かれた論文がなお精神分析におけるムーヴメントにとって重要だというオグデンの考えをワクワクしながら読みたいと思う。

オグデンがウィニコットとビオンに十分に親しむ(ウィニコットの言い方でいえばplayする)なかでontological psychoanalysisをhaving to do with being and becomingと位置付け、「大きくなったらなにになりたい?」という問いを”Who (what kind of person) do you want to be now, at this moment, and what kind of person do you aspire to become?”とbeingとbe comingの問いに記述し直し、ウィニコットの”Oh God! May I be alive when I die” (Winnicott, 2016)を引用しているのを読むだけでもうすでに楽しい。

そしてすでにあるオグデンの邦訳が広く読まれ、精神分析がもつ生命力を再発見できたらきっともっと楽しい。

本当ならここでもっとオグデンについて語った方が読書案内になるのかもしれないがここは雑記帳のようなものだからこのあたりで。

そういえば中井久夫『私の日本語雑記」の文庫が出ましたよ。おすすめ!

カテゴリー
精神分析、本

言語と身体あれこれ

いつからこんなんなっちゃったんだろう、といえば「もともと」となる。いまや人に言われる前に自分が答えるほうが早い。なんだか前はもう少しましだったような錯覚をしていたいのね、私は、きっと。と思えるようになっただけましかもしれない。

まあ、自分からこうしてことをややこしくしたいときはやりたくないけどやらねば(あるいは考えたくないけど考えねば)ならないことがたまっているときだ、私の場合。前にも書いたが自分で自分をごまかす技ならたぶんたくさんもっている。まったく自分のためにならないのに不思議なことだ。いや、損得で言ったら損かもしれないが、自分の気持ちがまいってしまわないためには必要な技だし、気持ちがまいらないことはかなり大切だ。精神分析でいえば防衛機制というやつ。

精神分析家の北山修は母と子の間でしか通じない言語を「二者言語」といい、第三者に分かる必要のある「三者言語」と区別した(『ピグル』まえがきとしてーウィニコットの創造性)。

社会学者で作家でもある岸政彦は又吉直樹との対談で「言語以前」「無意味に身体を肯定される瞬間」について話していた(ネット上で読めます)。

北山修は「二者言語」を「言語以前の言葉」ともいっているが、私はそこに「身体」を持ち出すこと、つまり乳幼児的であることを言葉ではなく身体で説明すること、そしてそれを肯定していくことに価値を見出す。もちろん精神分析はそれをやってきてはいるが、どうしても説明は言葉でなされるのでその身体の肯定の瞬間はなかなか伝わりづらいかもしれない。

自分の身体の輪郭は自分ではなかなかわかりづらい。鏡をみればわかると思うかもしれないが、ボディイメージこそ自分をごまかしたり裏切ったりするものであることは多くの人と共有できるだろう。私たちは思いこむ動物だ(あえて断定したい)。

赤ちゃんはしっかりと腕に抱かれるまでに時間がかかるときがある。泣き叫んだり、のけぞったり、ひっかくようにしがみついてきてこちらが思わずのけぞったりするときもある。なかなかの困難を伴うが、多くの場合、大人の苦闘によって彼らは徐々に腕におさまる。動きを止めたその子の身体は形や重さを明確に知らせてくれるだろう。まだとっても小さくて軽いんだ、この身体であらん限りの力でなにかいってたんだ、とこちらが我に返るときもある。

線と中身は同時に作り出される、私はいつもそう感じる。抱きかかえるまでのプロセスこそが輪郭をつくり、中身を伴わせる。そこには赤ちゃんとそれを抱きかかえる腕や胸とが溶け合うように、しかし区別された形で存在する。ウィニコットの言葉を思い出す、というかそもそもピグルのことを考えていたのでウィニコットの言葉発でこんなことをつらつら書いている。

ややこしい書き方になるのは、とまた繰り返したくなるが繰り返さずにやることをやらねば。

ちなみに北山修『錯覚と脱錯覚』は『ピグル』を読んだ方にはぜひ読んでいただきたい。名著だと思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本 読書

友人が好きな歴史小説を教えてくれた。早速Kindleで買って読み始めた。本に限ったことではないが、その世界全体を見渡そうにもそれは海を眺めるようなもので「ここからみた景色が好き」と連れて行ってくれる友人はありがたい。ありがとう。

一方、ただ海を眺めるときの様々な情緒の揺れや混じり合いは独特でほかの行為では得難く時折とてもそれを欲する。

歴史小説にあまり馴染みがないせいか、まずは登場人物の関係図が頭に出来上がるまでに時間がかかってしまった。まぁこれも歴史小説に限ったことではないが、私の場合。

時代ものと言えばいいのだろうか、私は藤沢周平を敬愛しておりいつも手元に置いている作品がある。以前、ここかどこかでそれについて書いた気がする。

同じ土地に生きていてもそれぞれの日常がある。それはごく当たり前のことだ。

藤沢周平の作品でもモチーフ自体が斬新だったり、いつも何か新しいことが起きるわけではない。どれもこれも小さなまちで寝起きしている男女の日常が描かれているだけ、といわれればそんな気もする。しかし、彼らは生きている。激情を、諦めを、嫉妬を、殺意を、愛しさを。

海が海でしかないように言葉にしてしまえばそれはそれでしかないのかもしれない。それでもそれは「それぞれ」のものでこころ模様ほど多様で複雑なものはない。

藤沢周平の流麗な文章は、めくれたりとじたりする「それぞれ」のこころのひだを私に体験させ沁み渡らせる。

歴史も海も人も全体をみわたそうとすれば途方に暮れる。

精神分析を体験している人はその途方もなさに唖然としたことがあるだろう。自分のこころなのにあまりに・・。

精神分析は、毎日のようにカウチで自由連想をすることを基本原則とした。だから今日、せめて明日、刻々と色合いを変える自分のこころの「今ここ」の描写を、ひとりでは難しいからふたりで、と考えた。

途方もない自分のこころの全体性あるいは潜在性を信じ、自分自身に丁寧に関わることでこんな困難よりは少しはましな生き方をしたい、そう願う人は少数かもしれない。なぜならその営み自体もまた困難を伴うから。

藤沢周平は、自分のこころの動きに押し潰されそうになりながら小さな理解と小さな諦念のもと悲しみと清々しさと共に小さな一歩を踏み出す「普通の」人たちを生き生きと描き出す。

傷つきや困難を伴わない関係性などおそらくないのだろう。

海を見たい。いずれいつかの週末に。少し足を伸ばせばいける場所にあるのだから。

カテゴリー
精神分析、本

進化

「短期力動療法入門」に関するアカウント@amisoffice1を作ってみました。

GWにみんなでこれについて学ぶのでちょこちょこ情報発信をするつもりで関係のある本から断片的に引用をしていたのですが、引用は断片でも引用する私はそれが書かれている文脈全体をみているので色々と考えだしてしまい、気づくと関係のないことばかり自由連想的に書きそうになってしまっていたのでした。

なのでこちらでちょっとメモ的に書き流しておこうと思った次第です。短期力動療法は焦点化アプローチですが、拡散する思考をそのままおいておくのも私は好きです。いずれどこかへ消え去るとしてもとどまったり通り抜けたりすることにはなんらかの意味があるでしょうから。

さて、フロイトもウィニコットもダーウィンの進化論の影響を強く受けていました。進化論それ自体もいまだに進化の途上にあるわけでリチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』は内容を知らなくても書名は知っているという方も多いでしょう。無神論者という点ではフロイトと同じですね。

進化本としては、昨年文庫化されたマーク・チャンギージーの『ヒトの目、驚異の進化』には驚かされました。石田英敬さんが『新記号論』でこれに触れておられたのと、その石田さんの解説+豪華な帯に惹かれて買ってしまいました。

なんだか私たちの姿を別の仕方で見せられれば見せられるほど自分の感覚の不確実性、あるいはこんな私、私は知らない、という感覚を持ちます。

精神分析をうけることもそういう驚きにみちているのは確かですが、なんだかそれが自分だと思うことの難しさも感じたりしますね。

ということで私は仕事に戻りましょう。

今日は土曜日、明日は日曜日。よい週末をお過ごしください。

カテゴリー
精神分析、本

珈琲

早朝のルーティンをこなし、珈琲を淹れた。淹れる、という漢字を使うのってこんな時だけかもしれない。「淹れる」はお湯にしか使わないのね。いや、そうでもないのか。ネット上にはいろんな情報があるから結局何が正解だかよくわからない。まぁいいか。すぐに忘れてしまうし、珈琲を淹れる、淹れた、と書くときにしか使っていないのだから。

以前、noteで、バイトしていた店のアイスココアの思い出を書いた。こっちのブログに移行したかどうか忘れてしまったがあれはとても美味しかった。一昨日かな、ここで書いた自転車もそうだけど思い出には必ずモノが登場する。臨床場面を描くときもそうだ。舞台上の小道具にスポットライトが当たるように私の記憶のなかでそれらは時折こうして浮かび上がり再びその記憶と私を交合わせる。

そういえばnoteは退会した。多くの方に読んでもらいたい場合には適したメディアだったみたいだけど、私はSEO対策(?)とかもよくわからないし、これも本当はどうかわからないけど運営上の問題を(ネットで)見聞きしてお金をかけるのをやめた。noteにはダッシュボードというのがあって、アクセス数がわかったのだけど相当の数の人が読んでくれていたらしい。でも私の周りでnoteをやっている人が時折呟いているアクセス数とかものすごい数だから私にはびっくりしてしまうこの数も大したものではないのかもしれない。私は小さいオフィスで地道に仕事をしているだけだからこういう場所で徒然にただ書くのがあっている気がする。

全ての記事を移行したわけではないが(理由はないが移行に疲れてしまった)大したことを書いていたわけでもないからまあいいかと思う。また同じようなことを書くだろう。

いろんなことは相対化することで意味が変わってしまう。その点、モノというのはただそこに、素朴に、確かに(だと思う。触れるし。)存在しているのがいい。マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』という書名が頭をよぎった。来月でる本のなかの一章を書かせてもらったけれど、そこにはモノが登場していない。そこにはどんな意味が、と一瞬思ったけど、すぐに登場している場面を思い出した。私の記憶なんて曖昧なモノだ。

何を書きたかったのか忘れてしまった。珈琲はコロンビアだ。紙のフィルターがどうにもドリッパーっていうのかな、フィルターをセットするあれに収まりが悪い。たぶん、円錐型じゃなくてなんだろう、台形形っていうのかな、それだからだと思う。円錐型も探せばあるけど近くにあるものを使ってしまうのもいつものことだ。お湯を注ぐと陶器のポットにリンリンときれいな音をたてて珈琲が落ちていく。ポットは21年前、北沢タウンホールに移る前の聖葡瑠の前にあった雑貨屋さんの閉店セールで買った。ポットが大好きで、どこの土地へ行ってもポットがあれば足を止める。友達と山中温泉にいったときに山中に工房を見つけて一目惚れしたポットがあったが、迷いに迷った挙句買わなかった。ポットはポストカードみたいに気軽に買えないし、数はいらないので迷って買わないことの方が多い。でも今もあのポットだけはこうして何度も思い出す。あの旅からも20年近くが過ぎた。金沢と山中温泉の旅。激しい頭痛というものをはじめて知ったのもそのときだったが、それも辛い思い出ではない。そのときのことを思い出すと今もちょっと可笑しい。楽しかったな。

聖葡瑠はもうない。移転後も何回か行ってマスターと言葉を交わした。素敵な人だった。独特の雰囲気を持つ常連さんも多くて、小さな店で写真や絵を眺めながらマスターと彼らの話を聞くのも楽しかった。こだわりの珈琲を几帳面な様子で丁寧に淹れてくれた彼は今はどうしているのだろう。だいぶお年に見えたけれど。

書きたかったことを忘れたのに文字を打ち続けてしまった。まだ少し出かける前にやることがあるのだった。

今夜は一年かけて読んできた『フロイト症例論集2 ラットマンとウルフマン』を読み終える。昨年度は『フロイト技法論集』を読んだ。これらについてもオフィスのHPやもうひとつのブログに書いた。来年はドラを読むが、この岩崎学術出版社版フロイトではいつか訳されるのだろうか。そもそも症例論集1、っていつ出るのかな。そもそも存在するのか。世界は存在しないのか。まあ、いいか。フロイトの翻訳はたくさんあるから色々読んでみれば。

カテゴリー
精神分析、本 読書

『ウィトゲンシュタインの愛人』を読み始めた

デイヴィッド・マークソン『ウィトゲンシュタインの愛人』(木原善彦訳、国書刊行会、2020)を読んでいる。隙間時間にパラパラしているのでなかなか進まないけれどとっても好きな書き方でワクワクする。

Kindleの不便なところ、あ、これ早く読みたくてあまり得意でないKindleで買ってしまったのだ。そうそうKindleの不便なところ、1、マルジナリアに書き込みできないこと。2、紙の本とページが対応していないところ。

デバイスや設定によってページ数も変わっちゃうし。大きい字にできるのは老眼にはありがたいけど。

でもこの本はKindleでよかったかも、私には。

主人公の語りはさながら自由連想。夢を語るように自由に景色を行き来する。この世界はこの主人公だけのものだ。今のところ圧倒的に孤独な。身体の変化だけがかろうじて時間に一貫性を与えているようだけどそれもずいぶんぼやけてきたらしい。豊かな知識で一見饒舌な語りだがとてもとても乾いている。何が燃えても彼女には風景の一部だ。しかし時折情動に突き動かされたかのような様子も見せる。一体、この話はどこへ進んでいくのか。進むのを拒むように揺れ動く景色。

こういう書き方が私はとても好きだ。好きな接続詞がいくつも出てくる。あぁ、この書き方がとても好きだ、と読み始めてすぐに思った。そしてKindleでよかったと思った。

もしかして、と思って、ちょっと先走って検索してしまった。やっぱり、と嬉しくなった。好きな接続詞がたくさん使われている。こういうときKindleって便利だ。どんな単語も検索ができる。

もちろん翻訳だから元の単語はわからないけど、木原善彦さんの翻訳は山本貴光さんと豊崎由美さんがとてもいいといっていたからとても信頼できる。信頼の連鎖。

本の読み方は色々あるが、山本貴光さんが『文体の科学』か『マルジナリアでつかまえて』で私と同じような、いやもっとずっとマニアックな方法で本を全方向から楽しんでいるのを知ってとても共感した。無論あちらはプロの文筆家でありプロのゲーム作家なのでその緻密な方法には驚くばかりだ。

山本さんは吉川浩満さんと「哲学の劇場」という動画も配信していてそこでも本の読み方について話していた。

ちなみにこの『文体の科学』もすぐにほしくてKindleで買ってしまったけど山本さんの本は紙の本で買うべきだった。わかっていたはずなのに欲望に勝てなかった。せっかく載せてくれている資料がKindleだと全然楽しくないことを学んだからいいけど。失敗から学ぶことばかりだ。

ばかりだ、と二回使った。

早朝から家事を済ませ、こうして短時間書く作業はとても楽しい。この時間に読めばよかった、と今気づいたけど。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

自転車と親子並行面接

オフィスのそばの自転車屋さんへ行った。学生時代に新宿で買ったマウンテンバイクもどき(マウンテンバイクなのかも)はもはや枠組以外残っていない。長い年月を経て様々な部品を交換しながらも原型を保っているこの自転車がちょっと愛しい。最近、ずっと乗っていなくてごめん。

枠組みは大切だ。

2020年、私が子どもと親御さんの心理療法を行っているクリニックのメンバーで本を編んだ。『こころに寄り添うということ 子どもと家族の成長を支える心理臨床』(金剛出版)という本だ。院長を中心とした日々の試行錯誤を仲間たちとこうして形にできたことは喜びだった。それぞれがそれぞれの技法でそれぞれの患者と実践を積み上げてきた痕跡がそこにあった。

私はそこで親子並行面接を取り上げた。「クリニックにおける心理療法の実際」の「第5章親子並行面接という協働」という論考である。社会人になってはじめて勤めた教育相談室時代からこの枠組みはずっと私の実践にある。多くの親子の「子担当」、あるいは「親担当」になり、私は先輩方と協働していた。慶應心理臨床セミナーに出始め、児童精神科医にスーパーヴィジョンを受け始めたのもその頃だ。まだ「親子並行面接」そのものを問うてはいなかった初期の初期。

その後、20年、実践を重ねるにつれ、この枠組みの意義について疑問を持つことが増えた。教育相談室をやめたあとも親子の心理療法を担当する場は持ち続け、この枠組みとはともにあった。今回論考を書くにあたり、テーマはあっさりと決まった。

昨日もここで、精神分析は、こころのなかに複数の人を住まわせる作業だと書いた。私は、集団をひとつのパーソナリティとみなすと同時に、個人のパーソナリティを複数の自己と対象からなる集団とみなす、というビオンのアイデアを援用し、親子並行面接という枠組みを見直してみた。

親子並行面接はこころの複数性に形を備えたものであり、それぞれが緩やかにつながりを維持することで、子どもと親のこころが安全に重なり合う場として空間的に機能する、というのが私の概ねの主張であり、論考ではそれを事例を用いて示した。

店には美しいフォルムのかっこいい自転車がたくさんあった。私の古ぼけた自転車も当時はそこそこ素敵でたくさん褒めてもらった。スクールカウンセラーをしていた学校の嘱託の先生は自転車乗りで、私の自転車を気に入ってくれてメンテナンスの仕方を色々教えてくれた。一緒に100キロ走ったこともある。若かったな、と今思ったが、彼は当時すでに還暦を過ぎていたわけで、若さの問題ではなさそうだ。

「これとっちゃっていいですか」若い店員さんの声に振り返る。手を黒くして作業してくれている。すでに本体のない台座を彼は指差していた。昔つけたスピードメーター、そのセンサー、最初につけたライト、2番目につけたライトなどなど。台座という痕跡が本体の記憶を蘇らせ、思い出を再生する。こんなに痕跡を残したままだったんだ。少し可笑しくなって笑いながら答えると店員さんもつられて笑った。

タイヤもサドルも当時とは違う。なのに見かけは当時のままだ。だいぶ黒ずんだけど。強固な枠組みは痕跡を抱え、私の年月を抱え、思い出を作ってくれた。私はこの自転車でとてもたくさんの場所を走った。昨日も自転車をとめては降りずに写真を撮った。曇り空の向こうに残る水色の空と夕焼けがきれいだった。

オフィスのある初台は昔住んだ街だ。当時とは街並みも変わった。商店街の名前は当時のままだ。あの頃から乗り続けているんだな。あれから何人の人と出会い、別れてきたのだろう。

これまで出会ってきた親子の多くはもうすでに別れているだろう、物理的には。当時子どもだった彼らはもうすでに子どもではないのだろう。当時すでに親だった彼らはきっといまだに親であり子どもでもあるのだろう。

私は教育相談室時代の仲間と今も緩やかにつながり、コロナ禍においても支えあった。私たちは彼らとの共通の思い出がある。いろんなことがあった。この論考も読んでくれた。まだ同じことを考え続けていることを褒めてもらった。論考に「協働」とつけたのはまさに彼ら彼女らとの仕事がそうだったからだ。

私たちは親子、あるいは大人と子どもという枠組みを維持したまま世代をつないでいく。緩やかに繋がりながら痕跡を残し、壊れたり、壊されたり、修復したり、捨てて新しくしたりを繰り返しながら日々を過ごしていく。この自転車ともいずれなんらかの事情で別れるのだろう。もう危ないからやめなさい、と言われまではメンテナンスを繰り返していろんな道を走りたいと思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

「その場での旅」

今日は雨に濡れた。乾燥に困っていたので雨自体はありがたかった。夕方の空はすっきりしていてピンクと紺の重なり合いがきれいだった。細い月も出ていた。

オンラインでの仕事が始まるまでに片付けがてら見つけた資料をパラパラしていた。10年前に受けた江川隆男さんの「ドゥルーズの哲学」の講義資料だ。

江川さんは修論をカントで書いたそうで、その頃はまだアカデミックにやれるほどドゥルーズは知られていなかったのだといっていた。

私は、重度の自閉症の方と過ごす仕事をしていた頃、ABAを学びたいと思ったが、当時はアメリカで活躍しているセラピストの通信教育くらいしか見つけられなかった。今だったら日本でもスーパーヴィジョンを受けながら学べる。

学問との出会いは時代が大きく絡んでいる。文学だってそうだ。先日久々にパラパラした(パラパラしてばかりだな)柄谷行人『意味という病』にもそんなことが書いてあった。古井由吉のことを。もうすぐ彼が死んで一年が経つ。

それにしても「意味という病」を「意味のない無意味」と書いてしまう。年代的に近いのは千葉雅也さんの方だからか。いや、違う。あれは『意味がない無意味』だ。ドゥルーズつながりではある。

江川さんはドゥルーズの哲学は、新しい対象について考える哲学ではなく、考えている自分自身を変えないとわからない哲学だと言ったらしい。私の記憶にはないが、私のマルジナリアにはそう書いてある。それって精神分析が必要ということでしょう、と私は思うけどきっとそういうことではなかったと思う。

それにしても私のマルジナリアは読めない字が多いな。片方の肺がないのにタバコをやめなかったとも書いてある。ドゥルーズは「自宅の窓から投身して死去」した。

「哲学は悲しませるのに役立つのだ。誰も悲しませず、誰も妨げない哲学など、哲学ではない。」ドゥルーズ『ニーチェと哲学』江川隆男訳。

私はこれを読んでいない。江川さんが引用していたのを引用した。この講義はとても難しくて、かっこいい引用が多かった記憶がある。そのときすでに受けていた國分さんの講義で「ドゥルーズ読めるかも」と思ったのとは大違いだった。でも江川さんはわざとそうしているとも言っていたし、素人の私にも残る言葉がたくさんあった。否定でみるのが多義性、肯定するのが一義性、とか。フロイトの「否定」論文を再読したくなった、今。

ドゥルーズは「その場での旅」と言った。これは「運動」が生じるための「条件」の話であり、そこには「不動の差異」が存在するということらしい。ベケットとカフカが例にあげられている。「意味がない無意味」も再読したい、今。

「今」と書いても「いずれ」と書いても取りかからない限り同じことなのだが、あえて書き分けたくなるくらいの心持ちの違いはある。「その場での旅」。染み入る。

まずは今ここでやるべきことを。

カテゴリー
精神分析、本 読書

ヒトの言葉

毛布みたいなロングスカートと静電気とともに帰る。

見出しだけでウンザリするようなニュースを読むべきかどうか迷って結局読まないまま電車を待つ。

静かな空。東京の空は暗くない。

こうしてなんとなく言葉を書きながら川添愛さんの『ヒトの言葉 機械の言葉』をぼんやり思い出す。

言葉がもつ曖昧さを処理する私たちの無意識。AIには困難なこと。私たちは「ヒト」だよね?

心底ウンザリする言葉には本来言葉がもつ力がない。何を言っても無駄だ、そんな言葉ばかり浮かんでくる。

そんなとき私はヒトだよね、と確認したくなる。

これ以上は、と感じるときAIのようになれたらと思うけど何も感じなくなるのは嫌だ。

人間の言葉はもっと難しくて複雑なはずで私たちはそれとともに生きていけるはず。

これ以上は、と思いつつ日常の一切はまだまだ言葉になっていないことに希望を。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

『没後70年 吉田博展』はじまる。

没後70年 吉田博展』が上野の東京都美術館ではじまった。特設サイトだけでも訪れる価値があるが、やはり現物が見たい。今日の時点では事前予約不要だそうだ。

吉田博、1876年福岡県久留米市生まれ、1950年没。様々な土地を旅し、風景画を残している。ケンジントン宮殿でのダイアナ妃の写真で背後にみえる絵画が有名だろうか。

そしてご存知だろうか。フロイトの待合室にも吉田博の富士山が飾られていたのを。私もここを「精神分析という遊び」場のひとつにしている以上、フロイトの部屋みたいな感じで色々飾りたいが、技術がなくてひたすら「ブランク」のテンプレート(?)に書き込んでいる。まあ、ブランクスクリーンも精神分析っぽいからいいか。

フロイトの吉田博作品には最初ハテナがついていた。なぜならkiyoshi yoshidaの作品とあったから。このあたりのことは西見奈子『いかにして日本の精神分析は始まったか』に詳しく書かれている。フロイトが眺めていたのは吉田博の「山中湖」。同書に図版も載っている。山梨県側から見た富士山(これ、こだわる人はこだわる)。山中湖の静かな湖面に映る逆さ富士はやはり美しい。合宿で行ったな、山中湖。河口湖も大好きだ。

さて、これも同書に詳しいが、フロイトにこの作品を贈ったのは日本の精神分析最早期を支えた古澤平作。『フロイト最後の日記』1932年2月18日木曜のページには「古沢から富士山の贈り物」と書いてある。そして「この美しい絵を見ると、本当にいろいろ読んだものの、まだ実際に見ることを許されていない風景が、味わえます」とフロイトが1932年2月20日に古澤に宛てた手紙が紹介されている。吉田博の絵は現在ロンドンのフロイトミュージアムの食堂に掲げてあるそうだ。

ちなみにこの手紙の約一ヶ月後、フロイトは、費用面で悩んでいた古澤に規定の半額以下の分析料を提案する手紙をだしている。これらの手紙については北山修編著『フロイトと日本人 往復書簡と精神分析への抵抗』に詳しい。

吉田博も古澤平作も現場に出向いた人だった。北山先生もそうか。サンドラーやアイゼンクがいた場所へ行っている。でも北山先生の場合、いろんな現場が重なり合っていて「出向いた」という動詞がしっくりこない。西さんは資料を通じて日本の精神分析草創期に出向いた。

ところで、吉田博展のポスターには「美が、摺り重なる」とある。「摺り重なる」という言葉を聞いたのがはじめてだったのでインパクトがあった。版画というのは本当に魅力的だ。平面の微細な凹凸にさらなる深さを与え、再び平面に戻す。昨日読んだフロイトのグラディーヴァは版画ではない。浮き彫りだ。そしてフロイトのマジック・メモは、など色々思い浮かぶがとりあえず仕事にもどろう。

無事に展覧会に出向くことができますように。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

『グラディーヴァ』と手紙

グラディーヴァ ポンペイ空想物語 精神分析的解釈と表象分析の試み

前に書いたように『グラディーヴァ』にもいくつかの翻訳がある。種村訳はフロイトの『妄想と夢』論文とセットで種村氏と森本庸介氏の論考も読める。こちらはヴィルヘルム・イェンゼンの小説と訳者山本淳氏の表象分析のセット。

フロイトを読むときは時間が許す限り関連文献も読んでいる、というか読みたくなってしまう。このグラディーヴァ本のオリジナリティは、「『グラディーヴァ』をめぐる書簡」について書かれているところだ。作品と解釈をめぐり、イェンゼンと精神分析家が、あるいは精神分析家同士が交わした15通の手紙が取り上げられている。シュテーケルからイェンゼン、ユングからフロイト、フロイトからユング、イェンゼンからフロイト、フロイトからイェンゼン、といった具合に。

手紙というのはその内容だけではなくて、書かれ方、送られ方、受け取られ方などいくつかの側面から手紙の書き手についても教えてくれる。

置かれている立場、その人のペース、リズム、パーソナリティなどいろんなことが手紙には断片的に現れる。フロイトが出した手紙に淡白な返事を出すユングとか、フロイトを立てつつも苦言を呈するイェンゼンとか、せっかちですぐ反応がほしくなってしまうフロイトとか。

「応用精神分析」という用語はラカンによってその意味を変えたが、フロイトを読むときはフロイト自身のテキストとそれを取り囲む政治、社会、文化、思想などの文脈の双方を参照する必要があることは間違いない。

手紙はその双方の橋渡しをする。イタリアに強い思い入れがあるフロイトがイタリアから出した手紙は岡田温司『フロイトのイタリア 旅・芸術・精神分析』でも読めるはず(またもや発掘が必要)。

それにしてもなんでも分析対象にするものだ。今となっては、私たちが家族や身近な人を精神分析することは危険というのは共通認識だが、文学や芸術に対する分析ってどうなのだろう。危険ではないだろうけど、なんだか偉そうだよね、と思ったりもする。小さい時から文学に助けられてきたせいかもしれない。

私は大学生の時、夏目漱石の病跡学をやりたいと思っていたが、それも偉そうだったかも。夏目漱石は実家に全集があって、今でも文庫で持ち歩くことはよくあるほどに好きだから触れたかったのだとは思うけど。今だったらどうかな。精神分析は治療としてだけでいいかな。文学とは山本貴光さんの『文学問題(F+f)+』みたいに関われたらいいなと思うけど、あれはすごい本だからなぁ。私は人に対してあのようなエネルギーを注いではいるような気はするが。

またもやとりとめなく書いてしまった。朝のウォーミングアップ終了。身体も動かさないと。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

パーソナル

先日、久しぶりに新宿三丁目の方を歩いた。地下はよく歩くが地上は久しぶりだった。新宿東口から新宿三丁目にかけては10代後半から長い間遊び場だった。よく通ったカフェは二軒とも残っていた。当時いろんな話をした。シアターモリエールはしまっていた。改装中らしい。なくなっていなくてよかった。

昨年は別役実が亡くなった。チケットをとっていた新作公演が彼の病気療養のため演目変更になり、別の別役作品をみた。淡々とした不条理から生じるゾクっとする怖さとほかでは体験できない笑いは私の身体に心地よかった。彼の死がとても悲しかった。

最近出版された松木邦裕先生の『パーソナル精神分析事典』にも別役実が登場するのをご存知だろうか。意外な出会いに感激した。といってもビオンを信頼する松木先生がベケットに影響を受けた別役実と近づくのは自然なことだったのだろう。

松木先生のこの事典は事典というより本だなと私は思った。事典も本だろうけど。最初から読んでもいいと思う。私は最初、興味のある概念をパラパラしていたが冒頭から読んだら可笑しくて、本として読むことにした。多分、私でなくても読者は、これまでの松木先生の著書より軽妙な語り口で精神分析の難解な概念について学ぶことができるだろう。わからないならわからないなりについていけばそのうち実践を伴ってなんとなくわからなさの感触も変わってくるはずだ。私は概念も人もなんでも「あーあのときの」と何度も出会い直せばいいような気がしている。

ところで、この本のことを先生からお聞きした時、先生が「私説」とか「パーソナル」という言葉を使っておられるのが印象的だとお伝えしたのだが、実際そこにはわけがあった。それもこの本に書いてあった。多くの問いと答えを(そしてまた問いを)くださる先生からの学びを私も少しずつ伝えていけたらと思う。

それにしても、こころを「こころ」と平仮名で書いている場合じゃないくらい疲れてしまったとき、私は精神分析と出会っていなかったらこんなにこころを使う(精神を使う、って変な感じだから使えない)ことなんてあっただろうか、と考えることがある。精神分析は様々な他者をこころの中に住まわせる手法だ。そこには悲劇も喜劇も不条理もある。負担も喜びも憎しみもある。リスクもあるが生きがいもある。持ち堪えるとか生き延びるとかそういう言葉が使われるほどに結構ギリギリの体験を内包した拡張可能性を秘めた技法であり文化だ。書くだけなら簡単だがそれでも結構大変だ。生きるって大変だ。

「パーソナル」であること。この言葉自体何度も問われる必要があるのだろう。とりあえず今日、とりあえず明日、ベイビーステップでやっていこう。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

『グラデイーヴァ』

イェンゼンという名前のノーベル文学賞作家がいるのですね。こちらはW.あちらはJ. ドイツ人の名前なのですね。

フロイトが取り上げたことでとても有名になったというこの作品。でもシュテーケルやユングがこの本の紹介をフロイトにしたというのだから、すでにそれなりに話題だったのでしょうか。

昨日取り上げたフロイトの1906年の論文はこの小説(でいいのかな)を精神分析的に理解してみるというもので、前半はこの小説の要約に紙面が割かれます。フロイトはまずはこの話を読んでからこの論文を読むことを読者に願っていますが、今も手に入るのでしょうか。種村訳にはイェンゼンの小説とフロイトの論文の両方が載ってるはずですが、それも入手できるかどうか確認してみないといけません。私は持っていますがどこにあるか発掘しないといけません。

とはいえ、たとえフロイトの要約で省略された部分にこそ重要な部分があったとしても、フロイトの紹介の仕方はとても魅力的です。グラディーヴァのレリーフに魅せられた考古学者の主人公が、抑圧された欲望と近づいていく様子(内容はやっぱり読んでほしい)をいろんな気持ちになりながら観察する一読者の体験をフロイトはわかりやすく示してくれています。当然フロイトは『夢解釈』の技法を用いてこの小説を読んでいるので、合間合間で現代の精神分析では前提となった現象の説明を挟みます。もちろん現代でも、精神分析と馴染みのない読者にとっては「え!」という説明かもしれません。

一読者であれば、精神分析家は、というか、フロイトはそう読んだ、ということで全く構わないわけですが、精神分析とともに生きている立場としては、この後30年間、精神分析を科学たらしめようとしたフロイトが死ぬまで受け続けた批判と称賛の対象(「性」と「生」という欲動)について考えざるを得ません。

一方で、文学作品に対するこの同一化力(そんなものはないと昨日書いたばかりだけど)、そしてそこで緻密な思考を展開するフロイトはなんだか生き生きしていて読んでいてニコニコしてしまいました。私はフロイトがとても好きなんですね。

ソフォクレスのオイディプス王やシェークスピア作品を愛したフロイト、作品と作者、そして読者、この三者が織りなす無意識の交流。昨日、書いたようにこの論考は応用精神分析の始まりでもありました。「読む」「書く」という行為が、この小説において分析家の役割を担う女性の名前ツォーエ=「生命」を蘇らせたように、私たちもその行為を続けていくことは、精神分析が生命を保つためにもきっと必要なことなのでしょう(なので楽しくやりましょう、と読書会メンバーを密かに応援しています)。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

「W.イェンゼン『グラディーヴァ』における妄想と夢」1907

なんだか傘を持つのは久しぶりな気がする。

1月の東京は本当によく晴れた。

次世代を担う臨床家がやっているオンラインのフロイト読書会、次回は私がアドバイザー。

読むのはフロイト「W.イェンゼン『グラディーヴァ』における妄想と夢」1907年

Delusions and Dreams in Jensen’s “Gradiva” (1907)

1907年、この頃にフロイトはカール・グスタフ・ユング(1906年に論文集を送付)、マックス・アイティンゴン、カール・アブラハムと出会った。

グラディーヴァ、小説の主人公が熱烈に魅せられて古代レリーフのなかの女性。「歩き方」へのこだわりはとても興味深い。私もいくつかのエピソードを思い出す。

ユングがイェンゼンの小説をフロイトに紹介したことから始まったフロイトの文学研究と芸術論、これはapplied psychoanalysis(応用精神分析)のはじまりでもあった。

そういえばユング派の候補生ってユングの故郷チューリッヒにいくけど精神分析家候補生はもうそういう場所をもっていない。私は普段も旅するときもひたすら歩くが、私が精神分析に向かって、あるいは精神分析とともに歩いてきた仕方について少し考えた。

この小説の主人公は考古学者。彼の夢と「妄想」。考古学と精神分析、フロイトは文学作品に対しても優れて臨床的な観察力を発揮し、ここに類似性を見出した。

『夢解釈』で明らかにした不安夢の理解以外にも、フロイトは後年探求することになる現象にすでにここで触れている。精神病や倒錯に見られる現実の否認や自我の分裂など。

小此木啓吾先生の熱い語りも思い出すなあ。母を求める青年。小此木先生の同一化力(とはいわないが)はすごかった。

フロイトも面接室のカウチの足側の壁にグラディーヴァのレリーフのレプリカを掛けていたという。

Library of Congressのサイトを探ればいろんな写真も見られるかもだけどグラディーヴァのレリーフは普通に検索すればすぐ見つかる。

私がフロイトの何かを絵や写真で見たいときは鈴木晶『図説 フロイト 精神の考古学者』(河出書房新社)、ピエール・ババン『フロイト 無意識の扉を開く』(小此木啓吾監修、創元社)

フロイトのカウチに横になったら左側のグラディーヴァをぼんやり見ながらいろんなことを連想すると思う。カウチの横の壁には大きな絵がかかってるのだけど、私だったらカウチの横は小さい絵をかけるな。落ちてきたら嫌だし、圧力感じそう。でもフロイトの部屋はものすごくいろんなものがあるから、その一部なら気にならないか。私も賃貸じゃなかったら掛けたい絵がたくさんあるなあ。細々した思い出の品々はたくさん置いてるけど。

この論文もいくつか訳がでている。読書会は岩波書店『フロイト全集』を基盤にしている。今回私は種村季弘訳も参照。

グラディーヴァ/妄想と夢 – 平凡社

Quinodoz, Jean-Michel. Reading Freud (New Library of Psychoanalysis Teaching Series) (p.73).

日本語訳、ジャン−ミシェル・キノドス『フロイトを読む 年代順に紐解くフロイト著作』(福本修監訳、岩崎学術出版社)だとp.77〜も参照。

もっとこの論文について書こうと思ったけど面倒になってしまった。キノドスにも小此木先生の本にも色々書いてあるから私はまた今度にしよう。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

精神分析とはなにか

精神分析ってなんだろう。ということについて色々考えます。今のところの考えは「精神分析と○○」シリーズ(なんとなくそんな感じで書いてきたこれまでの記事を集めただけだけど)としてオフィスのHPにまとめました。

先日、中公新書ラクレから出たばかりの『ゲンロン戦記』(東浩紀)を読んでいました。副題は、「知の観客」をつくる。私は東浩紀さんの本もそうですが、「ゲンロンカフェ」という開業哲学者、開業批評家としての彼の実践に関心を持って応援してきました。

東浩紀さんがいう「観光客」という概念は、精神分析を語るときにも重要です。

私はゲンロンや哲学の結構良い「観光客」であり「観客」だと思っています。彼らのことを人としてはよく知りませんが、私にとってそれは重要ではなく、彼らの思考や活動に触発され続けているものなので、その内側にいけなくてもずっと支えていきたい知がそこには存在するように思います。

ところで、そこにはいってみてはじめて「知らなかった!」と驚く景色があります。

東さんがチェルノブイリにいわば素人として降り立って知った、ガイドブックにはあったけどその姿を知らなかった景色、私も旅をするのでそのような驚きをたくさん体験してきました。

精神分析もまた、多くの「観光客」を持つ「知」のプラットフォームです。ここでいう「観光客」は、精神分析を受ける(単に「する」が正解かも)、という体験をするより、精神分析家の本を読んだり、ファンになったり、精神分析に触発されていろんなことを話し合ったり、そうやってゆるい繋がりを維持している人たちのことです。

そしてその人たちの存在こそが精神分析という文化を維持しているように私は思います。私がゲンロン友の会にはいったり、本やアーカイブを購入し、そこに触れ続け「観光客」であり続けることでその一端を担っていると感じるように。

精神分析家になるという選択をする人はそれほど多くないでしょう。哲学者になるという選択と同じです。内側での作業はひどく孤独なものですが「観光客」の存在が励みになります。私はそのマイナーな立場から彼らに注意を向けて精神分析という体験を少しずつ対話的な言葉にしていけたらいいなあと考えています。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

日本の精神分析家の本

日本の精神分析家の数は多くありません。国際精神分析学会(IPA)所属の分析家でいえば1学級ほどの人数で、訓練のための分析を提供する訓練分析家となると数えるほどしかいません。(日本精神分析協会HP参照 http://www.jpas.jp/ja/

だから精神分析なんて全然身近じゃない、かというとそうでもなく、精神分析家は意外と身近なのです。たとえば土居健郎先生、たとえば小此木啓吾先生、たとえば北山修先生、たとえば、、とあげていけば「あ、この人知ってる」という方は結構おられると思います。

精神分析家の先生方の発信力が強力、というか大変個性的なので、これまた少しずつですが、先生方の本について下記URLのブログでご紹介したいと思います。すでに書いたものもご関心があればどうぞご覧ください。

日本の精神分析家の本(妙木浩之先生)

日本の精神分析家の本(北山修先生、藤山直樹先生

精神分析の本

ちなみに私は、大好きだった合唱曲、「あの素晴らしい愛をもう一度」の作者が、この北山修先生だとは全く知りませんでした。

精神分析ってまだあるんだ、と言われることもありますが、精神分析は特殊な設定にみえて、というかそれゆえに、すごく生活に近く、先生方の本に出てくる人たちはみな、私たちが自分自身のなかにもみつけられる部分をお持ちです。あまり難しいことは考えず、できるだけ無意識にしたがって共有していけたらと思います。

カテゴリー
精神分析、本

フロイトを読む


noteで一番読まれている記事。みなさんがフロイトに関心があるのなら嬉しい。精神分析のアップデートの基本作業が「フロイトを読む」だと思うから。

以下はなんとなく書いたnote引用。

「フロイトを読む」という試みは世界中でいろんな方法で行われている。

私がフロイトと出会ったのは随分前で、子供の頃から「夢判断」(今は「夢解釈」と訳されている)は知っていた。自分で読みこなしていたわけではなく、大人が引用する部分を耳で聞いていたわけだが、夢には無意識的な意味があるということは、子供の私にもごく自然に、なんの違和感もなく受け入れられていた。私に限らず、夢の意味を考えるということはクラスでもテレビでも本でも普通に行われていたことで、「無意識」は現在の精神分析がその用語を使用する以上に生活に浸透していたのだろう。

あえて取り上げると物議を醸すというのは精神分析臨床ではそうなのであり、有るというならエヴィデンスを示せ、というのは、愛情でもなんでも多分そうなのである。そしてそれが不可能であることも大抵の人は承知しているはずで、だから切なくて苦しいのに、精神分析はいまだに厳しい批判に晒されている。でもフロイトの意思を継ぐ者はその人だけのこころが可視化するのは生活においてであることを知っている。

またもや適当なようだけどそんな気がするな、私の体験では。

月一回、私の小さなオフィスでReading Freudという会を行っている。少人数で1パラグラフずつ声に出して読み、区切りのいいところで止め、話し合い、なんとなくまとまりを得て、また読み進める。この方法はとても有意義で、声のトーンやスピード、フロイトの書き言葉との向き合い方はわからなさに持ちこたえようとするその人なりの仕方をあらわしているようでもある。

随分前に、小寺記念精神分析財団という、精神分析及び精神分析的心理療法の知識的なことを学べる財団主催の臨床講読ワークショップというセミナーでフロイトを系統立てて読むようになった。このセミナーは毎月一回、平日夜の3時間、フロイト論文を一本、それと関連する現代の論文を2、3本読むというものだった。

このセミナーは私がやっている小さな読書会と違って20人ほどが参加していて、毎回担当を決めて、レジメを作り、この時間内でそれをもとに議論をするという形だった。日本の精神分析家の福本修先生が論文の選択と解説をしてくださり、数年間でかなりの数の論文を読むことができた。フロイトを中心とした現代の精神分析家のマッピングが自分なりにできたのはとてもよかった。

キノドスの『フロイトを読む』(福本修監訳、岩崎学術出版社 http://www.iwasaki-ap.co.jp/book/b195942.html)はこのセミナーのメンバーが訳したものである。私が参加する以前のメンバーなので私は翻訳に参加していないが、この本はフロイトを読むときのお供として活用すると精神分析概念を歴史的に学ぶことができ、何年にも渡って加筆するフロイトの思考の流れを追いやすくなる。

サンドラーの『患者と分析者』(北山修、藤山直樹監訳、誠信書房http://www.seishinshobo.co.jp/book/b87911.html)のような教科書もコンパクトに重要概念とその歴史、現代的な意義がわかってとてもおすすめだが、まずは「フロイトを読む」、精神分析に関わるときの基本の作業はこれだろう。

とか書いているが、私は読んでもすぐ忘れてしまう。もうずっとそうなので、読んだときのインパクトが大事、精神分析ならなおさら内容よりインパクトが大事、だってそれは無意識が揺すぶられた証拠だから(言い訳かも)、と思って読んでは忘れる、をそのつもりなくり返している。


私たちのReading Freudで現在読んでいるのはウルフマン症例、「ある幼児神経症者の病歴より」である。使用しているのは『フロイト症例論集2 ラットマンとウルフマン』だ(藤山直樹監訳、岩崎学術出版社 http://www.iwasaki-ap.co.jp/book/b341286.html)。

1910年にフロイトが出会ったロシア人貴族である男性。この患者がみた夢から「ウルフマン」と名づけられた。あまりに有名で、関連文献もたくさんでているこの症例論文、当然私も何度か読んでいる。そしていつも通り忘れていた。

ひとりひとりが全く異なる声で、1パラグラフずつ読んでいた。私は読まれ方で喚起された疑問などをぼんやり考えながら聞いていた。その日はちょっと眠くて「夢」という言葉が出てくるたびにうんうんと夢見がちになっているのを感じた。

章で区切って、とりあえず書いてあることの理解を手助けしながら意見を聞いていたら、なんだかこれまであまり感じたことのない感慨に耽ってしまった。

宗教からして、言葉からして、身分からして、とにもかくにもいろんなことが違いすぎる。病歴も大変すぎる。方言だって理解できない私が、まるで違う環境を生きてきた彼の体験を追体験することは到底できそうにない。

なのになぜだろう。話をしているうちにやはり私たち(私だけではないと思う)はこの症例に身近さを感じてしまう、視覚像を共有したような気がしてしまう、普遍的な情緒を、こころの動きを捉えてしまう。少なくともそんなときがある。それはフロイトの思考に導かれているからだ、逸脱も含めて。どうやら私の感慨は、精神分析がもつ普遍性に対するこれまでとは異なる水準の気づきだったらしい。知らんけど、といいたいけど。

この多神教の国、日本においても精神分析が生き残っているのは、この普遍性ゆえに違いない。この普遍性は確実に、私(たち)が精神分析臨床に持っている信を支えている。たぶん。

以前も書いたが、フロイトの著作の翻訳に完全なものがありえず、それが夢解釈と同様に多義的で、精神分析と同様に終わりのない作業であることから示唆されるように、精神分析がもつ普遍性というのは関わり続けることで生じる変容可能性であり、身体の死を超えてなお生き残るなにかなのではないだろうか。

夢見がちでこんな感慨に耽っただけかもしれないが新鮮な体験だった。

カテゴリー
精神分析、本

応答

國分功一郎と熊谷晋一郎の対談が一冊の本になった。『<責任>の生成―中動態と当事者研究』である。読み始めたが、書名の通り、國分が『中動態の世界』で明らかにした中動態の研究と熊谷の当事者研究についての研究を基盤に<責任>について考える本であるらしい。朝日カルチャーセンター新宿での対談に加筆修正を施し、再構成したものだそうだ。

私が國分さんに出会ってその著書を読み、いまだに機会があれば講義を聞きに行ったりしているきっかけも朝日カルチャーセンター新宿だった。東日本大震災の頃に哲学を求め通っていた。

そうしてたまたま國分さんを知ったあともその言葉に興味を持ち続けているのは、國分さんが精神分析に言及し、精神分析家と対話をしてくれているからだ。信頼し、尊敬している哲学者が自分の領域とつながってくれていることはそれだけで嬉しい。

今回、この本を楽しみに待っていた理由も精神分析との関係においてで、國分さんが、当事者研究は精神分析が民主化されたものと位置付けていることに違和感を持っているからだった。私はそれをはじめてきいたときから「え?」と思っていたが、それを自分の言葉で説明できなかった。

でもその後も著作や対談や講義に触れ、それについて考えるなかで、この<責任>についての考え方がひとつの突破口になるのではないかと思った。

國分さんがまえがきにおいて「責任(レスポンシビリティ)は応答(レスポンス)と結びついている」とハンナ・アレントを引用しているように、私も私なりのしかたで応答をしていきたいと思う。ので読み進める。

熊谷晋一郎氏は以前『リハビリの夜』を書き、当事者側からリハビリ体験を再構築した(脱構築というべきなのか?)。これは新潮ドキュメント賞を受賞しているように、ものすごく生の体験の記録として非常に価値ある一冊だと思う。

今回の本では立ち位置は異なり、その生々しさはかなり知的なものに置き換わっている気がするが、あのドキュメントは傍らにおいたうえで読みたいと思う。

お二人の日々のためらいと挑戦とそれを公にする痛みに対して応答していくこと、読者としてはそういう試みができたらよいと思う。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

徹底的に

渋柿よ徹底的に渋くなれ 山﨑十生

「徹底的に」っていいですね。私はすぐ焼酎につけちゃうけど。渋柿よ少しでいいから甘くなれ、と。全然俳句らしくないですね。言葉の置き方ひとつで見えてくる景色が全く変わってしまうのが俳句です。

ハロウィン南瓜無造作に置かれ 宇多喜代子

南瓜の置かれ方をこんな言葉の置き方で・・。いい句。いつの間にか過ぎていました、ハロウィン。

渋柿の渋って本当に辛いですよね。あ、「つらい」と読みます。お分かりだと思いますが。それにしても「辛くて辛い」というのはいいますが、「辛くて辛い」はいいませんね。言葉は不思議です。

フロイトは1905年『機知ーその無意識との関係』のなかで言葉遊びについて書いています。ご存知の『夢解釈』、当時は夢解釈よりも売れた『日常生活の精神病理学にむけて』に続く論文、というか単行本かな。

フロイト は言葉の音、文字、意味、イメージなどいろんなものをいろんな風にずらしたり置き換えたり重ねたり変形したりしていくのが趣味というか仕事だったのですが、この「機知」論文、機知ってジョークとか冗談って意味のここでも大真面目にそれをしています。

しばらく読んでいなかったので忘れていますが再読の機会を得ました。今回は、フランスの哲学者サラ・コフマンが書いた『人はなぜ笑うのか?フロイトと機知』も参照しながら読んでみようと思います。

フロイトがユダヤ人であったこと、その事実と影響を考えながら。

国も時代も異なれば、それを自分たち仕様にカスタマイズするのは普通のことだろう、という人がいます。でもそれをするにはやはりそれを、たとえば精神分析を、十分に体験しながら、情緒と思考が重なり合う身体を作り、イメージを更新させることが準備として必要だと私は思います。

ということを再読していた『戦争は女の顔をしていない』(岩波書店)を通じて感じました。戦争は体験してはならないものなので、こうして学ぶ必要があるのでしょう。

漫画版も出ましたがその前に本書を読まれるとよいかもしれません。文字なのに、それがこう連なると本をギュッと握り目を逸らしたくなる、そんな瞬間が訪れる描写がされているように思います。

徹底的に。学びのある局面ではこれしかない、そんな風に考えたのでした。

カテゴリー
精神分析 精神分析、本

『原子力時代における哲学』

國分功一郎は『暇と退屈の倫理学』で楽しむのにも訓練が必要だ、みたいなことをいっていた。違いのわかる人はそれ以前に学びがある。消費ではなく浪費家であれ、贅沢であれ、と「暇」という時間に価値を見出したのがあの本だったと思う。

昨年、國分さんは『原子力時代における哲学』(晶文社)いう本を出した。この本は精神分析に関するテクストとしても読めると私は思う。だから精神分析家の十川幸司とのトークイベントもあったのだろう。フランス現代思想にも造形の深いお二人の対話はさぞ面白かっただろうと思うが私はいっていないからわからない。

先に挙げた「暇倫」は精神分析の設定と繋がる。

私は、國分さんが当事者研究の文脈で使う「精神分析」には異なる感触を持つけど、この本で引用されるハイデガーの「放下」概念はまさに精神分析で生じていることだ。

國分さんはフロイトのナルシシズム概念を参照する。そして、原子力時代を生きる私たちは万能的に「贈与を受けない生」の実現、つまり「何ものにも依存しない完全に自立した状態」を欲望しているのかもしれない、原子力を悪魔としたら、それは人間のこのナルシシズムに付け入ってくる、という(不正確かもしれないから原著を読んで)。

その箇所も説得力はあるが、やはり私は「放下」という概念に魅力を感じた。精神分析プロセスにおける「待つこと」、私はそれを精神分析の本質だと思うからだ。と書くなり「本質」という言葉自体の危うさも感じるが。

「隠された意味に対して我々が開かれて、それを受け取るようになること」、國分さんがいうように精神分析はそこに対しては「大きな手助け」になるのである。